
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年3月23日 07:09 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年3月22日 17:39 |
![]() |
5 | 3 | 2014年3月22日 16:57 |
![]() |
4 | 2 | 2014年3月21日 06:36 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年3月18日 23:15 |
![]() |
1 | 1 | 2014年3月18日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
カロッツェリアから純正ナビに乗り換えた結果、
全く使い勝手が悪くなってしまい、
取り急ぎつなぎでこのナビの購入を考えています。
質問させて下さい。
このナビは、走行軌跡の表示はされますでしょうか?
また、有料道路優先や時間優先などのルート検索ができると思うのですが、
その条件でさらに何ルートか候補は出てきますでしょうか?
2点

リノタケさん
CN-GP530Dは走行軌跡を表示する事が可能です。
又、ルート検索は下記の5条件があり、一度にこの5条件(5ルート)を検索する事も可能です。
・自動
・有料優先
・一般優先
・eco
・距離優先
書込番号:17326391
1点

スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
走行軌跡は表示できるのですね。安心しました。
地味なことですが、これができると何かと便利なんですよね。
ルート検索ですが、
例えば一般道のみの条件で検索した場合、
その条件でさらに何通りかのルートが表示されるかどうかが知りたくて。
今はフォルクスワーゲンのDiscover Proという純正のナビを使っているのですが、
同様に条件を絞って検索できるのですが、
各条件に対して一つのルートしか表示されず、選択の余地がありません。
カロッツェリアや楽ナビは複数のルートが表示され、
気分によりルートを選ぶことが出来たのですが、、、。
書込番号:17326420
0点

リノタケさん
一般優先で検索した場合、1ルートだけの検索となります。
つまり、各検索条件に1ルートとなる訳です。
書込番号:17326449
2点

スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございました。
そうですか。出来ないんですね。
これは購入するうえで大きな条件ですので、
慎重に検討したいと思います。
ポータブルナビでそこまでの機能を求めることは厳しいのかな。
書込番号:17327163
0点

走行軌跡について付け加えますと、軌跡は200メートルごとに1点だったと思います。
で、その幅は調整できません。
ですので細かい連続のカーブなどではわかりにくくなる場合もあります。
書込番号:17334561
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
かなり古いパイオニアから乗り換えです。
購入後数年地図の更新ができるものが希望で探していました。
HPを見てみたのですがCN−GP735VDと同じような値段でどちらが良いのかよく分かりませんでした。
どなたかご存知だったら違いやどちらがお勧めかを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

kumamotohanakoさん
両機種の違いは付属品であり、下記のようになります。
・CN-GP735VD
DC5 V シガーライターコード12 / 24 V車対応
VICSアンテナ フイルムタイプ
・CN-SP735VL
DC5 Vシガーライターコード 12 V車対応
ACアダプター付属
VICSアンテナ ケーブルタイプ
CN-SP735VLのVICSアンテナは設置が簡単なケーブルタイプです。
又、CN-SP735VL にはACアダプターが付属しますので、家の中でも使いやすいです。
反面、CN-GP735VDのシガーライターコードは24Vにも対応していますのでトラックでも使えます。
又、CN-GP735VDのVICSアンテナはフィイルムタイプで受信感度がケーブルタイプよりも高いです。
以上のような付属品の違いを勘案して、何の機種を購入するか決定して下さい。
書込番号:17331713
3点

スーパーアルテッツァさん
ご親切に詳しくありがとうございました。
そんな所が違っていたのですね。
アンテナやACアダプタなどの件は家族と話し合って購入を決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17332549
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP730D
本日、インターネットで予約を入れ購入しました。商品はまだ到着していませんが、楽しみにしております。さて、電源を入れてナビが現在地を測定するまでの時間はどれくらいかかるのでしょうか?。今使っているナビは6年以上前のもので、現在地を測定するのに遅い時では10分くらいかかります(サンヨーゴリラ)。どれくらい改良されて速くなっているのかが知りたいところです。みなさんどうですか。
0点

パナのCN-GP530Dを使っていますが、6年以上前のサンヨー製ゴリラの方がGPSの起動が速いです。
あまり期待されないほうが、よろしいかと思います。
起動が遅い理由に電源ラインを通じてGPSに入るノイズの影響がありますので、
フェライトコアを電源ラインに入れることである程度改善できます。
書込番号:17316552
0点

懲りた人間さん
旧モデルのCN-SP720VLを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000411684/ReviewCD=541643/#tab
CN-SP720VLの場合、毎日使っていたら、クイックGPSで起動から20秒もあれば測位します。
CN-GP730DにもクイックGPSが付いていますので、毎日使っていたら私のCN-SP720VLと同様に測位は早いと考えています。
書込番号:17316635
4点

前日商品が届き、本日使用してみました。
起動にかかる時間も少なく快適に使用できることを確認しました。
大変良い商品であることを認識しました。
書込番号:17332392
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
通勤時などはナビは使うことはないですがその際の画面表示は地図画面以外は表示できないのでしょうか?
レーダー探知機みたいな車速とか方角とかの画面表示が出来ればうれしいのですが…
0点

>レーダー探知機みたいな車速とか方角とかの画面表示が出来ればうれしいのですが…
残念ながら本機種には、そのような機能は無いようです。
ナビとして使わないなら、車載せずに私のように自宅で保管すれば故障する確率を減らす事が出来るでしょう。
書込番号:17326332
3点

方位はノースアップ地図画面にしておけばなんとか判明する、
それより他の2つの地図表示での方位ボタン?に有る
コンパスの様な”方位アイコン?”の方が良いかな?
当方使用のゴリラ360DTでは左に地図、右にはエコドライブの画面にしておけば
GPSレ探と同様と思える方法(想像です)での”速度”も出ます。
DLした本機の取説にも、
”地図画面にecoドライブ情報を表示することができます。”
とか有ります。
ただ、360DTと同じ感じでの速度をも表示しているecoドライブ情報の
画面が出ている絵を取説では探せません、本機お持ちの方、如何ですか?
書込番号:17326834
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP720VL
初めて投稿します、質問宜しくお願いします
実家の倉庫に、マルハマカラーバックモニターカメラMCD-12
http://item.rakuten.co.jp/wich/mcd12/
の新品箱入りが眠っていたので
ゴリラ CN-SP720VLを購入して
2.4GHzワイヤレストランスミッター
http://item.rakuten.co.jp/ekisyou/wireless-24/
で接続したいと思っています
そこで質問なのですが
この組み合わせで、バックギアに自動で連動するのでしょうか?
また、ナビを使用しない走行中、バックカメラの画面に切り替える事は出来るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17294183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

720の外部映像自動入力切り替えは、単純に映像信号の入力がトリガーになります。
ですので自動入力切り替え可能かどうかは、ワイヤレストランスミッターの「受信機」の映像出力が、「送信機」から映像信号を受信している時に限られる仕様かどうかによります。
例えば「受信機」が待機状態の時にブルーバックなりブラックバックなり映像信号を送出し続ける仕様であれば720の自動入力切替は使えません。
「受信機」の電源もバックランプ線から取得すれば良いのですが、それだとワイヤレストランスミッターなど使わずに映像信号線を一本リアから引き回した方が賢いですね。
バックカメラ等外部映像を手動切替で任意に表示し続ける事は可能ですが、バックカメラの場合、耐熱性の関係で連続通電時間が限られている物がありますのでご注意下さい。
書込番号:17294677
1点

Mr.774さん、有り難う御座います
ひじょうに分かりやすく、理解出来ました
トランスミッターもけっこう発熱するようなので、常時使用はやめときます
とりあえずバックランプの配線にトランスミッターの送信機の電源を割り込ませ
受信機の映像配線をゴリラに接続し、コレにも電源を接続...
ワイヤレスと言ってもけっこう配線面倒なんですね
受信機の映像配線を極力目立たなくするため、受信機はゴリラの側に設置する予定でいます
受信機側の電源を上手くゴリラから供給する方法が有ればよいのですが...。
書込番号:17297509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

受信機が常時映像出力する仕様で、Rギア連動でカメラ映像の自動入力切り替えを実現するには、基本的にはバックランプ線から電源を取る他ありません。
かなり面倒ですが助手席あるいは運転席の足元からバックランプ線を探しだして受信機の電源を取得するのが最もシンプルではあります。
車種によってはそれがなかなか見つからないので結局リアから配線一本引き回した方が全然早かったって事になりがちですが。
ちなみにAT車の場合シフトレバーまわりにRに入れると通電する線がありますが、大概電圧が低いので使えません。
検電棒だけでなくテスターでの電圧の確認もお忘れなく。
なお、受信機の映像出力線を720に接続するには、ゴリラ専用の外部映像入力変換ケーブルが必要になります。
パナソニック純正品か、Beat Sonic社製品の2択になると思います。
ご承知かもしれませんが念のため・・・。
書込番号:17300604
1点

Mr.774さん
何から何まで有り難う御座います
とりあえず、受信機の常時出力かどうかが肝なので、メーカーに問い合わせてみます!
それで常時出力であれば、ワイヤレストランスミッターは使用しないで直接リアから映像配線をひっぱります
色々と勉強になりました、有り難う御座います。
書込番号:17303179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品が常時映像出力する仕様なのかどうか興味ありますのでもし分かりましたらここにも報告いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17306869
1点

調べましたがやはりダメでした
受信機側は常時映像信号を出力するらしく、モニターにカラー信号が出てしまうようです
受信機側の電源もバックランプの配線から取るしかないようです
車種によってはヒューズボックスにからバックランプを取れるらしいので、確認してみます。
書込番号:17312601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございました。
やはり常時出力なんですね。
販売ページにレビューが多数ありますが、その辺全然触れられていないので貴重な情報です。
書込番号:17318982
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
MINIへのポータブルナビ装着例ですので参考にして下さい。
・パーツレビュー
http://minkara.carview.co.jp/car/MINI/MINI/partsreview/?bi=2&ci=383
・整備手帳
http://minkara.carview.co.jp/car/mini/mini/note/?bi=2&sci=6&ci=30&kw=%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ab&
書込番号:17318262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)