ポータブルカーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルカーナビ のクチコミ掲示板

(79365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

1DIN取り付金具・・揺れませんか?

2003/01/09 23:31(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-PV02D

スレ主 ダンバインさん

フィツトに1DIN取り付金具を取り付けようと思ってますが(KS-ATT-P01)
この金具に取り付けた際グラグラしませんか?。
後、左右上下の調整は可能でしょうか。
規格があえば他社のモニタ−TVも取り付け可能ですか。
何方か取り付けしてる方がいましたらアドバイスお願いします。!

書込番号:1202479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

配線などの質問です!

2003/01/04 18:40(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GT300V

スレ主 パグさんさん

こんにちわ。
購入を考えているのですが、配線などいじったことがありません。
どの程度の難しさなのでしょうか?(私自信は結構機械ものは得意です)
付けたいのは、渋滞情報がわかるFMラジオ利用の機能です。ビーコンというのはいりません。(よくわかんないので^^;)
配線が必要なのは、この機能くらいでしょうか?

また、車はファンカーゴなんですが、取り付けなどできるでしょうか?ファンカーゴに乗っている方いらっしゃいますか?

よろしくお願いします!

書込番号:1188390

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 パグさんさん

2003/01/05 18:58(1年以上前)

今日お店に行ったきました〜。

GT-300Vに決めようと思います。

ひとつ心配なのは、
1、車速パルスを取り出すための工事というのは、自分でできる範囲の工事なんでしょうか?
2、通信販売と近所のお店、どちらがいいでしょうか?
(通販だと4万円くらい安いが自分で取り付け、お店だと高いけど取り付けてもらえる)通販で購入して、取り付けを近所のお店で、というのは無理なんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:1191573

ナイスクチコミ!0


ムネオ君さん

2003/01/05 19:27(1年以上前)

パルス取り出し以外は誰でも配線はできると思います。
車ディーラーなどで何かのついでに頼めば取り出し位はサービスでしてくれます。尚、携帯と固定との差は性能に於いては殆どないと思います。

書込番号:1191654

ナイスクチコミ!0


スレ主 パグさんさん

2003/01/05 20:49(1年以上前)

ムネオさん、レスありがとうございます。

近所のディーラーさんに聞いてみますね^^

書込番号:1191869

ナイスクチコミ!0


スレ主 パグさんさん

2003/01/06 20:04(1年以上前)

本日購入しました!

とりつけ台が取り寄せになってしまったので、車へは付けていませんが、とりあえずDVDだけ見ました。
画面もきれいだし、今のところ満足です。
ナビ機能はどうかな〜???

書込番号:1194428

ナイスクチコミ!0


ムネオ君さん

2003/01/07 09:46(1年以上前)

パルスの取り出しはしなくても精度にはそんなに変わりはありません。
ただ、トンネル内ではダメですね。要はGPSのANTで衛星が8ケ
キャッチできれば充分です。

書込番号:1195645

ナイスクチコミ!0


スレ主 パグさんさん

2003/01/07 11:06(1年以上前)

ムネオさんまたまたありがとうございます。

パルスの取り出しって、GT300Vの付属品だけではできないんですね。
別にオプション(しかも2万円)を買わないとダメだといわれてしまいました。
パルスの取り出しもしたかったんだけどな〜。

書込番号:1195793

ナイスクチコミ!0


HDKさん

2003/01/07 13:29(1年以上前)

GT300VはGPSアンテナにジャイロが内蔵されてます。
それだけなら簡易ジャイロですが、電源コードに車速パルスを取り出す
コードが付いているはずですよ。
通常の展示台ならオプション購入の必要はありません。
インダッシュにする場合は、コードが別に必要になるようですが、
それも2万円もしませんよ。
その店員さんは、今までのデルナビと勘違いしてるようです。
GT300Vはそこを改良してるのにね。
その店員さんに突っ込んでみましょう!

書込番号:1196043

ナイスクチコミ!0


スレ主 パグさんさん

2003/01/07 16:46(1年以上前)

HDKさんありがとうございます。

そうなんですか〜。コードを見てみると、そんな感じで、説明書も別売りのは必要ないみたいなのが書いてありました。
おじさん店員だからわからなかったのかな〜?今度行って教えてきますね^^

 とりあえず、付属の取り付け台で装着完了しました。
 まだ隣接した市くらいのドライブですが、使い勝手は想像以上(ナビ1台目ですが)に精度に問題がなかったです。
 ただ、うちは田舎の方なのですが、細い道を使ったルートがでませんでした。画面上では道があるんですが。(これは詳細道路?にすれば解決するかも?)
 あとは、数年前につぶれたコンビニや家電量販店が表示されてました。(これは他の方も言ってましたね。)
 以上、参考にはなりませんが、初心者の感じた感想です。

あ、ブレーキセンサーですが、意味がわからず、今は仮に鍵に巻きつけています。(運転中も操作できてしまうので危険ですが)

書込番号:1196416

ナイスクチコミ!0


ムネオ君さん

2003/01/08 08:09(1年以上前)

店員が必ずしも100%知っているとは限りません。むしろ知らないのでは。別に2万円とは全く分からないです。取説に書いてないと思いますが。
ブレーキセンサーはマイナスならどこでもいいのです。シガープラグのマイナスに巻きつければOK。簡単ですよ。

書込番号:1198018

ナイスクチコミ!0


スレ主 パグさんさん

2003/01/08 12:12(1年以上前)

またまたムネオさんありがとうございます。

お店にはカーナビだけ置いてあるわけでもないですしね。

ところで、シガープラグのマイナスって、どの位置なんですか?
先っちょの部分ですか?
それとも、横(左右についていますが)の部分ですか?

書込番号:1198316

ナイスクチコミ!0


Oyaoya?さん

2003/01/08 19:13(1年以上前)

年末に300Vを購入して車に取り付けと家でDVDをテレビにつけたときの顛末記です。
パルス信号の線のあり場所は下記のURLで調べました。
これは先人の情報を参考にしました。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml
ただ、私の車(スプリンター)はエンジン形式とCPUユニットの形式が
載ってなかったのでちょっと苦労しました。
ドライバーでこづきまわししたので、傷だらけ。
取り付け場所は最初は付属のものでダッシュボードに取り付けしました。小さなねじでつけました。1DINボックス用の取り付け金具は高かったのですが
カー用品の店で市販の取り付け金具は2000円弱で売っていたので、買ってきてつけました。多少工夫が必要でしたがぴったりでした。ただダッシュボードにねじの穴4つが残ってしまいました。
  やっぱりなじみのディーラーのセールスマンがいたら、いろいろのことききまくってしたほうがベストです。


ACアダプターですが、古いワープロのものがあったので、これを使わないてはないと考えた結果。 本体のコード類のうちパルスの線をプラグをつけ
取り外せるようにしておきました。ワープロ用のACアダプターのDC側に
シガープラグの延長コードを買ってきて改造。ここに本体のシガープラグを差し込みました。当然ブレーキセンサーコードは、シガープラグの外側に巻き込みました。
  これだけで、家の中でルート設定もできるし、DVDを見るものできます。取り付け情報を見ると車につけているときは 13Vでアダプターのときは11.5Vでした。仕様書を見ても許容範囲でした。

  また息子が帰省してきましたが、カーナビが故障中ということで、急遽
息子の車に取り付け(パルスはつけず簡易にする)。GPSはダッシュボードに、製品名を忘れましたが何でもくっつくといわれたゴム状のものにおいて
おきました。
  無事奈良から埼玉まで帰っていきました。予定時間までぴったりでした。

本当に購入してよかったと100点満点 満足しています。
今は息子が返してくれるかが心配です(返してくれよ)
バックした後の位置はづれます。私の家は15Mほどバックして入れるのですが、必ず位置がずれています。すぐに直りますので、今はさほど気になりません。
とりとめのないコメントですが、配線は簡単と言うことと、工夫すれば市販のものを使って安価にポータブルにできますという報告です。

書込番号:1199125

ナイスクチコミ!0


ムネオ君さん

2003/01/08 19:36(1年以上前)

センサーの取り出しと言ってもパルス信号が出てる端子に付属のコードを接続するだけですよ。ただし、パネルをはずしたりしなければならないので厄介です。やってもらった方がベターです。
それからシガーライターのマイナスとは外側ですよ。先っちょはプラスですからこれにつなぐとアウトになります。要注意

書込番号:1199165

ナイスクチコミ!0


スレ主 パグさんさん

2003/01/08 20:24(1年以上前)

oyaoyaさん、ムネオさん、どうもです^^

 パルスの取り出し、HPで見ました。
 どこにつないだらいいのかはわかりましたが、どうやって
そこまでたどりつくんだ?
 私の場合、これは自分でやらない方がよさそうです^^;

 シガーライターのマイナスは、横の部分なんですね。自分で試さなくて良かった〜。明日早速試してみま〜す!

 明日は初めて2時間くらいのドライブです。埼玉から東京へ。きちんと動くかな〜?あと渋滞情報も初めて見ることになりそうです^^

書込番号:1199297

ナイスクチコミ!0


HDKさん

2003/01/09 11:09(1年以上前)

細い道まで案内させようと思うのなら、設定に「細街路探索」っていうのがあるので、それをOKにすればできますよ。
ただし、細い道路には一方通行の情報なんかが入ってないから、案内通りに走ってたら一方通行を逆走したなんてこともあるので要注意。
メーカーもその辺を考慮して細い道路の案内はしないんだと思いますよ。

書込番号:1200852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バイクに取り付けたい

2003/01/06 15:22(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GT60V

スレ主 shinji@zephyrkaiさん

初めまして、このカーナビをバイクに取り付けたいのですが、カーナビを触るのが初めてのため配線のことがまったくわかりません。
電源はDCソケットを作りバッテリーから直にと考えています。
雨対策は、タンクバッグの中に入れます。
ツーリングに行くときには搭載して、街乗り程度のときには外しておきたいと
いうことでポータブルナビがいいと思いました。

バイク用のナビが発売されていない中、車用のこのナビをつけるのは
無謀でしょうか?

書込番号:1193786

ナイスクチコミ!0


返信する
jbz5076さん

2003/01/06 16:05(1年以上前)

大丈夫ですよ。
自立航法ユニットのKX-GNG05をgoogleで検索したとき
バイクに取り付けた方のインプレを見つけました。
自立航法も使えるとのことでした。

この前の質問にあるように,サイドブレーキセンサの
処理をしないと操作が制限されます。
バッテリーから直に引いたソケットの−側を使うと
よいと思いますよ。

地図はCD-ROMからその都度読むので,読む回数が
多くCDを安定して読みだせるよう振動対策が必要です。

雨対策と相反するのですが発熱対策も考えてください。

GPSアンテナは前輪やハンドルより後輪側の方が
安定すると思います。

メーカは保証してない使い方だと思いますので
自己責任にはなると思いますが。

書込番号:1193843

ナイスクチコミ!0


やすぱぱさん

2003/01/06 17:02(1年以上前)

乗用車2台&バイク1台に載せ替えて使っています。
搭載画像は下記をご覧下さい。
http://yasupapa.hp.infoseek.co.jp/navi/derunavi.htm
昨夏、乗鞍スカイラインへ行ったときにタンクバッグに入れ
イヤホンで音声案内を頼りに使ってみました。なかなか快適で
地図を見る頻度が激減しました。そういった意味では安全に
寄与しているともいえるかな。はっきり言って使えます。
雨対策はタンクバッグにカバーを掛けること。高速道路の長距離
移動時も予め掛けておいたほうが無難です。降り始めに停車できるとは
限りませんから。
電源はシガライタソケットをバッテリから直取りしています。バッテリ
直近に5Aのヒューズを入れました。駐車ブレーキ配線はDCプラグの
マイナス側へ付けてしまっています。

書込番号:1193961

ナイスクチコミ!0


やすぱぱさん

2003/01/06 17:12(1年以上前)

書き忘れました。

熱対策としてタンクバッグのマップケースに穴を多数開けました。
どれだけ効果があるかは不明ですが、やらないよりはマシかと。

手で持ったりバッグで擦れやすいので、液晶の保護シートは
貼ったほうが良いです。私はA4サイズ(900円くらい)を
カットして貼っています。

ナビだけだと地域的な全体像が掴みにくいので別途紙の地図は
必要です。タンクバッグにはもう入りませんので私はツーリングマップルを
ビキニカウルとメーターケースの間に挟んで、停車時に引っ張り出して
見ています。

停車時にリモコン操作をしますが、落とすと壊れたり拾うのが面倒なので
タンクバッグに紐をつけておきましょう。小さいほうのリモコンが大きさ的には
いいのですが手袋をしていると小さすぎて使いにくいです。

宿泊ツーリングで100Vが得られる場合は、ACアダプタを
持参すると事前にルート作成できるので便利です。

書込番号:1193984

ナイスクチコミ!0


人間風車さん

2003/01/08 00:04(1年以上前)

機種がちょっと違いますが(KX−GP1)お役に立てば。
http://www3.to/DOGs/
上をクリックしてギャラリーを見てくれれば取り付けの手順から見られます。
バイクによって取り付けやすさの違いはあるでしょうが、私の場合走行中に大きな視線の移動も無く(車で使用するよりも少ない)音声での案内も聞けて
本当に役立っています。
それ以前はエプソンのロカティオというGPS機能のついたものを使っていたのですがカーナビにして良かったと満足しています。
配線はやってみると意外なほど簡単ですよ。
ゼファーならばハンドル周りが細工しやすいので上手くつけられると思いますよ。

書込番号:1197392

ナイスクチコミ!0


katsu5683さん

2003/01/08 03:21(1年以上前)

私もバイクでナビを使ってます。
パナのKX−3GLTV(型番があやしいかも・・・)
ソニーのGPX−V5、パナのKX−GT50Z
ケンウッドのHDZ−2480iTと、すでに4台目になります。

ポータブルナビは、タナックス(モトフィズ)の
ナビ用タンクバッグに入れて使っていました。
http://www.tanax.co.jp/cgi-bin/itemview.cgi?itemName=ナビゲーションタンクバッグ%202&sub=タンクバッグ&suburl=tank&ctg=バッグ&ctg2=bag

現行バッグは3代目になります。私は前モデルのMV−01を
使用していました。使い勝手は、なかなかいいですよ。
放熱はそんなにシビアにならなくても大丈夫です。
35℃を超える真夏でも、熱でフリーズしたことは
1度もありませんでした。もちろん放熱用のファスナーは
全開にしていますけどね。リモコンの落下対策は携帯電話の
ストラップでバッグのDリングに繋いでいました。
はっきり言ってバイクでリモコンは使いにくいです。
私は最終的にタッチパネルで使えるケンウッドにたどり着きました。

バイクでナビ。
最初は無謀かと思いましたが使ってみると、こんなに便利なモノは
ありません。知らない土地を夜に走る時なんかは本当に重宝してます。






書込番号:1197856

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinji@zephyrkaiさん

2003/01/08 19:16(1年以上前)

みなさん。ご親切にご教授くださって誠にありがとうございました。
配線はそこまで難しくなさそうですね。
取り付け方法は振動対策が必要なのでちょっと難しそうですが、やすぱぱさん・人間風車さんのを参考にして頑張ってみます!
みなさんありがとうございました。

書込番号:1199130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/12/21 21:54(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-P01VD

スレ主 キリマさん

停車中にもかかわらず、行き先/メニューボタンを押すと
『走行中の操作はできません。』と出るんです
なので自宅の登録とかできません
どうすればいいんでしょ。。
思い当たる点があればどなたか教えてください
お願いしますm(__)m

書込番号:1149904

ナイスクチコミ!0


返信する
やまにゃんこさん

2002/12/22 01:35(1年以上前)

パーキングブレーキを引いてみましょう

書込番号:1150666

ナイスクチコミ!0


PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2002/12/22 16:25(1年以上前)

パーキングブレーキをひいてもダメな場合はパーキングセンサーコードの取り付けを確認しましょう

書込番号:1152118

ナイスクチコミ!0


やかんさん

2003/01/03 11:55(1年以上前)

ハンドブレーキに接続する線を車のGNDに接続すれば
いつでも操作可能です。私は自分で取り付けたため、ブレーキに接続する
方法がわからず、何となくGNDに接続してみたら操作が可能になりました(w

書込番号:1184693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ジャイロさえあればいいの?

2002/12/30 18:41(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA DK NV-DK750

掲示板を参照していると、都心等でのナビ精度が問題になっているようですが、オプションのジャイロユニットを購入すれば、このナビの弱点はほぼ解消されるということでしょうか?
オプション購入しても12万前後なので、お手軽値段で収まるので、かなり魅力的なのですが。。。

書込番号:1175300

ナイスクチコミ!0


返信する
山田のパパさん

2003/01/01 17:15(1年以上前)

GPSに関してはその通りです、絶対的な物ではないので完全とは言いきれないと思いますが、無いよりは頼りになるでしょう、ただ本体のナビ性能がいい加減な面があるので、今なら同じタイプのパナソニックの出るナビでハードディスク製の物が大体同じ値段帶にあるからそちらをgetした方が懸命な気がします。

書込番号:1180089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画面のついて

2003/01/01 15:10(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-PV02D

スレ主 尚太郎さん

PV02DとP02Dですが、画面はどう見えますか?
大きい方がいいとも思うのですが、店で見たとき、他メーカーのポータブル以外のナビに比べて見づらく思えました。
使用されている方、教えてください。

書込番号:1179835

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)