
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2016年7月17日 21:45 |
![]() |
2 | 1 | 2016年7月5日 12:50 |
![]() |
35 | 5 | 2016年7月3日 15:18 |
![]() |
5 | 6 | 2016年7月2日 06:44 |
![]() |
72 | 10 | 2016年6月28日 19:53 |
![]() |
2 | 9 | 2016年6月26日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP550D
すいません、質問致します。よろしくお願いします。TOSHIBA REGZA ZS1にてSDカードにワンセグ録画したTV番組を、Panasonic Gorilla CN-GP550Dで見たいのですが、どうすれば見れますか?Gorilla NV-SB360DTでは、見れたのですがCN-GP550Dでは再生できません。全くわからず困っております。よろしくお願い致します。
4点

NV-SB360DTはワンセグ録画再生機能があったのでREGZAで録画した物も見れた。
CN-GP550Dはワンセグは視聴出来ますが録画機能が無い。なので再生できないのではないでしょうか?
CN-GP550Dで再生するには再生可能なMP4ファイルに変換する必要があると思います。
書込番号:20044343
2点

現在のゴリラにはその機能はありません
ナビで観るのは諦めて、他で観る方法を探しましょう。
書込番号:20044707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonic同士じゃないとダメなのかもしれませんね、私のは747ですが、うちのPanasonicのBlu-rayレコーダーで持ち出しなんちゃらで録画したやつは747で見れましたね
書込番号:20044738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機種は動画だとMP4でないとダメだったと思います(私は純粋にナビ機能しか使っていないので詳細は分かりません)
諦めるか、どこか情報を探し出して見れる形式に変換するか・・・別メーカーだしサポートでは取り合ってくれないかと。
書込番号:20045036
1点

GORILLAは少し前のモデルから、ワンセグ録画/番組持ち出し再生機能(著作権保護付きSD-Video対応)がなくなっています。
かつてDIGAとの連携を売りにした本家(譜代?)のStradaですら既に限られた機種でしか対応しておらず、
もはや絶滅しつつある機能ですね。残念ですが。
なお、デジタル放送コンテンツの暗号を解いてSDカードに複製する行為は著作権法で禁じられています(30条1項2号)。
仮に出来てもやっちゃ駄目ですよ。
スマホやタブレットにLANダビング(DTCP-IPムーブ)で持ち出すのが最近の流れです。
スレ主さんのREGZAが対応してるか不明ですが。
#私はソニー(SIE)のnasneで録画してXperiaタブレットやiPhoneに転送して車内で見ています。音声はBluetooth。快適ですよ。
書込番号:20045115
0点

皆さま、早速の回答ありがとうございます。SDカードに録画したものは今まで通り NV-SB360DTで見て CN-GP550Dはナビとして使用致します。ありごとうございました。
書込番号:20046035
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP757VD
2016年7月(今月)にウェブで新規購入しました
他の営業車で、710VD,737VDは使用してまして、今回増設です。
取り付け時、電源差込が甘かったようで、電池切れの時みたく起動→OFFを30秒ほど
繰り返してしまいました。
そのせい?か、この757VD
電源OFF時の「しばらくお待ちください」表示が
出る時と出ない時があって、
「しばらくお待ちください」表示が出て終わったときは
次回始動時、GORILLA画面が5秒位表示した後、確認画面に変わる、これは普通だと思いますが
出なかった時は、
次回エンジンスタートでナビの起動すると
「ピツ」鳴った後、GORILLA画面が25〜30秒も表示した後、確認画面になります。
出ない時は、エンジンで電源を切った時に多く発生します。
ナビ右上の電源ボタンでOFFすると、100%「しばらくお待ちください」表示が出て
次回ONすると、GORILLA画面が5秒ほどで、正常?に切り替わりします。
SDカードのせい?と思って、カード抜いてみましたが、カード有り無しでは状況変わりませんでした。
プログラムは最新のものです。
710VD・737VDでは、このような症状は体験したことがありません
どなたかこの現象について体験した、あるいは原因をご存知の方おられますでしょうか?
1点

メーカーサポートへ確認したところ
動作・挙動不安定な場合は、起動中に裏面の主電源をOFF 10秒後に再投入を
とりあえずTRYして改善するか、どうかとのことでした。
結果、起動画面については改善したっぽいです。
その後、
電源OFF時にピッ・ピッと2回アラームが出る時があり、この個体は
初期不良かもしれません、交換を申し出ようかと思います。
書込番号:20012901
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD

GS-1αとかいう非正規ケーブルを使わなければ良いのでは?
書込番号:19986750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤフオクで300円程度で売っている小さなプラグをさすだけで大丈夫
書込番号:19987350
13点

私の頭が悪いのか聞きたいことがわからない。
タイトルと本文で真逆の事を言っているような...。
タイトル...パーキングブレーキが常時解除された状態で常時ナビ操作できるようにしたい。?
本文.....パーキングブレーキを判定するためのCA-PMBX1Dの付け方がわからない。?
タイトルなら餃子定食さんの言ってる事がひとつの回答だし、本文だとLUCARIOさんの言っていることが
回答のひとつになると思いますが....?
書込番号:19987416
5点

バックカメラ接続するならpmbx1dは必要です。
詳しくは書きませんが、要は、特定の方法でショートさせればいいのですよ。
書込番号:19991167
2点

バックカメラを使用しないとか、抜き差しを頻繁に行わないというのであれば、2.6mm×10mmの金属製のビスをバックカメラ&パーキングプレーキのジャックに差し込めばそれで十分です。100円くらいで数本入りで売っています。
頻繁に抜き差しするとジャックの電極が痛む可能性があります。
書込番号:20007790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP770
平成28年度 NBOX GLプラン・オーディオレスを購入するのですが、
このナビを取り付けるためには、
ナビ本体以外に付属品は何を購入すれば、良いでしょうか?
純正バックカメラを利用したいのと
車体はオーディオレスになります。
同時期に出たAVIC-RZ22もあるようなのですが、
どのような違い?(どちらがおすすめでしょうか?)
よろしくお願いいたします。
0点

ナビ装着用スペシャルパッケージを付けるならRZ22の方が良いのでは?
MRP770はポータルナビなので。
またMRZ22はDVD再生も出来ないので価格差を考えるとMRZ33をお勧めします。
書込番号:20002385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
早速のご回答ありがとうございます。
当方で質問内容を誤ってしまったようです。
申し訳ございません…
AVIC-RZ22 と RZ33で迷っておりました。
主な違いはDVDのみでしょうか?
もしそうであれば、DVD鑑賞はしないので
AVIC-RZ22にしたいと思います^^
その場合、オーディオレス+NBOX標準搭載のバックカメラで取付する場合、
どのようなキットが必要になりますでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:20002402
1点

22と33の違いはDVD再生位です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rz77_avic-rz06-2_avic-rz55_avic-rw33_avic-rz33_avic-rz22/
取付に必要なキットはKJ-H66DE+KJ-H101SC+KK-H301BAです。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/media/jfpdf/current/HD0000450_201502-999999.pdf
安いキットもありますが何かトラブルがあってもパイオニア製で揃えておくと客相に相談すると何かしら対応してくれる様です。
また持込みでディーラー等で取付して貰うと不具合等があると自分で対処しないとNGなので色々なリスクを考えて下さい。
書込番号:20002507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
色々とご丁寧にありがとうございます。
DVDだけの違いでしたら、22に決めたいと思います。
これ以上、安くておすすめのナビはないですよね。
※純正バックカメラ連動
取付キットについては、純正が一番なのですね。
最後にNBOX標準で搭載されているETCというのは
ナビに連動するものなのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:20002553
3点

現在使用されているナビがパイオニアであるし最低グレードのナビにしたらRZ22が一番良いと思いますね。(他メーカーは地図明細が粗いと思います)
好みもあるので量販店で確認してみて下さい。
申し訳ありません。
標準のETCはパイオニアナビに接続した事がありません。
写真を見ると三菱電気製ぽいですがナビ連動コードがパイオニアと合わないと思います?
現在使用されているND-ETC4を繋げれば確実に連動出来ます。
書込番号:20003056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP550D
ナビの取り付け方法について質問です。
別トピで純正スタンドじゃないとジャイロセンサーが作動しない、との書き込みを見ました。
純正の吸盤スタンドですが窓に付けることは可能でしょうか?
やってみたがダメだった、問題なくできた、などの情報がありましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
18点

当方営業車で使用するつもりで毎日違うクルマに乗る可能性があります。
純正の吸盤スタンドを説明書通りに付けるわけにいかないためエアコンの吹き出し口など簡単に脱着できる取り付け方法やスタンドがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:19842492
21点

@どんどんさん
↓からCN-GP550が取り付け出来る様々なスタンドが発売されていますので、検討してみて下さい。
http://eleworks.net/list-g-stand.html
書込番号:19842515
6点

要は純正スタンドには溝にあるスイッチを押せる構造になってるだけだと思います。
それを何かしらで押したままに出来れば、他のスタンドでもジャイロは使えるのでは?
書込番号:19842630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
自分でも探していましたが本当に色んな種類のスタンドがありますね!
窓に貼り付ける吸盤で右に付けようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19842646
6点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
社外品でも純正と同じタイプの取り付けスタンドがかなり出ているようですね。
これなら安心して購入に踏み切れそうです。
書込番号:19842655
3点

私的な経験上ですが純正のだと本体がガラスに近すぎなので、高温になり電源が自動にオフになったり、首振り部分が熱でぐらぐらになったり、あと、車(タント)によっては手が届かないっす。
エアコン吹き出し口だと、合わないのも有りそうですし、やっぱ首ロングバージョンでフロントガラスに着けるのがですかねー
書込番号:19844611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フロントガラスに取り付けるのは私は良いと思いますが、一応は違反じゃないかな。
車検の時は外さないとダメですね。
ガラスに貼るものは、上の方だけOKですね。(点検シールとか)
横の三角ガラスはOKかな?よくわかりません。
ダッシュボード上に吸盤取り付け用の鉄板等貼るのが良さそう。
純正の取り付け板は追加購入するとお値段高いですが、平らな板なら良いので
100円ショップ等で売ってる物で代用出来る物は色々あります。
過去に使ってよかった物では、ドア等に吊り下げる鉄製の名板はしっかりしていて良かったです。
お菓子やハンドクリームの空き缶のフタでもしっかり吸盤は付きますよ。
まあ、各営業車に鉄板貼りっ放しで問題なければですが。
書込番号:19892984
3点

>すすすゆうさん
アドバイスありがとうございます。
営業車は貼りっぱなしにはできないんですよ。
せっかくアドバイスしてもらったのにすみません。
書込番号:19899726
2点

結局ナビはVICSが欲しかったのでGP755VDにしました。
エレワークスから販売されているVICSアンテナとフレキシブルアームタイプのスタンドを購入。
吸盤での取り付けですがきちんと付けられていれば外れることもありません。
VICSアンテナは取り付ける位置によりますがきちんと受信しています。
書込番号:19994017
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
発売後すぐに買ったのですが、昨年から自車位置が時々検出できなくなってきました。
当初、東京の都市部で走行していたので、ビルが多いから受信状態が悪いのかと思っていましたが、最近では、伝g念を入れてから30分経ってもGPSを検出できないことがあり、使い物にならない状況になることが多くなってきました。
製品寿命は、大体5,6年なんでしょうか?
使用している皆さんは、どんな感じでしょうか?
地図が古くなってきたこともあり、そろそろ、買い替えを考えているのですがSB540DT並みの性能のものがなくなってしまったようです。
FM−VICSは、都市部以外はほとんど使えなかったので、ビーコンか何か受信できるものがあればよかったのですが結局発売されませんでしたね。
0点

>製品寿命は、大体5,6年なんでしょうか?
日光浴を沢山したのでしょうか?常温保管なら、もっと使えるでしょう。
古い三洋製ゴリラを現役で使っています。GPS感度も良好です。
パナになって、GPSの受信能力が低下しています。
東京を出発して、受信できたのが日光に着いてからなんてこともありました。
車との相性がありそうです。電源にフェライトコアを入れると改善します。
書込番号:19962336
1点

過去スレで同じような質問が沢山出てますよ。
GPSの故障だったりドライブレコーダ等のノイズだったり…
書込番号:19962351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは正常に稼働してます。GPSもVICSもすぐに受信できてます。
耐久性では5,6年てことはないでしょうね。
バッテリーが劣化していると、電源が落ちた時の現在地を忘れてしまい、翌日の出発などで間が開いた時にGPSを補足するまで時間が掛かるようになってしまう、というのはあるみたいです。
書込番号:19962519
0点

とりあえず外部GPSにしてみては如何でしょうか
ヤフオクなどで1000円少々で売っていますから
とにかく飛躍的に受信感度が良くなりますよ
書込番号:19962926
0点

>ガラスの目さん
日光浴ではないのですが暑い車内に置きっぱなしにはなっています。
高温が寿命を短くさせるのは、常識的に思っているのですがついつい取付たままにしています。
一応は、技術者ですのでそのあたりは気にはしていたのですが、実際にはどんなものなのか皆さんにお聞きしました。
サンヨー製のものは、なかなか良かったのですが、パナソニックになってからの製品仕様を見ていると結構省かれた機能が多くて、j購入を躊躇しています。
パナソニック製がGPSの性能が悪いなんて聞くとますます躊躇してしまいます。
書込番号:19965080
0点

>CD-95さん
他機種も含めいくつか出ているようでしたが、一般的には、寿命はどんなものかと。
書込番号:19965643
0点

>税込38円さん
まだ普通に使えている方もいるのですね。
バッテリーは、普通に使えていますし、GPS以外は異常がないように見えます。
GPSの受信部の何かがおかしいと思っています。
書込番号:19965677
0点

>餃子定食さん
外部GPSという手段もあるんですね。
今持っているのは、この一台だけで、妻の車とその都度付け替えて使っていましたが、地図が古いので私の車用に新しいものの購入を予定しています。
書込番号:19965691
0点

結局原因は、近くに置いたメディアプレーヤーでした。
実は、地図が古くて買い替えと言うか追加で1000Dを買いましたが同じ症状になり、メディアプレーヤーの設置場所を変えたところスムーズにGPSが受信できるようになりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19988734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)