
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年6月29日 22:26 |
![]() |
8 | 10 | 2015年6月29日 20:22 |
![]() |
4 | 3 | 2015年6月19日 23:07 |
![]() |
2 | 4 | 2015年6月19日 21:43 |
![]() |
1 | 6 | 2015年6月17日 11:18 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年6月16日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
知り合いの薦めもあり、初めて自分で購入しました
大きな不満もなく約1年それなりに便利です
今まで「ただ使う」だけで、
色々知らない事が出てきました
先日やっとGジャイロを知りました(^^;)
GPS以外にみちびき・グロナスの表示に気づき
捕捉する衛星の違いだという事は分かりました
初心者向けの簡単な内容で構いませんので
それぞれの特徴や機能など違いがあるようでしたら
教えて下さい
0点

簡単に言うと受信できる衛星の数が多くなっただけのこと
特別な特徴の違いはありません
書込番号:18920824
0点

みちびきは日本 グロナスはロシアの衛星
GPSは 基本的に 米軍の為の衛星 それを 民間も利用している
書込番号:18920831
0点

>>それぞれの特徴や機能など違いがあるようでしたら…
自車の位置情報を、GPS、みちびき・グロナスから得ているだけですから
ナビとしての使用目的は全く同じです。
位置情報の精度を上げる目的で情報取得の衛星の数を増やしただけです。
都心部ではビルの谷間、高速道路の下などでは電波が届きにくいですからね
それでも時間帯によって衛星自体の位置が異なりますので実際とは異なる
場所をナビが位置を指し示すことがあります。(ナビずれ)
マニュアルに記載されている事以外は実際には必要としない知識であると思います。
書込番号:18920840
0点

GPSはグローバルポジショニングシステム(位置測定装置)の英語の頭文字の短縮表示で米軍事衛星の略じゃ無いので間違えないように。
米GPS衛星はナブスターって名前があるし。
EUは計画頓挫してるけどガリレオシリーズが1機打ち上げてある。
みちびきは完全商用(表向き)の日本独自のGPS衛星。
ちなみにGPS衛星はなにかと聞かれたら自分の位置を送信するだけの物。
GPS衛星が何時何分何秒にA地点にいますと言う情報を送信するだけ
そして複数の情報をナビが解析して自分(ナビ)の現在位置を割り出す。
書込番号:18921402
0点

皆さん、回答ありがとうございましたm(_ _)m
位置測定に使用する衛星=GPS衛星だと思っていたので
みちびき・グロナスはGPS衛星とは違うの?と
ユーザの方はお分かりかと思いますが
「みちびき・グロナス・両方表示・GPS」
と4種類で表示されるので
機能が違うものなのかと思ってしまいました
精度アップする事も納得出来て、ありがとうございました
セールスポイントとして意図的表示されるように
作ってあるって事ですかね(^^;)
書込番号:18921747
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP550D
iTunesにためている音楽を、お気に入りのみ選んでMP3に変換し、SDに移して、この機種で流しているのですが
再生出来る曲と出来ない曲があります。
この違いは何でしょうか?
おわかりになる方がお見えでしたらご教示頂ければと思い、質問を投稿しました。
宜しくお願い致します。
2点

追加で質問です。
動画もMP4に変換して取り込んでいるのですが、こちらは全て見れません。
こちらもおわかりになる方がお見えでしたらご教示頂ければ幸いです。
書込番号:18877065
0点

こんにちは、適当な回答ですみませんが、
再生できるMP3のプロパティをみて、同じサンプリング周波数、ビットレートにすれば良いと思います。
ん〜でも、大抵の組み合わせで再生されるので・・・
念のため昔からiTunes使っている場合、著作権保護の付いたものは再生されないですので、その辺りの確認をするといいと思います。
MP4は、そうですね〜フレームサイズ720×480 フレームレート30fps ビットレート1000kbps
ぐらいで試してみてはどうでしょう。
書込番号:18877153
1点

まきたろう様
早速のご教示ありがとうございます。
いま出張中でSDの中身を見ることが出来ないため、週末帰宅してから確認したいと思います。
しかし、全く同じ操作で変換させたにも関わらず、出来上がる物に違いがあるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18877267
2点

>全く同じ操作で変換させたにも関わらず、出来上がる物に違いがあるんですね。
それなら、出来上がるものも同じです。
となると、
itunes 著作権保護 確認 で検索してみてください。
昔のitunesやWMAで著作権保護かかっていると、変換できても再生できないファイルの出来上がりってことになります。
最近のファイルのみなら、著作権保護かかってないので原因、わからないですね〜。
書込番号:18877737
2点

まきたろう様
度々のご教示ありがとうございます。
色々いじくっているうちに、ある事に気付きました。
再生出来ない曲は、アルバム名がUnknownになっていました。
全ての曲は再生されるのですが、Unknownアルバムの中にも同じタイトル曲があり
しかも、曲名の前に1-1などのように変な文字列が付いているのです。
これが再生不能のタイトル曲として処理されているようです。
私は音楽は順不同で流しているので、これに気が付きませんでした。
SDから、このUnknownアルバムを消去すれば全ての曲が再生されるはずだと思います。
但し、何らかの理由でこのUnknownアルバムと文字列の付いたタイトル曲がが作られるのだと思うので
勝手に削除するとおかしな事になるかもしれません。
色々と試してみたいと思います。
書込番号:18877937
1点

>>再生出来ない曲は、アルバム名がUnknownになっていました。
このナビのmp3再生機能はアルバム名で管理しています。
曲の再生時にアルバム指定にすると、アルバムリストが表示されます。
このリストからアルバム名をタッチするとそのアルバムに登録されている
曲が曲名のソート順に再生されます。
全曲指定で再生しているとしたら、曲数の制限に引っかかっているとかでは無いですか?
アルバム名で管理すると曲のカテゴリー別(Rock、Jpop、クラシック…等)に再生が可能です。
アルバム名を設定するにはmp3のタグ情報を自由に編集するユーティリティをPCを使用して
編集する必要があります。
>>曲名の前に1-1などのように変な文字列が付いているのです。
これが再生不能のタイトル曲として処理されているようです。
これは私も曲名の前にシーケンス番号を振っております、再生順番を自分の意図した
順番で再生するためです。
mp3編集では極普通に行われます。
曲をアルバム名で管理する事、曲順を指定したいのであれば曲名の前にシーケンス番号を
振る事だと思います。
アルバム指定で曲を再生すると、アルバムリストに恐らくUnknownが表示されると思います
そこでアルバム名のUnknownをタッチするとシーケンス順に曲が画面表示されると思います。
全曲指定で再生した事は私はありません。
書込番号:18914624
0点

nikkapokka様
ありがとうございます。
その後、音楽ファイルに関しては普通に再生できるようになっています。
iTunesから、MP3に返還後コピーした場合、タイトル前に1-1などの番号が付くファイルとは別に
._ (コンマ、下線)がタイトル前に付くファイルが作成されます。
この「._タイトル」ファイルが再生不可のファイルとして処理されていることがわかりましたので
このファイルを削除すればOKです。
但し、このファイルはMacだと見えない?のですが、Androidスマホの「ファイルマネージャー」という
アプリでは見えますので、スマホで削除しています。
MP4の動画については、いまだに見ることができません。
書込番号:18915610
0点

ひろもんさんさん
>>「._タイトル」ファイルが再生不可のファイルとして処理されていることがわかりましたので
このファイルを削除すればOKです。
そうですか、ファイル名の制限ですね!
マニュアルにはフォルダ、ファイル名に許される文字としては以下の記述があって
”.”は許されていませんね。”_”は規定に従っているので”.”が引っかかったのだと
思います。ファイル名をPCから変更すれば再生されると思います。
どうもありがとうございました。
A 〜Z(全角/半角)、0 〜9(全角/半角)、
(アンダースコア)、全角漢字(JIS 第2 水
準まで)、ひらがな、カタカナ(全角/半角)
書込番号:18919715
0点

MacOS が生成する不可視ファイルを表示・削除・そもそも生成させない方法と言うものはあります。
"._ ファイル 削除"でググってみてください。
ただし自己責任で。
書込番号:18919766
0点

↑の投稿は文字化けです。
A 〜Z(全角/半角)、0 〜9(全角/半角)、
⇒A 〜Z(全角/半角)、0 〜9(全角/半角)です。
書込番号:18921218
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP900
恐れ入ります。現在該当商品の検討をしております。
理由としては
「現在使用しているナビがインダッシュモニタタイプのサイバーナビで、視線移動の関係から同等の形にしたい」
「無線による渋滞情報の取得能力が高そう」「社内BGMに関してはポータブルプレイヤーの接続で十分満足している」「サイバーナビに比べ安価であり、現在はMSVも使っていないため余剰性能が無い」と言ったものです。
ただ、企業の製品ページを見るに「バックカメラとシフトの連動が不可」となっており、同じ車を使う家族から反対の意見が上がっております。
(高齢なこともあり面倒な作業やボタン操作が苦手であり、これまでと同じように「シフトをバックにしたらカメラになる奴が良い」点が譲れないとのことです)
バックカメラの連動条件さえクリアできればこの製品に決定しよう・・・と考えているのですが、何か方法などは無いものでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、皆様のお知恵をお貸しいただければと思います。
0点

残念ですが無いです。
対応してるのを選びましょう。
書込番号:18887307
3点

AVIC-MRP900はバックギア連動に対応していないので、そこは諦めて接続しないで
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-7100dvd_fh-6100dtv_fh-6100dvd/
FH-6100DVD等のオーディオを購入して、それにバックカメラを接続すると連動可能です
両方を購入すると結構良い価格になるので、思い切って価格が下がっているサイバーの2014年モデルVH0099Sも良いのかも?
視線移動を諦めるならば楽ナビのRZ07辺りが良いかも知れません
どうしてもポータブルのみで完結したいのでしたらゴリラしかないでしょうね
何かを諦める以外に方法は無いです(カメラ連動・価格・視線移動・カロナビ)。
書込番号:18887966
0点

ゴリラをオススメします。
うちは両方ありますが、やっぱりカロのは面倒です。
カロで面倒になってゴリラに買い換えましたので。
書込番号:18888431
1点



NUVI2592を車でシガーソケットからケーブルを這わせてダッシュボード上で使っていますが、「アクセサリは間違ったポートに繋がっています」
という文字が出て、充電出来なくなりシャットダウンされてしまいます。ケーブルの不良かと思いケーブルだけ買い直しましたが症状は変わりません。PCからUSBで繋げばエラー無く充電出来るので、端末側の口も問題ないと思うのですが、何が悪いのでしょうか?お心あたりのある方がいらっしゃればアドバイス頂ければ助かります。
1点

>ケーブルの不良かと思いケーブルだけ買い直しましたが症状は変わりません。
本機持たないしスレ主様の以前状況始めシチュエーションが今一分からないのですが、
問題が生じたので”標準装備のカーアダプター”をご購入対応ですか?
書込番号:18886006
1点

レスありがとうございます。ケーブルは標準の物(純正品)を購入し直しました。この機種を購入し利用して1年程ですが突然「アクセサリは〜」というメッセージが出たのです。本体とケーブルを抜き差ししていると、一瞬正常に動く(充電出来ている状態になる)のですがまた数分経つと同じ状態になってしまうのです。上手く状況を説明出来ず申し訳ありません。。。
書込番号:18886033
0点

ありがとうございます。
確かにカーアダプターの問題と思いますね。
過去レスに下記のスレが有りました、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000495415/SortID=16065002/#tab
ストレージモード?に設定しないとPCからは充電出来ない、と読むと
今時点でPCから確実に充電できるのなら常に該モードともとれます。
該機能仕様が?ですが
電源OFFすると本来は該モードは保持しない気がしますので
スレ主様ナビは不安定なシステム状況?
もしくは、シガーソケット側の問題とか?
書込番号:18886107
0点

症状は違いそうですが・・・
トラブルシューティングに
動作が不安定になることがある
回答/
全ユーザーデータ消去をお試しください・・・・
と記載があります。
また、ソフトウェアバージョンを最新にすれば安定することがある
と電話対応でサービスエンジニアの方が言っていました。
マニュアルに目を通して、不安な場合はいいよねっとに直接電話で訊いた方が良いです。
S/Nとか保証書、購入日などが必要だった気がします。
つながるまでにちょっと時間が掛かりましたが・・・
書込番号:18888014
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP740D
NV-SB540DTから6年ぶりにこちらのに買い替えしました、5.2インチから7インチに画面が大きくなり大変見やすく成りましたが、一週間程使用し見ての感想です、画面は、大きくなり見やすいですがなんか文字がクッキリしない、ぼやけてる感じ、解像度が進歩してない?、ナビの操作で処理能力が追い付いていない、ワンテンポ遅れる!
それと操作音ですが、これが最悪 全然聞こえません!耳をちかずけろと聞こえる位、もっとボリュームを上げたいのですが、これって仕様でしょうか、AVモードでは、ボリュームを上げると操作音もしっかりと聞こえます。
クリック感の無いタッチで操作音が聞こえないと、入力する度に誤入力してしまいます。
何か設定があるのでしょうか、それとも仕様、壊れてる?
お知恵をおかしください。
0点

メロンパンがスキ!さん
CN-GP740Dの取扱説明書のL-4頁に記載されている通り、キー操作音はON/OFFが出来るだけで音量の変更は残念ながら出来ません。
書込番号:18876066
1点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます、やはり仕様ですか。
何か方法が有るのかと思い投稿しましが、
それにしても操作音小さ過ぎ!
トラックに乗っているためアイドリングでも聞こえません。
とりあえず裏ワザで、AVモードで受信して無いチャンネルを選択してますが、時折音声が出ます。
全機では、何の問題なく使用して頂けに残念です、
上位機種だった全機より当時よりも大変安く、大画面で好かったのですがコスト削り過ぎです、
メリットは、最新地図と画面が大きいだけ、性能は、6年前より負っとっています。
次回購入は、厳しいでしょう パナソニック残念 サンヨーカムバック。
書込番号:18876798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書のI-9頁にルート案内音量調整方法が出ています。
ただ、最大にしても聞き取りにくいですけどね。
書込番号:18877118
0点

追記です。
メニュー → 設定 → 案内音量 で設定します。
外部入力可能なFMトランスミッターを付けて、本機のヘッドホン端子と接続すると、車内スピーカーで音声が聞けるので音声認識率は高くなります。ただ、FMトランスミッターによっては雑音が入るかもしれません。
ちなみに、私が使っているFMトランスミッターでは無音の時、ピーという雑音が入りましたが、音量はカーオーディオ側で調整できるので大部ましになりました。 ワンセグや動画、音楽も本体だけだと音声が聞き取りにくいので使う気になれませんでしたが、これで使用に耐えられます。
書込番号:18877168
0点

ショッカー キー!さん
ありがとうございます、ルート案内音声は、必要ないので無音にしております。
FMトランスミッターは使用していませんが、AUXでケーブル接続して、たまにテレビの音声をカーステから流していますが
ステレオのボリュームも20〜25位ですが、操作音だけだとMAX62まで上げています、ただソースを切り替えた時に大音量になり、びっくりします、それにカーステでMP3が聞けません。
書込番号:18878596
0点

メロンパンがスキ!さん
クリック音の事でしたね。 失礼しました。
音声案内の音量が変えられるのだから、クリック音の音量も変更できて良さそうなもんですけどね。
書込番号:18879838
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP900
停車していても自車位置が進み続け、しばらくするとGPSで補正するのか位置が戻り、また進みます。
停車してようが常に移動している認識のようで、運転中は操作できません!となってしまいます。
取り付け車種はミニクーパー クロスオーバー(R60)の後期型です。
特記事項としてRD-032で車速パルスを繋いでいます。
原因と対応がわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:18633183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説7ページの
・センサー学習状況の確認
・車速パルスが正しく認識しているか
・測位が正しく行われているか確認する必要があるのでは?
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
上手く測位できない時はGPSアンテナは外に、と書いてありますね。
書込番号:18633543
0点

接続状態画面(メニュー→設定→情報→接続状態)の車速パルスは停止時に0表示していますか?
0表示してなければ、車速パルスが原因かも?
書込番号:18634621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
車速パルスは0になってますが、アクセルには反応せず、何故かブレーキに反応してます。
ブレーキを踏むと値が16になります。
車速パルスはディーラーに確認した位置から取っているのですが。。なんだこれ。。
書込番号:18634629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

停止中にブレーキを踏むと車速パルス16表示はおかしいです。
普通は停止中は0、速度が上がるに従い数字は大きくなり、ピィという発信音の間隔も短くなるはずです。
ディーラーで車速パルス取り出し位置について、もう一度確認されてはどうでしょか。
とりあえずの対応としては、本体に接続しているRD-032の車速信号入力ケーブル端子を外せば、正常な位置精度に戻るかもしれません。
書込番号:18634663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦、車速パルスを外して対応することとします。
それで一応正しい場所を指しています。
週末にディーラーと会話してみます。
書込番号:18635553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)