
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年10月31日 17:43 |
![]() |
6 | 0 | 2011年10月31日 12:32 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月7日 20:22 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月27日 07:03 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年10月22日 17:16 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月15日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
2ヶ月余りの試用を経て、本格使用をして来ました。
幾つか気付いた点がありますので、御報告します。
尤もメーカーさん指定通りの使い方をしていれば問題無いのでしょうが。
前提
・徒歩モードのみでの使用
・設定:画面明るさ最大、音量オフ、省電力モード/スーパースタミナ/画面オン時間10秒、NMEAログ記録
@ メモリーアダプター(PhotoFast CR-5400)の使用
μSDを2スロットに挿入(16GB+8GB)して使用した場合、物理メモリーが跨る領域になるとコントロールが乱れる様です。最終的に3日目でファイルが破壊されました。
4日目から14日目までは、スロット1(32GB)しか使用していないバックアップのメモリーアダプターに交換したのですが、問題なく使用出来ました。
μSDスロットはスロット1しか使用しない、そもそも1スロットタイプのメモリーアダプターを使用するなどの配慮が必要かと思います。
A 充電
電池残量が少なくなった時、[FOMA乾電池アダプタ 01、FOMA/MiniUSB変換ケーブル、eneloop]を接続して連続使用していました。
ホテルに戻ってそのまま満充電(充電ランプが消えているのを満充電と判断)していましたが、ある朝U37の電源が入らなくなりました。
使用後は、正しく充電ランプが緑色になる充電方法に依る事をお奨めします。
B 画面センサー
画面センサーが過敏なので胸ポケットに入れていると、暴れまくります。極端な場合、ポケットから取り出して見るとメニュー画面になっていたりします。
試しに息を強く吹き掛けたのですが、流石にそこまで過敏ではありませんでした。
旅の途中、100均で名札入れを買い、それをカバー代わりにしたのですが、ソフトタイプでしたので若干効果があった程度です。
画面保護シート(これが原因とは言えませんが)を付けていてこれを剥がしたくない方は、アクリル板などでカバーを付ける事をお奨めします。
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
28日からの遠出に備えて前日急遽購入となり、果たしてちゃんと使う事が出来るかと
心配でしたが、それは杞憂に終りました。(笑)
目的地登録も簡単でしたし、何よりCDを結構な音量で聞いていても案内音声を最大に設定していれば聞き逃す事も無く
とても聞き取りやすい音声(ハッキリしている)で安心です。
実は、このナビを購入する為にお店へ向かっている途中、自車が故障し急遽レンタカーを借りました。(^^;
レンタカーにもナビは付いてはいたのですが、慣れる為にもと思い当ナビを設置し
両方を比べてみる事にしたのですが、レンタカーナビは音声が柔らか過ぎ(くぐもった感じの声)だったので
途中からはレンタカーナビは音楽CD用にして、こちらのナビを使いました。
画面もとても綺麗で見やすく購入してホントに良かったです。(^^)v
走行中でも再検索なども出来るようにしたので、その点でもとても便利でした。
私はナビ専用(音楽は元々のCDチェンジャーがあるし、TVも見ない)なので
このナビにして大変満足しています。
長いトンネル(5km弱)があってもちゃんと案内出来ていました。
6点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPB506si
エンジンキーに連動してON/OFFは非常に使いやすく重宝してます。
ただ、カバーを掛けて使わない時は本体の設定でON/OFFキャンセル設定が出来たら
いいのですが・・・
使わない時はシガーソケットを抜くかUSBソケットを抜いておかなければならないので
多少面倒です。
ポータブルに完璧を求めるのもなんですけどね。
使い心地はひじょうに良いので満足してます。
0点

私はON/OFFつきのシガーソケット電源をつかって、スィッチを目の前に置き使わないときはOFFにしてつかっています。
自分にとっては価格以上に使え、満足度が高いです。
欲をいえば、ワンセグの映りとスピーカーの音量がもう少し大きければ満点ですが。
書込番号:13721851
1点

なるほど!!
ON/OFFつきのシガーソケットいいですね。
今度バックス行った時に探してみます。
書込番号:13730656
0点

音量を最大にしても聞こえませんか?あとワンセグはおまけみたいな感じなので感度は期待しない方がよいと思いますよ。
書込番号:13730739
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
ソニーナビ G6500から7年ぶりに切り替えました。
地図ソフトも3年間無料更新で、低価格なのにホントに良くできています。
購入したモデルが、売れ筋No1である事は嬉しい事ですよね。
次期モデルに盛り込んで欲しい機能をパナソニックさんにリクエストです。
@VICSビーコンユニット追加出来る様にして欲しい。
Aバックモニター時の液晶パネルのガンマ補正をかけて欲しい。
日陰の物体が認識出来ません。
Bバックギア切り替え信号入力を追加 ナビのプログラム起動途中でもバックモニター
画面に瞬時に切り替え出来る様に改善してほしい。
Cリモコンの発光ダイオードを延長出来る様にして欲しい。
Dリモコンの操作SWの整理 ジョグダイヤル方式が使いやすい。
Eリモコンの固定金具が欲しい。
次期モデルに期待しますが、ナビを新しく購入するのはまた7年ぐらい先かな?
0点

持ちませんし、私の思い違いかもかも知れませんが。
Bですが、画像信号の入力をナビが検出すればメラ画像が出るような設定が可能と思いますよ。
ただし、画像信号が低いと駄目とかは有る模様ですが、取説を確認した方が良いと思います。
書込番号:13682876
1点

ゴリラのナビは、バックカメラのビデオ信号の同期パルスを検出して、バックカメラの
画像に切り替わる方式になっています。
でもナビのソフトが完全に立ち上がっていないと、バックカメラの画像に切り替わらない
のです。
またゴリラは、バック信号の12Vをカメラに供給してカメラを起動しますので、カメラの
起動時間が2秒ほどかかりますので、ナビ祖父Tが立ち上がっていても瞬時に切り替えが
できません。
昔使っていた、ソニーナビのG6500はバック信号を検出してナビのソフトが立ち上がって
いなくても、常時電源が供給されているバックカメラの映像に切り替わりました。
ナビと、モニターの間に中間ユニットがあり、そこにバック信号とバックカメラの信号が
入力されていましたので、瞬時に切り替えが可能でした。
ゴリラのバックモニターが使いにくいので、ルームミラーを撤去してバック専用液晶
モニターを設置しました。
サイドミラーも撤去して、CCDカメラとバイザーモニターに変更して死角をなくそうと
考えています。
勿論車検の時は元に戻します。
飛躍しすぎですが、死角が生じる原始的な鏡による安全確認は、運輸省が禁止すべき
なのではと思うのです。
スバルのぶつからない車等、安全装備がコマーシャルされていますが、
超音波バックセンサーとバックモニターは標準装備にすべきなのではと考えます。
バック中に、トランクの後ろにいた我が子を巻き込んで死亡させた悲惨な事例を
警察官の方から交通安全講習会で伺いました。
その意味で、この機種の日陰の障害物が全く確認できないバックモニターの画質
には大きな疑問を抱きます。
書込番号:13683153
0点

大変失礼しました。
なるほど”日陰の障害物も確認できるバックモニターの画質”もふくめ
通電にて受け入れる事、ですね、良いですね。
確かに頼りすぎではないかと此処を見ていても感じますね。
書込番号:13684010
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPB506si
スーパーアルテッツァさん
早々にご回答いただきまして、ありがとうございました。
先ほどの質問は解決いたしました。
厚かましいお願いですが、できましたらもう一点教えて下さい。
これまでトヨタの2代前のプリウスの純正ナビを利用してきましたが、本ナビを利用した場合に違和感、使い勝手の悪さ等マイナス面は多いでしょうか?
また、逆に機能等でプラス面がありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

masa_and_akiさん
約1.7万円という価格を考慮すると十分な性能だと思います。
オービスポイント等の収録も良いですね。
ただ、ナビの性能というところでは、検索条件が少なく不満に感じる可能性もあり得ます。
又、両面テープでの貼り付けや登録地点が100件と少ない点もマイナスでしょう。
個人的には、価格は約2.5万円と少し高くなりますが、GORILLA CN-SL305Lをお勧め致します。
それと次回からは最初に立ち上げたスレッドに返信で書き込むようにしましょう。
書込番号:13662727
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
地図も随分と古くなり、この度nav-uユーザーになりました。3年先まで地図更新無料のゴリラと最後まで候補でしたが、実勢価格とポータブル機で唯一、ビーコン用VICSユニットが後付できるnav-uに決めました。古いXYZを撤去するのに座席やらインパネを外す作業も伴い、これに半日費やしましたが、77Vの取付はわずか10分程度と拍子抜け。電源さえ取れば即、使用可能な面が本機最大の魅力だと思います。本体の自律制御性能の大幅向上が車速センサー等の配線不要に寄与している訳ですが、地図上表示の正確差も、この間、良くぞ、ここまで改良されたものです。
欲を言えば、本機の使用者ターゲット層上、音楽再生には内臓FMトランスミッターの搭載を。またマークポイントのサウンドにユーザーの用意した音源素材が使えれば面白いとは思うのですが。ソニーさん如何でしょう。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)