
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月26日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月26日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月26日 11:17 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月26日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月25日 19:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月24日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/08/16 15:44(1年以上前)
量販店で「バージョンアップDISK付」を購入しました。
前バージョンの使用経験が無いので、どこが変更になったか?は
はっきり解りませんが、進行方向に緑色に点滅する道路が表示されます。
購入店の店員さんによると「抜け道」だそうです。
これはマニュアルに記述がないので、バージョンアップした部分だと
思います。
不確定な情報ですみません。
書込番号:893230
0点



2002/08/18 01:07(1年以上前)
OSM さんお返事ありがとうございます。
なかなか返事がないので諦めていましたが
一応チェックしていて返事が来てたのでうれしい限りです。
この間、バージョンアップディスクが手に入ったのですが
例の「緑色の点滅線」がなんなのか不思議に思っていました。
「抜け道」らしいのですがうちの自宅の前の国道にも現れるし
なんか全然違うところにも現れるのでなんだろうと思ってましたが・・・
正直バグってるのかと思いました。
一応各方面へ問い合わせしていますが、いまいち「抜け道」とは思いません。
はっきりしたらまたご返事したいと思います。
書込番号:895905
0点


2002/08/19 22:50(1年以上前)
優パパさん、こんばんは。
このナビで表示される抜け道は「旺文社 渋滞抜け道マップ」という
書籍版の地図で案内されているものと似ている気がします。
もしかしたら、同じものかも知れません。
またまた、不確定な情報でごめんなさい。
書込番号:899295
0点


2002/08/20 19:34(1年以上前)
OSMさんの言うとおり、緑色の点滅は「抜け道マップ」に載っている抜け道です。
普段通っている道、渋滞している道などにもその点滅道路が表示され
優パパさんの言うとおり「ホントに抜け道?」なんて思うかもしれませんが
所詮抜け道マップに載っている抜け道なんてのはそんなものです。
以下のアドレスは後継機P02Dのページですが、
このページの内容がバージョンアップディスクで追加された部分そのままです。
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/navi/products/P02/index.html
書込番号:900607
0点



2002/08/26 22:09(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございました。
おっしゃるとおり「抜け道」表示でした。
シカルベキところからもそういう回答をいただきました。
いつもの道が抜け道?というのもありますが・・・。
皆さんありがとう〜。
書込番号:910928
0点





純正のダイバシティユニットを使用せずに他社のユニット使っている人いませんか。
現在、アンテナ端子とビデオ端子に差し込んでいるんですが、ダイバシティコントロール部に内蔵しているブースターがOFFのままです。
同じようなユニットを使用している方、うらわざを教えてください。
0点


2002/08/26 20:13(1年以上前)
単にブースターとして使うんでしたら、そのユニットのビデオ端子の入力規格に合った信号を送り込む、発信機みたいなのを作れば動くかもしれませんね。
でも、ダイバシティ機能(4本のアンテナのうち映りの良いアンテナの信号をチューナへ送る)を生かすには、見ているチャンネルの映像状態をダイバシティユニットへ送る必要があると思います。
KX-GT60Vの仕様をHPで見ると、映像出力が無い感じ(私のKX-GP1Zもナビ画面は映像出力されてもTVの時は出力されない)ですので、内部を改造しないと無理なようです。(隠しコマンドとかがあればいいんですが)
もちろん、映像出力を持ったチューナを用意して、2分配した片方をナビのAV入力へ、もう片方をお持ちのユニットへ送る方法もありますが、それをする位なら純正のユニットを買われた方が安上がりでしょうね。
これを書いていて気付きましたが、純正ユニットはチューナと合体させる仕様ですので、チューナからすでに映像信号が出ていると思われます。チューナと本体のコネクタ部分のどれかにその信号
が出てるはずですので、そこから分岐すればいいかも。(あ、やっぱり改造ですね)
書込番号:910755
0点


2002/08/26 20:14(1年以上前)
上、アイコンが間違ってました。
書込番号:910758
0点


2002/08/26 20:16(1年以上前)
たびたびゴメンナサイ。本当はコレです。
書込番号:910760
0点





先日P02Dを購入しました。ポータブル機能を活かすため2台の車に設置しています。そのうちの1台(BMW525I)には室内アンテナを自分で接続しましたが、ひとつ困っています。メーカーオプション品の室内アンテナCL−T80Dは、ACC電源への接続が必須となっています。(メーカーに確認済み)BMWのディーラーに確認したところ、ACC電源にカーナビなどを接続するとその回線に過負荷電圧などがかかり、オンボードコンピューターが誤動作しメッセージを出力することが考えられ勧められないとのことで、ACC電源の接続位置(車の前方・後方)及び手順を結局教えてもらえませんでした。どなたかACC電源の接続位置及び手順を知っている方は、ご教授いただけませんでしょうか。!また、他の方法をご存知な方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/08/19 00:43(1年以上前)
私も同じアンテナ取付けました。
電源コードの先をシガプラグに加工してリヤのシガライターの所から電源
を取っていますよ。
書込番号:897718
0点


2002/08/26 11:17(1年以上前)
SANTAKUさんご回答ありがとうございます。そういえば、リヤのシガライターから電源を取る方法がありましたネ。但し、ご存知とは思いますが注意事項があります。シガライターから電源を取った場合、BMWは常時通電してしまいバッテリー上がりにつながる恐れがありますので、車を降りる場合はその都度ジャックを抜く必要がありそうです。
書込番号:910037
0点







2002/07/10 20:31(1年以上前)
こんばんは。
○フオクでKX-GNE06で検索すると、数件出てきます。
(どれも3000円台)
本体側に差し込むジャックは、L字型の方が納まりが良いと思います。
書込番号:823565
0点


2002/07/11 14:11(1年以上前)
「デルナビ」で検索すると、さらに出てくるようですね。
書込番号:824990
0点


2002/07/13 04:19(1年以上前)
>ヤフオク
KX-GNE06相当品としか記載されていないので、メーカーとか判りませんね。(汗)
書込番号:828178
0点


2002/07/14 12:22(1年以上前)
CASIO製の12V-1.8Aを使ってます。
品名:AD−A12180
秋葉原のラジオデパートで、3,000弱で購入しました。
「パナのポータブルカーナビに使う」と言えば店員さんが「これ」
と教えてくれます。
書込番号:830708
0点



2002/07/16 11:51(1年以上前)
たくさんアドバイス有り難うございました。
オークションに参加できないのでカシオを探しましたが
近所の電気店で訪ねたところ生産終了とのことで純正しかだめかなと
考えています。(GT50用でもいけるのかな?)
もし、安く手に入るよい情報お持ちの方教えてください。
書込番号:834727
0点


2002/08/26 01:42(1年以上前)
私、カシオのネームランドKL−A45に付属のアダプターを使ってますよ。
書込番号:909640
0点




2002/08/25 13:34(1年以上前)
年式が書いてありません。
ソニーのフィッティングを調べましたか?
書込番号:908723
0点

どこかに何とかしてモニタスタンドを取り付けるだけですよ。
書込番号:908791
0点



2002/08/25 16:37(1年以上前)
年式は平成7年、エクシードTです。
ソニーのフィッティングとはどんなものですか。
書込番号:908945
0点


2002/08/25 19:09(1年以上前)
車速パルスを取らない簡単ナビでしたね。
失礼しました。
どこかに何とかしてモニタスタンドを取り付けるだけです。
書込番号:909107
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)