
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月31日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月31日 10:08 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月28日 11:04 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月24日 10:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月24日 04:03 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月24日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度ポータブルカーナビを買おうと思うのですが同じパナソニック商品で
KX-GT100VとCN-PV01YDの主な違いというのはどこでしょうか!?
値段もほぼ同じで基本スペックは同じに見えるのですがどうでしょうか!?。
できれば(デザインが気に入ってるし最近発売したようなので)KX-GT100Vを購入したいのですが。
中に入っているソフト(カーナビソフト)なども一緒なのでしょうか!?
できればこの二つの商品のここが優れている!!というのを教えて欲しいです。
おねがいします。
0点


2002/01/31 23:55(1年以上前)
naviとしての基本スペック(DVDビデオ再生可能ポータブルナビという点)は大体同じだと思います。が、これら2機種の使い勝手は結構違います。100VはCDの頃のデルナビの後継機であり、01YDは車載専用のP-naviをポータブルにしたものだからでしょうか。しかも、作ってる会社も違います。(前者は九州松下、後者は松下)当然、入っているソフトは違いますし、地図も違います。使い勝手も違います。
私は店で両機種をいじって、基本的な操作がしやすかったGT100Vにしました。地図も簡素ながら私にとっては見やすいものでしたので。(01YDは綺麗で情報量が多いので、こちらが好きな人もいます)
過去にもこの議論はされておりますので、参考にすると良いと思います。
とはいえ、あるレスのおかげでかなり後ろに行ってしまいましたが・・・
書込番号:506005
0点





以前より掲示板を見ていますが
目的地の100メートル手前になると
ナビの案内が消えると聞きます。
消えたらもう一度検索して目的地まで皆さん行かれるのでしょうか?。
それとも近距離だと検索不可能なのでしょうか?。
お手数をおかけしますがお教え下さい。
よろしく願います。
0点

目的地の近所でも表示していると、目的にぴったりに停車しないと、いつまでも目的地マークが消えず、邪魔なのでこういう風にしてあるのです。
近所ではこみ入った道路だったりするので細かすぎてルートガイドは適さないので、目で見て自分で探すのが普通です。
書込番号:504479
0点





去年の11月からKX-GP1Zを使ってます。使っている人に質問です!別売でAVコード(KX-GN908(2800円))がありますが、ネットで注文したところメーカーも在庫が無いということで入荷日未定ということでした、どなたか他のメーカーで、実績のあるAVコードを利用している人はおりますか?是非、メーカー名と型番を教えて頂きたいんですが・・・よろしくお願いします。
0点


2002/01/26 13:55(1年以上前)
家に昔からあった普通のAVケーブルが三個あったんで差してみましたが3ことも動作しましたジャックが緩いのもありましたが。。。。。専門的には不明ですが平気みたいですよ
書込番号:493877
0点


2002/01/28 10:14(1年以上前)
手持ちのステレオミニプラグ−ピンプラグのケーブルで試してみましたが、問題なく動作しました。
ピンプラグ(赤/白)の「白」をビデオの映像出力「黄」にさしてナビを外部入力にすればビデオの映像が見れますし、テレビの映像入力にさせばナビの画面がテレビに映りますので、一般的な「ステレオミニプラグ − ピンブラグ×2」のケーブル(電気店のオーディオコーナー等にあります)で流用可能のようです。
※
テレビ画面に表示出来ても、横方向に圧縮されて表示(通常のテレビ放送をワイド画面で見た時と逆の状態)されるので、今ひとつ見にくい感じです。まぁ小さな液晶画面を見るよりは楽ですけど。
書込番号:498155
0点



2002/01/28 11:04(1年以上前)
FCGHさん、in_fukuokaさん、ありがとうございます、さっそく試してみます!
書込番号:498202
0点





今日カタログもらってきました。現物も見て「ゴリラ」や「デルNAVI」よりもデザイン的にも良いかなと思っております。
ところで、カタログにGPSアンテナ用台座とありますがどのくらいの大きさで、用途は何なのでしょうか?
のせかえキットにはGPSアンテナは付いて無く、台座だけ付いているようですが?マグネットとかですか?
0点

GPSアンテナの下に敷黒いマットみたいなモンです。一応受信感度アップが謳い文句ですが、全く実感できません。敷かなくても全然良好なのでもはや使っていません。下側は磁石じゃなかったと思います
書込番号:477972
0点


2002/01/24 10:52(1年以上前)
台座についてですけど、大きさは8cm四方ぐらいで、材質は単なる鉄板です。
表面にはスエードっぽいコーティングがされていて、反対面には両面テープ
がついてます。
この両面テープでダッシュボードの上に台座を貼り付けるわけです。
GPSアンテナには磁石が付いているので、この鉄板の台座にくっつければ
アンテナを固定できるってわけです。台座の主な目的はそれでしょう。
感度アップという話は、これは、車のボディやシャーシ、地面等から反射して
きた電波を台座(鉄板)で遮蔽して、電波同士の干渉を防いで安定した受信を
得る・・・つまり、相対的に感度アップという理屈のようです。
書込番号:489929
0点






電源オフならナビはほぼ電力を消費しません。が、車はEgオフ時にキーがアクセサリに入っているだけで放電はしています。さらに言うならキーを抜いていても微量に放電はします。つまりあまりに長くアクセサリにしておいたり乗らないでおくとバッテリが上がらないとは言えませんが、ナビが主たる原因になるとは考えにくいって事です。まぁよっぽどバッテリーの弱った車でなければ2〜3時間なら問題無いかと。
書込番号:471988
0点


2002/01/24 04:03(1年以上前)
シガーソケットは1部の車種は常時電源が来ているのもあるはずです。(ホンダだったかな?)キーを抜いても常時または一定時間電源供給の配線になっていたらバッテリー上がりの要因になりそうですね。
書込番号:489687
0点







クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)