
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月18日 00:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月14日 20:49 |
![]() |
0 | 27 | 2003年1月14日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月13日 00:42 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月12日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月11日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GT-300Vを使用して1月になります。走行していると、たまに地図上に目覚まし時計のマークが出るのですが、あれは何のマークなんでしょうか?とても気になります。それと、車速パルスを取っているのですが、学習が1のままで、なかなか3になりません。どのくらい走れば3になるのでしょうか?
0点

ちゃんと取れてないんでしょう。取れてればレベル2は一瞬ですよ。
書込番号:1212131
0点


2003/01/14 04:24(1年以上前)
車速パルスを取ってから、2日目、走行200`で、
レベルが2になったよ!
書込番号:1215104
0点


2003/01/14 17:15(1年以上前)
目覚まし時計は、その道のどこから何処までの所要時間が、たぶんVICSの情報の中にありますよとのお知らせだと思います。
さて、私も同じです。私も1ヶ月前に購入して、今使っているのですが、約1ヶ月経ってもあなたと同じ学習度1です。もちろん車速パルスを取って、取り付けを確認する画面で車を動かした時積算値の数字が変化するのを確認していますので、接続がうまくいっていないとは考えにくいです。まあ自車位置はほぼ合っていると思うのですけれど、困ったものです。
この車が悪いのかと思って私のもう1台の車に載せ替えてみましたら、自社位置が100Mもズレていたり、違う道を走っています。昨日と今日2時間ぐらいずつ乗ってみたんですが、状況は変わりません。車速パルスを使わない簡易ハイブリッド航法にしたらズレが少なくなりました。説明書には30分程度走行でズレはなくなるとありますが、全然ダメなので元の車に戻しました。
壊れているのですかね?メーカーに問い合わせた方がいいのですかね?ここで勉強した時はみんなイイコトばっかり書いてあったんで簡単だと思って買ったのに。私、初めてカーナビを買って、カーナビを体験するのですけどこんなに難しいのですか?
誰か助けて!!
書込番号:1216090
0点



2003/01/15 01:55(1年以上前)
昨日行き先案内(今までは、ナビは付けていたが余り行き先案内はしていなかった)で50キロくらい走ったらレベル2になりました。学習レベルは行き先案内をしないと上がらないのかな。
書込番号:1217692
0点


2003/01/18 00:59(1年以上前)
シューマッハ3 さん おめでとうございます。
私も今日10キロ程度走って、めでたくレベル2になりました。よく似てますね。そっくりじゃないですか?
これは私の想像なのですが、私もよく目覚まし時計が出ます。目覚まし時計の出るところは主に市街地だと思います。私はちょこちょこ市街地ばかり走っています。いつも1から2キロメートル先の場所を案内させています。そこが終わればまた次々と案内させています。今考えると、この市街地がくせ者ではないかと思います。
サーガ さんは2日目、走行200`で、レベルが2と言っています。200キロも市街地が続くとは思えないし、たぶん高速道路通行でしょう。
つまり、市街地は衛星の受信が悪く、場所をはっきり特定できない場合があるのかもしれません。(私の所は普通受信衛星3から6個)場所が特定できないと、学習も時間がかかると思います。高速道路は回りに障害物もなく、衛星も10個ぐらい受信できるのでは?のぢのぢくん さんのところもいつも衛星が10個ぐらい受信できるのではないですか?
私は2台の車で使用しようとしているので、遠出する時以外は片方は車速パルスを使わない方法にしようかと考えています。
書込番号:1225262
0点



現在GT30を使っています。機種が違うよ、というのは承知の上で
書き込みます。もうGT30は一覧にないので。すみませんm(__)m
それで。先日ナビソフトを変えました。SUPER全国版5→7へ
バージョンをあげました。地図情報が新しくなって満足ですが、
1つ、かなり重要な点が納得いきません。それが2分割画面の右側
表示です。これまで、そこには設定に応じた縮尺の地図が表示され
ましたが、ソフトを変えてから、上の方に方位磁石が表示され、
簡易地図表示に変わってしまいました。これはこれで慣れればいいのかな
と思いつつ、ゼンリンに問い合わせれば、ハードの機能を変えることは
ありません(当たり前か)という回答で、パナに問い合わせれば、
「できます」との回答。…できないんですけど…。
慣れた2分割画面、右側を自由な縮尺で表示してみたいのですが、
どなたか実現されている方いませんか?または。取り替えたらまず
こんなことしなきゃだめ、というご助言も、あったらお願いします。
現状、ただCD入れ替えただけです。
2画面、2画面、分割で検索して見つからないので書き込みました。
0点


2003/01/12 16:04(1年以上前)
そのやり方をパナソニックのサポートに質問したら?
パナのサポートは親切やから教えてくれるよ。
書込番号:1209737
0点


2003/01/13 20:31(1年以上前)
GT-30Z(2000年3月製造)にVICSと自立航法を付けて,
一度あったバージョンアップソフトでバージョンアップして
使っています。地図ソフトは同じSUPER全国版7です。
一般道の2分割は左は手で変更でき,右はメニューの設定で
2kmにして使っていますが,方位磁石の表示に切替もできます。
この切替は,2画面の状態でリモコンの「画面モード」ボタンを
押します。
「画面モード」ボタンが利かないかの判断は,一般道では
1画面モードのときに押してみて灰色の簡易画面とカラーの地図画面が
切り替わるかで判断できると思います。
不具合は無いのですが,GT-60の方が少し処理が速いかな〜って
虎視眈々と安く出るのを狙ってるのですが・・・
最近少し値上がり気味で(^_^;
書込番号:1213679
0点

皇帝さんレスありがとう。
jbz5076さん、アナタのレス大正解でした。ボタンどんどん
押せばよかった。でも、ここで押すという発想がなかった。
今後はいろいろやってみるようにします。
ちなみに。私は分割の右を500Mで、左は50Mで使ってます。(^^)
書込番号:1216603
0点




2002/12/15 22:11(1年以上前)
GT300VのGセンサーによる簡易ハイプリッド航法、これ取り付け簡単、乗せ変え簡単、その割に役に立ちます。こういう機能が必要な人には、やはりこれでなくては、ということになります。
書込番号:1135970
0点



2002/12/16 00:52(1年以上前)
メーカーHPより<<HDX300はコンパクトワンボディながら「3Dジャイロ」、「車速パルスセンサー」を内蔵しているので、自車位置表示も高精度です。
これがあれば簡易ハイブリッドなんて意味ないですよね!?
乗せ換え簡単なのは変わりませんよね?
さらに、パナソニックのDVDナビだと思って使用すると役に立ちません。
初めてデルナビを購入する人、デルナビのことをあまり知らない人はデルナビが九州松下製という事を認識してもらいたい
GT300Vで検索エンジンにかければ分かります。
据え置き型のナビとは明らかにHPも違う。
パナソニックのカーナビのラインナップにも存在しない。
それでもDVDにこだわるのであれば、他メーカーのポータブルが良いと思う。
書込番号:1136217
0点


2002/12/16 19:59(1年以上前)
>乗せ換え簡単なのは変わりませんよね?
ところが大違い。取り付けスタンドさえつけられれば、大概の車には、5分もあれば乗せ替えできます。
書込番号:1138113
0点


2002/12/16 20:23(1年以上前)
>他メーカーのポータブルが良いと思う。
純粋な質問です。
たとえばどこのメーカーのどの商品がいのですか?
ご存知でしたら後学のためご教授お願いいたします。
書込番号:1138153
0点



2002/12/16 23:33(1年以上前)
MID3Q>HDX300も配線処理を行っておけば5分とかからないです!
取り付けスタンドもHDX300とGT300Vとで同じ物です。
↓↓見てください
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/navi/products/HDX300/index.html
ともばばば>ポータブルDVDにこだわるのであれば、
絶対CN−PV02Dです!はっ!?
パナソニックじゃんと思うでしょうがKXとCNは別メーカーと考えるべきで、
明らかにつくりが違います。
パナナビを選ぶなら絶対CN−※※※って事です。
私自身、KX−GT100Vを購入した後にこの違いに気がつきました。
パナナビだと思って購入して後悔をした一人です。
皆さんに同じ後悔をしてもらいたくないのです。
ホントに他メーカーということであれば、
SANYOのNV−DX850をオススメします!
地図の配色、操作性、グラフィックはKXに比べこちらの方が上です。
ところで、ともばばばさんは今、購入意欲がないのでは??
書込番号:1138499
0点


2002/12/17 18:48(1年以上前)
すいません。カーナビ検討中です。早速ですがなぜ九州松下製は良くないんでしょうか。理由が是非知りたいです。
書込番号:1140205
0点


2002/12/17 19:40(1年以上前)
>ところで、ともばばばさんは今、購入意欲がないのでは??
はい。私はGT300Vを購入して満足しておりますので購入意欲はありません。GT300Vを購入する前にサンヨーも考えましたし、他のメーカにポータブルってどんなのがあったのか?見落としたメーカーがあったのか知りたくて質問いたしました。あと他の人の後学ためにとお聞きしたく質問したしだいです。誤解を招いたことお詫びいたします。
>すいません。カーナビ検討中です。早速ですがなぜ九州松下製は良くないんでしょうか。理由が是非知りたいです。
私も詳しく知りたいです。そこまでいわれるのなら詳しくCN-HDX300Dと比較検討されていると思います。購入時もちろんCN-HDX300Dも選択肢に入っており購入後ですがCN-HDX300Dがどれほど優れているのか興味があります。
山田幸太郎様よろしくお願いいたします。
書込番号:1140344
0点


2002/12/17 22:32(1年以上前)
私は以前据え付け型からKX−GT100Vを購入し、後悔した一人です。
以下に気が付いた点をお話いたします。
まず、だいたいの方が、走行中にもテレビを見れる配線をすると思いますが、
デルナビは走行中テレビに切り替えるとナビの機能は停止し、GPSの計測は
ストップします。その為、再度、ナビに戻した時、計測をし直さなければならない為、瞬時に自車位置を表示しません。また、自立航法をつけていた場合は
しばらく全然違う所を走ったりする場合があります。本家松下、アルパ、アゼスト等はバックグランドで常に計測をしているので、テレビ、ナビの切り替えはスムーズに行えます。
次に自立航法ですが、スーパーの駐車場等に入っても自車位置はマップマッチングがきいていて、道から離れようとせず、実際は道から20メートル位離れていても、自車位置は道の上を行ったり来たりしています。本家松下、アルパ、アゼストはきちんと表示します。
次に国道からゆるやかな左または右斜めに入って行く道では、ほとんど間違えて、最悪100メートル位ずれた所からワープしたりします。これには、ある条件があって、これは国道(赤線)から細道(グレー線)で起きます。
まだ他にもおかしな点がありますが、私のナビゲーションの価値観は自車位置
精度を重要視する為、DVD、インターネット等付加機能を重視するのであれば、あまり気にならないかと思います。しかし、ナビゲーションの基本は現在地を正確に表示する事ではないかと思います。
ちなみに現在は据え付け型を使っていますが、HDX300のジャイロは仕様を見ると、据え付け型と同じ、水晶振動子を使用したジャイロを使用している為、自車位置精度はデルナビのジャイロよりはかなりいいのではないでしょうか。あと、ジャイロの配線ですが、300Vは簡易とハイブリット航法がありますが、ハイブリット航法は車速に線をつなげないといけない為、基本的には
HDX300と取り付けの時間は同じだと思います。
書込番号:1140740
0点


2002/12/17 22:43(1年以上前)
山田幸太郎 さん
>MID3Q>HDX300も配線処理を行っておけば5分とかからないです!
その敗戦処理が5分ではむりなのでは?電源や車速パルスの取り出しが5分でできるのでしょうか?
GT300Vですと車速パルスの取り出しがなくてもよいので(これが決定的な相違点ではないですか?)、配線も含めて5分で乗せ替えできるということですが。
電源コードはシガーライターソケットへ、
パーキングブレーキセンサーコードは鰐口クリップをつけて、ボディー内側のボルトの頭にでもはさむだけで、手動でON/OFFできますし、
Gセンサー付きGPSアンテナはダッシュボード上にマジックテープで留めるだけ、
付属のFMVICS用アンテナはフィルム部分は使わずに、コードだけを丸めてダッシュボード上においておけば十分ですし、あとは本体だけでしょう。実際5分とかかりませんよ。
これだけで、親子・兄弟・友人・等々、誰の車がきても、「NAVI貸して」と言われても、貸す気さえあれば即応できますよ。(ただし24V車、+アース車はだめですが)
パルスのとれない車だって使えるじゃないですか、いらなくなったら人に譲るのも簡単じゃないですか。
一方はポータブルという名を冠し、一方はそれを名乗らないのはなぜでしょう?
PORTABLEってことは持ち歩けるということでしょう?車に乗らない人でも地図がわりに持ち歩けるということではないですか。これも重要な相違点でしょう。
HDX300Dもきっと優秀なNAVIなのでしょうが、すべての面で陵駕すると言うものでありませんね。デルナビも使用目的により少し違った役割を担っているのではありませんか。
ご自分のお気に入りがくさされたとおもってご立腹なさっているのでしたら、ごめんなさいねぇー。では、さようならー。
書込番号:1140752
0点


2002/12/17 23:45(1年以上前)
MID3Q さんのおっしゃる事正しいと思います。(取り付けに関して)
YOUナビは、コンパクトであってポータブルではありません。
YOUナビの取り付けは、電源、車速パルスをとらねばなりませんが、GT300Vはハイブリッド航法だとYOUナビと同様車速をとりますが、簡易ハイブリッドの場合はそんな必要はありません。(電源はもちろんシガーから)
取り付けの簡便さは言うまでもなくデルナビです。まあ、YOUナビも取り付けキット(車速つないで、電源つないで)を頑張ってつければ、付け替えは速いでしょうけどね。
しかし、YOUナビはHDだし、ちゃんと車速つなげば良さそうですがね^^;
精度もYOUナビは3Dジャイロ等いい感じですし、デルナビが簡易ハイブリッドだと軍配は明らかにYOUナビです。
僕は邪魔くさがりなのでデルナビ買いました。^^;
書込番号:1140865
0点


2002/12/18 00:07(1年以上前)
たかひろくんですさんのコメントは、据置型とポータブルの違いのように読み取りました。つまり、九州松下製が悪いのではなく、据置型と比較するとポータブルは劣るところがあるという認識でいいのですよね。本家松下製のポータブルナビのCN−O2シリーズは製造中止で今後はKXシリーズのみになるという情報が本掲示板にありました。山田幸太郎さんご推薦の本家松下製のポータブルナビはもう購入できません。ということであれば、機能的にポータブルで十分な人は九州松下製のKXシリーズでいいのでは思います。九州松下製が他のポータブルナビと比較して、作り的にこんなところが悪いという点があれば是非ご教示願えないでしょうか。今後の参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:1140888
0点


2002/12/18 00:16(1年以上前)
たかひろくんです さん
> 私は以前据え付け型からKX−GT100Vを購入し、後悔した一人です。
ご自分の決定を後悔するなんて・・・
きっと期待過剰だったのでは?
>国道からゆるやかな左または右斜めに入って行く道では、ほとんど間違えて、最悪100メートル位ずれた所からワープしたりします。
私もこれは何度か経験しました。これには笑ってしまいますが、笑って許せます。
> 私のナビゲーションの価値観は自車位置精度を重要視する為・・・
精度も結構ですが、簡便さも捨てがたいという人間もいるってこと。
自分の車がどこにいるかってことぐらい、たいがいNAVIに頼らなくてもわかるのじゃないですか。今、駐車場なのか、道路なのか、あるいは国道なのか側道なのか、脇道なのか、一般道か高速道か、などはね。
開発者でもないのに精度ばかりを気にしてもねぇー。
ココワドコ? TG300Vのスレッド
ワタシワダレ? 松下の人ではないのは確か
\(゚_\)アレ? (/_。)/アレ? ハナシガ ミエナイ
自車位置精度もいいけど、現在の日本での自分の位置ってのはどうなん
でしょう?−−−−蛇足でした。失礼。
書込番号:1140905
0点


2002/12/18 03:27(1年以上前)
おじゃまします。私はHDX300Dを使用している者です。
とても性能が良く、大変気に入ってます♪だからと言ってGT300Vを批判する訳ではありません。
これはこれで、良いナビだと私も思いますし、実際にナビを買う際の候補にも上がっていましたから。
むしろ、山田幸太郎さんの書込みは、ちょっとGT300V及び九松をけなし過ぎ?とも思います。
以前GT100Vでどの様な思いをされたか分りませんが、100Vに比べて300Vでは色々な面で
性能も改善されているのでしょうし、MID3Qさんがおっしゃっている様に、
どの機能を重要視するかによって、選択する機種は変わって来ると思います。
私の場合は、ナビ本来の機能(精度もさる事ながら、情報量の豊富さや専用ルートの記憶
学習機能などなど他にも沢山)やHDDならではのレスポンスの速さを重視しての選択となりました。
GT300Vがナビとして劣っているとは決して言っている訳ではありません。
ただ、HDX300Dと比較検討した時に、やはりHDX300Dの方が良く見えたというだけです。ですから、
一概にどちらが良い!とかどちらが悪い!と言う事は言えないと思いますよ。>山田幸太郎さん。
人の好みは十人十色。ポータブル性や、取付けの簡易度。DVD再生機能やインターネット機能
などを重視される方はGT300Vを。
HDDならではの豊富なデータ量、地図データの交換不要、PCとのリンクにより、ランドマークの
更新や、プログラムソフトのアップデートなど、ナビ本体を常に新鮮な状態に保てる
などを重視される方はHDX300Dを選択すると言う事になるでしょうか。
ただ…HDX300Dもやり方次第では、配線も含めた簡単取付けは可能ですよ?>MID3Qさん。
まず、車速パルスは接続しなくても結構使えると言う報告は沢山上がって来てます
(いわゆるGT300Vで言う所の簡易ハイブリッド?)し、電源は付属の電源コードの先に
カーショップなどに売っているシガープラグを取り付け、その際ついでにアース側に
パーキングアースも一緒に繋げてしまえば一石二鳥です。そうそる事により、
車側への配線は全く無くなり、スタンドとアンテナ(付属の簡易アンテナなら取付けは
とても簡単)さえ取付けてあれば、本体と電源コードを持込み、電源をシガープラグに
差込み、アンテナのプラグを本体に差込み、GPSアンテナをダッシュボードに置くだけと、
いたってシンプルなものになります。電源コードの先にシガープラグを取付ける作業は
それ程難しいものではありませんし…
とは言うものの、自分は上記の付け方はせず、車速パルスもしっかり配線してますし、
電源も、内装を外してカーオーディオのアクセサリー電源から直に取ってますけどね…(苦笑)
作業には3時間を要しました。ま、私はそういうの、あんまり苦にならない性質なんで…(笑)
確かにメンドクサイのはありますけどね。(笑)
ではでは。長文失礼致しました。
書込番号:1141319
0点



2002/12/19 22:40(1年以上前)
原点に戻らせてください。
KXシリーズの存在自体は否定しません!
しかし、KXシリーズがパナDVDナビとして存在する事に??なんです。
なぜか・・・パナの据え置き型DVDナビはカロDVDナビを超える(情報量、視認性、操作性)大ヒットでカロ関係者が恐れるほどの物だったと言う事はみなさんもご存知だと思います。
そして、その据え置き型の性能を受け継いだのものがCN-PVシリーズ
このモデルはポータブルでありながら、ベースは据え置き型
多少動作性で劣るかもしれませんが遜色は無いはずです。
しかし、KXシリーズはと言うと据え置き型のパナナビとは別物で、
カロやアルパインの据え置き型のCD-ROMにも劣ってしまう程の操作性、視認性です。
つまり、この2つ(KX,CN)のモデルを同じ土俵に置いて考えて(間違えて)欲しくないのです。
九州パナのポータブルとパナソニックのポータブル、サンヨーとカシオのように別会社である事を明確にしておきたい、するべきだと思うわけです。
もちろん、個人がKX−GTシリーズの性能を把握し満足できる内容であればKXシリーズの購入にケチはつけません。
ただ、CD−ROMナビからの買い換え時や増設時にパナDVDナビだと思いこれを選択し間違えないようにしてもらいたいだけなのです。
たかひろくん>ありがとうございます!
まったくそのとおりです。据え置き型CD-ROMからの乗り換えですよね!?
ツモのみさん>本家松下にはHDDポータブルナビである、HDX−300Dが存在する。しかもDVDポータブルナビに劣らないほどの価格で...
CN-PVシリーズが消えてしまうのであれば必然でしょう。
MID3Qさん>一方はポータブルと名乗っていないようですが、日経TRENDYなどを見ると、位置付けはHDDポータブルであり、こういった記事についてメーカがOKをだしている事は間違いありません。
乗せ換えの簡便さについてもRX−78−2さんのおっしゃるとおりで、HDX300の学習能力は他の車へ移した時にその能力は侮れません。
ジ〜ジさん>同上です
ともぱぱぱさん>ともぱぱぱさんのいろいろなスレッドへの書き込みを見る限り、識者である事はわかりました。改めてあなたへのHDX300Dの説明は要らないと思いますがいかがでしょうか?
W1244>このレスの最初の方で長々と述べさせていただきましたが、いかがでしょうか?
書込番号:1145224
0点


2002/12/20 00:11(1年以上前)
RX−78−2 さん
>ただ…HDX300Dもやり方次第では、配線も含めた簡単取付けは可能ですよ >>MID3Qさん。
>まず、車速パルスは接続しなくても結構使えると言う報告は沢山上がっ >て来てます
ご教示ありがとうございます。
ほぼ同様の使い方ができてなおかつ高性能であることはよく理解できます。しかしなおかつポータブルと名乗らないのも電源以外の訳があるのでしょうね。
携行できる3Dジャイロの高性能−−とはいいませんものね。
書込番号:1145378
0点


2002/12/20 22:59(1年以上前)
山田幸太郎 さん
>MID3Qさん>一方はポータブルと名乗っていないようですが、日経TRENDY >などを見ると、位置付けはHDDポータブルであり、こういった記事に >ついてメーカがOKをだしている事は間違いありません。
youナビのチラシ見たけど、optionに携帯用バッテリーなんて、のってないのですよ。携帯できなくてもポータブル?
設置に際して、あまり傾けると3Dジャイロが働かない制約があること、これも従来のポータブルとは違いますね。
youナビをポータブルとよぶことは、すこし無理がありますね。ポータブルの発展型ではあってもやはり据え置き型でしょう。
性能を犠牲にしても可搬性を高めたのが従来のポータブルなのですから、
性能重視の据え置き型と無理に同じ土俵に乗せてこき下ろすのはいただけないということです。
>乗せ換えの簡便さについてもRX−78−2さんのおっしゃるとおり >で、
簡単に乗せ変えができる方法を述べたもので、そのときの性能を保証するものではないでしょう。
>結構使える
これだけでは知らない人にはよく分かりませんね。
GT300Vの掲示板に書き込む以上、GT300Vと対比しての制約についても書き込んでくれれば、親切といえたのですが。
書込番号:1147390
0点



2002/12/23 16:29(1年以上前)
MID3Qさん>あの〜質問して良いですか?
持ち歩き携帯する事にこだわっているようですが、
GT300VのGセンサーによる簡易ハイプリッド航法は
持ち歩きで使った場合、どれくらいの速さで歩けばGセンサーが働くとお思いですか?
どれくらいの速さで持ち歩けば、現在地がずれるとお思いですか?
『3Dジャイロ』も『Gセンサー』もこの時ばかりは無意味ですよ!
どちらも機能を停止させて使う方がよいでしょうね。
書込番号:1155345
0点


2002/12/23 18:44(1年以上前)
KX−GT300Vは九州松下製だから亜流、
CN−HDX300Dは松下本家が作っていて本流みたいな話になっていますが、CNシリーズだって分家の松下通信工業が造っているのでは....
書込番号:1155742
0点


2002/12/23 20:21(1年以上前)
山田幸太郎 さん
>MID3Qさん>あの〜質問して良いですか?
> 持ち歩き携帯する事にこだわっているようですが、
全然こだわっていません。PORTABLEの意味が、「携行できる」「携帯できる」という意味だと思っているだけです。
(携帯電話−−>ちゃんと持ち歩ける)
ポータブル−−>可搬性重視の設計、設置・取り扱い簡単
車載型 −−>性能重視、設置・取り扱いに注意を要す
私はこんな単純な図式でかんがえてるだけです。
話を最初に戻すと
>CN-HDX300Dの方が買いだと思いませんか?
思わないのですな、これが。
まぁ当たり前でしょう。ここはGT300Vの掲示板なんですから。
どんなに高性能だろうとすでに買った者がもう一台、用もないのにすぐに買いますかって。
ディスプレイに日が射せば見にくい。それなのに正対させられない。運転席にも助手席にも向けられない。ナビもテレビもやっぱり見にくい。それだけでも願い下げ、と言う人もいる。
買わない人はいくら高性能をうんぬんされても買わないね。
初めに、誰に問いかけたのかは知りませんが、これが私の結論。
書込番号:1156113
0点

カーナビなんて高価な物なんだから、しっかり調査して購入すればいいだけのこと。
好きな物を買えばいい。
携行できる、携帯できる を何で勝手に
可搬性重視の設計、設置・取り扱い簡単
に意訳しちゃうかなー。
松下電器は経営資源の統合を進めていて、1月からは九州松下も松下通信工業もパナソニックオートモーティブ社として統合しちゃうから、KXだのパナDVDだの
ってことにはもはや意味がないですね。
書込番号:1156250
0点





不注意で付属のフィルムアンテナを貼り付けの際、破損してしまいました。
この際、TVも不快感なく見たいので、ダイバーシティセット(KX-GNT70ANT)を購入しようと考えています。
九松によると現在増産中で出荷は今月中旬以降との事ですが、使っているみなさん使用感はいかがですか? やはり感度が全然違います??
0点


2003/01/10 19:30(1年以上前)
はじめまして。
私も先月初めにダイバーシティセットを購入しようと思いカー用品店をいろいろ回りましたが結局在庫を抱えているところがなく、注文してから3週間くらい待ってやっと入手することができました。
TVチューナーのロッドアンテナと比較すれば数段感度は向上します。ただ、店員に聞いたところフィルムアンテナよりも外付けのロッド型アンテナの方が感度は良いということです。
もし、予算に余裕があればセットではなくダイバーシティユニットは単品にして、別に外付けロッド型アンテナを購入したほうがいいかもしれません。
ただ、ダイバーシティセットに付属されているフィルムアンテナは、本体付属のFM多重フィルムアンテナよりも細く、フロントガラスに取り付けてもあまり邪魔にならないのでいいと思いますよ。。
書込番号:1204435
0点


2003/01/13 00:42(1年以上前)
本体買って数日後、最寄りのオートバックスを覗いたら普通においてあって
衝動買いしてしまいました。
・・・が、正直感度はロッドアンテナとほとんど変わらない感じでちょっと悲しんでます。走行中の感度はひょっとしたら好くなっているのかもしれません
が、停車中、同じ場所でフィルムアンテナと標準のロッドアンテナを交互に接続してみて比較したところ、むしろ標準の方がキレイだったのにはさすがにがっくりきました。
理屈上は感度は上がるはずなのですが、そういう例もあることは覚悟した方
がいいです。
書込番号:1211315
0点





先日、CN-P02Dを購入し、無うぃn事に接続できました。・・・が、質問があります。
受信は問題なく行えているのですが、停車中でも走行中でも、メニューボタンを操作しようとすると、「走行中は操作できません」云々と表示され、まったく操作できません。マニュアルにも、それに関することは記載されていないのですが・・・。なぜでしょうか。お判りの方、お教えください。
0点


2002/09/29 11:43(1年以上前)
停車中になるとすれば、配線を間違えているか故障しているかのどちらかでしょう。
書込番号:972101
0点

パーキングブレーキに接続するコード(電源ケーブルと一体になっています)を接続していないのでは無いですか?きちんと接続すれば停車中は操作できます。ご確認下さい。
書込番号:972303
0点



2002/10/02 23:27(1年以上前)
そうでしたか。やはりサイドブレーキコードが原因だったようで。兄がカーディーラーに接続してもらってきました。
メカじいさんのようなやり方もあったのですね・・・。
何はともあれ、ありがとうございました。
書込番号:978777
0点


2003/01/12 23:11(1年以上前)
私も最初その状態でした。で、サイドブレーキコードを接続しようとしました
が、いじっているうち、結局は本体に接続する部分の電源だけをつなぎ、ブレーキ入力側を前に出させて一つだけ接続すると、問題なく動くことが判明しました。また、なぜか走行中もテレビが見えるようになってしまいました。
もちろん標準的な使い方ではないとおもいますが・・・どうなのでしょう?
書込番号:1210949
0点





はじめまして。
KX-GT300Vを購入しようかと考えていますが、気になることがあるので、使用されている方教えてください。
液晶パネル右側のユニットに取り付けられていますアンテナは、TV専用なのですか?それともFM-VICSも受信できるのでしょうか?
0点


2003/01/09 00:18(1年以上前)
こんにちわ。初心者ですが、購入しているのでコメントします。
詳しくは他の方がコメントしてくれると思いますよ^^
右側のアンテナは、TVアンテナが収納されています。同時にVICSの受診にも関わっていると思われます。
別に、FMアンテナ(かな?)をVICSを受診するために付属されていて使用します。
同系のもので、右側のアンテナがないものはVICSのないものですので、TVとVICSの両方に使用されているのではないかと思います。
間違いなどありましたら訂正お願いしま〜す!
書込番号:1199940
0点



2003/01/11 07:22(1年以上前)
パグさん こんにちは。
返信ありがとうございます。
書き込んだ後、松下のHPをよくよく見たら「FM−VICSに対応しているので、付属のフィルムアンテナを接続すれば、渋滞情報を地図上にカラー表示します。」と記載されていました。
---->FM-VICS受信には、フィルムアンテナが必要なようです。
書込番号:1205917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)