
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年9月8日 14:09 |
![]() |
12 | 8 | 2013年9月7日 16:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年9月7日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月6日 23:45 |
![]() |
5 | 3 | 2013年9月6日 22:24 |
![]() |
1 | 1 | 2013年9月3日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP720VL
教えてください!
カーナビ電源をヒューズから取る方法は過去記事でだんだん分かってきて、シガーソケットメス「エーモン-1554」を利用しようと考えていますが、同時に、ETCも設置したいです。
少しETC電源の話にずれますが、これもヒューズから取ろうとすると、上述のようなシガーソケットメスは、キー連動ACC回路と常時通電している回路の2系統2個分と、+カーナビ用1個の計3個が必要になるということでしょうか。
カーナビは普段取り外さず常時据置きになるのと、シガー電源は別の用途に空けておきたいのでそのように考えてます。
これが妥当なのか、他に良い方法などありましたらどなたかアドバイスいただけると大変有難いです^^:
0点

まさPONさん
GORILLA CN-SP720VLの電源については、お考えの通りエーモンの【1554】電源ソケット1穴を使えば良いです。
次にETCの配線についてです。
先ずACC電源は↓のような配線コネクターで上記の【1554】電源ソケットの配線から分岐させれば良いでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=M280
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E418
ETCの常時電源は↓のようなヒューズ電源でヒューズから電源を取り出せば良いと思います。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
つまり、ACC電についてはヒューズに【1554】電源ソケットを接続して、CN-SP720VL電気を供給します。
この【1554】電源ソケットの配線の途中から分岐してとETCに電気を供給します。
又、常時電源はヒューズ電源でETCに電気を供給となります。
書込番号:16550296
0点

主なメーカーのETCの電源について
・デンソー:+BとACC
・パナソニック:過去モデルの多くは+BとACCだが、現行モデルのCY-ET912KDはACCのみ
・三菱電機:ACCのみ
です。
参考まで。
書込番号:16550969
0点

スーパーアルテッツァさん、yanagiken2さん、早速のアドバイスありがとうございます。
昨日上記部品を揃えて取付に掛った(というより街のショップに持ち込んだ)のですが、ETCの仕上がりに問題?が出まして相談です。
エンジンOFF、キーを抜いてもETCの通電ランプが赤色に点灯したままで、ブザー音も全く鳴りません。
ETCはFNK-M08Tで、取説をみると1Aヒューズ付き電源ケーブルが1本出てますよね
http://www.furuno.com/jp/business_product/pdf/etc/fnk_m08t.pdf
そもそも1本しかないのに(先端はもちろんプラスとマイナスに割れてますが)、カーナビ用から分岐させたACC電源と常時電源の2本をETC電源ケーブルにどう繋ぐのか私には分からず、1本余ってしまうと思ってしまうレベルです。。
帰って気付いたのですが、ショップも用意した分岐コネクタ[E418]は未使用でETC取付したようですが、これが関係してキーOFFでも通電ランプ(赤色)が点灯したままになるんでしょうか。
また、こちらと同じ車種なので後から拝見したのですが↓
http://plaza.rakuten.co.jp/je2luz/diary/201307180001/
こちらのETC用電源は、スーパーアルテッツァさんのアドバイスと同じ方法になりますか?
分岐させる電源がACC、常時通電が逆に感じてしまう素人で申し訳ないのですが、よろしければ引き続きご教授願います。
書込番号:16557505
1点

まさPONさん
古野電気のETCならACC(アクセサリー)電源への接続だけで良いので、常時電源には接続しません。
つまりUP!ならACC電源の36番のヒューズから分岐してナビとETCへ電気を供給しますが、常時電源の27番のヒューズは使いません。
書込番号:16557969
0点

本日、ETC電源を取り直し、解決しました。やってみると簡単でお恥ずかしいです。
私が購入したETCの場合、電源供給がACCのみでOKというのに気付かせていただき、御二方には感謝です。
初心者レベルの質問にも迅速な回答をいただきありがとうございました。
書込番号:16559134
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
車に取り付けて数日間は問題無く動作していたGジャイロが一度は働かなくなっていたのですが、
ここ数日、走っていると「G・G」マークが点灯している事に気付きました。
パナソニックには問い合わせ中で返事待ちなのですが、
他にもいつの間にか直っていた、って人はいませんか?
0点

取り付けてしばらくはジャイロ作動しませんでした。
こちらのクチコミを見て、本体裏側の電源をリセットしたところジャイロが作動し始めました。
走り始めてしばらくは作動しませんが、気づくとGG表示がブルーになっている感じです。
いまいち不安定な感じはしますが、ナビ性能自体は安定しているので満足しています。
書込番号:16531976
0点

また、Gジャイロがつかなくなってしまいました。
いったい何なんだろう?
書込番号:16539843
1点

Gジャイロの不具合については、メーカーも初期の段階から把握しているにもかかわらず
発売から数か月たった今でも、依然として改善の目処さえ立たない状態のようです。
というか、改善する意思があるのかどうかさえ疑わしいですね・・・。
発売から1年程度で次期機種が発売になるような、代替わりの早い商品にもかかわらず
発売後数カ月たっても、不具合改善の目処さえたっていないというのは、本当に困りものです。
この不具合を抱えたまま、型遅れになるという恐れもありますね・・・。
なんだか最近、その後改善策はどうなっているのかとの問い合わせをするのさえ馬鹿らしくなってきました・・・。
書込番号:16540660
2点

はじめまして、もう少し価格下がったらと思い、なかなか買えません
車などで、リコールありますが、リコール扱いにならないのですか?
書込番号:16540759
0点

最初にサポートに電話してから丸一カ月経過したので、
さすがに今日電話しました。
「途中経過も報告してくれ」と電話番号も伝えておいたにも拘らず、
一カ月丸々放置されたので頭に来ました。
『担当部署には伝えているのですが…』などと言うサポート。
じゃあ、その担当部署から直接電話させろと言うと
『それは出来ません』
私が「プチッ!」と切れてしまったので、
「だったら、お前が毎日経過を報告して来い!」
『相談させていただきます』
「そんな判断も出来ないのか、サポート辞めちまえ!」
明日から毎日、定時にパナソニックのサポートから連絡が入る事になりました。
進捗が有ろうと無かろうと、必ず経過を報告しろと。
まあ、私はクレーマー扱いでしょうね。
書込番号:16541105
4点

わたしも同じ機種を使っていて,当初はGGマークがつかなくて何となくいやな気分でした。
2週間程前に一度再起動をかけてからは,エンジンスタートから数分後にはGGマークがつくようになりました。
その間,一度もつかなくなったことはありません。
わたしの住んでいるところは地方都市なので,立体道路もないし地下道路もないから
GGがつかなくても気にしなくて良いのかもしれませんが,やっぱりつかないと気になりますね。
書込番号:16541358
0点

Yasu1005さん
私も、ほぼ同じような状況ですよ。
前回問い合わせたときに、進捗状況を報告してくれるように約束していたのですが
一か月たっても連絡がないので、再度問い合わせたら「いつ、どのようになるかはお約束できません」との返事。
進捗状況を聞いても、「お答えできることはありません」とのこと。
いったいこの一カ月、あなたたちは何をやっていたんだという話ですよね・・・。
Yasu1005さんのお怒りも、私にはよく理解できます。
けっしてクレーマーなどではありませんよ。
そもそも、発売から数カ月たつ現在、いまだ原因も特定できない不具合のある商品を
なんのアナウンスもなしに、そのまま販売し続けるメーカーの姿勢も、いかがなものかと思います。
書込番号:16542250
3点

私も同じ状態です。再起動させればGGマークは点灯しますが、しばらくしたら消灯・・・・再点灯なし・・・
試しに電源コード本体近くにフェアライトコアを付けたところ、起動後のGPS受信が早くなった(ような気がする)しGGマークも正常に点灯しました。
数回試し30分程走行しましたが、今のところ安定しています。
根本的な解決ではないかもしれませんが、試してみる価値はあるかもしれません。
書込番号:16555468
2点



はじめまして
こちらは携帯電話とBLUETOOTHで
ハンズフリー通話が出来ると思いますが
その他通信機器ともハンズフリー会話が出来ますか?
例えばバイクのインカムと
車に載せたこの機種とペアリングさせた場合
会話が出来るでしょうか?
ヨロシクお願い致します
0点

>バイクのインカムと車に載せたこの機種とペアリングさせた場合
Bluetoothの通信距離は1.5m前後だと思いますが、車とバイクですか?
書込番号:16552565
0点

>>この世の果てさん
ご回答ありがとうございます
インカムは既に持っていて
普段使用しているのですが
通信可能距離は900mです
この機種は1.5mなのですか?
ありがとうございました
書込番号:16554196
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP009
アウディQ5の純正ナビがあまり芳しくないのでこの機種を考えているのですが、ダッシュボードの上に乗せると
前方の見切りが悪くなるのでダッシュボードから純正ナビの方にドロップダウン出来るステーはありますか?
御存じの方宜しくお願いします。
0点

調べてみるとナビのオプションに1DIN用取り付け器具(ADーV400)があります。
そのままでは無理ですので
さらに検索すると1DIN用のスペースを確保し取り付けをやる店があります。
http://www.hosokawa.co.jp/bond-plus/diary/sb.cgi?eid=453
ただMRP009でこれをやるとエアコンの空調出口を常に塞ぐことになるので実際には
割り切りが必要かもしれません。
あとパイオニアから助手席シートの取り付け部に噛ませる
汎用モニター取り付け金具(KWー27VU)ってのがあります。
しかしあくまでもモニター用ですのでこれは難しいですね
MRP009向きではありません。
書込番号:16516912
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ヤフオクで吸盤式のステーがありましたがどの位ナビが下がるか分かりません。
スマートフォンでのナビしか選択の余地がないですかね?
書込番号:16517749
0点

MRP009自体が機能満載で重いですからね。
もっと軽くてコンパクトなポータブルナビにすればアームステーでの
取り付けも出来ると思います。
取り付けステーについてはビートソニックのQーBANシリーズが種類豊富です。
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/
書込番号:16517993
0点




カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
サンヨー時代のゴリラを使っていますが、山間部の道路情報や、現在地把握が非常に非力で、買い替えようか迷っています。パナのゴリラになってからは山間部の道路情報や現在地把握能力は改善されていますか?
また、そもそも道路情報量や現在地把握能力はメーカー問わずグレードによって比例するものなのでしょうか?
書込番号:16551323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックに変わっても三洋時代と同じくゼンリンの地図ソフトを使っていますので変わらないと思います。
それと三洋時代でも上位機種には収録されていましたが、CN-GP530Dは16GB SSD搭載で市街詳細地図が収録されています。
書込番号:16551477
2点

>山間部の道路情報や、現在地把握が非常に非力
このナビを使って1ヶ月になります。山間部では、八ヶ岳の美濃戸というところが以前のナブユー2の2008年度版では3キロほどの林道が地図にありませんでしたが、こちらでは最後まであり、ちゃんと誘導してくれました。
ナブユー2でははじめ山間部の木々の繁ったところや曇りの日ではロストすることが1、2度ありましたが、バージョンアップしてから道をはずれることはなく、このナビではGPSの捕捉は向上しているようで、なおかつジャイロとどの程度向上するかわかりませんがみちびきにも対応しているので、かなり現在地精度もいいかと思います。
>そもそも道路情報量や現在地把握能力はメーカー問わずグレードによって比例するものなのでしょうか?
基本的にはグレード、価格に比例すると思います。
失礼かと思いましたが、スペック5さんの履歴から比べられてるサンヨーゴリラの型番をみせていただきました。
現在使われているかと思われますものと比べると地図容量とジャイロの有無でこちらのほうが道路情報量や現在地把握力で結構いいかと思いますよ。
お値段はサンヨーゴリラとかわらずか安いくらいだと思いますが。
書込番号:16552797
1点

smilepleaseさん>なるほど。当時4万くらいで買ったんですが今ではこの値段でよりいいものが手に入るようですね。ジャイロなんかは特に重要そうですね。ありがとうございました。
書込番号:16552936
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
SDメモリーの音楽データを再生する際について質問です。全曲モードというのがありますがこれで再生すると各フォルダ(各アルバム)の1曲目がまず再生されてすべてのフォルダの1曲目が済んでようやく2曲目という再生順です。普通に各フォルダ(各アルバム)の曲順に再生し終わったら次のフォルダ(アルバム)に移るという再生方法はできないでしょうか?全曲モードですべての曲に通し番号をつければできる理屈ですが。
1点

フォルダごとに順次自動再生はできない様です。
これはちょっと不便ですね。
代替案となりますが、希望通りの順番で全曲再生する方法として、プレイリストの作成はいかがでしょうか?
SDカードに書きだした音楽ファイルをフォルダごとドロップするだけでプレイリスト(m3uファイル)が作成できる「プレイリスト作成ツール」(フリーソフト)があるかと思います。
一手間増えてしまいますが興味ありましたら試してみて下さい。
それにしてもフォルダごとに一曲ずつ再生て本当に意図した仕様なのかなぁ・・・。
書込番号:16540935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)