
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD
たぶん今年になってからだと思いますが、
みちびきを受信しなくなりました。
皆さんはいかがでしょうか?
もちろん設定は、グロナス、みちびき共に
ONになってます。故障でしょうか。
書込番号:20773434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2017年2月28日でJAXAによる準天頂衛星初号機「みちびき」の運用が終了し内閣府へ移管され、それに伴い衛星からの試験サービスの信号配信が一時的に止まってたようですね。
現在の内閣府のHPを見ると移管作業が終了し、3/28より試験サービスが再開されたようです。
http://qzss.go.jp/overview/information/trial_170329.html
書込番号:20779247
6点

>ポン吉郎さん
ありがとうございます。
確かに昨日は受信してました。
ただ、時間帯によっては受信しないときもあるようです。
少し様子を見てみます。
書込番号:20779613
0点

>まるるうさん
静止衛星は何故赤道上なのか考えたら自ずとわかる。
書込番号:20779670
0点

まるるうさん
>ただ、時間帯によっては受信しないときもあるようです
そうですね。
まだ一機しか飛んでないのと、オーストラリア付近と日本付近を8の字の軌道を描きながら約1日掛けて飛んでいますから、実際に日本上空天頂付近に居て受信しやすい環境は一日の内せいぜい8時間程度しかありませんので仕方ないですね。
特に今の時期だと深夜0時〜朝8時位までしか天頂付近にいませんから、日中はなかなか受信しにくいでしょう。
計画では2017年度に2〜4号機の打ち上げが予定されてるみたいですから、4機体制になればどの時間帯でも最低1機は受信できる環境になると思いますね。
書込番号:20779945
1点




カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD
楽ナビからの付け替えを検討しています。車載専用使用です。
今年のモデルは処理エンジン刷新とオプションでいいのでリモコン販売して欲しいですね。
ETC、バックカメラ、VICS、GPSアンテナは転用可能でしょうか。
内蔵GPSアンテナで問題ないのであればいいのですが、ETC、バックカメラの付け替えとなると
費用と手間が憂鬱です。
ご存知の方ご教示願います。
0点

読者2号さん
CN-G1000VDにETCは接続出来ません。
バックカメラはOPの↓のリヤビューカメラ接続ケーブルCA-PBCX2Dを使えば接続出来るかもしれません。
http://panasonic.jp/car/navi/products/G1000/option/index.html
しかし、CN-G1000VDはバックカメラからの映像信号が入力されるとバックカメラ映像に切り替わります。
という事でバックカメラがACC連動でONになるような配線なら、自動では無く手動でバックカメラ映像に切り替える必要があります。
VICSはCN-G1000VDに付属のフィルムタイプのアンテナを使用する事になるでしょう。
GPSはCN-G1000VDに内蔵されていますで、基本的に不要です。
書込番号:20744103
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
ETC連動しないんですね。あとでの料金確認が面倒ですね。
1DINナビ無くなって選択肢がありません。
楽ナビポータブルも無くなり旧モデルを買うのも地図更新と
そもそもの横幅取りすぎとで気が進みません。
辛いですねえ。
書込番号:20747568
0点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPL522

オートバイ用のナビって価格が高いですもんね〜。
で、
フルフェイス、ジェットヘル等の使用前提で。
走行風による影響もあり、出力1Wの内蔵スピーカーの音声はほぼ聞き取れず、使い物にならないと思います。
どうしても使いたいのなら、ヘッドフォン端子にインナーイヤータイプのイヤフォンを片耳だけセットして使うのが精々かもしれません。
また、もともと風雨のあたらない車内環境向けに作られた製品でしょうから、防水・防塵は考慮されていないものと思いますので、バイクでの使用はメーカーでは想定外かと思いますし、思わぬ故障等のリスクもあるでしょう。
でも誰かがチャレンジしてみることには意味があると思います。人柱ってことで(笑)
書込番号:20741653
3点

バイクで利用しています
私は音声はオフにしています
進路方向と交差点情報さえ視覚で確認できれさばなにも問題ありません
書込番号:20744180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
製品を営業車で使用してます。純正ドックにさしシガーソケットから電源をとって、ブレーキセンサーでピンをさして問題なく使用しておりましたが、本体を地面に落してから、ドックにさしこまずに電源を入れるとGPSが作動しな以外に問題ないのですが、実際に使用する純正ドックにさすと、メニューを押すと『停車して、バーキングブレーキをかけてから操作してください。・・・』出て操作が非常に制約されて不便です。こちらメカ系にうとく取り扱い説明書もみましたがまったくわかりません。
詳しい方お教えください。
故障でしょうか?なら修理にするなら、ぼちぼち費用もかかりそうですし、SDカードに登録地点をコピーして中古で同じ機種を購入するか、次機種のCN-GP550Dを購入するかを考えるしかないと思っています。
よろしくお願いします。
1点

落としてからなら、壊れたのでしょうね
書込番号:20730846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★者男さん
GORILLA CN-GP540Dはブレーキ端子に接続していない場合は、GPSにより走行中かどうか判断します。
現状、停止中のみ操作出来る状態となっているのなら、GPSにより走行中かどうか判断している事になります。
つまり、CN-GP540Dのブレーキ端子が故障していると考えられます。
書込番号:20730903
0点

>次機種のCN-GP550Dを購入するかを考えるしかないと思っています。
入手可能かもしれませんがCN-GP550Dもすでに旧型モデルです。
書込番号:20731187
0点

>yanagiken2さん
>M_MOTAさん
>北に住んでいますさん
>スーパーアルテッツァさん
そうですね。故障ですよね。やっぱり・・・。皆様お騒がせしました。<m(__)m>
購入時に深く考えずピンをつけて作動させてましたが、よく調べたら危険ってことで車で走っているときは操作できないのですね。カーナビをはじめて買っておりまったく知りませんでした。(>_<)
書き方が悪かったですが、最初動いており、ピンを外したらダメになり、よく考えたら前日に70cmくらい落としたなと・・・。
ナント朗報で本日総務から営業車の買い替えの打診があり、会社でカーナビ導入を検討してほしいと打診みました。ムリかな・・・。やっぱり買い替えの方が安いのでしょうね。いわゆる修理工賃だけでもそれなりにしそうだし、仮に見積料だけでも1ぼちぼちとられそうですね。
書込番号:20736740
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
バイクのインカムMidlandのBT-X2FMと言う商品を使っております
この商品でゴリラナビ(CN-GP745VD)の音声を
聞きたたいと思いBluetooth接続しようとしましたが
ナビ側のパスを、接続する機器で打たないと接続
出来ないようでして、他にナビ音声をワイヤレスで接続する方法は
無いでしょうか???
こういった機械物には無頓着でして
どなたかご回答お願いします。
0点

本機のBluetoothは「ここいこ♪」の機能を使うための通信のみの対応で、音声関係は非対応です。
※取扱説明書H-2に「本機の BLUETOOTH 通信は、ハンズフリー機能や BLUETOOTH オーディオなどには対応して おりません」とあります。
Bluetoothはその機能ごとに"プロファイル"というものを実装しています。
対応したプロファイルが無ければその機能はありません。
"Bluetooth"とあれば何でも使えるわけではないのです。
書込番号:20438489
3点

CN-GP745VDはヘッドホン端子が付いています。
それを利用できませんか?
Bluetooth トランスミッターがいろいろあるようです。
書込番号:20442113
2点

>M_MOTAさん
>yanagiken2さん
BA遅れてすみません、ご回答有難う御座いました
書込番号:20697601
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP550D
みなさまこんにちは。
カーナビを検討していまして、
価格の面からビルトインよりもこういったポータブルの機種を候補にしています。
電源に関しますと、この機種をはじめ多くのポータブル機がシガーソケットから取るようです。
当方、もうほとんど車内据え付け状態で使用する予定なのですが、
電源をシガーソケットでなく、ビルトインのように裏から取れないのでしょうか。
(詳しくないもので上手く説明できずに申し訳ありません。)
シガーソケットから取るとなると、
本体からソケットまで這わせるケーブルが目について不恰好な上、
ソケットのクチを占有してしまいます。
なんとか裏の世界でケリをつけることはできないものでしょうか。
そのために別途何がしかのケーブルが必要になるぶんには構いません。
(必要なものの品番などわかりますと、大変ありがたく思います。)
ご教授ください。
よろしくお願い致します。
0点

エーモンの電源取り出しソケットでできると思います。
→ https://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=56
1540/1541/1542/1548/1554/2309 あたりが該当するかと。
書込番号:20653252
2点

yanagiken2さん
この度はありがとうございます。
使えそうです。
自分で取り付けをやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20656391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)