
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年8月20日 20:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月20日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月20日 08:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 17:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月17日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん、はじめまして。
現在、車を買い換えたのを契機に、カーナビをいろいろと探し始めています。
実は、今ある車載用液晶TVを使って、後席でも見れるようにしようと思っていまして、GT100Vは外部ビデオ端子があるので、候補として考えています。
でも、本当にそのように使えるか不安です。
どなたか、そのような使い方されておられませんか?
やっぱ、据付型のナビ(ポータブルタイプでないもの)は2個めの外部モニターを接続するのは無理なんでしょうか? ちなみに使用したいモニターの映像入力端子はS端子やRGBではなく、普通のビデオ端子(ビデオデッキによくあるタイプ)です。このタイプの端子だと、ポータブルナビしか接続できないと思うのですが、、。
どなたか詳しい方、ご指導をお願いします。
0点


2002/08/20 13:06(1年以上前)
試したわけではないのですが…
マニュアルによりますと、ミニジャック⇔ビデオ(RCA)端子の
ケーブルで外部モニターにナビ画面を映せるとあります。
ただし、画面の左右が切れてしまうとも書いてあります。
オリジナルが16:9で出力されるのは4:3と言うことだと思います。
書込番号:900114
0点



2002/08/20 20:16(1年以上前)
淋蔵さん、ご回答ありがとうございます。マニュアルに書いてあるのですね。でもまだ入手できていない私としては貴重な情報です。レスがしばらくなくて寂しかったのですが、安心しました。ご親切感謝します。
書込番号:900667
0点





こんにちわ。
自立航法ユニット(KX-GNG05)を購入しました。
現在は、車速パルスを使用しない簡易ハイブリッド航法で使用していますが、停車している時でも自車の向きが明確になり、非常に助かっています。
車速パルスを使用したハイブリッド航法と、どの程度の性能査があるのでしょうか。どなたか試された方がおられましたら、レポートをお願いします。
0点


2002/08/17 20:31(1年以上前)
私は以前、50より前の型の30を使用してました。
そのときは同様に自立航法ユニットを購入して
車速パルスをとってました。
パナのポータブルナビはGPSでは車速パルスを
つないだ方が格段に精度はあがります。
簡易ハイブリッドは試したことはありません。と
いうのは、つける前の精度の悪さにむかついてしまった
ので、より正確な方が良いということで、最初から
正確という表記のあった接続方法でつないだからです。
もし今の状態が停車中でも向きがわかる、という程度
でしか恩恵を感じれていないならば、確実に車速を
とったほうがよいでしょう。
私が以前使っていたときは車速をとるようにしただけ
でほとんど自車位置がずれることはなくなりましたよ。
メーターの車速信号の位置は
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
で車種ごとに見ることができるので、ご参考にされると
良いかと。
ちなみに私は、助手席の足先の上側(ちょっと説明しにくい
けど)に貼り付けて、そこから配線を見えないように、メーター
まで中を通してつけてました。メーター周りのはずし方さえ
わかれば簡単な作業ですよ。
実際の比較になってませんが、何か参考になれば。
書込番号:895486
0点



2002/08/19 13:10(1年以上前)
こんにちわ。ナビDIYさん。
早速のレポート有難うございます。非常に参考になりました。
ついでと言っては申し訳ありませんが、もう一つ質問させて下さい。
先日、白川郷から東海北陸道の荘川ICまでの国道156号を走った時の事で
すが、この道路は、断続的にトンネルとカーブが連続する道路です。
自立航法ユニットを取付ける前までのGPS走行だけの時は、トンネルへ入っ
た途端にトレースがストップするものの、トンネルを抜ければ再トレースの繰
り返しで特に問題は無かったのですが、自立航法ユニットを取付けた状態では、道の無い所を勝手にトレースしてしまい、おまけにオートリルートモード
に切り替わり、ナビが使えない状態で閉口致しました。
車速パルスを使用したハイブリッド航法では、この現象は無くなるのでしょう
か。車速パルスの使用は、簡易ハイブリッド航法に比較して、車速に対しての
精度は向上するものの、断続的にトンネルの連続するGPS電波が受信できな
い道路での、左右の連続したカーブへのトレース精度は、変わらないと認識し
ていましたが、間違いでしょうか。
書込番号:898349
0点


2002/08/19 22:35(1年以上前)
ヒューガさんのご質問に必ずしも適切かはわかりませんが
以下、推測も含めて・・・
まず、簡易ハイブリッドは、センサーにかかる圧力で速度を
計算するため、基本的に速度計算は不正確です。トンネル内では
圧力が変化するため、正しく圧力計算できず、誤差は大きくなり
ます。その点、メーターから車速を取り出すハイブリッド航法
ならば、一律に車速は正確なものとなります。正確な車速の方が
正確な進行距離を計測できるから、より確実です。
また、地図はそもそも、高低差については、あいまいです。例えば
地図は平面なので単純に上から見れば1kmの道が、実際には
上っている(下がっている)ので、1.5kmあったとしますよね?
トンネル内では、車速だけが頼りなので、1kmしかない地図の道を
実際には1.5km進めば0.5km余分です。それがカーブの途中
ならばカーブをはみ出すことになります。マップマッチングで許容
されている誤差の範囲を超えてしまえば地図は道なき道を進む、または
隣の道にマップマッチングを試みる、といった現象が起きます。
上記の場所の場合では、トンネルのため、簡易ハイブリッドがおか
しかったのか、地図の情報がおかしかったのか、はたまた両方か、が
わかりません。ただし、地図が正しければ、車速をメーターからと
った方が、均質に精度の高い進行距離を割り出せ、また進行方向が
分かるわけですから、理論的に考えれば、正確性は高く、上記のよう
なトンネルの連続した場所でも、実用に堪える精度を保つはずです。
あまり核心をついた答えになってませんね、すいません。
書込番号:899274
0点



2002/08/20 10:23(1年以上前)
なーるほど。よく理解できました。
真値が、36km/hで走行している車は、10秒間に100m
進むことになりますが、車速パルスだとほぼ正確に100m分を
トレースしますが、加速度センサーは圧力で判断しているため、
仮に54km/hの速度と判断してしまった場合、10秒間で
150m分をトレースしてしまい、18km/hと判断すれば
50m分しかトレースしないという訳ですね。
直線道路であれば、真の位置より50m先又は50m手前に自車が
あるように見えますが、その間にカーブがあった場合は、
当然の事ながら、カーブから飛び出してしまう事になりますね。
上記156号の区間は山間部道路で、上り下りが連続していますので、
より一層加速度が変化する場所であったとも思われます。
上記の理解でよろしいでしょうか。
色々と本当に有難うございました。
早速今週末の休日にでも、車速パルスを取る様に、変更します。
書込番号:899975
0点





14日に購入した者です。
昨日、今日とテスト走行をしてみました。
同梱の地図ROMは、かなり情報が古いですね。
現状、この同梱のROMを使うしかないのでしょうか?
最新版が発売されているとか、この機種でも使えるROMが
どこかから発売されているとか…。
近い将来、自家用車だけでなく仕事でも使ってみたいと
考えています。
既出の質問かも知れませんが、情報お待ちしております。
0点


2002/08/17 21:02(1年以上前)
私はこのナビの使用はしてませんが、以前、パナの
ポータブルCDナビを使ってました。今は、他メーカー
に鞍替えしてます。
パナの他の機種の情報を見ていただくと良いのですが、
パナは地図情報の「古さ」が指摘されてます。
新しい地図DVDを買っても、1〜2年前の情報である
のが現状ですが、更に、パナのナビを使っている人は、
3年前とか4年前の地図だ、という方もいるようです。
書込番号:895533
0点


2002/08/18 08:21(1年以上前)
私がこの機種の検討をしているとき、ショップの店員さんから聞いたことです
が、以前は独自の地図ROMを使っていたけれども現在はゼンリンのROMを
使っているのでよくなった、とのことでした。具体的に何がよくなったのかは
聞いてませんが・・・・。あやふやな情報ですみません。
先日、メーカーに問い合わせたところ、最新版のROMはおよそ1年おきに出
しているということでした。今年は10〜11月頃だろうとも言ってました。
これもあやふやですが・・・・。
書込番号:896320
0点


2002/08/20 08:40(1年以上前)
さっき購入前に店で貰ってきたカタログを何気に見ていて気が付いたのですが、
同梱のナビソフトは「2001年10月発行」と明記してありますね。
単純に考えて、それだけで約1年前の地図と言うことになるんですね…。
地図って、ソフトだろうが本屋で売っている印刷物だろうが、
お店に並ぶまでの間の情報収集、編集、諸々の発行準備などの時間があるわけで、
それも考慮して逆算するとやっぱり最低でも1年半から2年前の情報を元に
作成したのではないかと考えられる、と。(推測ですけど…。)
DVDだけに情報量も多いから、更新が追い付かないのかな?(苦笑)
私が割とよく通る神奈川県横浜市の北東部は全然ダメです。
新しくできた自動車国道の出入り口はもちろん、数年前から道路計画が
進められていた国際競技場周辺の道路などは残念ながら地図上に
載っていませんでした。
書込番号:899868
0点





どなたか、ゴルフ2へ標準添付のオンダッシュスタンドでPナビを取り付けたことがある方いらっしゃいますか。
購入を考えているのですが、ダッシュボード位置が高いため、標準添付のオンダッシュスタンドで取り付けられるかどうか不安です。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/10 23:24(1年以上前)
私もゴルフ2につけてますが
ノーマルの調整機構ではとても位置が高くて無理です。
市販品ではこれに対応したものもあるようですが
もったいないのでステーを買ってきてダッシュボードの
前に張り出して位置を下げる形に改造しました。
ただしエアコン噴きだし、SWが少々使いにくくなります。
しかしこれは特にこのナビだけでなく他のナビつけるときも同様の
ことが言えるのでナビは好きなの買えばいいですよ(^^)
書込番号:882859
0点



2002/08/12 22:25(1年以上前)
Pナビ買いました。
某カーショップでハット価格の81000円!
(意味不明ですが、わかる人にはわかるはず)
取り付け位置はさんざん悩んだ末、助手席側にしました。
都心はやはり厳しいが、郊外ならなんとかいけそう、
という印象です。
D-GPSプログラムも購入したので、どの程度精度が上がるか
楽しみなところです。
ところで、名古屋は暑い。さんは自立航法ユニット付けてますか?
書込番号:886276
0点


2002/08/18 12:07(1年以上前)
私は自立航法ユニットなし、DGPSあり仕様です。
名古屋は高いビルがほとんどないので電波だけで十分です。
しかしハット価格はお買い得でしたね。うらやましい。
書込番号:896607
0点







パソコンかDVDレコーダーを購入しテレビや
ビデオをDVDに録画してCN−PV01で観
ようと思っています。
過去ログでDVD-R/RWとの互換性という
タイトルでパイオニアDVR2000とパナソニックの
LF−D321JDで焼いたDVDについては読み読み
込み可能とのことでしたが、その他の機器で実際に使用
している方がいましたら、機種名を教えて下さい
宜しくお願いします
0点


2002/05/22 17:19(1年以上前)
私はDMR-E30でBS2やその他の番組をDVD-Rに録画して 01YDで
がんがん楽しんでいます。パイオニアのDVD-RWはもっていませんので
わかりません。しかし、どんな機種でもDVD−Rに録画して
ファナライズすれば観られるのではないでしょうか。
書込番号:728028
0点



2002/05/24 23:12(1年以上前)
NDCさん
ありがとうございました
DMR−E30かDVR7000にしようか検討中です
DMR−E30が価格的にも魅力的なので買おうか悩ん
でいたところです
DMR−E30の掲示板にもカーナビとの相性については
書かれている事が少なく貴重な情報大変参考になりました
他の掲示板では、レコーダーとプレーヤーとの相性に
よって再生できたりできなかったりするとの書きこみ
を見かけましたが、本当にどんな機種でもDVD−R
に録画してファナライズすれば観られるのでしょうか。
書込番号:732491
0点


2002/08/17 11:20(1年以上前)
ちなみにRICOHのDVD+RWのMP5125Aで作成したDVD+Rも再生可能でしたよ
書込番号:894686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)