
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年10月19日 07:58 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月18日 07:26 |
![]() |
6 | 15 | 2014年10月16日 12:29 |
![]() |
1 | 3 | 2014年10月15日 10:06 |
![]() |
41 | 28 | 2014年10月14日 20:45 |
![]() |
3 | 3 | 2014年10月14日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB740
実際に使っている人にお聞きしたいです。
自分は大型トラックで使いたいと思っています。
先ほど実際にこの機種を触ってきましたが、軽や大型トラックなどの車種の設定ができるようですが、大型トラックに設定した場合には大型トラックが通れる道でルート案内してくれるのでしょうか?
それとも車種設定は単に高速の料金案内に使われるだけなのでしょうか?
設定によって案内ルートが変わるなら車種を考慮していることになると思いますが、いかがでしょうか?
0点

お返事、ありがとうございました。
どうやらユピテルの製品は12V対応で24Vには対応していないみたいですね。
よってトラックには使えないことがわかりました。
わざわざすみません。
書込番号:18067751
0点





カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB550
ポータブルナビたるものを初めて購入しようと思う私です。
価格的にも評価的にもこの商品が良いように思いますが、
基本的にポータブルナビは、大阪⇔東京間を充電がなくなったりせずに使えるのでしょうか?
運転歴は長いですが、今までナビなしで運転してたので何を注意して購入すればいいのか?
また2万円以下の商品は安物買いの銭失いになるのか?
そのあたりのご助言をいただけないでしょうか?
0点

>基本的にポータブルナビは、大阪⇔東京間を充電がなくなったりせずに使えるのでしょうか?
5Vコンバータ付シガープラグコードが同梱包されていますので、充電を気にせず使用出来ます。
>また2万円以下の商品は安物買いの銭失いになるのか?
私なら少し高くなっても↓のGORILLA CN-GP540Dをお勧め致します。
http://kakaku.com/item/K0000651346/
書込番号:17859145
2点

>基本的にポータブルナビは、大阪⇔東京間を充電がなくなったりせずに使えるのでしょうか?
車でポータブルナビを使う場合は車のアクセサリーソケット(シガーソケット)から電気を取りますので問題ありません
電池だけで使うと1-2時間で電池切れになります(新品時)ので使い物になりません
>また2万円以下の商品は安物買いの銭失いになるのか?
外れを引く可能性が無いとは言えません
レビューを見ても満足している人も居れば大不満の人も居ますから。
書込番号:17859175
0点

早々にご意見ありがとうございます!
>スーパーアルテッツァさん♪
私がポータブルナビを希望したのは取り付けが簡単ということだけです。
おすすめのゴリラは取り付ける場合どうすればいいのでしょうか?
(私は絶対に取り付けることはできない人間です!>_<)
>北に住んでいますさん♪
人の車に搭載されているカロッツェリアなどのナビと同様に思っていたらとんでもないょ!というような製品でしょうか?
書込番号:17859297
0点

ユピテルのメモリーが4ギガのものは、詳細地図が8ギガに較べて大分少ないですよ。
登録してある詳細地図が東名阪主体になっているので、注意が必要です。
住んでいる場所によってはがっかりすることもあるかもしれません。
例えば、滋賀県や岐阜県だと詳細市街地図収録ないので画面が寂しいと思います・・・
6インチ以上の機種は8ギガ(多分)ですから、詳細市街地図は一応全国を網羅しています。
(5インチでも8ギガあるかもしれませんが確認していません 必要時ご自分で取説ダウンロードしてみて下さい)
http://www2.yupiteru.co.jp/manual/manual.html?zaiko=&link=hatubai1&cd=YERA&brand=
取り付けは見栄えをこだわらなければ取説見ながら設置できると思います。
書込番号:17860307
1点

アナタのみぃさんさん
GORILLA CN-GP540Dの取り付けは簡単です。
ダッシュボード上に吸盤スタンドを取り付けて、シガーライターコードを接続すれば使用出来ます。
↓のCN-GP540Dの「取扱説明書 基本操作編」をダウンロードして20〜30頁に取り付け方法が記載されています。
http://panasonic.jp/car/manual/Gorilla_s.html
書込番号:17860675
0点

>人の車に搭載されているカロッツェリアなどのナビと同様に思っていたらとんでもないょ!というような製品でしょうか?
実際に使った事が無いですので私もレビューやクチコミ以外の情報はありません
>(私は絶対に取り付けることはできない人間です!>_<)
取説をDLして自分で取付出来そうに無かったら、この際オーディオ一体型とかを考えてみてはいかがでしょうか?
カロの楽ナビMRZ04(又は02)辺りはどうですか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-mrz06_avic-mrz04_avic-mrz02/
オートバックス等で購入して取付して貰えば良いのです(取付工賃は別途必要)
かなり予算が上がりますが取付の事や性能の事も考えなくても良くなりますよ(車によっては取付不可なのでオートバックス等で相談要)。
書込番号:17860756
0点

GSF1200Sさん、スーパーアルテッツァさん、北に住んでいますさん、
ご回答ありがとうございますm(__)m
たまにしか使わないとはいえ、必要な時にあてにならない物では無駄ですので、
皆様のご意見をもとにギガ数や取り付け方法など再度調べて検討してみます。
ありがとうございました。
また新たに質問をするかもしれませんがよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:17862150
0点

そもそもなんですが…(^_^;)
どうしてナビが必要になったのでしょうか?
また、御自身で取り付けようとされているのには、何か御事情がおありなのでしょうか?
書込番号:17862185
0点

PF4さんコメントありがとうございます。
そもそもは、日ごろ下道をちょろちょろ運転する日々の私が、来月一人で東京大阪間を移動することになりまして、途中どんなハプニングがあるかもしれないということで検討しています…(^_^;)
そしてネットで購入しようと思っているので、工事が必要なポータブル以外の物は自分では取り付けられない…と思ってのことです。
ポータブルのスタンド取り付け程度なら出来ると思います。
書込番号:17862315
0点

引き続き、検討材料として質問させてください。
ユピテル製品は、
オービスや取締エリア、検問エリア、Nシステム、交通監視システムなどが搭載されているようですが、
ゴリラにはそういう物は搭載されているのでしょうか?
レビュー等で検討してみた今現在、下記の2製品に絞られています。
●ユピテル MOGGY YPB740
●GORILLA CN-GP540D
どちらの方がお薦めだとか、ユピテルとパナソニック、また他製品において、それぞれの良し悪しを知る方がおられましたらお教えいただけませんでしょうか…m(__)m
書込番号:17862376
0点

返信ありがとうございます(*^_^*)
購入の動機が書かれているとおりで、高速道路で行かれるのでしたら、買わなくてもいいような気がします…(^_^;)
入念な下調べをしておけば大丈夫だと思いますし、もしもスマホをお持ちでしたら、もしもの時には役に立つと思います。
すでに購入の動機が物欲になっているのならばww、買い物を楽しみましょう(*^_^*)ww
書込番号:17862402
0点

PF4さん、ご返答ありがとうございますm(__)m
実は私は未だガラケーなので(>_<)、今回、友人の助言もありスマホに替えようかと思ったのですが、あの小さな画面が不安で…(p_-)(大きな画面のスマホを持つ気にもなれず…)
そんなわけで格安のナビの購入を検討したという次第です。
ナビがあれば慣れない高速道路でも早めに注意勧告をしてくれるだろうから安心かと思ったのですが…。
たぶん今回の件がなければ本当に必要な機会は年に数回かとは思いますが、有れば有ったで便利になるとは思ったりして…。
そんな私には必要ないでしょうか…(-_-)
書込番号:17862602
0点

ネズミとり、オービスなど情報がついているのはユビテルだけです
ユビテルの場合丸い接着剤の付いた物を平ら部分にはらなければいけないので面倒です
値段が安い レーダーがいいのならユビテルです
カーナビがいい 取り付けが簡単なのはゴリラです
書込番号:17891930
0点

wwkさん、コメントありがとうございますm(__)m
やはりレーダーもあると便利ですよね。それにコスパも重要。。。
皆様の貴重なご意見をもとに近々購入しようと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17892704
0点

皆様に色々とご相談に乗っていただき助かりましたm(__)m
遅くなりましたが結果報告させていただきます!
結局『ユピテルMOGGY YPB740』を購入しました。
希望していた取締エリアの情報はうるさいほど入り(笑)
基本的な道のナビのみで細かな設定は出来ませんが、
高速道路での画面&音声の案内はとても安心でき無事に帰省できました。
購入して良かったと思いました♪
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18057614
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
当方BMWのR1200Rに乗っています。今、XーRIDEのナビを使用しているのですがいろいろ不具合がありナビを変更しようと思っています。バイク専用の機種も検討しましたが防水、耐振動以外の機能的にはこの機種の方が優れています。現在ご使用の方にどんな工夫をしてバイクに使用しているのか、ご教示お願いいたします。
0点

ayu-dentさん、こんにちは。
いきなりですが、バイク板で、「GORILLA CN-GP540Dを使用しています。(以下略)」と尋ねた方が返信付きやすいかと。
私は、SONYのnuv-u35というものを使用していましたが、基本は固定するためのホルダーと、滑落した際の保険として、紐をひっかけておいた程度です。土砂降り以外は、雨でもそのまま使用していました。(一応、簡易防水だったため^^;)
オフ車に付けて林道をガンガン走っても、振動で壊れてはいません。振動に関しては、Panasonicなら気にする必要ないと思います。ホルダーは安物だったので、2回ほど割れましたがw
あとは、電源としてUSBのコードだけ外に出して使用していました。ナビ本体の電源供給部分に水がかからないように細工しておけば、少しの雨なら気にせず使用できるからです。
一応、ジップロックを持っておけば、急な雨に降られたら、さっと被せることもできますかね。面倒な時は、これにホルダーの首部分をテープでさっと留めて使用もできますし。
書込番号:18051070
1点

pmbさん
ご自身の経験をもとにご教示ありがとうございました。質問時点から調べたところナンカイ マルチホルダー KANIシリーズ PB-14 KANI PNDポーチ なるものが見つかり、専用クランプが何種類かありその中から適当な物がありそうです。
ゴリラの耐震性能への見通しについてもご意見ありがとうございます。
また、バイク板は今まで見ていなかったのでそちらでもいろいろ調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:18053098
0点

pmbさん
この商品の購入をしようと思います。決断の背中を押していただきありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:18054031
0点



知人から譲り受けた車に、バックカメラとポータブルナビに接続していたケーブルがついていました。
本機に差し込もうとしましたが、ピンが太く、本体には挿し込めないようです。
付属のケーブルで中継しようとしましたが、黄色いジャックにも挿せません。
うまく中継して接続させる方法ってあるでしょうか?
車に残されていたケーブル&太いピン→太いピンが挿せるジャック→付属ケーブルに挿す、というイメージなんですが。
お分かりになる方いらっしゃったら教えてください。
5点

007kさん
そのポータブルナビは何処のメーカーかわかりますか?バックカメラもですが…。それが分かれば皆さんのアドバイスがしやすいと思うので…。
書込番号:17953918
2点

007kさん
PNZ-LF72のバックカメラ接続ケーブルは↓のOP-782AVCのようです。
http://www.yodobashi.com/A-I-D-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC-OP-782AVC-PNZ-LF72%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/pd/100000001002349832/
又、OP-782AVCのピンの太さは↓のように2.5mmのようです。
http://item.rakuten.co.jp/autoland/75-4560172858466-1400/
太くて挿せないという事はOP-782AVCとは別のケーブルでピンの太さが3.5mmという事かな?
何れにしてもケーブル一式の写真をUPすれば分かりやすいと思います。
書込番号:17954473
1点

お二方ありがとうございます。
以前のナビはgarminのnuvi1480+で、使用するリアカメラケーブル(商品番号:999107)http://store.iiyo.net/shop/ProductDetail.aspx?sku=999107&CD=&WKCD=のオス側ピンの太さ(直径)がわからないのです。
スーパーアルテッツァさんがおっしゃるように3.5mmでしょうかね?
↓こんなものが必要なのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/tk-service-%EF%BC%B2%EF%BC%A3%EF%BC%A1%E2%87%922-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-4%E6%A5%B5-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A/dp/B00D5BYC32/ref=pd_sim_ph_1?ie=UTF8&refRID=1MH3CRGT8VZZ6AZF3WKA
引き続きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17954734
0点

007kさん
テレビ等のイヤホン端子が3.5mmですので、イヤホンのミニジャックと太さを比べてみれば2.5mmか3.5mmか判断出来るでしょう。
それと4極で2.5mmのミニプラグなら純正品と同じですから使えそうですが、正確な事は不明です。
書込番号:17955352
4点

スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
今、イヤホンのジャックと比べてみると同じ大きさのようです。3.5mmですね。
上に挙げたRCA⇒2.5mmステレオ(4極:オス)ミニプラグ変換ケーブルでよろしいでしょうか?
書込番号:17955454
1点


007kさん
少なくとも「3.5φステレオ(4極)(メス)⇔2.5φステレオ(オス) 」は避けた方が良いです。
理由はナビから変換コネクタ等が相当長く出っ張るからです。
長く出っ張ると少しの力で大きなトルクが掛かり、ナビのミニピンジャック(映像入力端子)が破損する可能性があるのです。
書込番号:17956829
1点

スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
付属のコードを使わずに、↓これで直付け(元々ついてあった3.5mmピンコードとナビをつなぐ)できるのでは?と考え、発注してみました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90COMON-%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%B3-%E8%A3%BD%E3%80%912-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-L%E5%9E%8B%E2%87%943-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-%E3%80%90435425-02%E3%80%91/dp/B0063WJ8ZC/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1411127783&sr=8-10&keywords=3.5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%80%80%E3%83%A1%E3%82%B9
これって使えそうですかね?
信号がうまく伝達でき、画像が映るかどうか、ご意見をお聞かせください。
書込番号:17961271
0点

007kさん
2.5mmの方の端子がL型になっているのが良いですね。
この変換端子なら、おそらく使えると思われます。
書込番号:17961288
1点

おお!それは期待大!
装着したらまたご報告します。
諸事情により来週後半になりますが、しばしお待ちを<m(__)m>
書込番号:17961389
0点

ご報告です。
上記のケーブル、接続はできましたがバックギアに入れても映像が映りません。
うまく信号が伝わっていないようです…
他に打つ手としては純正バックカメラ(型番:OPAN-13RVC)購入・取り付けしかないのでしょうか?
価格15000円前後、工賃含めると軽く20000円超えそうなので、できれば避けたいのですが。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17979877
1点

007kさん
ナビ本体が悪いのか、バックカメラが悪いのか、それとも2.5mmの変換端子が悪いのか判断が難しいですね。
何が悪いのか分からないところで、高価な純正のバックカメラは買えないです・・・。
書込番号:17981314
1点

たびたびのアドバイス、痛み入ります。
サポートにメールで問い合わせたところ、下記の回答がありました。
添付画像もuPしておきます。
サポセンの回答、日本語が不十分な気がしますが…
結局のところ、純正部品でしかバックカメラ映らないぞ、と言ってるんでしょうか?
以下、回答
>早速ですが、お問い合わせ内容について
「PNZ-LF72」にはバックカメラケーブル1個が同梱されております。(2.5mmです。)
下記のホームページにてカメラケーブルをご確認です。
「オプション」にてご確認お願いいたします。
http://www.aidetech.co.jp/renewal2012/?p=item&id=78
また、2.5mmピンの仕様は取扱説明書にも記載されておりますが、
念のため、画像を添付いたします。
使用が合わないと画面が切り替わりません。
ご確認お願いいたします。
書込番号:17982263
1点

どちらの製品も4極プラグを採用しているにも関わらず、何方からもピンアサイン(どの極が何の信号であるか)について言及されていない時点でうまくいく可能性は低いなと思いつつ静観していましたが、案の定でしたね。
ミニプラグ(ミニミニも含む)は2/3極のものはデファクトスタンダードがあって互換性はほぼ取れています。
4極以上には規格というものは存在せず、メーカーや業界でまちまち、勝手に作っているのが現状です。
スマートフォンのイヤホン端子は基本ステレオミニですが、マイク/コントロール用の極で規格が分かれます。
AV用(主にビデオカメラ向け)はソニー方式が主流ですが、カロナビのAV入力はこれとは違っています。
更に言えばガーミンというメーカー。
外観は同じようなピンジャック-4極ミニプラグでありながらリアカメラケーブル(商品番号:999107)とバックカメラケーブル(商品番号:1179000,商品名まで変えているところもポイントか)という2種類の商品があり、互換性がないことからピンアサインも違うということですね。
同じメーカー内ですらこの有様ですから、4極プラグの扱いは慎重にしなければならないものなのです。
今回、スレ主さんはA.I.Dのサポセンからピンアサインの情報を得られました。
問題はガーミンの方ですね。
999107のピンアサインがわかれば変換ケーブルを自作すれば対処可能でしょう。
でも、ここで視点を変えます。
現在引き出されているミニプラグが999107のものであれば、ダッシュボード内にリアカメラからのRCAピンプラグが来ているはずです。
それを本機付属のバックカメラケーブルに交換すれば良い事ではないですか?
ダッシュボード内をいじり回す手間はかかりますが、カメラまで再施工するより遥かに手間はかかりません。
再施工まで視野に入れているのであれば、まずこれをやってみてはいかがでしょうか。
もちろん、カメラがきちんと機能しているという最低限の条件は必要ですが。
書込番号:17982992
2点

yanagiken2さん
詳細にわたるアドバイス、ありがとうございます。
週末出かけていましたので、回答遅くなってすみません。
書いて下さっていることの、半分ぐらいしか理解できていないのですが 汗
現在引き出されているミニプラグがgarmin999107のものなのか、クラリオンのカメラのものなのか、自分には判別できないのです。サービスでいじってもらった車屋さんに聞いてもわかりませんでした。
ガーミンナビに接続していたケーブルなので、ガーミンのものである可能性が高いのでしょうか?
問題がもう一つありまして。
ケーブルをいじろうとエアコンパネルを外すと、エアバッグシステム異常の警告表示が出てつきっぱなしになります。
消そうとすると、ディーラー(VOLVO)まで片道3時間かけて行き、有料で消してもらわないとダメなんです。
これはAID純正カメラ購入して車屋さん(オトバには断られました)に装着依頼しても出てくる問題なんですが。
自分ではダッシュボード内(エアコンパネル外しも含め)をいじるスキルもなく、どうすればいいのか戸惑っています。
書込番号:17994425
0点

4極ミニプラグは互換性に乏しいため、プラグサイズ変換程度のケーブルでは対応できない可能性が高いこと、ガーミンの接続仕様だけは判明したことの2点だけ理解できていれば充分です。大丈夫ですよね?
ナビメーカーが販売しているリアカメラの内、自社ナビ専用接続(と言ってもカメラ電源と映像信号をコネクター一つにまとめた程度に過ぎないが)以外の製品は全てRCAピン接続になっています。
4極ミニプラグで出力している製品はありませんし、現にA.I.D.のオプションを見てもRCA接続で変換ケーブルを使っていますよね。
ガーミンとて例外ではなく用意されている変換ケーブルはRCAピンに対応したものです。
999107(あるいは相当品)を使っていることはまず間違いありません。
問題はその入れ替え作業がかなり難儀であること。
車側を今のまま手を入れず見える範囲で処理しようと思うのなら、ガーミンの999107の接続仕様を入手してA.I.D.の接続仕様に合わせられるような変換ケーブルを自作するしかないでしょう。
ちょっとした電子工作の経験・知識のある方なら難なく作れる物ですよ。
書込番号:17994627
2点

007kさん
専門用語を多用されてもなかなか理解ができないものだ。
今お持ちのナビのカメラ入力端子は貴殿が調べられたのでおわかりじゃな。
そしてガーミンの1480シリーズ
それぞれピンの頭からで比較してみよう。
PNZ-LF72 nuvi1480+
1・NC 1・NC
2・NC 2・ビデオ
3・ビデオ 3・アース
4・アース 4・NC
※NC=NoConnection 未接続ということ。
もうおわかりかと思うが、変換コードでは番号順に繋がるだけで映像は映らないのだ。
残念ながらこの変換はおそらく市販品ではないと思う。
車から出ている線をたどれば、どこかで家庭のテレビに接続するようなプラグで中継されている
はずで、そこまで辿れれば解決は容易なのだが、分解が些かやっかいなようだな。
(ちなみにこの家庭のテレビに接続するような端子をRCAプラグと呼ぶ)
貴殿の周りに半田付け程度の工作ができる方がおれば、購入した変換ケーブルを切断し
ピンアサインをこのようにして欲しいと、依頼するのが一番手っ取り早いと思われる。
良い結果となるよう、お祈り申し上げる。
書込番号:17996064
2点

yanagiken2さん
たびたびのアドバイスありがとうございます。
最初の二点は理解できましたが、結局、私のスキル程度では難しそうですね。
変換ケーブルを自作、というのも無理だと思います。
ここはひとつ、RCAピンとやらを見つけてやろうじゃないか、と思いAT横パネル取り外しまではやってみましたが、
手の届く範囲には黄色のピン(それを探せばいいんですよね?)発見できず。
やはりエアコンパネル取り外さないとダメなんでしょうか…
これ以上、深くたどっていくのは、素人には無理のような。
タイヤ交換の際に、車屋にお願いしてみるのも一つの手ですかね。
エアバッグ異常の警告灯はまた点灯してしまいますが。
ちなみにオトバで工賃払うと言っても断られました。(自店販売のナビ&カメラではないから)
業界旅烏さん
アドバイスありがとうございます。
PNZ-LF72とnuvi1480+のピン対照表、同じ4極でも映らない原因がよくわかりました!
ちなみに教えて下さい。
>購入した変換ケーブルを切断しピンアサインをこのようにして欲しいと、依頼する
この場合の【購入した変換ケーブル】とは、amazonで取り寄せた数百円のものですか?
それなら工作失敗してもダメ元、と割り切って誰かに依頼できそうです。
お二方のご意見を参考に
1 まず変換ケーブルのハンダ工作を誰かに依頼
2 1がダメなら、車中深く隠れているRCAピンを車屋に探してもらい、純正コードと接続
3 それでもダメなら純正カメラ一式購入・取付
こんな手順で進めて行こうかと思います。
引き続きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:17997670
0点

ガーミンの代理店サイトを見ればピンアサインが出ていましたね。失礼しました。
購入された変換ケーブルは流用します。
幸いなことにプラグサイズ変換ということで全極結線されていますから、使わない手はないです。
配線を切って接続を入れ替えてもいいですが、見栄えや耐久性を考えるとプラグかジャックを用意したほうがいいでしょう。
2.5mm/L型/4極プラグという仕様はなかなか入手できないものですので、3.5mmの方のジャックを交換します。
このような製品→ http://www.marutsu.co.jp/shohin_38594/
がありますので、こちらを入手してください。
あとは工作知識のある方にピンアサインを伝え、加工してもらってください。
間違った情報が伝わらないように充分注意してください。ここだけはスレ主さん自身の責任ですよ。
書込番号:17997968
1点

yanagiken2さん
再々アドバイス恐れ入ります。
工作の知識が皆無なので、イメージしづらいんですが…
1 ご紹介の http://www.marutsu.co.jp/shohin_38594/を買い、加工を依頼する
2 garminナビに結線していたミニプラグに1を挿す
3 果たして2のものが、私の購入した2.5mm/L型/4極プラグにさせるのでしょうか???
それとも1・2あたりの工程で把握違いしてますか?
申し訳ないですが、かみ砕いて説明していただければありがたいです 汗
書込番号:18003469
0点

007kさん
まずは工作できそうな人を見つけられそうかな?
そのような友人知人がいたら、下記のように依頼されたし。
※ピンは頭から1,2,3,4
すでに購入済みの4極変換ケーブルの
メス側の3をオスの2
メス側の4をオスの3 と接続してください。
その他の2本は接続不要です。
これでわからない人は依頼を受けてくれないと思うぞ。
で、配線同士接続するか、3.5ミリ4極ジャックを購入するかは、
その依頼する人に判断して貰う方が良い。
なぜなら数百円の変換ケーブルの芯線の状況がわからないからだ。
ジャックにはんだ付けをした方がストレスがかかってダメな場合もある。
(ここでいうストレスとは、車内ならではの極端な温度変化も含む。)
同一ケーブル同士のはんだ付けが丈夫な場合もある。
なのでまずは作業をしてくれそうな人を探してみたら如何かと思う。
では失礼。
書込番号:18003958
2点

スレ主殿
たいへん失礼申した。上記は間違っている。
※ピンは頭から1,2,3,4
すでに購入済みの4極変換ケーブルの
メス側の2をオスの3
メス側の3をオスの4 と接続してください。
その他の2本は接続不要です。
こちらが正解。オスが貴殿のお持ちのナビに刺さるほうであった。
お詫びして訂正申し上げる。
書込番号:18003974
2点

紹介したジャック自身に加工を加えるわけではありません。このジャックはケーブルを接続する仕様の部品です。
スレ主さんがAmazonで購入された変換ケーブル「2.5mm/4極:オス/L型⇔3.5mm/4極:メス」の"3.5mm/4極:メス"をカットし、代わりに紹介した『【MJ-064】3.5mm中継ジャック(4極)』を付けます。
(『3.5mmの方のジャックを交換します』とはこのような意味だったんですが、わかりませんでしたか?)
この時にピンアサイン通りになるように接続するのです。
3.5mmから2.5mmに変換すると同時に、接続も変換するケーブルになります。
元々変換ケーブルにあった3.5mmのジャックは不要になります。捨てて下さい。
ですので加工依頼する時は、
・2.5mm側と3.5mm側それぞれのピンアサイン(メモ程度で良いので図示して)
・Amazonで購入した変換ケーブル
・紹介した3.5mm中継ジャック
を渡し「ピンアサイン通りになるように3.5mmジャックを付け替えてくれ」、とお願いすれば大丈夫ですよ。
出来上がったケーブルを車両側にある3.5mmジャックとA.I.D.ナビのカメラ入力の間に入れればカメラ映像が映るはずです。
書込番号:18004059
1点

yanagiken2さん、業界旅烏さん
長らく放置しておりましてすみません。
身辺落ち着かず、なかなか書き込める状況ではありませんでした。お詫びいたします。
さて昨日、タイヤ交換の際に車屋に持ち込み、あるはずのRCAピンプラグ引っ張り出してと依頼しましたが、“ありません”とのこと。工賃かからない範囲で探してくれたようなので、車内全捜索というわけではなさそうなのですが。
エアコンパネル取り外してない(取り外すとエアバッグ異常表示が出ます)ので、わからなかったのかも。
さてこうなるとお二方のアドバイス通り工作ですが、できる人を探しても身近にいません。
何か良いお知恵はありませんか?
書込番号:18027369
0点

とにかくご自身で探すしかないでしょう。
例えば個人商店の電器屋さん。並みのところなら半田付けくらいできますよ。
量販店はダメです。あそこは商品は売るだけ、修理は受けるだけ。基本は外注、社内だったら別部門なので店頭での対応はしません。
あとは"弱電工事"と呼ばれる仕事をしているところ。
普通、電気工事と言うと100Vとかの電源を引っ張ってコンセント付けたり照明器具付けたりするイメージでしょうが、こういうものは"強電"と言います。
アンテナや電話、防災関係などの施工を"弱電"と言って、音響設備なども含まれますからプラグ/ジャックの半田付けなんかも平気でこなします。
(強電が半田付けできないという意味ではないが、どちらかと言うと弱電分野)
秋葉原や日本橋などの部品屋さんの中には対応してくれるところがあるかも?
これは地域的なものもありますけど。
書込番号:18027883
1点

ご報告です!見事バックカメラ映りました!
職場の同僚で、ハンダ付けが得意(とてもそうは見えない)という者がいたので、半信半疑でお願いしてみました。
2人でピンアサインを確認しながら、あーでもない、こーでもない、と悪戦苦闘すること1時間。
見栄えは悪かったのですが、つないでみると成功!
結局yanagiken2さんにご紹介いただいたものは追加注文せず、業界旅烏さんのやり方となりました。
どちらにしてもお二方の細やかなアドバイスのおかげです。
感謝してもしきれません!
最初のうちアドバイスいただいた、スーパーアルテッツァさんも含め、改めてありがとうございます。
今後ともなにかありましたらまたアドバイスお願いいたします。
書込番号:18031969
2点

007kさん
無事映ったとの事で安心致しました。
書込番号:18033162
4点

007kさん
無事に映ったとのご報告ありがとう。
ここでのみんなのアドバイスがお近くにいた半田付けの達人ととともにお役にたてて何よりじゃ。
それにしても持つべきものはリアルの良き友ですな。これからも楽しいカーライフを。
書込番号:18052321
4点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
実際、走行中に操作することはありません。現在、ユピテルのポータブルナビで最も困るのが、走行中(移動中)ナビ操作ができなくなるため、フェリー内でナビ設定できないことです。遠出は可能な限りフェリーを利用するので困っています。
Q1:本器はフェリー移動中でもナビ設定はできるのでしょうか?
Q2:他の質問にもありましたが、本器を吸盤クレドールから外すとナビ機能が作動しないようですが、フェリー船内に持ち出して目的地設定とかはできるのでしょうか?
1点

>現在、ユピテルのポータブルナビで最も困るのが、走行中(移動中)ナビ操作ができなくなるため、
停車している時に、GPS受信停止をすれば、操作できますよ。
操作し終わったらPS受信開始をするのをお忘れなく。
質問の趣旨から逸れた回答ですみません。
書込番号:18049410
1点

>Q2:他の質問にもありましたが、本器を吸盤クレドールから外すとナビ機能が作動しないようですが、フェリー船内に持ち出して目的地設定とかはできるのでしょうか?
ゴリラジャイロは作動しませんがナビ機能は作動します
書込番号:18049486
1点

cube9795さん、餃子定食さん、ありがとうございます。
●「GPS受信停止」という操作を停止中にしておけばフェリー船内など動いている状況でも目的地設定ができる。
●吸盤クレドールから外ずしてもジャイロは作動しないがナビは作動する。
ということですね。大変参考になりました。
書込番号:18050304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)