
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月10日 10:51 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月8日 20:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月8日 16:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月7日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月5日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月5日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。思いっきり悩んで買ってしまいました。2台の車で使いまわし
になりそうですが、皆さんは簡易的に固定するときはどうしてらっしゃるの
でしょうか?それと、自立航法ユニットとかはどのように固定されてるのでしょうか?不躾な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

簡易的に固定なんてしません、危ないですから。自分だけならまだしも、それが原因で事故でも起こしたら目もあてられません。スタンドなんて1000円程度ですから両方に装着することです。
書込番号:1286276
0点



2003/02/08 12:32(1年以上前)
のじのじくんさん、早速のレスを有難うございます。
誤解をされるような書き方をしてすいませんでした。
本体側とベース(車体側)が分離するような簡便なものが欲しい
と言うことです。失礼しました。
使う・・と言うつもりでした。
書込番号:1287674
0点



2003/02/08 12:34(1年以上前)
削除:使う・・と言うつもりでした
書込番号:1287679
0点

純正はそれこそワンタッチですし、大抵のスタンドはネジ1本で着脱なんですが、これより「簡便」ってコトなんでしょうか?
書込番号:1287689
0点

初めまして!MER(マ〜)と申します。
おいらも先日購入したんですが、スタンドの台座がGPSのソケットと
電源のソケットに当たってしまって本体とスタンドの中間につける
アダプタみたいなモノが欲しいなと思っていました。
カメラ用の部材で「クイックシュー」というのがあるみたいなのですが
それだとスタンドとカーナビ本体にクイックシューを固定しカーナビ本体の脱着はクイックシューのレバーを引くだけで脱着出来るそうです。
金額もそんなに高くないみたいなので購入を検討しています。
ただ、スタンドの許容重量を超えないようにしないとキケンなので
調べしたあと、購入した方がよろしいかと思います。
参考までにカキコしてみました。
書込番号:1294440
0点

すみません、先ほどの補足です。
先ほどのクイックシューの件なんですが、分かりづらいと思いまして
ちょっと調べてみました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/tripod/accessory.html
こちらの所にある「クイックシューS」と言うのが良さそうです。
重量が100gあるので、ルーバータイプのスタンドでは
ちょっと辛いと思いますが、貼付型であれば使えそうです。
値段も2000円とスタンドより高いですが、
ナビは初めて親父さんの簡便に取り外しという内容には
当てはまると思いますがどうでしょうか?
是非、ご検討してみてください。
書込番号:1294488
0点





他の車と共用する場合、1台目には「自立航法ユニット内蔵GPSアンテナ」と別売のカーバッテリーコードの組み合わせ、2台目は別売の普通の「GPSアンテナ」と同梱の車速パルスコード付きカーバッテリーコードでパルスに結線したとして後者のほうは正確なハイブリッド航法になるのでしょうか。カタログを見ても「車速パルスコード付きカーバッテリーコード」がありませんが実際に販売はされているのでしょうか。どなたか詳しい方お知らせ下さい。
0点


2003/02/06 21:40(1年以上前)
全てのカーバッテリーコードには車速パルスコード(正確には車速センサーパルスをピックアップする為の入力ケーブル)がついているようです。別の車速入力ケーブル(サービス扱い)と言うのは単にコネクターがついたコードで普段は使いません。あとどちらがより正確なハイブリッド航法になるかとの答えはケースバイケースで通常市街地走行では変わりが無いみたいです?。
書込番号:1283249
0点


2003/02/07 00:02(1年以上前)
「車速パルスコード付きカーバッテリーコード」と「カーバッテリーコード」は別物みたいですよ。
「車速パルスコード付き・・・」は「自立航法ユニット内蔵GPSアンテナ」にセットになっているようです。
前者:「自立航法ユニット内蔵GPSアンテナ」+「カーバッテリーコード」だと、車速パルスの入口が無いので簡易ハイブリッド専用になりますね。
後者:「GPSアンテナ」と「車速パルスコード付き・・・」だと、「自立航法ユニット」がどこにも無いので、そもそもハイブリッドすらならないと思いますが・・・
書込番号:1283830
0点


2003/02/08 18:59(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。そうですか、私はてっきり本体が車速パルスを受けてハイブリッドが働くものと思っていました。カタログに「車速パルスコード付きカーバッテリーコード」が無いのはこの商品の性格とより高い「自立航法ユニット内蔵GPSアンテナ」を売りたいからかな?なんて思ってました。
書込番号:1288617
0点


2003/02/08 19:04(1年以上前)
上記、顔ミスです失礼しました。
書込番号:1288637
0点


2003/02/08 20:08(1年以上前)
同じパナのディスプレイ一体型でも、
Youナビ CN-HDX300D は本体にジャイロ内蔵、
デルナビ KX-GT300V はGPSアンテナにジャイロ内蔵と
ややこしいですね。(^^;)
アンテナにジャイロ内蔵だと、本体の設置角度に気を使わなくていい
という利点があります。
書込番号:1288816
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA DK NV-DK750


カーナビ初心者なので教えてください。
皆さんは車に積み込んでいるときにはどのようにして聞かれているのでしょうか?
ナビ自体から音が出るのか?
それとも、直接スピーカーにつないでいるのか?
それとも、既存のCD,MD当のデッキの入力ジャックに別売りコードを接続しているのか?
宜しかったら皆さんの接続方法などを教えてください。
よろしくお願い致します。
0点


2002/11/11 18:20(1年以上前)
スピーカーが本体についてて、そこから聞こえます。
書込番号:1059808
0点



2002/11/15 11:34(1年以上前)
お返事有難うございました。
けど、スピーカーの音だけじゃ物足りないので車内音響にどうやって繋げるか思案中です。
書込番号:1067333
0点


2003/02/08 16:24(1年以上前)
FMモジュレータを付ければラジオを介して聞けますよ。
書込番号:1288199
0点





ナビしている途中でTVを見たら、目的地は消えてしまうのですか?最初から検索し直さないといけないとか?
状態や検索内容にもよりますが、検索スピードって何秒くらいかかるのでしょうか?
0点





ダイバーシティーセットを購入しましたが以前使っていた市販のブースター付チューナーより映りが悪い為コード類を差し替えて以前の市販のものに変えました。するとダイバーシティーは4本プラグが付いてますが、そのうち純正チューナーにはFM-VICS用に一本使っているようですが市販品には四本ともTV用のようでFM-VICSを受信しなくなってしまいました。純正ダイバーシティーチューナーを市販ダイバーシティーチューナーに交換された方、FM-VICSを受信されているかたいらっしゃいますか?ただTVはよく受信するようにはなりましたが・・・・
0点


2003/02/03 01:35(1年以上前)
市販品のアンテナを一本抜いて、カーナビ本体に付属していたFM-VICS用アンテナを接続してみればどうでしょうか。
書込番号:1272567
0点



2003/02/05 19:11(1年以上前)
やってみました。ですが、外部アンテナ入力を抜いて市販ダイバーシティーに差し込んでいる為パナのFM-VCISアンテナ回路には通っていないようです。うーん・・・
書込番号:1279921
0点





はじめまして。
ACアダプタの購入を考えているのですが、ネットオークション等で
格安で売買されているものでも大丈夫でしょうか?
故障の原因になるのでは・・・?と心配です。
どなたか詳しい方、教えてください。お願いします。
0点


2003/01/15 00:37(1年以上前)
自分は、純正(パナソニックから発売されている)のを購入しました。価格は、ネットで一番安いところを探して(価格.comとか)そこから通販で購入しました。注意書きには、専用のACアダプタを使用してくださいと書いてありますが、電圧やアンペアが合えば大丈夫ではないでしょうか?しかし、使用は事項責任おいてとなりますので念のため。
書込番号:1217461
0点


2003/01/15 10:37(1年以上前)
プラグの形状と,プラグの極性にも注意してください。
シガーライタプラグはヒューズ内蔵なもので,
純正は途中か内部にヒューズを持っていると思われます。
ヒューズが無いと致命的なトラブルもあります。
純正はメーカ保証が効きますが,それ以外だと保証無しを
覚悟した上で使うようにしないと・・・
他のアダプタだと表示されている電圧と電流は,
そのアダプタをつなぐ装置用の値で,
他の装置だと電圧が高くなり電流が流れすぎ
つないだ装置を壊すこともあります。
書込番号:1218146
0点



2003/01/15 22:26(1年以上前)
なびなびおさん、jbz5076さん 回答ありがとうございました。
今後、検討の参考にさせていただきます。
書込番号:1219595
0点


2003/01/17 01:14(1年以上前)
遅い返信で失礼いたします。今回、初めてアップさせて頂きます。
私も、ヤフオクで購入を考えましたが、同じ型番のACアダプタがパーツ
屋で売っていたので、昨日、それを購入しました。
(但し、プラグ形状が違うので、プラグを付替える必要があります。)
ヤフオクの製品は、L型プラグがきれいに取付けてありますが、私はプラグ部分を加工する自信が無かったので、ケーブル付きのプラグを購入し、
ケーブル(導線)部分を極性に注意して接続し、接続部分を絶縁テープで
グルグル巻きにして自作しました。(ただプラグを付替えただけ)
使用前に、テスターで電圧を確認したら、きれいに12V(センタープラス)を指していたので、勇気を出してGT60Vに接続し、電源をONに
してみました。
結果は、「こんばんは、居眠り運転にご注意ください。」のメッセージとともに、いつもの確認画面が表示され、まずはひと安心。昨日、1時間ほど使用しましたが、全く問題はありませんでした。
何れにせよ、純正品以外でのトラブルはメーカー保証外ですので、自己責任となりますが、いろいろ調べた結果、スイッチング方式のこのACアダプタなら大丈夫のように思います。(電気素人の話なので、当てになりませんが)
購入費用は、ACアダプタ1,200円、ケーブル付きプラグ180円、絶縁テープ70円、テスター2,160円で合計3,620円でした。
(ウ−ン。テスターが一番高かった)
書込番号:1222829
0点


2003/02/05 18:56(1年以上前)
私は以前キャノンのBJ80Vのプリンター(バルグ品)をPC中古ショップで980円で買いました。そのアダプタが確か13.5Vだったと思いますが、このナビのプラグに合いましたので今はそれを代用しています。いまのところ全く問題無しです。わざわざ購入しなくても、家庭の電化製品でも使えるのが有るかもしれませんよ。電圧の全く違うアダプタはプラグが合わないですから。但し、責任はもてません。
書込番号:1279895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)