
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月10日 12:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月10日 06:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月8日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月6日 03:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月5日 08:45 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月4日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入後、まだ少ししか使用してませんが、地名検索が気にいりません。
波乗りが出来る海のポイントに行きたいのですが、検索に引っかかりません。
画面で地図を見ても都市と比べて田舎の海岸は簡素過ぎてわかりません。
有名な伊勢の国府の浜ですら検索に引っかかりません。
他機種のNAVIもこんな感じなのでしょうか?
0点


2002/09/08 07:43(1年以上前)
matuムラさん、はじめまして。このナビは、欠陥品ですよ。私もメーカーさんに問い合わせた結果ですが、検索機能は、ほとんど入っていませんよ。”検索をする場合は、タウンページで調べて下さい”だそうです。さらにメーカーさんが”あなたの様な問い合わせは、初めてです”だそうです。私の知る限り、このサイトでも数人の方が同じ様な事で等会わせしているみたいですが?まっmatuムラさん、あきらめてこのナビを使うしかありませんよ……私がメーカーに問い合わせた結果です………
書込番号:931029
0点



2002/09/09 13:39(1年以上前)
そうなんですよ。この機種、検索が非常に少ないっていうかほとんど役に立たないんです。半径2kmしか食事するところ検索出来ないし、ファーストフードとファミレスだけだし。過去ログにもありましたがタウンページで電話番号探してそれで検索しろって事なんて物理的に不可能じゃないですか。海のポイントなんてタウンページに載ってませんし^^;
NAVIを使用するときって知らない場所しか使わないので、ほとんど家で眠ってます。頻繁に取り外しするのも面倒臭いですし。知らない場所に行く事って年間数回しかないって事を考えると早まってしまったかと^^;
書込番号:933278
0点


2002/09/10 12:08(1年以上前)
たぶん検索機能の足りない部分はウェブサイトにおまかせって事じゃないで
しょうか。そのためのエッジインターフェースなんだと思いますし。あんま
りローカルな場所へ行くと電波入らないですけどね…
書込番号:935059
0点









こんばんは。
3台目のナビとしてPV01YDを使用しています。
1台目はアルパインの077S。使い易いナビですがソフトに
我慢できない不具合があったのと、事故を起こしてしまったので
買い換えてしまいました。
2台目はカロのD710。今でもメインのR32で使っています。
位置精度が高いのはサスガですが、なにしろ使いづらい。
また、案内も私には解り辛いです。先日旅行の帰り、知人を乗せて
東北自動車道から用賀へ行くのにJCTで間違え首都高をグルグル
回ってしまいました。渋滞の時間帯だったので助手席の知人には
ヒンシュクをかいまくり(笑)まー道を下調べしない私が一番
悪いのですが。いなか者には首都高は解らないですー。
でもPV01YDは使いやすいし、今のところ案内も私のフィーリング
にピッタリです。できればこれをメインに使いたいです。
でも神奈川県厚木市に住む私にとってはFM−VICSの感度が低いのが
唯一の問題。別売のCL−T70Dを付けても市内では受信できません。
カロは使いづらいけど、チューナーにブースターが付いていて感度だけは
抜群でした。試しにFMだけのブースター「マルハマ AGS−18」を
かましてVICS用の端子に付けると画面の感度を示すアンテナが3本立つ
のですが、VICSを認識しません。
サポートセンターに問合せたところ「ブースターとのマッチングの関係が
あるので社外のブースターには対応しない」との回答。
メーカとしては当然の見解ですが、もしなんとかこの問題をクリアできれば
2台の車にこのナビを使用できるのに、と思うと残念です。
皆様の地域ではどうですか?また解決方法を見つけた方がいらっしゃったら
ご教授願えれば大変嬉しいです。
無理なお願いですみません。
でもこのナビが大変気に入ってしまったので、できればいつも使いたいの
です。
0点


2002/09/05 23:53(1年以上前)
機種は違いますが松下のポータブルを使ってます。
付属のアンテナでは確かに厚木市内は全然受信しませんでした。
私は、オーディオ用アンテナの分岐線を買ってきて、ナビにつなげたら、なんとか受信できるようになりました。
人によっては、オーディオ側にノイズが混入することもあるようですが、
私は問題なくラジオとナビを同時に使えてます。
電動アンテナの場合は、ラジオがOFFでもアンテナが使えるように細工する必用があるかと思います。
それから、ロッドアンテナはボディ等の金属部に設置するといいようです。
CL−T70Dにも通用するのかは分かりませんが。
書込番号:927114
0点



2002/09/06 03:19(1年以上前)
RS★様ありがとうございます。
そうですか、やはりパナ純正品では厚木市内は無理みたいですね。
私も一番安易にFMだけのブースターを取り付けたのですが
ダメでした。
VICSといってもFM波ですので、その帯域で感度の良い
アンテナを選択すれば良いのですよね?
もう少しトライ&エラーを繰り返してみようかな?と
RS★様に書き込みを頂いて思いなおしました。
ありがとうございました。
書込番号:927336
0点







現在GT30を使用しております。
GT60では、ヘッディングアップは、東西南北だけでしょうか?
GT30は、ヘッディングアップが東西南北だけなので、たとえば北東に進行しているときに、斜めに地図が移動していきます。
2画面表示を常用しているため、斜めに移動していると、意外と進行方向の先が見えにくいと感じています。
この点、GT30購入当時にパナに次期製品か、アップグレードキットで対応できないか要望として出しました。が、軽くあしらわれてしまいました。
45度刻みでヘッディングアップするだけでもだいぶ改善されるのですが。
(ヘッディングアップって、進行方向が「上」を意味するものだと思っていたのですけどね。GB30のヘッディングアップは、微妙に違和感がありました。)
GT60ではどうでしょうか?
0点

そうなんですか? それは寒いなぁ<GT30
書込番号:911266
0点


2002/09/04 01:12(1年以上前)
はい。GT60も東西南北だけ、つまり90度です。
地図が斜めに移動しますが、回転頻度が減るので大変気に入っています。
個人の好みの問題ですが・・
書込番号:924413
0点



2002/09/04 21:11(1年以上前)
わらびさん、ありがとうございました。
はやり90度単位ですか。
多分GTシリーズの処理速度の問題もあって、90度単位なんだと思っています。これは、やはり割り切りですね。
書込番号:925533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)