
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2020年3月7日 19:38 |
![]() |
9 | 9 | 2020年3月2日 01:42 |
![]() |
9 | 5 | 2020年2月16日 12:18 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2020年1月24日 18:34 |
![]() |
19 | 14 | 2020年1月16日 20:39 |
![]() |
6 | 3 | 2020年1月4日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1300VD
オーディオ(メインユニット)からの映像入力とバックカメラの映像を両立させることは可能でしょうか?
シチュエーションとしては、運転で信号待ちなどの停止中はテレビ等のメインユニットからの映像を映し、
バック駐車時にギアをリバースに入れたらバックカメラ画像に自動で切り替わる。
説明書を読む限り、どうも難しそうですが何か方法があればと思いまして。
よろしくお願いします。
2点

自動って時点で無理
セレクターみたいの噛まして手動なら出来るんじゃない?。
書込番号:23271239
3点

>オーディオ(メインユニット)からの映像入力とバックカメラの映像を両立させることは可能でしょうか?
そのメインユニットがオーディオなら映像自体不可です。
バックカメラは自動のON/OFF出来ますが。。。
書込番号:23271333
4点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1300VD
電源はシガーライターからが標準のようですが、バッテリーから直接取る方法はあるのでしょうか?ポータブルとはいえ、車内から取り外して使用するつもりはないし、シガーライターは別の用途で使いたいかつ、配線が見えるとカッコ悪いしスッキリさせたいので。
1点

Panasonicのホームページを見ましたが無さそうですので、バッテリーから直接は純正では無理だと思います。
書込番号:23258615
1点

本体は5Vで作動するので、12Vにつなぐと壊れます。
5V出力のACアダプターを購入するといいでしょう。
極性統一プラグ(プラグ外径で電圧が決められている)ですから、5Vと書いてあるのを使えばいいでしょう。
じつは、SONYウオークマン用、単3充電池2本用充電器用アダプタを使ってます。
書込番号:23258650
2点


「12v 5v 変換」で検索して使えそうな端子の配線探して見て下さい
書込番号:23258671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきべぇ。さん
社外品になりますが下記のエレワークスの5V パナソニック ゴリラ 電源直結配線コードを使えば良いでしょう。
http://www.eleworks.net/item/cigar/cigar-g/G-DC-015.html
書込番号:23258740
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
エレワークスのは2,400円くらいしてエーモンの電源ソケットなら1/3くらいで買えますね。
ポータブルナビ使ってる人はどのパターンが多いのでしょうね。気になります。
シガーソケットに直接さすならタダだけど、やっぱ配線むき出しだと見栄えが良くありませんからねぇ。
エレワークスかエーモンか、悩むところです。
書込番号:23259365
0点

>あきべぇ。さん
知合いの車に取付する時はシガーソケットのエーモン7641を良く使います。
パーキング線も面倒なので:CA-PMBX1D使って取付します。
色々オプションするとゴリラだとワンセグ2DINナビが買える位になりますが…
書込番号:23259520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エーモン1541の注意書きに、連続8時間以上の使用は発熱のおそれがあるのでやめて下さい、と書いてありました。まぁ、スーパー耐久じゃないんだから遠出しても8時間連続運転は想定外と理解すれば問題ないと考えていいんですかね?変な質問ですみませんm(__)m
書込番号:23260162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いしてました、車外には出さないのですね。
私はUSBアダプタ(3A供給可)を分解して、一系統はプラグを半田付けしてゴリラに、もう一系統はリア用ドラレコに供給してます。
一応ケースに入れて、超小型ファンで基板を強制空冷してます。
楽ナビポータブルは電気をバカ食いしてましたが、ゴリラは半分もいかないですがワンセグには不満(画質以前の悪さ)
書込番号:23261653
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1300VD
こちらの商品を検討しています。
現在、カロッツェリアのオーディオFH-780DVDにビートソニック社のバックカメラを付けています。このカメラを、本製品に繋ぎ替えることは可能なのでしょうか?
書込番号:23232660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gorilla用リヤビューカメラ接続ケーブルCA-PBCX2Dが使えたら、使用できると思います。今使っているカメラの接続端子が何かわかりますか?
書込番号:23232678
0点

早速の返信ありがとうございます。
確か、黄色のRCA接続だったと思います。
書込番号:23232835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.5 Φミニジャック RCA端子ですので太さが同じならば使えると思いますよ。
書込番号:23232845
1点

カメラの電源がリバース信号(バックに入れて電源が入る)からでないと、まともに使えないので確認しよう。
書込番号:23233827
2点

説明不足で申し訳ありません。
現在は、リバースにギアを入れると同時にメインユニット画面が後方画像に自動的に切り替わります。
よって、リバース信号につながっているのだと思います。
いろいろ調べたら、ビートソニック社の製品でゴリラにつなげるコードがあったのでそれを買って、
現在メインユニットに黄色端子でつながっているのを繋いでやってみようと思ってます。
みなさんご助言ありがとうございました。
書込番号:23234384
2点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP900
【困っているポイント】
前のフルセグナビの性能が悪く場所により全く使い物にならないためMRP900を購入しましたが、メイン使用する地デジの画質がとてもVGAとは言えず、他社のVGA画質と比べても明らかに劣ります。
まるでブラウン管の如く画像のエッジ部がチラチラしている状況です。
メーカーのサービス窓口で当初は地デジはQVGAに画質が落ちますと言われましたが、もう一度連絡したところそれは間違いでVGA画質ですのでお客様がおかしいと思うのであれば有料ですが一度点検に出して頂くしかないとの一点張りです。
並べて比較した画像をアップして置きますが、MRP900の故障なのか、それともこれで正常なのか、どなたかこの場にユーザーの方がいらっしゃればご意見を頂きたく書き込みました。
これで正常なら長年パイオニアブランドを信頼してきた私の信用は崩れ去る思いです。
【使用期間】
2カ月程
【利用環境や状況】
アンテナ増設によりフルセグ受信は問題ありません。
【質問内容、その他コメント】
皆さまよろしくお願い致します。
書込番号:23186884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較してる他のナビと同じ液晶パネル使ってるのであれば比べる意味はあるけどさ。
TNとかVAとかIPSとか、そこんところはどうなの。
書込番号:23186997
3点

>Papytatsuさん
そもそもポータブルのVGAナビに画質を求めるの?
最近の車載ナビならVGA画質はあり得ませんが。SGAとかXGAとかでは?
書込番号:23187349
1点

>ツンデレツンさん
>funaさんさん
早速の返信ありがとう御座います。
古い型式への質問なのにレスポンスが早いのには驚きです。流石です。
私の車は古いフランス車なのですが、取り付けスペースが無く選択肢がポータブルのみとなります。
そんな中でどうしても鮮明なフルセグとナビが両立した製品を求めています。
現在の画質が故障であれは修理してでも使用したいのですが、そこがはっきりしないためココで同じ機種を使用している方のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。
サービス窓口がもう少し親切な対応をしていただければとも思いますが、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23188027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Papytatsuさん
あまり売れていなかったようで、パイオニアはポータブルナビから撤退したはずですが、まだ製品が残っているのでしょうか?
AVIC-MRP900はワイドVGA(800×480)で、だいたいのポータブルナビはワイドVGAですので、解像度は標準でしょう。確かにフルセグは少ないですね。ポータブルではアンテナが貧弱なので、フルセグは無理かもしれません。弱い電波のときはワンセグに切り替わりますので、その切り替えがうまくいっていない気がしますが、直るかどうか分かりませんので、点検する価値があるかどうかでしょう。
http://monomania.sblo.jp/article/88889566.html
書込番号:23188420
1点

>funaさん
丁寧な説明ありがとう御座います。
アップした画像はフルセグに切り替わった状態を確認しています。
写真の比較機はフルセグが綺麗に映るためワンセグとの画質差が大きいですが、MRP900はフルセグがご覧の様に荒いため差が分かりにくいほどです。
まさかまさかの確信犯でそこを狙っているのかと邪推してしまうほどです。
アンテナ2個に対し4端子有るので各1端子に別に用意したアンテナ2個を接続し感度を確保しています。
元は2×2なので効果は低いのは分かっていますが、それぞれに15dbのブースターも噛ませておりフルセグは受信出来ています。
これは2016年の製品ですがNHK問題も有り仰る通りポータブルのフルセグ機種でフルセグ機種はブランドではユピテル くらいだと思います。比較機は正にそのユピテル なんです。
ユピテルはナビが弱く経路変更しても永遠元の道へ戻れと指示して来ますし、基本的に堤防道路は案内しない仕様の様ですね。またチューナー感度も弱くブースターを噛ませても受信エリアが狭いです。
またテレビ受信中はナビをしてくれません(笑)
MRP900のユーザーの方でフルセグ画像をアップしてくれる貴徳な方がいれば助かります。
書込番号:23188479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1300VD
このナビ購入しようと思ってますが
都会の多いビルの中の走行やトンネルの中とかは
位置がずれたり または位置ずれした後
すぐに現在地へもどりますか?
高速と一般道路 平行に走ってる場合は位置ずれしますか?
書込番号:23167180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種は持ってませんが位置ずれはするでしょう
GPSを受信すればすぐに戻るとは思いますが。
高速と一般道が真横なら位置ずれするでしょう。
高速になったり一般道になったりを繰り返すこともあります。
みちびきが受信できる分精度は高いのかな・・・
GPS受信だけですので、トンネル等受信できない時は精度が落ちるか、自車位置を確認できないでしょう
私は地図を見て大体の場所がわかれば行ける方なので困ったことありませんが。
また、説明書の中では
トンネルの中、建物の中樹木の間、自動車以外の乗り物の中、高速道路の下、高層ビルのなどの間、地下街、曇りや雨などの悪天候の場所は受信しにくいとあります。
※同じ場所でも、次のような理由でGPS衛星の受信数が変動します。
GPS衛星は地球の周りを移動する周回衛星であり、時間によって位置が変わるため。
GPS 衛星電波の受信は、GPS衛星の周波数に近似した他の電波の影響を受けるため。
車内でご使用の機器(ETC車載器、無線機、レーダー探知機、ドライブレコーダーなど)からの
電波干渉、または一部の車種に使用されている断熱ガラス、熱遮断フィルムなどにより電波が
さえぎられ受信感度が悪化したり受信しなくなることがあるため。
お車で使うなら車速が入ったりする方が精度は高いでしょう
参考まで
書込番号:23167332
0点

>ホクト777さん
位置ずれはどんあナビでも有りえなくは無いですよ
GPSをしっかり受信していれば平面的ズレは復帰するはずです
>高速と一般道路 平行に走ってる場合は位置ずれしますか?
これは平面の位置決めに登り坂(ランプ入口)等の判断を追加しているので
基本そこで判断しますが皆無って事は無いです
GPSとジャイロで位置決めしょいてますからどのナビも絶対はないです
ジャイロの無いスマホでも位置に関しては大して不自由しません
書込番号:23167395
1点

そう言う事を気にするならPNDなんて選択肢から真っ先に外すべきでしょう。
測位がGPSメインのナビに言うほどの精度なんてありません。
みちびきのフル機能を使えるナビが登場すれば話は別ですが、安さ・手軽さが本分のPNDにそんなコストがかかるようなことはしませんね。絶対に。
カーナビが使うみちびきの機能は米GPS衛星の互換信号だけ。
みちびきが受信出来る/出来ないで体感できるほどの精度向上が見られることもありません。
少しでも測位精度を望むなら、車速パルス接続されるナビを選ぶことです。
以前はカロのPNDに対応モデルもありましたが、現在はAV一体モデルしか選択の余地はありません。
それでも期待するほど精度があるかはわかりません。
厳しい条件での正確な測位はどのメーカーにとっても難題なのです。
書込番号:23167518
2点

みなさん 返信ありがとうございます
2dinのナビと比べて 位置ずれは ひどいですか?
書込番号:23167771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2dinのナビよりは多少位置ずれはしますが、すぐに位置修正をしてくれるのであまり、気になりません。
書込番号:23168020
0点

パナゴリラって、勝手に高速に入って抜け出せなくなったりしますけどね。
書込番号:23168396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
高速・一般道入れ替えボタンで戻せるでしょ。
抜け出せなくなったことは一度も無いけど。
書込番号:23168529
5点

皆さんありがとうございます
Amazonとかの書き込みで
30分以上走ってもずれたままとか書いてるですけど
実際にそういうことがあるのですか?
書込番号:23168624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ありがとう
書込番号:23168741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分、前モデルのCN-G1000VD使っていましたが、Gジャイロという機能のおかげか、トンネル内などGPSを受信しない場所でも、普通に自車位置を認識してました。
そりゃ2DINナビよりは劣るかもしれませんが、普通に使えました。
1300は1000の後継機種なので、更に精度や機能が良くなっていると思います。
あと自分はオプションのVICSフィルムアンテナも付けていました。
書込番号:23168976
2点

〉Amazonとかの書き込みで
30分以上走ってもずれたままとか書いてるですけど
30分も修正しないなんてGPS信号を正常に受信機していればどんなナビでもまずないですよ
僕の体験でナビがそう言う物か解りませんが
中古の古いナビ買って付けたら
場所の認識が悪く
古いからなのかななんて思っていたが
時間がたつとそんなに悪く無かったりした
勝手に学習なのかリセットなのかされるのか・・・
※地図が古いので案内は信用出来ない事は有るが場所は正しい
書込番号:23169209
1点

>ホクト777さん
初めまして
メーカー情報ページ確認してみてください。
https://panasonic.jp/car/navi/products/G1300/
自律ジャイロ ロシアの衛星等の情報が掲載されております。
ちなみに私は、3年地図更新無料の誘惑に勝てず、購入いたしました^^
書込番号:23170454
0点

>田中 耕作さん
はじめまして 使ってみてナビ案内や音楽感想お願いします
書込番号:23172296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1300VD
こちらのナビですが、起動中に画面表示をオン/オフに切替することは可能でしょう?
普段ナビを使用しない時や、夜間は一時的にオフにして、いざ使うときに即マップ画面になるのが理想なのですが。
2点

>苺太郎さん
電池動作中は画面消しできますが、外部電源で動作中はないようです。
取説A-18、または「画面消し」で検索してください。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/g1300vd_730d_530d_s/g1300vd_730d_530d_s.pdf
書込番号:23138876
1点

>funaさんさん
早々の回答ありがとうございます!
リンク先もありがとうございました。
電源内部の仕組みはわかりませんが、電池以外でオフできないのは残念な気もします。
もう一度検討して、購入するかどうか決めたいと思います。
書込番号:23138961
0点

前の型を使っていますが、上部の電源スイッチをオフにすれば切れます、また電源コードを引っこ抜いても同様です。
即起動は無理、起動画面が表示されてからです。
書込番号:23147237
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)