
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年6月7日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月4日 23:13 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月4日 03:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月3日 11:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 22:46 |
![]() |
1 | 5 | 2003年5月28日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






購入を検討しています、GPSアンテナに動体センサーが内臓
しているらしいですが、うわさでドライブ中のフル操作ができなくなる
と聞きましたが、本当でしょうか?、本当はいけないのでしょうが
走行中、助手席から操作操作することも多いので、ユーザーの方
どなたか教えてください。
0点

冷たいようですが、過去ログをよく読んでください。
沢山書いてあります。
(plane)
書込番号:1639872
0点


2003/06/04 23:12(1年以上前)
運転中で検索したら出てきますよ
書込番号:1640766
0点





きょうKX-GT300Vの取り付けをして実際に試用してみました。
自車位置の精度など申し分ない動きをしてくれて一安心したところなんですが、VICSの受信だけがうまくいきません。
過去の書き込みを見るとフィルムアンテナをダッシュボードにおいておくだけで受信しているとの発言があったのでそれを真似してみたのですが、だめでした。
埼玉県の南部ですので電波が弱いということは考えにくいですし、接続も何度も確認し間違っていないとおもうのですが、やはりフィルムアンテナをガラスに貼り付けていないことが原因なのかなあと悩んでいます。ガラスに貼り付けることで感度はそれほど変わるのでしょうか。
2台で共用する予定なのでなるべく貼り付けは避けたいのですが。
0点


2003/05/30 16:59(1年以上前)
私も同じ現象で悩みました、どうしてもFMVICSを受信してれくれませんでした。設定でFMVICSをしないにし、再度FMを設定すれば受信してくれるようになりました。原因はわかりませんが。※FM局の設定もNHKで試すのがいいみたいです。アンテナは柔らかめのアクリル板に貼り付けダッシュに置いています。
書込番号:1623334
0点


2003/05/30 21:02(1年以上前)
私の場合フィルムアンテナも接続していませんが、受信出来ています。ただしNHKではありませんが初期設定の自動で探すではなく、自分で説明書の中に書いてあった周波数に会わせました。電波が弱くないのならこれでOKだと思います。チューナーユニットのアンテナものばしていませんよ。
書込番号:1623986
0点


2003/05/30 23:24(1年以上前)
自分も埼玉南部ですがフィルムアンテナを張ってもあまり期待しないほうがいいと思いますよ。チューナーユニットだけでVICSを受信しているときとほとんど一緒です。
ダイバーシティユニットと外付けアンテナを装着してだいぶ改善されましたよ。
(ダイバーシティセットを購入したのですがセットに付属のフィルムアンテナではダメでした)
書込番号:1624475
0点



2003/05/31 00:33(1年以上前)
皆様、丁寧なレスありがとうございます。
書き込み後、もう一度試してみたのですが、今度は走行中何度かVICSの受信に成功しました。といっても30分くらいの走行のうち2,3度だけです。
感度が良好な方におききしたいのですが、VICSアイコンは常に緑色(受信中)になるものなのでしょうか。仮にフロントガラスにしっかり貼り付けたとしても、そこまで劇的な変化は望めそうにないような気がします。
また質問ばかりで恐縮ですが、車外のロッドアンテナからカーオーディオに入っているアンテナ線を分配してVICS端子に送り込むいい方法はないでしょうか。どなたかいいお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。
書込番号:1624724
0点


2003/05/31 11:15(1年以上前)
30分で2〜3回受信するのは普通だとおもうのですが?
書込番号:1625705
0点



2003/05/31 11:38(1年以上前)
>イクりんさん
そうなんですか!?
私の場合30分の走行のうち、VICSのアイコンがほとんど青で、時々緑になるといった状態なのですが、それが正常な受信状態なんでしょうか。VICSの情報はたしか、一定の間隔をおいて送られてくると聞いたのですがそのときだけ緑になるということですかね。だったら何の問題もないのですが…
書込番号:1625773
0点


2003/06/01 02:29(1年以上前)
私の場合、クォーターガラスに付属のフィルムアンテナを取り付けてみたのですが、連続的に受信できるのは東京タワーから7〜8km以内の場所のみで、その他の場所ではほとんど受信できませんでした。
考えた末、たまたま私の車の場合純正でFMダイバシティーが入っていましたので、サブアンテナ(リアガラス)を取り出してナビに入力したところだいぶ改善されました。(当然FMラジオの受信は落ちますが、普段あまり聴かないので良しとしました)
東京都内〜横浜あたりで昼間だと5分おきにVICS情報が更新されます。同時にTVの映りも良くなりました。(常時アンテナマークが緑色に表示されています)
「分配器」を使うことで、純正アンテナをヘッドユニットとナビ両方に接続することは可能ですが、車種によっては「チューナーON」の信号を入れてやらないとアンテナが機能しない(電動アンテナが伸びない・受信アンプが切れている等)ことがありますので、その点はご確認されることをお勧めします。
尚、分配器、純正アンテナからナビ(TV)に入力するためのケーブルは街のカーショップで売られています。
場合によってはブースターを併用しないといけないかもしれません。
そこまでの出費を考えると、特に理由が無ければ車外取付けの専用アンテナを取付けた方が賢明かもしれません。
書込番号:1628463
0点


2003/06/03 09:53(1年以上前)
私もいろいろ試して結局、付属していたフィルムアンテナは使わず車のロットアンテナを分岐してVICSに入れる方にブースターを追加して使っています、オート、ダイバーシティ、じゃないただのアンテナなので
細工はらくでした、部品も黄色帽で揃えられますし、完璧じゃないかも
知れないけど掛けた予算のわりには満足度高いです。
書込番号:1635417
0点



2003/06/04 03:48(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。
きょう分配器を買ってきて取り付けてみましたところ
受信感度が格段によくなりました!
ほとんど常時緑色アイコンになりました。
フィルムアンテナが1万円近くするのに対してブースターなしの分配器は千円台。とってもいい買い物をした気分です。
複数台で共用する予定ですが全部これでやってみようと思います。
書込番号:1638344
0点





私は、横浜の港近くに住む、60才のオジンです!
趣味のHPの情報集め(名水、道の駅)を訪ね歩きする為、この度、GT60Vを購入しました。買ってから、2週間程、カーナビに慣れる様、頑張っているのですが、現在位置表示が、トンネルとか、山合いでは止まってしまうので、自立広報ユニットを購入しようと思っているにですが、これは、自分で付けられるのか?又。取り付け方が判る方、もう1つ、”航法ユニット”が安く買える所が
あれば教えて下さい!
0点


2003/06/03 11:46(1年以上前)
自立航法ユニットの取付/接続は、簡易な方法と車速パルスを接続する方法の二種類があります。
簡易な方法ですと、ケーブルを接続するだけですので、多分誰でもできますが、車速パルスを接続する方法は、車に搭載しているコンピュータからの信号を取り出して接続する必要があるため少し難しいでしょうが、自車位置を正確に表示するには最適な方法です。
と言っても簡単接続方法は、自立航法ユニットがない場合に比べ精度は上がりますので、取り敢えずこの方法で取り付けてみてはいかがでしょう。
その後車速パルスを接続したくなったら、車のディラーに聞けば信号の場所を教えてもらえるはずですので自分で接続するか、或いは有償で接続してもらってはいかがでしょう。
次に安く購入するならオークションという手もあります。
ではでは。
書込番号:1635606
0点







ベンツのCクラスなんですが、シガーソケットの深さ(長さ)が合わず、接触していないようで、電源入らず。
これって、アダプターみたいなものが売っているのかしらん、純正はないようですしね。どなたか、同じ苦労された方、いませんかぁ
対策をお教えくださいませ。
0点


2003/05/22 17:38(1年以上前)
カー用品店でよく売っている、シガライターにさして2つとか4つとかに分岐させるものを使ってみてはどうでしょうか?
一番いいのはフューズボックスから直接電源を引っ張ってくることですけどね・・・多分面倒だと思いますので前者の案はいかがでしょうか?
書込番号:1599285
0点

そんなわきゃない・・・ さんに補足ですが、
外国車に対応と明記があるモノを購入しましょう
ちょちょより
書込番号:1599433
1点


2003/05/23 10:15(1年以上前)
ちょちょまるさん、補足アリガトウ
書込番号:1601326
0点


2003/05/25 20:24(1年以上前)
ダッシュボードのグローブボックス内のランプから電源を取ることをお薦めします。ランプなんて点灯しなくたっていいでしょう?(1)ランプの後ろを探ってT字ソケットを引き出す。(2)ナビの電源線を切断し、その両端にカー用品店で買ってきたT字ソケットを取り付ける(オスメスを間違えないこと)。(3)国産のソケットは、ベンツのソケットとちょっと合わないのでナイフで削って無理やり合わせる。(4)国産車に取り付けるときは、シガーソケットをT字ソケットで再接続する。 シガーソケットを使うとナビ本体をおく場所に苦労するし、配線がきれいでない。500円以下でできますよ。
書込番号:1608844
0点


2003/05/28 15:04(1年以上前)
外国車対応の増設シガーソケットって,プラグ幅のワイド/ナローの切替え,プラグ先端部分の伸縮を行なうもののようですね.
後者の安いものは,プラグ先端のヒューズを入れる部分のねじ山を深めに切って,ここで調整するようです.但し,プラグの材質は,やや弾性のある摩擦の大きいものになっているようです.
ということで,もし,お持ちのカーアダプタの先端部のねじ山に余裕があるならば,ここを緩めてみてはどうでしょうか?数mmくらいは伸ばせるでしょう.
但し,その隙間には,座金の代わりにゴムのOリングとかを入れる必要があるでしょうし,脱着の際は,プラグを回さないように注意する必要があるでしょう.
書込番号:1617308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)