
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年11月10日 23:12 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月10日 02:29 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年11月9日 21:40 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2013年11月7日 17:50 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2013年11月7日 12:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年11月5日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
以前ナビの窃盗が多くて運転中以外では取り外している人が多かったと思うのですが先日ショップで店員さんが言うには「最近はナビも安くなっているのもあるので盗難は減っているから付けっぱなしの人がほとんどですよ」と説明を受けましたが実際そのようなのでしょうか?
皆さんはどうされておられますか?
0点

私の場合、普段はナビを付けておらず、遠くへドライブに行く時にだけ取り付けます。
その方がナビ自体の寿命も確実に延びると考えられます。
書込番号:16793626
1点

自宅では外しておきます。
ナビ頼りだと遠回りだったりするから
家で経由地設定しますので(;゚-゚)
確かに最近はポータブルカーナビ付けっぱなしの車が増えましたよね…
盗難対策もあるし
真夏や真冬など車内の環境悪いから普段から使わないときは外しておく習慣身につけておいたほうがいいかも
書込番号:16793891
1点

機種もメーカーも違うのですが、付けっぱなしだと壊れやすいようです。
(私のT-10はタッチパネルの不良が出ました。駐車中はサンシェードしてますが熱の影響でしょうね。)
懲りましたので、今は毎回外してます。
地図更新やルート設定、場所の登録など、家で落ち着いてできるので便利かなぁ。
書込番号:16820453
1点



カーナビ > トライウイン > Trywin Pocket DTN-X680
はじめまして。
この機種は、外部アンテナ入力端子はついていますか。
ついていたら、市販のフィルム式かトランクや天井などに磁石で貼り付けるタイプの棒状のアンテナもあります。
※アンテナ入力端子がついていない場合の裏技です。
ズバリ、自作アンテナを作成します。(私は下記方法で自作しました。)
※準備する物
●銅線入りの黒いコード線●クリップ端子(電気用)
●直径4ミリ、長さ30センチほどのステンレス棒
●取り付け端子やねじ類
●アンテナをピラーに貼り付ける両面テープ付き固定金具
以上の品物で、自作アンテナを作成し、ピラーにアンテナを貼り付けます。
アンテナから延びたコードは、ピラーの隙間に隠しなから配線し、フロントガラスまで持ってきます。
コード先は、クリップ(電気用)をハンダでつないでおきます。
あとは、ナビの内蔵アンテナにクリップを挟むと自作アンテナと繋ぐことができます。
アンテナは、ピラーに貼りたくない場合は、横穴空きの小さな吸盤2つを使ってリアガラス内側などに貼り付けても良いです。
ただし、リアにアンテナを設置した場合は、コードは3〜4メートルは準備してください。
ステンレスのアンテナを作らなくても、黒いコードを数メート準備し、内蔵のアンテナに銅線を巻き付けて繋ぐだけでも感度はアップします。
材料は、ホームセンターでバラ売り部材をうまく組み合わせて購入し、作成できます。
インターネットでも、カーナビ自作アンテナ作成などと入力すると、いろんな情報が出ていますから、参考にしてみてください。
書込番号:16737524
0点

ご丁寧な回答ありがとうございました。また、返事が送れてすみませんでした。自作はなかなかハードルが高そうなので、我慢して視聴いたします。
書込番号:16816641
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL

本機種はナビが走行中と判断した場合は、ヘッドホン出力端子からの出力を停止します。
この辺りの事を考慮してFMトランスミッターをヘッドホン端子に接続する必要があります。
書込番号:16812588
0点

返答ありがとうございます。
やっぱりダメなんです(-_-;)
ちなみにぱパーキング解除しても音楽再生できないんですか?
書込番号:16812593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機種はSDカード内の音楽データの再生ができますが、
それではだめなのですか?
それなら、トランスミッターより音質も良いですし、
電波遮断による音の途切れもありません。
勿論、走行時も聞けますし、ナビ音声案内時に自動でミュートもするし良いと思いますが。
書込番号:16813355
0点

返答ありがとうございます。
本機種だけだと音が小さいし微妙じゃないんですか?
自分は前のゴリラを使ってるんですけどトランミッターとほ本体から音がでる機種を使ってます。
本体からだけだとなんだか凄く音がショボいのでやっぱりトランミッターをつ付けた方がいいかなっておまったんですよ。
書込番号:16813391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
根本的な所を勘違いしていました。
2DINタイプだと思っていました。
書込番号:16813587
0点

1983さんさん
ナビが停止中と判断すれば、ヘッドホン端子から音楽が出力されます。
又、パーキングの件は、このナビでも昔のゴリラでも同じ方法が使えます。
尚、これ以上の詳しい内容の書き込みは、この掲示板では安全上問題があると管理者の方が判断されて削除対象となってしまいますのでご容赦下さい。
書込番号:16814651
1点

やっぱり昔と一緒なんです(^^)
すっきり解決しまし\(^o^)/
ありがとうございまし(*´∀`)
書込番号:16815485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D

経由地は5件までしか登録出来ません。
20件回る必要があるのなら、この20件を地点登録して対応すれば問題無いでしょう。
書込番号:16793096
3点

スーパーアルテッツァさん
有難うございます。そうすると、一件まわっては一件検索(登録地点で)を
繰り返すって感じですかね?
書込番号:16793108
0点

すもも1813さん
>有難うございます。そうすると、一件まわっては一件検索(登録地点で)を
>繰り返すって感じですかね?
その通りです。
若しくは、最初の6件(経由地5件と目的地1件で合計6件)を回って終われば、次の6件を登録地点から呼び出して登録しても良いでしょう。
書込番号:16793172
1点

スーパーアルテッツァさん
有難うございました。
デモ機見てきました。
画面綺麗ですね。
ユピテルからの買い替えなので
操作に戸惑いそうですが・・・。
慣れますかね〜?
書込番号:16793628
0点

すもも1813さん
操作自体は簡単ですので、すぐに慣れると思いますよ。
書込番号:16793638
0点

ユピテルは最後まで(周辺まででなく)案内があるかと思いますが
こちらの機種はどうですか?周辺に来たら案内終了になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16793996
1点

自分は6月にユピテルからゴリラに機種変しました
最初フリーワード検索が無くなっていたのでそこは戸惑いましたが馴れました
テレビの消し方もちと解りづらかったな(;^-^)
この機種も最後まで案内してくれますよ
地図を25m以下にしておくと家の形までわかるので更に分かりやすいです
(*゚ω゚)b
書込番号:16794068
1点

すもも1813さん
個人宅なら、最後まで案内してくれます。
会社や学校等の大きな建物では、他のメーカーのナビでも同じだと思いますが、周辺で案内を止める事もあります。
書込番号:16794090
1点

銀狐£さん
銀狐£さんもユピテルからの買い替えですか?
お昼にオートバックスでユピテルとゴリラ比べてきましたが
画面の詳細、綺麗さが全然違いました。
YPL514siとは倍くらいの値段の差があるので
当たり前っちゃー当たり前ですが。
銀狐£さんのご意見をお聞きしたいんですが
やはりゴリラの方が、値段相当分価値(人それぞれだと思いますが)が
ありますでしょうか?
両機のメリット・デメリットを教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:16794105
0点

スーパーアルテッツァさん
最後まで案内するのはユピテルの大きなメリットだと思ってましたが
ゴリラもそうなんですね。
気持ちはゴリラに傾いています。
地図が素晴らしいです。
書込番号:16794110
0点

スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通り大きな建物や敷地の広い所では何度か入口まで案内されないことがありました(;^-^)
博物館まで案内させたら入口の反対側に着いた…とか
建物に一番近い所に案内するようです
自分もユピテルの514だったんですがナビ性能は"大差ない"ですね
意味不明な遠回りがゴリラの方が少ない感じはしますが…
自車位置の精度は圧倒的にゴリラが上です
Gジャイロのおかげもありますが
GPSだけでもカーブなど
ユピテルでカクンとなるところもスムーズです
登録地のマーカーが色々選べるのも地味に便利かも
3Dビュー(バードビュー?)にしておくと25m以下の縮尺でも見やすく
ユピテルより分かりやすいです
タッチパネルの感度はユピテル程敏感過ぎず丁度いい感じ
間違って2度押しすることがなくなりました
欠点としては、5インチモデルの宿命ですが通常案内中は地図画面が画面左側半分以下になるので見辛い、
AV機能はユピテルよりはまし、程度
でもワンセグはちゃんと観られるから重宝しますね
ユピテルのワンセグ付きモデルも使っていたのですが一度も受信しませんでした…orz
マリナビじゃない(笑)
咄嗟に思い付くのはそれくらいかな?
ユピテルからの買い換えなら価格以上の満足感あります
もうユピテルには戻れない…
自分はゴリラの方がお薦めです♪
書込番号:16797355
0点

>建物に一番近い所に案内するようです
施設によっては「入り口情報」的な画面が検索時に出るときがあると思いますが、
残念ながら車ナビですが”住所”と言いますか主たる建物位置を目的地として
探索するので単純に検索・探索だと施設によってはありえないルート案内もするでしょう。
つまり、この手のナビは車で行く地点(停止場所・駐車場入口)を
目的地にしての探索が必要でしょう。
しかし、ユビテルさんが頑張っているのかゴリラが・・・残念な状況です。
書込番号:16797437
0点

私はここ最近だけで2DINのイクリプスV02→オークションの5千円物→ユピテルYPB618si→GP530Dに買い換えてます、すべて同じ車で同じ場所での使用なんですが、大して遠出しないのでポータブルでいいかな?と買い換えてみたものの・・・オークションのは問題外として、618siだと案内通りに曲がってもGPSを捉える能力が低いのかコースを外れましたリルートしますってのが15分程度の案内で3回は起こるので初期不良かも?とメーカーに相談して基板などを交換してもらいましたが結局同じで仕様というかそんな能力なんだな・・とガッカリして530に買い換えました、一応リルートするので目的地には着けるとは思いますけどね、618の良い点は6インチでも見やすい、オービスや取り締まりデータが初めから収録されているところかな? でも目的地検索をしても全然HITしてくれない所が多かったです(データ量も見て選んだんですけど)。
530は案内とおりに曲がってもリルートなんてしませんし、候補検索になるので断然HITしてくれて使いやすいというか2DINの性能に近いと思います 使用データは618の方が新しいかな?
530の難点は明るさの調整ですね 昼間の見やすい明るさに合わせると夜眩しいくらいで夜に合わせると昼間暗い・・同調してしまうんですよね
あと取り外しですが、毎回行うと摩耗でガタが出やすいですよ、それに走行中に外しても振動は同じなので長持ちはしません・・不要な時は家に置いておくなら有効だと思います(駐車中に日光が当たるなら外すのも有効)
書込番号:16798193
0点

batabatayanaさん、chappedさん
有難うございました。
実際他社製品をお使いになれてる方のご意見大変参考になります。
ゴリラを買おうかと思ってます。
もうひと押し、ユピテルとの違い(メリット)が欲しい所ですが。
使えば慣れるでしょうし、こっちの方が良いのかもしれません。
書込番号:16806787
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP735VL
上の方と同じような質問で申し訳ありません。
6年以上使っていた純正のカーナビが壊れてしまい、昔から憧れだったGORILLAの本機を買いました。
話ではカーナビにはカメラ端子が付いていると言うことでワクワクしながら買ったのですが、いざ開けてみたらそれらしき部分がない・・・と。
一応本機はBluetooth対応とのことなのでBluetooth式のリアカメラを探してみたのですが、見つからず・・・
やはり絶対的にリアカメラは取り付け不可能なのでしょうか?
それともう一つ不満がありまして。
カーナビの音声(音楽や案内)を車に出力しているのですが、走行中はイヤフォンジャックからの音声出力制限ってどうにかならないのですか?
走行中は映像を制限するのは充分わかりますが、音声出力制限って・・・
何のための音楽再生ですか?
何を考えたらこんな制限がかけられるんですか?
確かにカーナビとしての役割は果たしていますが、そんな制限かけるならAV機能なんてつけなければいいのに(-_-メ)
この二つ、どうにかならないものでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

本体を見れば判ると思いますがカメラ(映像)入力端子は一切ありません なのでこのナビにカメラを接続することは無理です
別モニターにカメラを付ける方法を取るのが一番だと思います
音楽に関してはカーオーディオを入換え可能な車ならば入換えされるのが得策でしょうね
>昔から憧れだったGORILLA
それはサンヨーの時代の話でしょうね、パナに変わってからは微妙らしいですよ。
書込番号:16804969
2点

webカタログのスペック表には端子の項目があって、ここにはリアビューカメラ端子の記載がありません。
当然、紙カタログにも同じ記載があるはずで、そのどちらかでも確認をしなかったのはスレ主さん自身の失敗です。
旧モデル720にはきちんと記載があるので、本機にその機能があれば必ず記載されるはずです。
肝心なところを他人の話だけを信用するものではありません。自身で調べる努力も必要です。
Bluetoothについて書かれていますが、それさえあればBluetooth機器が何でもつながるというのも間違いです。
Bluetoothは接続する目的に応じて"プロファイル"と呼ばれる仕様があります。
"HFP"がないとハンズフリーはできませんし、"HID"がないとマウスやキーボードは使えません。
本機の場合、対応プロファイルが"SPP"のみであるため、"SPP"に対応したスマートフォン等を通じて「ここいこ♪」のみに対応していると取扱説明書にあります。
そもそもBluetoothには動画を取り扱うプロファイルがないので、根本的に無理です。(静止画は"BIP"が対応)
>走行中はイヤフォンジャックからの音声出力制限ってどうにかならないのですか?
一部の都道府県の公安委員会で、"イヤホンを付けて運転することを(条件付きで)禁じて"おり、その対応です。
元々ヘッドホンをつなぐ端子であるため、ここにヘッドホン(イヤホン)をつないでドライバーが使う可能性がある。
取り締まりの対象になる可能性があるものは制限する。
それだけです。
スレ主さんのような使い方に対応すべくラインレベル出力であったなら、こんな制限はなかったとは思いますが。
書込番号:16805832
3点

丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり私の確認不足ですよね…
カタログやサイト等を確認すべき事は重々承知だったのですが、まさか最新の本機に限って…と思ってしまい。
以後気をつけます!
リアカメラは別モニターで行います。
音声出力について、取り乱してしまいました。
すみません。
そう言う理由があったんですか…
これまた当方の確認不足でした。
回答して頂きありがとうございました!!
書込番号:16805880
2点



7インチ、VICS対応、みちびき対応で
ゴリラよりかなり安い為、購入を検討しております。
数点質問があります。ご存じの方教えてください。
・ナビの2画面表示はできるでしょうか
・走行中にワンセグ視聴、ナビ操作は可能でしょうか
・ナビ画面でスクロールは可能でしょうか
(前にユピテルのナビを触った時に、スクロールではなく触った地図の場所にパッと切り替わるような感じでした。それが不便だったので普通にずらしていく感じでスクロール出来るかお聞きしたいです)
・地図更新は可能でしょうか
以上4点、回答よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)