
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2016年4月21日 17:28 |
![]() |
38 | 11 | 2016年4月20日 12:58 |
![]() |
3 | 5 | 2016年4月19日 18:17 |
![]() |
4 | 9 | 2016年4月17日 10:58 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2016年4月5日 23:10 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2016年4月2日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB741
初めてポータブルナビ購入を検討しているのですが、自車は「ホンダ バモス ホビオ」でダッシュ上が湾曲しています。
取付部の吸盤部分が82ミリとなるとのことで、そんな平らなところがありません。
どなたか、「バモス」又は「バモス ホビオ」で使用されている方が居られないでしょうか?
どの部分に、どのようにして取り付けられているのか。
落下等、問題は発生していないでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
なお、購入を検討している機種は「YPB741」もしくは「YPB742」で、今夏『北海道』へ行きたく考えています。
お願いします。
1点

実際に使ってたことがあるわけではありませんがこんなのがあります。
参考まで
http://www.amazon.co.jp/dp/B0051FWA7U/ref=wl_it_dp_o_pd_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=CUMY9R4ERL1C&coliid=I2PGVW0RFVCZP9
書込番号:19788010
0点

M MOTAさん、早速ありがとうございます。
そうですね。調べましたところ、少々の傾斜等ホールドしてくれそうですね。
ただ、先にスレしてくれている「すもも1813」さんによりますと、画面が揺れて見難いとあるので、他に良い方法が無いかな〜と思っています。
候補の一つとして記録させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19788488
1点

ユピテルは結構壊れやすいかも^^;
それも、同じ経路をたどる感じですね
充電ができず、縞模様がでて最後に「プログラムが見付かりません」で修理
かなり多いですよ?早いヒトデ3ヶ月私で縞模様は半年つぶれたのは2年半
2台もってる人は、1台は1年でもう1台は3ヶ月で修理だそうです。
3ヶ月は電源プラグの交換だそうです。(過電流?)
とりあえず、買うときはメーカーの名前にポータブルナビ不都合で調べるといいと思います。
取り付けよりまずはナビの検討をですね?
書込番号:19807035
2点

赫者さん、今日は。
ご忠告ありがとうございます。
実は、今夏「北海道」車中箔を予定していました。
7〜8年前の「パナ製DVD」ナビを持っているのですがソフトが4年前で、しかも重たいんです。
それで軽いナビを探そうと考えたのですが、友人が以前北海道で道に迷ったとき地元の方から「パナとどこどこのナビは、北海道じゃ使い物にならない」と聞いたそうなんです。(もう1社の名前を忘れたらしいのです)
で、これが結構「満足度」が高くて注視していました。
でも、再度他社も含めて考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19807062
0点


赫者さん、再度ありがとうございます。
小さくて良さそうですね。
ただ、先程からお教え頂いた方法で「不具合」を検索しましたところ、各社色々「不具合」が出ていますね。
う〜ん困った。
ギリギリ旅行費用を工面したので、高額なものが購入できる身分じゃなく頭を抱えています。
ありがとうございました。
書込番号:19807139
1点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB741
昨年12月に本機を購入、現在まで約5ケ月間使用しています。
今年、4月頃より走行中に「残り10秒・・・9秒・・・8秒・・・」と、あたかもエンジン並びにアクセサリ系電源を切った時のようなメッセージが出ます。
但し、「残り4秒・・・3秒・・・」くらいで、自動復帰し完全電源オフには至りません。
しばらく走行していると、またもや「残り10秒・・・9秒・・・8秒・・・」とメッセージが。
GWに遠出を計画しており、修理にも出せない状態で、遠出中に使用不能な故障にならないか、非常に心配しております。
当然、電源はシガーソケットから何も経由せずに本機へ直接接続しています。
電源線ラインも念入りに何度も確認し、問題ありません。
このような経験をされた方、ご参考意見をお願い致します。
24点

そのようなのは、海宝でも出て困ってます。
今のPNDカーナビはハードやソフトはほぼ全社共通のプラットホームを使いコストダウンしてます。
もちろんヤフオク中華も同じです。
書込番号:19784511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり、そうですか。
いろいろと他の方の口コミを拝見しましたが・・・
最後は、電源が入らなくなり昇天するそうです。
それも3ケ月の寿命とか・・・トホホ・・・シクシク・・・涙
「貧乏人の銭失い」とは、このこと。
購入する際、ゴリラと迷ったけど、ついつい安物に手を出してしまった。
延長保証にも加入しましたが、修理後も不具合が再発するそうです。
何とか、購入後6ケ月のGW終了まで、生きて・・・お願い・・・
書込番号:19785183
4点

強チェさんへ。
本体の主電源を一度切って再起動されてみてはどうですか?
(本体下面に電源スイッチがあると思います。)
私のユピテルのナビ(YPB435si)は固まったり、おかしくなったら
主電源切って再起動したら直ります。
直らない場合はこちらを参照してみてください↓
http://faq.yupiteru.co.jp/EokpControl?&tid=22806&event=FE0006
各種問い合わせは
0120-998-036
●受付時PHSや公衆電話、050から始まるIP電話からはご利用いただけません。
また、一部の光電話からもご利用いただけない場合があります。
●非通知からのお電話はご利用いただけません。おそれいりますが
電話番号の前に「186」をつけてダイヤルいただくなど、電話番号を通知しておかけ直しください。
間 9:00〜17:00 月曜日〜金曜日(祝祭日、年末年始等、当社指定期間を除く)
無事問題解消されることを祈ります。
書込番号:19786886
0点

ショーン7さんへ
今日わ。
いろいろと、ご指導ありがとうございます。
昨日、配線を元のシガーソケットを増設し、ドラレコとレーダ探知器を並列接続しました。
ドラレコとレーダ探知器は、何ら問題なく毎日元気に働いています。
本、ナビは相変わらず「残り*秒・・・」と表示し、瀕死の状態です。
本、ナビには大きな設計不良があります。(但し、私の推論です)
車外へ持ち運びを可能にする為、充電電池を搭載しています。
この電池の電圧が低下すると、外部電源(この場合、シガーソケットより供給)を接続していても
「残り*秒・・・」と表示し、本体の電源をOFFする設計になっていると推論します。
仮に、この推論が正しければ、大きな設計不良です。
正しい設計は、「外部電源接続時は、充電電池の電圧を無視し、電源をOFFしない」のが正解です。
充電電池は、充放電を繰り返し短命の部品です。←特に、中華製は。
よって、修理へ出しても再発するのは当然です。
4月23日に埼玉を出発し、3週間の予定で九州へ愛機のNikonを片手に旅に出ます。
高速道、フェリーを使わず、全て下道で往復約4000Kmを走る予定です。
その間、瀕死状態の本ナビが延命することを、ひたすら祈っています。
あぁ・・・6ケ月の使用料が、2万円かぁ・・・高い、買い物だった。・・・涙、涙、涙、
書込番号:19786984
2点

強チェさんへ。
本、ナビには大きな設計不良があります。(但し、私の推論です)
車外へ持ち運びを可能にする為、充電電池を搭載しています。
この電池の電圧が低下すると、外部電源(この場合、シガーソケットより供給)を接続していても
「残り*秒・・・」と表示し、本体の電源をOFFする設計になっていると推論します。
仮に、この推論が正しければ、大きな設計不良です。
正しい設計は、「外部電源接続時は、充電電池の電圧を無視し、電源をOFFしない」のが正解です。
この推論があってるか試しにバッテリーを取り外して外部電源だけで
スイッチ入れました。すると電源が入って通常に作動しました。
なのでこのシステムが変わってなければ設計不良ではありません。
試しにバッテリーを外して外部電源だけでスイッチ入れてみてください。
それで電源入らないなら不良品の可能性大です。
書込番号:19787453
3点

ショーン7さんへ
おぅ!
電池を取外しましたか。
また、思い切った事を。
失礼ですが、ショーン7さんはユピテルの社員?
残念ですが、私は電池の取外し方(パネルの取外し方)を知りません。
確かに、電池を外して電源がOFFしないとなると私の推論は、ハズレです。
後は・・・
外部電源OFF → 「残り*秒」表示 ですから、
ミニUSBの接触不良?
ナビ回路基板中の電源回路周りの部品不良?
或いは、電圧低下検出センサーの部品不良?
GWには、保険として地図は古いですが、本、ナビ購入前まで使用していた
アルパインのナビ(12年選手)も搭載して、出掛けます。
さすが、アルパインだけあって、12年間もの間、1度も故障せずに
現在も、働いてくれます。感謝・・・感謝・・・感謝・・・
書込番号:19787727
0点

強チェさん
私のナビはガラケーみたいにふたを開けて電池が外せます。
分解してまでは電池は外しません。
強チェさんのナビは明らかに不良品ですね。
メーカ保証で無償修理できるんじゃないんですか?
書込番号:19788541
0点

ショーン7さん
今晩わ。
今日、会社の帰り道に・・・とう、とう昇天しました。(私的には、地獄へ落ちた)
気が付いたら、いつの間にか画面が、まっ黒。
もう怖くて、再度電源を入れていません。
GW明けまで、何とか生きてほしかった・・・トホホ(涙)
正直に言って、もうどうでもいい気持ちに陥っており、
次回購入候補のゴリラのナビ性能を調査しています。
もう、二度とユピテル社製は、買いません。
仕事の合間にネット検索したところ、皆さん同じ不具合で困っているようです。
下記、HPはTPB741ではありませんが、同等ナビの電池交換を自身で行った方の公開レポートです。
http://silentsupernatural.web.fc2.com/maintenance/carnavi.html
やはり、充電池を交換すると治るようです。
と、言うより「この充電池方式に設計不良」があるとしか、思えません。
無償保証期間内なのに送料は、自己負担だと言うし・・・う〜ん・・・弱ったなぁ〜。
Nikonなどは、保証期間切れでも全て着払いでOKなのに・・・
やはり、企業は「信用第一」と再認識させられました。
書込番号:19788750
0点

今日わ。
最終報告です。
一昨日(4/15)、会社帰りの15分間に2回 画面が真っ黒になり、その2回とも緑色の電源LEDランプは点灯していた。
これはてっきり、ナビ本体の故障と確証を得た・・・と、思ったら・・・
ナビ本体を車から取外し、ユピテル純正のACアダプターへ接続したところ、ウソかのように全く問題なく、4時間も元気そのもの。
その後、ナビ本体を再び車に搭載(以前と同じ、シガーソケット用電源アダプターを使用)。
16日、17日、18日と乗車したが「あと*秒」と一度も表示せずに、元気いっぱい。当然、真っ黒ケも一度もなし。
何りゃ・・・こりゃ・・・一体・全体どうなっているの? これが、ユピテルの特技?
予定通り、23日から九州へ帰省しますが、若干「群発地震」が心配。特に今回は、海岸沿いを走る予定。
あっ、そうそう。念の為、ユピテル純正のACアダプターとDC12V → AC100V 変換コンバータ電源も乗車します。
書込番号:19801339
1点

強チェさん
もしかして不良品じゃなかったのでは!
良かったですね。
私のユピテルのナビは10年以上壊れてません。
書込番号:19802843
0点

ショーン7さん
今日わ。
おう! 10年も健在。ラッキー品に当たりましたね。羨ましい・・・
我がナビは昨日、今朝と何の愚痴も言わずに道案内の業務に励んでいます。
あの「あと*秒」の表示と真っ黒なシャット・ダウンは、一体何だったのか・・・春闘も既に終わっているのに。(笑い)
原因不明の復活の為、再発するのは覚悟しています。
九州からリターンする5月中旬まで、何事も起こらないよう祈るばかりです。
ノートPCや、他のAC100V電化製品も同乗するのでDC12V→AC100V変換コンバータを持って行きます。
道中、不具合が出たらACアダプターに切り替えます。
いろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございました。
ひとまず、本スレットを閉じたいと思います。
書込番号:19803766
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP550D
こちらのナビで動画を再生されている方、教えてください。
下記ソフトでMP4変換した動画を見ようとしていますが、映像再生がうまくいきません。 画像が荒れるのは動画再生中だけで、困っています。
現在、再生もされますし音声も出ますが、動画が動くとその対象に大きい四角の粒状の物が出て、動画が荒れます。用途は主に子供用の動画再生です。
ナビのSDカードに入れる動画を変換する為のソフトは、Xmedia(3.3.0.6)を使用しております。
現在の設定は、
・形式タブ
プロファイル:カスタム
形式:MP4
・映像タブ
コーデック:MPEG-4
フレームレート:30
レート制御モード:平均ビットレート
ビットレート:6000〜1500
・クロップ/プレビュータブ
解像度:幅720/高さ480
上記条件で変換していますが、前述の通り動画が粒状に荒れて綺麗に再生されません。
コーデックをMPEG-4 AVC/H.264にすると、ナビ本体が認識しません。
また、PC上では問題なく綺麗に再生できているので、スペックの差かと思いビットレートを6000から4000→1500と下げて行っても画質が悪くなるだけで、粒子が荒く表示される状態は変わらずです。
ご存じの方、どうぞご教示くださいm(_ _)m
宜しくお願いします。
書込番号:19766720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼるぼ31さん、お疲れ様です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8173898.html
この方と同じ方法で解決できると思うので、映像タブの設定を
コーデック:MPEG-4 →xviD
レート制御モード:平均ビットレート →固定ビットレート
ビットレート:6000〜1500 →4000
と変更したうえで
プロファイル&レベル MPEG4 Simple@L3
で変換してみてはどうでしょうか?
これで再生できるようなら、
レート制御モード:平均ビットレート →固定ビットレート →2-Pass固定ビットレート
に変更すれば、変換時間が長くなる代わりに
多少はファイルサイズが減ったり画質が向上するかもしれません。
書込番号:19770151
1点

このモデルのメーカーカタログの後ろの方に再生できるものに関しての記載があった気がします。
ちなみに先月、このモデルを買いましたがご質問頂いているような使い方はしていないので分かりません。
ただ、メーカーがそこまでの使用想定をしているか?なので・・・やってみないと分からないのが現状かもしれないです。
書込番号:19770922
0点

>ぬさんたらさん
遅くなりましたが、先日ようやく動画変換後、ナビにて再生することができました!ありがとうございました。
ただ、2-passのビットレート4000でもファイルサイズが結構大きいみたいです。
許せる範囲までビットレートを落とすしか方法は無いのでしょうか。。
書込番号:19800966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼるぼ31さん、お疲れ様です。
無事再生できたようで、おめでとうございます。
>許せる範囲までビットレートを落とすしか方法は無いのでしょうか。。
そうですね、ファイルサイズ縮小にはビットレートを落とすしか無いと思います。
2−Passはあくまでも最適化なので、固定ビットレートだとファイルサイズは
誤差程度にしか小さくならないと思います。
MPEG4は圧縮率が高いのでDVD画質程度をナビの画面で再生するくらいなら
ビットレートを2500辺りまで落としても画質劣化がそれほど気にならないような気がします。
書込番号:19801507
1点

>ぬさんたらさん
ご丁寧に回答頂きまして有難うございました。
ビットレートを落として確認してみます。
このスレッドが、GP550Dの動画再生をされる方のお役に立ちますように。。
書込番号:19801718
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
約1年の使用で発生している不具合を報告します。よろしければ、お知恵をお借りしたいです。
GP745VDに純正ケーブルにてパナソニックのリヤビューカメラCY-RC90KDを取り付けて使用中です。
最近ですが、走行中に、突然ゴリラの起動画面になってフリーズして、電源スイッチの入切りにて強制再起動しなければ
いけない事象が発生しました。再起動後は登録地点や画面状態は残っているのですが、バック時にカメラに切り替わった際に表示される「案内線」が消失して、再度設定ないといけない状態になってしまいました。
しばらくは事なきを得たのですが、一ヶ月くらいして、バック時に急ブレーキを踏んだところ、同じ症状が発生して、
強制再起動、「案内線」の消失Tとなってしまいました。「案内線」は合わせるのが面倒くさいので困っております。
特におかしな使い方もしていません。何か有益な情報などありませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

バックカメラの案内線がどうこうよりも
ナビのフリーズが問題なのではないでしょうか?
約1年がまだ保証内ならばメーカー(又は購入店)に不具合が頻発すると言って修理して貰うのが一番です
一応、カメラ自体に案内線を出す機能が付いた製品に買い換える事で対応は可能です。
書込番号:19044313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

振動などで電源線、接続部瞬断から再起動に入ったとしても起動途中のフリーズは内部(回路)の障害でしょう。
完全に駄目ではなくて急ブレーキ等で散発するのであれば私が今一好きになれないGGハードが関係してる気もします。
主電源スイッチの切りー>入りでの再起動を要するフリーズは購入店等への相談が良いと思います。
書込番号:19044680
0点

皆様、コメントありがとうございます。
どうもメジャーなエラーではなさそうなので、購入店経由での修理で考えます。
しかし、何だかやるせないですね。
書込番号:19048212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、遅いかも知れませんが・・・
Panasonic navicafe で更新プロラグラムが公開されていました。
一度、試してみる価値はあるかなと思いました。
プログラムデータ Ver. P14B700080-42
私のケースは(CN-GP757VD + CY-RC90KD + CA-PBCX2D)でバック信号受信時、画面真っ黒から瞬間NAVI画面表示の繰り返しで他の操作は一切出来ずで主電源スイッチから一度OFF/ONしないと復旧しない状態ですけどね。
書込番号:19174448
0点

あらら…情報ありがとうございます。
実は、3日前にセフトウエアアップデートと地図データ更新してみました。
この一連の作業でわかった事は、どうやら初期化がされているようだということです。ただ、登録地点は残っている点では、初期化とは違いますけどね。
まあ、気持ち悪いので、本日修理にだしました。結果は、また報告します。
ありがとうございました。
書込番号:19175588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、修理から帰ってきました。修理内容は、メイン基板交換でした。現象の確認ができた?ので基板の交換修理との明細がついていました。まずは、信じましょう。
早速、取り付けて、これからしばらく様子見です。
何かあれば、アップします。
いろいろありがとうございました。
書込番号:19258508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sungeonさん
貴重な情報です。当方、2015年機種GP755VDで同様な現象が出て現在、頻度の確認中です。
基板を交換なさったとの事、その後の状態は安定しておりますでしょうか。
情報提供をお待ちしております。
因みに、Panasonic情報センターでは、「事例が今のところない。」との返答です。
書込番号:19659551
0点

コメントありがとうございます。
その後は、安定しているように思います。
ですので、修理の効果はあったと思いますよ。
不思議なモノで、当たり前に使えると、それまでの不具合を忘れていました。
参考になれば、幸いです。
書込番号:19788406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sungeonさん
情報ありがとうございます。
私のGP755VDの場合、いろいろ調べた結果、電源の接触不良のようでした。
電源はNAVI付属のシガーライターコードを使用しており、運転中に左足が当たりソケット内の接触不良を誘発したのが原因の様子
です。対処として、エンジンスイッチON前に電源押し込みを軽く押しながら左右回転チェックで、今のところ安定しております。
*別件で、NAVIメモリーに無料地図書き換えを行なったところ、バック目印線が初期状態に戻ってしまいPanasonic情報センターに
問い合わせしたら、「今のところ事例がない。」との返答でした。この件は、本クチコミでどなたかが掲載しており、次回の書き換え時に確認しようと思います。
書込番号:19795300
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP660
サイズ的にはこの大きさで大丈夫かと思って検討しています。
家の近くにカー用品店が無く、まだ実物を直接確認出来ていないので、どなかたからご教授いただきたく投稿しました。
他商品の紹介でもかまいません。
出来れば至急回答いただけますと助かります。
宜しくお願い致します。
0点

>いろいろ難しいさん
私、外車は詳しくないので解りませんが・・・みんカラ はご存じでしょうか?
フィアット 500 というカテゴリーで”ポータブルナビ”と進んでいくとパーツレビューなどが見れます。
リンクが機能すればいいのですが・・・
http://minkara.carview.co.jp/car/fiat/fiat500/partsreview/review.aspx?bi=2&ci=383&srt=1&trm=0
車種が限定的なのでクチコミで取付の判断はちょっと皆さん難しいかもしれませんね。
書込番号:19725477
0点

何を聞きたいのか判らないのですが、大きさなのでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi-portable/avic-mrp770_avic-mrp660/spec/#tab_menu
ならダンボールをその大きさに切って、車に置いて見るのが良いのかも!。
書込番号:19725492
1点

>ねこっちーずさん
早速の返信ありがとうございます。
今みんからを確認中です。
終了後返事をさせていただきたいと思います。
>北に住んでいますさん
早速の返信ありがとうございます。
何をどうしたいのか言葉が足りませんでした。ごめんなさい。
大きさも悩んでおりますが、取り付け方法も私には問題なのです。
良くエアコンの吹き出し口に取り付けられている写真を見かけますが、そうすると助手席は不便をするのでは?
又、吹き出し口が折れてしまうのでは?と、悩んでおります。
運転中に操作をしたりと器用なことが出来ないので、夜間のバックライトは欲しいけれど、値段は抑え気味の物、助手席の快適さから楽ナビ AVIC-MRP660、若しくは600を選んで良いのかと悩んでの投稿でした。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:19725747
1点

このナビを取り付けました。
モーションセンサーも効きすぎることもなく、大きさも丁度良く収まっています。
回答ありがとうございました。
書込番号:19762437
1点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB741
FMトランスミッター機能がないのですが、なんとかして車のスピーカーで音を出したいもので、イヤホンジャック端子→AUX端子変換ケーブルを使えば、カーオーディオのAUXで音が出せるんでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
2点

カーステレオにAUX端子があるならば、
イヤホンジャックからAUXへオス-オスになっているケーブルを使えばカーステレオから音声出力が可能だと思います。
あとはカーステレオ次第ですが、基本的にナビの音しか出せないと思うので音楽を聴きながらどうにかしたい場合は無理だと思います。
書込番号:19751584
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)