
このページのスレッド一覧(全12197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月11日 11:28 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月10日 21:02 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月10日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月10日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月10日 08:42 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月9日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CN-P01VDを使用しているのですがFM電波の受信感度を上げたいと思い
FM・AM波用のブースターを購入して取り付けてみました。
確かに受信レベルが上がったようで、
通常1〜2本目くらいしか上がらない放送局でも
2〜3本目までレベルゲージが上がるようになって喜んでいたのですが、
何故かFM波のVICS情報が受信できなくなってしまいました。
しかし、このブースターを外すと正常に受信されます。
まずブースター自体の故障が考えられるのですが、
受信レベルが向上しているので、なにか腑に落ちません。
上記のような経験または情報等お持ちの方がいらっしゃいましたら、
何卒ご教示の程、お願い致します。
0点


2001/09/11 11:28(1年以上前)
こんにちわ
>FM・AM波用のブースターを購入して取り付けてみました。
ブースターとは受信した電波を増幅しますが
その時含んで受信しているノイズまで増幅します。
ノイズを省いて受信してくれるブースターがあれば良いのですが
なかなかそれは難しいようです。
ラジオ放送等は、電波を増幅した事により聞きやすくなりますが
VICSとかD−GPSとかは電波の透間を使ったDATA放送なので
通常受信時に表示されてたのであれば、ブースターをかませると
逆にDATA自体がノイズに消されてしまって受信出来ない
って事はあり得ます。
ブースター自体には受信レベルがあがっているのであれば
ほぼ故障も考えれません。ただ、ブースターは故障によって
ノイズの元となる事があるので、ブースターを通してラジオ放送を聞いた時
どこの放送局も聞こえなかったり、ノイズだけしか聞こえない時は
ブースターの故障も考えられます。
DATA系は、プースターははずした方がいいかもしれません。
書込番号:285756
0点





ACアダプター欲しいんですけど、専用の物ではないといけないのでしょうか?なんかPCのアダプターとか使えそうな気が。。。?遠出するときとか、家の中でじっくりルートとか見たいし。ダメなんでしょうか?それから、Kitajiさん、ありがとうございました。おかげで、走行中も使えるようになりました♪
0点

どういたしまして。ACアダプターですが過去ログで私の書き込みを参考にしてみてください。PCのアダプターはアンペアがあわないと思いますよ。「ACアダプター」で検索すれば結構出てくると思います。
書込番号:248503
0点


2001/08/10 12:34(1年以上前)
7月に本体買った時に、ネットでアダプターも発注してましたが、メーカ
ー欠品で9月になるとのことでキャンセルしました。7月末、たまたまス
ーパーオート○ックスで1個だけ残っているのを見つけ、定価でしたが買
いました。
本体購入当初、自作の簡易の安定化電源では、シガライターの接続部に熱
をもってきたので止めました。16Aまでの安定化電源も持っていますが
残念ながら試してません。
あと購入したアダプターと本体との接続のジャックは1本のみです。
書込番号:248597
0点


2001/08/13 06:19(1年以上前)
CN-P01VDの専用ACアダプターの出力電圧(DC12V?)と出力電流を教えてください。
書込番号:251367
0点


2001/08/13 17:36(1年以上前)
12V3Aと書いてあります。
書込番号:251815
0点


2001/08/17 21:06(1年以上前)
こんばんは。
私は、13V2.1Aのアダプタを使っていますが、これってまずいのでしょうか?教えていただけますか。
書込番号:256375
0点


2001/08/20 22:40(1年以上前)
情報ありがとうございます。
書込番号:259645
0点


2001/08/21 18:59(1年以上前)
パナに問い合わせたら以下のような回答がありましたので参考にされてはいかがでしょう。
>弊社DVDポータブルナビゲーションのナビゲーション側の端子は、
>EIAJ規格に基づく標準形状のため汎用のACアダプターが接続できます。
>ただし、ご購入いただく際はご購入店によくご相談いただきますよ
>うお願い申し上げます。
>また、
>・出力:DC12V(3A以下)
>・最大消費電力:36W
>のものをご選択下さい。
書込番号:260634
0点


2001/08/26 00:05(1年以上前)
情報ありがとうございます。
書込番号:265617
0点


2001/09/10 21:02(1年以上前)
最近騒がせているヤフオクですが5個あるそうですよ。
『ソニー製アダプターデルナビ、Pナビ対応!!新品未使用送料込み!』
Pナビで検索すれば出てきます。(9月10日現在)
書込番号:284869
0点





本日注文していたKX-GT50Zが到着し、皆さんのアドバイスをもとに取り付けを行いました。
取り付け場所は、ダッシュボードが狭く視界をさえぎりそうなので、エアコン吹き出し口につけました。
皆さんの書き込みどおり、取り付け自体は簡単でしたが、カーアンテナからの分配は一苦労でした。ふぅ。
ただコード類が長いのが困りもんです(特にGPS)。みなさんどうしてるのでしょう・・・
ナビ自体はすごく順調です。シンプルで操作しやすいし。
この値段でこの機能/使い勝手は、すごいですね。
ナビとしての基本機能は十分備えていますね。
でもせっかく苦労して分配したカーアンテナからVICSをまったく受信しません。
ただ、付属のアンテナ(後部座席に置いた状態)でも受信しないので地域の問題かなー?と思ってます。(自動選局してもうんともすんともいわない・・・)
こんなもんなのでしょうか??
普通は走ってると勝手に受信するものなのでしょうか??
使ってる皆さん、アドバイスをよろしくお願いします。
0点


2001/09/09 16:54(1年以上前)



2001/09/09 19:09(1年以上前)
提供エリアには入っているのに全然受信しません(>_<)。
書込番号:283368
0点

フィルムを貼ってあるクルマの後部座席は、かなり受信状態が悪いですよ。分配器も悪影響を及ぼすのかも?カーアンテナからの分配を外し、純正のVICSアンテナをダッシュボードに置いてみてはどうでしょう。一度も受信しないのですか?
書込番号:283713
0点


2001/09/10 00:33(1年以上前)
OZOZさん、みなさん、はじめまして。
僕も最近50Zを購入して取り付けました。
VICSのアンテナはTV用のロッドアンテナを10cm位出して横向きに寝かせてます。(OZOZさんに比べるとずいぶん手抜きですねえ.....)
VICSはちゃんと受信して、赤やら緑やらの矢印で画面は賑やかです。
ただ、VICSってサービスエリア内でも情報を提供していない道路も多いみたいで
時間帯によっても情報の提供のされかたにムラがあるみたいです。
ローカルな話で申し訳ないですが、西東京市から都心に向かう場合
青梅街道はVICS情報が入りますが、新青梅街道だとまったく情報が入らず
まるでVICSの電波が届いていないかのようです!
さすがに都心に近づくと、多くの道路のVICS情報が提供されます。
まあ、VICS情報を送るには、その道路の交通状況を監視していなければ
ならないわけですから、すべての道路ってわけにはいきませんよね。
どういう基準でどの道路の情報が提供されているのかは
VICSのHPでも公開されていないようですね。
あちこち走ってみると、ちゃっかり受信するかもしれません。
●コード類、確かに長いですねっ!僕は束ねてフロアマットの下に隠してます。
(また手抜きっぽいですねえ.....)
●GT50Z、トマトさんで6万円台後半で購入しましたが、
この値段でこれだけ使えればまったく文句ないです。
思いがけず、行動範囲が広がりました。
買ってよかったですっ!
書込番号:283869
0点



2001/09/10 12:58(1年以上前)
VICSって本体横のTVアンテナのみでも受信できるんですか?
429さんの書き込みを見るとそうみたいですね。
私はカーアンテナからの分配でも、付属のロッドアンテナをつけてその辺においても、一度もVICSのアンテナマークが黒色になったことはありません。
これはエリアの問題(埼玉県北部です)?
それとも故障??
ネットで購入したので店に相談にも行けません。
初期不良なら1週間以内に連絡しなければなりません。
確かめる手段はないのでしょうか?
他の人が受信できたって場所に行って確かめるしかないんでしょうか・・?
ちなみにTVは本体横のアンテナをのばせば映ります。
なにかよいアイディアありましたらお願いします。
VICS以外はいたって順調です。
書込番号:284368
0点


2001/09/10 13:45(1年以上前)
ついに購入なさったんですね。
僕も大変気に入ってます。コストパフォーマンス最高です。
さて、VICSですが、まず、日曜日の深夜というか月曜日の早朝はFM-VICSはお休みです。
ozozさんはお住まいが埼玉とのことですが、埼玉の基地局は浦和田島となってます。お近くでしょうか?ここの出力は5kwですが、近くに行って確認すれば故障かどうかわかります。FM放送アンテナがあるので、それが見える場所でチェックできます。
また、埼玉なら東京まで行っても遠くないと思います。東京ならFM多重放送は東京タワー(10kw)から送信されているので、東京タワーが見えている(=遮蔽物がない)場所なら直に電波が来ているはずです。浜松町の辺りでタワーが正面に見える場所があると思います。ここなら確実にチェックできるでしょう。
そこでも受信しなければ、故障の可能性があります。
このとき、自動選局よりも近くの基地周波数を指定した方が早いようです。
それからLEVEL3に設定すると受信にやっぱり時間がかかります。種類をいろいろ変えて見ましょう。さらに、付属アンテナを車外で掲げてみたり。
なお、デルナビにはDEGSはついてませんので、自動的に渋滞回避ルートを作ってくれるわけではありません。VICS情報を入手しても自分で渋滞回避ルートを考えなければなりません。ただし、適当な脇道に入っても元のルートにはいつでも戻れます。
ところで、ブースターつけました?ただ分配すると感度半減しますよ。
書込番号:284422
0点





(情報)の所にFM多重の受信感度を示す項目があります。(携帯の受信感度みたいに3段階の棒で表示)。
私の場合、殆ど1本も立っていません。そのためかどうかわかりませんが
文字放送が表示されません。2本ぐらいたっていると文字放送が表示されます。
しかし、メイン画面での受信状態(周波数が緑or灰色)を見ると受信していることを示す周波数が緑色になっています。
VICS情報を受信するためにはどのくらいの受信感度が必要なのでしょうか?
私のナビだとVICS情報は受信していますが、たしか3分おきに発信されるときいていますが時々しか受信しません。これはやっぱり受信感度の影響ですかね?
0点





先日買ったばかりの初心者です。
(ちなみにナビ購入も初めてです)
自車が走行した後に青い点が規則的に出てきますが
これを消すにはどうすればいいですか?
またこの点を始めからでないように設定することは
可能ですか?
よろしくお願いします。
0点



2001/09/10 08:42(1年以上前)
返答ありがとうございます!
地図が点だらけで見にくくなっていました。
早速オフにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:284144
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)