
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月16日 14:23 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月15日 18:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月13日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月13日 16:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月12日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月12日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




またまた質問です。
過去の書き込みにカーラジオ用のアンテナを分岐させてチューナーに繋ぐとあるのですが、そのアンテナ線はどこにあるのでしょう??
カーオーディオを一回はずさなきゃだめなのでしょうか?
それって自分でもできるのでしょうか?
実際にやられてる方、詳しい方、教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2001/09/07 18:35(1年以上前)
ラジオのアンテナはオーディオ裏にジャックで差さっています。
@まずオーディオをはずして、
Aオーディオからアンテナジャックを一旦抜き、
Bそれをアンテナ分配器&ブースターに差し、
C分配器&ブースターから出た1本をオーディオに戻し、
Dもう1本をVICSの外部アンテナジャックに差す。
という感じでしょうか。
分配すると電波が弱まるので、ブースターが必要と聞きます。
あと、ブースターには12V電源を供給する必要があります。
これらの作業は自分でもできますが、
オーディオをはずす、電源を確保する、配線が多く取り回しに気を使う、
ということで、デルNAVI取り付けよりは気合が要ります。
機器の価格ですが、
分配器だけならカー用品店で1500円程度
分配器&ブースターなら同じくカー用品店で7-8000円
アンテナの形状によってはジャックの変換コードも必要(1000円)
また、ブースターの電源確保にもそれなりの金額が必要です。
これはやりかたによって予算が少々異なります。
最低ならナビのコードから分岐して500円以内。
これで合ってるかな?詳しいかた、フォローしてください。
書込番号:280556
0点


2001/09/16 14:23(1年以上前)
わたしも昨日、カーラジオのアンテナから分配しました。オートバックスでP&A社のFMアンテナ分配器を1900円で購入。これにはカーラジオのジャック形状を50Z用のミニプラグに変換してくれるコードも入ってました。なお、分配すると電波が弱くなるためブースターが必要と聞いていましたが、店員さんが言うには、車のロッドアンテナは結構強力なのでとりあえず付けて不具合があれば検討すればいいそうです。実際付けた印象ですが、東京郊外の多摩地域に住んでますが、VICSや見えるラジオは非常に良好です。テレビ写りもなかなかです。特に日本テレビ(4CH)はノイズなしにきれいに映ります。また、分配したカーステのラジオも良い音で聞け、非常に満足してます。
書込番号:291963
0点





CN-PV01YDのアダプターの納期が非常に悪い為、自分で所持しているSONY製アダプター19.5V/3Aを流用したいのですがここで問題なのが電圧の差が定格よりも約5Vほど高いんですがこれって大丈夫なのでしょうか???教えてください!
0点


2001/09/15 18:29(1年以上前)
これはやめたほうが良いです、本体が電圧オーバーで壊れる場合があります。普通は14ボルト迄でしょう
書込番号:290911
0点





こんにちは。GT50シリーズを2台のクルマで必要な時だけ載せて使おう
と思っているのですが、片方はインダッシュにできないものかなと考えて
います。インダッシュスタンドを使ってしまうと、本体を容易に取り外したり
できなくなるでしょうか。
らくらくスタンドかダッシュボードスタンドと、のせかえキットの組み合わせ
しか無理なのでしょうか?
0点

当たり前ですが、スタンドから外すよりは「容易」では無いですよね。でも死ぬほど面倒って訳でも無いので、頻度の問題じゃないですか?いつもはメインの車で使用して月に1〜2度違う車に移す、とかなら許容範囲だと思います。インダッシュの方が美しいですし。
でもあんまり頻繁だと自分だったらイヤだなぁ・・。
書込番号:287711
0点



2001/09/13 07:20(1年以上前)
レスありがとうございました。昨日書き込んだ時点で、
「でるナビは基本的にシガーソケットから電源を取る」ということがしっかり
把握できていなかったので、わけの分からん質問だったと思っています。すみません。
ダッシュボードスタンド等(除くインダッシュスタンド)←→のせかえキット
という場合には、三脚穴のようなネジを使って本体を固定し、シガーライター
ソケットから来た電源コード(+場合によってはアース)とGPSケーブルを
本体に差し直してやる(だけな)わけですね。
それが、インダッシュスタンドの場合には、できない相談じゃないがそう簡単にはいかない……ということですね。で、インダッシュスタンドのカタログ写真を見るとシガーライター用ではないコードが写っていますので、これは他のスタンドと違ってライターに「ガシャコン!」と挿せばいいというわけではなさそうですね……。
らくらくスタンドの導入も考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:287859
0点

ついでにもう一言言わせてください。
私はかなりの頻度で二台の車を乗せ換えて使用していますが、乗せ換えキットは高いし無駄だと思います。でるナビのコードなんて電源、アンテナだけですから、本体と一緒に簡単に移せます。
スタンドもオートバックスで1800円のヤツ2つ買って使ってますが、問題ないです。純正品は高いですよね。
書込番号:288260
0点





CN-PV01YDのビーコンを自分で取り付けたいのですが、
ECU(エンジンコントロールコンピューターユニット)の位置
(ボンネット内部)が分からないんです。
ディーラーに聞くのが早いのでしょうか??
どなたか、御自分で取り付けされた方、ご教授お願いします。
0点


2001/09/12 21:19(1年以上前)
私の場合はずばり、購入した用品ショップで聞きました。
カーナビを売っていて取り付けをしているところなら必ずカーナビメーカーからの車種別リストがあるはずです。セレナに乗っていますが、コピーしてくれました。セレナは、ステレオ取り付け部分に配線がきてました。簡単でした。
書込番号:287418
0点


2001/09/12 22:13(1年以上前)
私の場合は自分の車(レガシィ)のクラブホームページを見つけてそこで質問をしました。(すぐに返事がありました)ディーラで聞くのもよいですがインターネットを活用すると意外と簡単にわかるかも知れませんよ。
ちなみに私は始めECUから取ること考えていましたが上記でハンドル下のパネル内からとる方法を聞けましたので簡単に(5分)で結線完了しました。
書込番号:287491
0点


2001/09/13 16:09(1年以上前)



2001/09/13 16:59(1年以上前)
皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
うちは、マツダのファミリアなのですが、マツダのHPには
質問するところが無かったので困ってました。ありがとうございます。
書込番号:288232
0点





カタログには「オートリルート機能」の事については書いてないのですが、
ついてるんでしょうか?もうついてるのが当たり前だから書いてないのでしょうか?
他社のカタログでは書いているものがあるので、気になります。
教えて下さい。
0点


2001/09/05 20:46(1年以上前)
付いてます。心配しないで下さい。
でも私は現機のユーザーではないので使用感は解りません(^^ゞ
kitajiさーんレス宜しく!!!
書込番号:278273
0点


2001/09/07 08:58(1年以上前)
ルートから外れるとオートリルートしますが、開始するタイミングは様々です。数秒後の時もあれば、2〜3分後の時もあります。
書込番号:280090
0点


2001/09/07 10:51(1年以上前)
初めまして。
私も昨日取り付けて早速あちこち走り、適当な所まで来たときに帰宅ルートを設
定して、オートリルートも試してみました。
市内だったので比較的早くリルートしてくれました(5秒以内)。
ですが、信号のある交差点でも、その間隔が短かったりすると(しかもそれらが
右左折のポイントだったりすると)リルートに少々時間がかかりましたね。
リルートして表示しようとしたら、またリルートの検索を・・・となるためみた
いです。まぁそれでも10秒前後でした。
まだ使い始めなので、基本操作もままならないレベルですが、ご参考まで。
ちなみにまだGPSアンテナしかつないでません。(VICSやD-GPSは今後導入予定)
書込番号:280160
0点


2001/09/12 23:25(1年以上前)
1
書込番号:287600
0点





CN-PV01YDの購入を検討しています。
その際、オンダッシュへの取り付けをせずに、
デルナビシリーズのアームスタンドを使おうと思っています。
近所のカー用品店でアームスタンドでの取り付けは可能ですが、
カーナビ本体のぶれが出ると聞きました。
そこで、実際にアームスタンドで使用されている方の意見を
聞かせていただけないでしょうか?
他社製のアームスタンドを使用されている方もお願いします。
また、取り付けも自分で行うつもりでいますので、
お話を聞かせていただけるとうれしいです。
当方はランサーセディアワゴンへの取り付けを予定しています。
よろしくお願いします。
0点


2001/09/03 16:32(1年以上前)
7型ワイドテレビを助手席の台(?)にアームスタンドで付けてます。(本体は助手席の下です)
アームの長さは約40〜50cmだと思いますが、ある程度揺れます。
例えるなら、ペットボトルの中身程度でしょうか。
それほど大きくは揺れないのですが、発進・停止・カーブの際は、ほぼ必ず揺れます。
まっすぐ定速で走っている分には、ほとんど揺れません。
アーム自体がある程度は曲げられるようにできていて、堅い棒が一本ではない(と思う)ので仕方ないです。
多少読みが悪くても仕方ないと思って、割り切って取り付けるなら、良いとは思いますが。
元々車も揺れるので、そんなに影響ないかも知れませんけどね。
書込番号:275687
0点



2001/09/04 00:53(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
シンジさんはモニターのみを取り付けておられるようですね。
ということは、本体まで一体のこのナビを取り付けた場合は、
重いのでそれなりの覚悟が必要かもしれませんね。
DVDの読み取りの方もきになりますし、
もう少し考えようと思います。
書込番号:276382
0点


2001/09/12 22:09(1年以上前)
KX-GT30KTZで使っている人の場合がのってますよ.
ただ,両面テープで本体とナビをくっつけている
みたいですけど(^^ゞ
http://www.try-net.or.jp/~miyu/s2000/navi/navi.html
書込番号:287481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)