
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月30日 05:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月30日 00:33 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月28日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月27日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月27日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月27日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ダイバーシティアンテナを取り付けようと思っているのですが、説明書に赤いコードでACC電源に繋ぐようための物が書いてあるのですが、この意味がわかりません。これってどこに繋げばよいのでしょうか。いまいちピンとこないので、アドバイスお願いします。それと、のぢのぢくんさん、以前アドバイスして頂きありがとうございました。
0点


2001/09/30 05:15(1年以上前)
読んで字の如く、じゃあかわいそう。
コレは、キーを、”ACC”の位置にしたとき、一般的に12Vが出力される線のことを言います。まーシガーライターからでも問題無いでしょう。
見た目がわるいが。
”ACC”と書いてあるが、イルミ連動でも可能。ただしコレをすると、キーのオンオフじゃなく、ライトのオンオフで連動する回路になります。
使い方が分かると応用できますよ!
書込番号:308427
0点





初めてナビを購入しようと思っています。
CN-P01VDとCN-PV01YDで悩んでいるのですが、
どちらが良いのでしょうか?
実際にお使いの方からのアドバイスをお願いします。
0点

違いは3点。YDは@DVDビデオの再生が出来る。A画面が一回り大きい。B実売価格で3万円程高い。
@に関しては車内で映画見る習慣は無いし、仮に欲しくなったら外付けのポータブルDVDが15000円位で買えるしディスクも入れ替えなくて済むかなと思いました。
Aについては5.8型でも不自由は無いですが大きくて困る事は無いんでしょう。予算に余裕があればこの為だけにYDを選んでもよいかも。
B結局決め手は価格ですが、VDが90000円、YDが123000円。画面の大きさに悩みましたが30000円超の差額程は魅力を感じませんでしたのでVDを購入しました。
書込番号:305785
0点


2001/09/28 00:37(1年以上前)
私は、ナビを購入するのにDVD付かどうかをかなり悩んでいます。
ポータブルDVDが¥15000で購入できるなら、差額を考えるとそちらの方が
得かな?と思ってしまいます。のぢのぢくんさん¥15000で売っているところを教えてください
書込番号:305976
0点


2001/09/30 00:33(1年以上前)
私も同じで今回ナビ購入を考えています。
9/28付
九州松下からDVDナビ”KX−GT100”を11/1より発売。
と発表があったみたいです。
参考になればと思います。
でも、新機種まで考えると購入のタイミングを無くしてしまうかも。
書込番号:308238
0点





カーナビをはじめて購入しようと計画している初心者です。
基本的なことで知っているのが当然かもしれないのですが
質問をします。
ポータブル型でも車に取り付け工事みたいなのは必要なの
でしょうか。それとも購入して、取り付け台だけをつけれ
ば、すぐに使えるものなのでしょうか。
仮に工事が必要とすれば、インターネットで買った場合は
修理工場に頼むしかないのでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点

独立完結型の製品なら、それだけで良いでしょう。
ただ、独立型はGPS衛星からの電波だけが情報源なので、精度は低くならざるを得ないでしょう。
なんらかの情報を車から得るタイプであれば、取り付け台だけの工事では済まないと思います。
工事は、自分で行うという方法もあるでしょう。
設置工事は特に難しい事ではないです。
ただ、経験によって結果が結構左右されると思いますけどね。
書込番号:302650
0点


2001/09/25 12:50(1年以上前)
ドラスタとかイエローハットでも正規料金でやってくれたりします。正規料金は1万から3万くらい。ですが、他店購入のものはぼられたりしますので気をつけて。先に確認してから買いましょう。ところで、ポータブルを買うんですか?
書込番号:302651
0点

ポータブルなら余程の機械音痴でない限り自分で取り付けられると思いますが、自立航法キットをつけるとなると車速パルスをとるのが少し難しいと思います。
書込番号:302712
0点


2001/09/25 22:24(1年以上前)
基本的にはダッシュボードの上にスタンドを取り付るだけですので簡単です。一応いけないのですがブレーキケーブルはシガーソケットの外側金属に結んでしまえばOKです。あとはTVまたはFMアンテナを取り付けて完了です。初心者でもマニュアルを見ながら1時間もあれば付けれると思います。
私はジャイロユニットも付けていますがGPSだけでも実用十分と思います。(トンネルや高架の下などを長時間走行しない限り)
ジャイロユニットの取り付けは車速パルスの取り出し位置を調べなければなりませんがそれが分かれば簡単です。私の場合、本体15分+ジャイロユニット15分で作業完了できましたよ。簡単取り付けがポータブルの良さです。
書込番号:303289
0点



2001/09/27 08:57(1年以上前)
ありがとうございます。
ついでにお伺いしますが、別売りの自立航法キットは
つけたほうがいいのでしょうか。
どの程度の違いがあるのでしょうか。
書込番号:305074
0点

自立航法キットをつけないと高速の下など車の上空に障害物があるとGPSを受信せず、画面上では車が止まった状態になっています。それを考慮して使うことができればキットはいらないですし、それでは不便だと感じるならキットをつければいいのではないでしょうか。
書込番号:306719
0点





最近50Zを購入しました。
取り付け後なんですが!パーキングブレーキセンサー(サイドブレーキ)をアースにするんですよね? サイドブレーキを引いている時にマップ上の道路標示が鮮明に表示されるのって取り付け方間違っていますかね? お持ちの方で詳しい方教えてください。
0点


2001/09/26 23:31(1年以上前)
サイドブレーキを引いていないのに操作が出来る状態が正解です。
通常配線をした場合、走行中は操作できません表示がでます。
正解なら、運転者の方は安全のため操作しないで下さい表示です。
ダイアログ表示後操作可能になります。
書込番号:304695
0点


2001/09/27 00:35(1年以上前)
サイドブレーキをアースに、って言うのは、マニュアルに沿ってパーキングセンサーを接続したってことですよね?
(間違ってたらごめんなさい。)
それであれば、サイドブレーキを引いてない状態では、詳細の細い道は表示されなくなってしまいます。(なぜこのようになっているかはわかりません。?_?)
これでは、使いにくいので、パーキングブレーキセンサーを、電源のアースに接続することをおすすめします。やり方はすでにいろんな方がわかりやすく書いてくださっているので、そちらを参照してください。
でも、この状態だと走行中にナビの操作をしたり、TVを見たりする事ができるようになります。まじで危険なので、走行中のナビ操作やTVを見るのはやめましょう!
書込番号:304818
0点


2001/09/27 00:38(1年以上前)
>サイドブレーキを引いていないのに操作が出来る状態が正解です。
走行中に操作できるように配線するのが正解って、その発言どうかと思うんだけど・・・
書込番号:304822
0点


2001/09/27 08:02(1年以上前)
本件質問の主旨が走行中に操作可能にする事を求めていると解釈した為です。
回答によって、説明書以外の装着、使用を推奨する意図はございません。
表現のしかたについては今後誤解を生じないように気をつけたいと思います。
書込番号:305050
0点



2001/09/27 20:36(1年以上前)
こんな質問に答えてくださった! みなさん本当にありがとう。
早速今度の日曜にでもアースの件を試してみます。\^。^/
これでゴチャゴチャした配線に悩む事がありません。
みなさんには感謝してます。では、
書込番号:305636
0点






せっかくクリント○がスクランブル解除してくれたのに、またスクランブルがかかったようですね。
DGPSがあれば、補正されるでしょう。
書込番号:305176
0点

D-GPSはいつでもONでいいですよ。あれは誤差信号の有無に関わらず補正してくれるらしいです。誤差信号が無くなった時点で、ナビに十分な精度が得られたためにD-GPS入らない、ということになったようですが。
書込番号:305220
0点

みなさん こんにちわ
[287750]今回のテロで…
↑で書き込みをした者です。
23日にテストしましたら南西方向に5mほど、ズレを確認しました。
「う〜ん、誤差?」と思ったのですが、同様にズレを感じた方がいらし
たのですネ。やっぱり!
コトがコトだけに誤差を与えたい気持ちはわかりますが… (-_-;)
平和的解決を熱望致します。
書込番号:305519
0点





CN-PV01YDとCN-DV7700Wとの性能の違い等を教えてもらいたいのですが。またCN-PV01YDの良い点と悪い点もお願いします。更にパナソニック以外のポータブルナビってありますか?。お願いします。
0点

YDの方のメリットは、@価格、A取り付け簡単(工賃もかかりませんし)ってなトコでしょうか。デメリットは、@オプションの自立航法を使わないとGPSが受信出来ないトンネルの中等では止まってしまう、Aスピーカーがオーディオと連動しない、B普通のナビに比べると画面が小さい事だと思います7700Wの方はよく解りませんが多機能で画面が大きいのが魅力かも。
YDは機能に関しては無くて困る機能は揃っていますし、GPSも高速の下を走りつづける事も無いので特に不満はありません。しかしながら高価なものの方がより性能がいいのも当然です、予算に問題が無ければ7700Wの方がよいのではないですか?自分は工賃を含めた価格差以上の性能の差を据え置き方に見出せなかったのでポータブルにしましたが。
ポータブルは松下以外だとKENWOODからCDロムナビが、SANYOからCDとDVDが出ています。
書込番号:304943
0点



2001/09/27 18:12(1年以上前)
色々な情報ありがとうございました。助かりました。
多分YDの方を買うと思います(^^)。
書込番号:305488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)