
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2010年5月5日 19:24 |
![]() |
0 | 9 | 2010年5月6日 21:48 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月30日 10:31 |
![]() |
15 | 1 | 2010年4月28日 00:56 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月27日 02:45 |
![]() |
3 | 9 | 2010年5月4日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
何年も前のDVDポータブルナビからやっと買い換えました。店頭で触っても迷うばかりで面倒なので,皆さんの評価が高い「ゴリラ」の最新型にしました。
少し迷ったのは,VICS付きにするかどうかですが,役に立つこともあるだろうし,5千円アップならと570にしました。(視力の衰えもあり7インチタイプも考えたのですが,私の車にはどうも似合わない感じがしてやめました。)
まあ,びっくりです。その高性能なこと。何をするにしても速い速い。このナビにもたつくとか,いらつくという言葉はありません。ただ,当たり前のように反応し,表示するだけです。まさに「スーパーゴリラ」,とんでもない「怪物」です。
お悩みの皆さん,「最新のゴリラが最良のゴリラ」に間違いありませんよ。
具体的に紹介しますと…
・測位が速い。(その前段階の起動の速さなんて話題にもならない時代が来たようです。)
・車両位置が正確で,動きがスムーズ。
・地図が適度にグラフィカルで分かり易い。道幅がリアルって当たり前のようでいて,ちっとも当たり前でなかったんですよね。糸のような道にはもう戻れません。
・案内音声の頻度が適当。前機種は「リルートします」等もっと多かった気がしますが,本機は必要十分なものです。(合流ガイドは要らないなあと思っていたら,設定で省略できました。)
・ルート学習機能って好きです。ご主人様のくせを覚えてルート指示を変えてくれるなんて愛着がわきそうです。
・質感がいい。背面ラバー仕上げも満足感を満たしてくれます。
・あいまいなキーワードで目的地を検索できるのも使いやすいです。
以上,少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
7点

ゴリラは何処まで進化するのだろうという感じですね。
その他、ウィークポイントの一つだった併走する高速と一般道での表示間違いに
ついても今度のゴリラは「高速/一般道切替ボタン」で瞬時に修正出来ます。
書込番号:11315740
2点

ほんとにキビキビ動いて気持ちが良いですね。
何度も何度も検索し直すのもストレスになりませんね。
30日〜4日までロングドライブで使いまくってちょっと気になった所を。
案内がちょと変な時がありました。
まっすぐな一本道なのに「300m先斜め左です」なんて言われて
その場所でまた「斜め左です」って言われるのに他に道なんか無い時があったり
(表示地図上では車線変更程度の表示)
どう見ても道なんか無い所に道があったり。
また、ここは指示して貰わなくてはどう行けば判らないという場面でも指示が無く
結局間違った道を選んでしまったり・・・
とにかく今までのナビでは経験しなかった事です。
ゴリラシリーズは初めてなので前からなのかこの機種からなのかは判りません。
どれも重要な場面ではなく大事には至りませんでしたが、基本的な部分なのでちょっと気になります。
書込番号:11316907
1点

フレクトゴンさん へ、360DTを使用しています参考にはならないと思いますが、宜しければ。
>その場所でまた「斜め左です」って言われるのに他に道なんか無い時があったり
>(表示地図上では車線変更程度の表示)
運転上は直進なのですが「斜め右です」とか有りますね、気にはなっていましたが最新でも同様の模様ですか。
「直進とちょっと斜め分岐」での分岐地点で「直進です」と聞いた記憶が余りないのですね。
”分岐する地点”を”点”として捕らえれば?「右か左」のどちらかでは有ると思うが道ですからね・・・ゴリラの癖?
>どう見ても道なんか無い所に道があったり。
は「斜め左です」問題とは異なる指摘と理解してのレスです。
”地図に道は無くて実際に道は有る”とすれば、最新機種でも地図に記載していない一帯(昔から道でも)が有るようですね。
>ここは指示して貰わなくてはどう行けば判らないという場面でも指示が無く
>結局間違った道を選んでしまったり・・・
”音声案内の指示が無い”と理解してのレスです。
ルート案内中での細い道?走行中は音声案内はしないと思いますが、確かに有った方が
「良い」と旧機からレス等は有ったと思います、最新機種でも無い感じですね。
しかし、ルート表示してると思える地図画面で「選んでしまった」との事ですが、
「選ぶ」とは?ルート表示と違えて走行した行為の事なのかな?
360DTでの音声案内は「補助的な機能」と取説に記載していますので
サンヨーさんが「基本的な機能」と考えていないとしたら進展?は難しいと思えますね。
「以前からの道が地図に記載されていない」のは大変残念な事ですので、
サンヨーさんとゼンリンさんに期待したいですね。
書込番号:11318320
0点

先ほど400kmほどのドライブから帰ってきました。
もちろんゴリラのお陰でニコニコしっぱなしの一日でしたよ。(道に迷わず車内は平和そのもの…。みなさん,分かりますよね。)
感心したことを付け加えます。
トンネル内でのオートディマー(外光に応じて液晶の明るさを加減する)機能についてです。普通は明るいか暗いかの2段階かと思いますが,本機は,その間にもう一段中間の明るさがあって,トンネル内の照度により適宜変更されるんです。(ひょっとしたらもう一段あったかも…) あっ,近頃のPNDなら当然だったらごめんなさい。
サンヨーさん,あなたたちは本当にすごい! 使う身になってしっかり作り込んでいるのがよく分かる部分が随所にあるんです。歩んできた歴史と背負うブランドの重みって言うんでしょうか。
そう言えば,「ゴリラ」と言う名前が……,という声をどこかで見ました。私も少しだけ「もう少しかっこいいネーミングだったら…」と思っていましたが,今では,その力強さと安定感から,ぴったりの名前だと気に入っています。
それにしても,ほんの数年前だったら30万円払っても手にできなかった高性能・高速ナビが,それもぐっとコンパクトになって,6〜7万円で手に入るなんて,私のようなドライブ好きには夢のような時代がきたものです。
こんなに誉めると関係者の提灯スレのように思われる方もおられるでしょうね。でも,違いますよ。いい物をみんなに使ってもらってニコニコして欲しいんです。
そして,サンヨーさんには,利益をしっかりあげてもらって,新たな製品作りに励んで,私が5年後ぐらいに買い換えるときにはまた新しい驚きを与えてほしい,っていう感じです。
くれぐれも,いっときの倹約精神から,旧型やおもちゃっぽい安物に手を出して,「やっぱりPNDはPNDだ。使えねーや。」となられませんように…。買うなら,スーパーゴリラですよっ!
実は,半年前のクリスマスプレゼントに,娘にソニーのNAV−Uを2万円で買い与えました。あれはあれで価値がある買い物だったと今でも思っていますが…。
今,ゴリラの唯一の弱点を思い出しました。NAV−Uに比べて少し吸盤の吸着力が弱いです。附属の取り付け用シートに比べて明らかにシボが粗いダッシュボードの方は,潔く取り付け用シートを使ったほうがいいと思います。
以上,長々,失礼いたしました。
書込番号:11318699
4点

batabatayanaさん、
説明不足で判りにくかったですね。
直線の道路上での左右への誘導は昔からあるのですね。
>どう見ても道なんか無い所に道があったり。
ナビの表示上には道があるのに実際には道がない時があり、複数の道があるばあいに
どれを選べばよいのか判らない場合がありました。
>ここは指示して貰わなくてはどう行けば判らないという場面でも指示が無く
>結局間違った道を選んでしまったり・・・
右へカーブしながら2本に分岐している道で、目視では先の状況が見えず
どちらの道を進めば良いのかが解らない状況での指示が無く、
指示がないのなら道なりの主要路線を走れと言うことだろうとそのまま走っていると
結局は補助路線?と思われる道が正解だったことがありました。
スケールをかなり詳細にしておけば迷わなかったのかもしれませんが、
200mスケール程度が使い勝手が良く、急にスケールを変更することも出来ず・・・
他のナビでは案内が出るのではないかと判断されるケースでした。
書込番号:11320277
0点

フレクトゴンさん へ、尺度200mでの使用ですか、感想です、おせっかいですが。
>目視では先の状況が見えず
との事ですが、前レスから疑問なのですが、ルート案内状態での走行ですよね?
尺度に関しては、画面のどちらかの尺度を25m?とかにすれば表示上では判明するのでは?
後、「指示がなく」とはやはり「音声案内での指示がなく」でしょうか?ルート案内状態での画面であれば、画面を地図2画面に
して詳細な地図を片方に出していれば音声案内が無くても大丈夫と思うのですが、
ましてブラインドカーブであればスピードを落としてるはずですし。
最近?出来た道は多分記載はまだですし、以前からの道でも前レスに書きましたが記載していない箇所が有る模様です。
書込番号:11320497
0点

batabatayanaさん、
なるほど、2画面表示ですか。
ハイウエイでの情報表示が欲しかったのでハイウエイモードを設定していました。
高速道路を降りると2画面表示での大小表示に切り替えておけば良かったですね。
ちなみにパイオニアの物は高速道路走行中にはハイウエイモードに自動に切り替わります。
しかしながら、今回の場面では音声案内あるいは拡大指示が必要だろうと思える場面に感じました。
(ルート案内設定時です)
今まで固定型のナビ3種、PND3種を使って来ましたが、それなりに癖はありました。
ゴリラを使うにもそれなりの心構えと癖を覚え、スキルを身につける必要がある様です。
性能がよい分、多くを求めてしまうのかもしれませんね。
過去の機種の口コミなど、癖を理解するために読み直してみるひつようがあるかもしれません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11320720
0点

ダガさん、おはようございます。ドライブがより楽しくなって良かったですね。
>サンヨーさん,あなたたちは本当にすごい! 使う身になってしっかり作り込んでいるのがよく分かる部分が随所にあるんです。歩んできた歴史と背負うブランドの重みって言うんでしょうか。
そう言えば,「ゴリラ」と言う名前が……,という声をどこかで見ました。私も少しだけ「もう少しかっこいいネーミングだったら…」と思っていましたが,今では,その力強さと安定感から,ぴったりの名前だと気に入っています。
私も正直サンヨーというメーカーとゴリラという名称から敬遠していましたが、実際に店頭で試すと出来の良さに感心させられます。数年前までは高いおもちゃという感覚でしたが、ここまで育て上げたサンヨーの姿勢には頭が下がります。
唯一の不満が地方での細道表示がないことで、それが解消されたら買いたいと思っております。
書込番号:11320795
0点

すみません。下記の部分修正します。
>トンネル内でのオートディマー(外光に応じて液晶の明るさを加減する)機能についてです。普通は明るいか暗いかの2段階かと思いますが,本機は,その間にもう一段中間の明るさがあって,トンネル内の照度により適宜変更されるんです。(ひょっとしたらもう一段あったかも…) あっ,近頃のPNDなら当然だったらごめんなさい。
外光に応じて,「ほぼ無段階」に調整している模様です。そこまでやるかっていう感じです。
更に感心した部分の追加です。
縮尺によって,色分け規準を変えてくれます。都道府県別だったり,郡市(市町村?)ごとだったり,大字(おおあざ)ごとだったり。はたまた色分けしなかったり…。その時の目的や気分によっていろいろ役に立ちそうです。ここでも本当に芸が細かいです。(地図の色合いがノーマルだったら淡すぎて分かりにくいですが,パステルにするとはっきりします。)
同様に,縮尺によって,水系の示し方も変わります。もちろん詳細地図では川幅まで表しますが,もう少し拡大しても小さな川のありかは分かります。(これまた,縮尺によって,省略する地図にもなるようです。)
このように縮尺を変えていろいろ遊びたいので,リモコンを早速注文したところです。
>唯一の不満が地方での細道表示がないことで、それが解消されたら買いたいと思っております。
すみません。私も地方なんですが,縮尺を変えればどんな道でも見えてきますが…。(パーキング線と関係あるのでしょうか。ちなみに私は今のところマグネット合体法。)
それにしても,5mスケールの詳細地図で時速60kmでも追随できるなんて,いったいどんな技術なんでしょうね。
サンヨーというメーカーは,主に白物家電で二流のイメージがあるようで残念です。私は,デジカメ創生期の「MZ−3」という神機の印象から,玄人好みのすごい機械を送り出してくれる,ある分野で突出した技術力をもつメーカーという認識です。
またまた長文失礼しました。
明日から仕事,これからその準備。こんなことしてる場合ではないんですけど…。でも楽しかったです。
書込番号:11322903
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35

自分もフォルツァですが、標準の吸盤スタンドでは取り付けできない感じなのでしょうか?ちなみにMF10モデルですが。ご教授下さい。
書込番号:11298980
0点

ダメダ電機様、こんばんは。自分の愛車はMF-10です!センターに装着できれば良かったのですが、あいにく装着できず、右サイドに取り付けました。
書込番号:11302685
0点

ダメダ電機様
確かめてないので、装着できるかどうか分かりませんが、恐らく難しいかと思います。
書込番号:11302691
0点

みぬまんさん
お返事ありがとうございます。私は購入したらハンドルポストの下につけようと思っているのですが、微妙に狭く、かつザラザラ、しかも段差があるので質問した次第です。
書込番号:11303081
0点

ダメダ電機様
ハンドルポストに付けたかったのですが、狭くてこのままではできません。ハンドルを取り外せば可能?かもしれません。
書込番号:11305661
0点

みぬまんさん
お返事ありがとうございます。やはり同梱のスタンドでは難しいのですね…
自転車用スタンドだと電源が別供給になるので困っています。在庫もありませんし…
書込番号:11307137
0点

車用のクレードルを分解して自転車用のハンドルに付けるランプ用にステーをボルトで
固定して使用してます、車用のクレードルには電源供給が付いてますので便利です。
ランプはムダになりますが(1000円前後)、自転車用のクレードルは値段が高スギます
書込番号:11307343
0点

125のスクーターに乗っていますが、メーター横の平面部分にクレードルを付けています。スペース的には、左右対称であるメーター右側の部分(ミラーのステーの横)を参考にしてください。
表面がシボ状でざらついてますが、吸盤は問題なく密着しています。(保険のためにストラップをミラーに通していますが)
書込番号:11313585
0点



ロガーとしてのnuvi205はいかがなものかということで
nuvi205とi-Blue 747A+を徒歩にて比較してみました。
青がnuvi205で赤がi-Blue 747A+
i-Blue 747A+は評判の良い小型のロガーですが
液晶は無く使用中に(単独で)位置情報を得ることは出来ません。
下から上へ登っていき頂上を少し歩き、その後スタート地点に戻るまでのログです。
下の方の一部が違っているのはスタートをかけた時間差のためです。
下から神社までは高い木に覆われた旧参道。
神社のすぐ下の部分は参道の登りと下りとで右端と左端を歩いているので
どちらのログも少し離れています。
どちらもなかなかの軌跡を描いており優秀です。
特に神社から頂上にかけては見晴らしも良くなり、
2機種の精度が上がっているのが分かります。
どちらも大差無いレベルだと思いますが、あえていうなら
神社のすぐ下の部分が、いくら左右を分かれて歩いたとはいえ
赤の軌跡は離れすぎている様に思います。
1点

すばらしいですね。ロガー専用機に負けてない。
ガーミンだけあってカーナビというよりアウトドアな利用に秀でてるんですね。
書込番号:11299380
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
ロードバイクに取り付ける為に購入したのですが、
購入するにあたり一番気になっていたのが、
「取り付けた姿がダサイのでは…」
と言う心配でした。
何しろ、SONYのホームページなどの写真では
ハンドルからニョキっと伸びたクレードルの上に
キノコのように本体が付いている写真ばかり…。
で、これから自転車、特にロードバイクに取り付けを考えている方の
参考になれば、と思いまして。
写真一枚目がSONYの宣伝などの写真で見る「キノコ取り付け」です(笑)
実際これは格好悪いです。
で、これがどの位低く取り付け出来るかと言うと、写真二枚目です。
ま、これなら許せる範囲かなーと。
で、参考までに、写真三枚目が画面がほぼ水平に取り付けた状態。
これが一番低い取り付け位置になります。
見て分かるように、この状態ではSTIレバーのトップ位置よりも
低いですから、それほど目立ちません。
これでも画面が見えない事はないのですが、
少し自分の方に向けた方がやはり見やすいです。
で、私は写真四枚目の状態で取り付けています。
私的にはほぼ満足しております。
少なくとも、「SONYのホームページを見て心配した程ダサくないな」と。
他にも、ロードバイクに取り付けた時のイメージが少しでも分かる様に、
数枚写真を撮りましたので、参考にして頂けたらと思います。
8点

続けてで失礼。
写真四枚目はクレードルから本体を取り外した状態です。
ブラケットの質感は結構気に入っています。
3Tのハンドルのつや消しブラックとも違和感なしです。
参考までにどうぞ。
書込番号:11289881
7点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
先日のこの掲示板のレポートで
>この機種のFMトランスミッターの音質はモノラルなのか?
>って思えるくらい悪いですね。
と書いたんですが、訂正させて下さい…
JM-HT700NEのFMトランスミッターの音質は悪くありませんでした。
JM-HT700NEをもう一台の車に持ち込んでFMトランスミッター経由で音楽聴いたら
普通に音質が良くてびっくり。音質もクリアだし、ちゃんと明確にステレオで聞こえるし!!
この音質ならAUX接続と遜色無いじゃないか。
ということで再び、いつもJM-HT700NEを積んでる通勤車(カロッツェリアDEH-P640使用)
の方に戻して、FMトランスミッターで聴いてみるとやっぱりステレオに聞こえない。
と言うかDEH-P640のディスプレイにFMステレオのマーク自体が出てない。
なんかDEH-P640の方ではどうしてもFMステレオとして認識してくれない。
iPod用FMトランスミッタやFM放送は普通にFMステレオとして認識してるのに。
何が原因か解らないけど、通勤車のDEH-P640の方では相性悪くて
FMトランスミッターがまともな音質でFM再生されないだけだったみたいです。
(アンテナ端子からリード線伸ばしたりして感度上げてみたけど改善されず、原因が謎過ぎて仕方ない…)
以前のレポートで結果的にJM-HT700NEに対する風評被害を与えてしまったことと
購入を検討中だった人を混乱させてしまったことに対して、謹んでお詫び申し上げますm(_ _)m
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
本日、岐阜市内のカー用品店で、実物を見てきました。69800円の値段がついてました。VICSアンテナが装着されていて、渋滞情報などがきれいに表示されていました。画面も見やすくて、目の前で早速買っていったお客さんがいましたね。
僕は、今HDDタイプの8インチデカゴリラ(830DT)を使っていますが、ためしに青森駅前までのナビルートを検索したら、さすがに一瞬というわけにはいきませんでした。HDDとほぼ同じか、気持ち速い程度ですかね。でも検索後に、ルートの全体図が出るのはいいですね。
地図の細かさは、岐阜のような地方都市では、隣にあった8GBタイプの630DTと見分けが付かなかったです。しかし、青森駅のどちらの出口にしますかという案内が出たときは、時代の進歩を感じました。僕のデカゴリラでは、そこまで案内してくれませんから^^;
今のカーナビを、あと3年は使うつもりで、地図アップデートしましたので、これからさらに進化をとげるゴリラが楽しみです。
0点

ありがとう
参考になりました、
買おうと、のどから手が出ているものですが
家を出て、この辻を右に曲がれと図が出て、声も出るのでしょうか
近道も誘導してくれるの出しょうか、
値が高いね、この値になると、解像度のよい、内蔵タイプした方が得ではないでしょうか?
書込番号:11284204
0点

デモ機のナビゲーションを見る限り、ゴリラ特有の「広い道」優先は、以前と変わらないようでした。しかし、ぼくの830DTでも、結構細かい道でも音声案内してくれますので、期待していいかと思います。ご近所にカー用品店があれば、「シミュレーション」モードで案内の確認ができますので、一度試してみるとよろしいかと。
値段は、出たばかりでこの価格ですから、半年もすればかなりこなれてくると思います。VICSなどの付属品購入代金と取り付け料はかかるでしょうが、内蔵タイプに比べればずっと安く手に入るはずです。あと、内蔵タイプは7インチ相当になりますので、見やすさという点では内蔵タイプに分がありますし、最近の内蔵タイプはAV機能も充実していますね。でも一般的な内蔵ナビはまだ15万円くらいはするのではないでしょうか。ディーラーで取り付けると20万円超えますしね(^^;
ポータブルの良いところは、自宅で行き先を検索、登録して、シミュレーションまでできるということです。僕がわざわざ重たい830DTを自宅に持ちこんでいるのも、そこに最大の理由があります。ポータブルは付け替えも簡単ですから、ケーブルの取り付け、取り外しの手間が気にならないようでしたら、おすすめです。
書込番号:11286233
0点

kikaiさん へ。
>家を出て、この辻を右に曲がれと図が出て、声も出るのでしょうか
私が使っている360DTよりは”図も出て声も出る”と思いますし、
前提等は有ると思いますが、家の駐車場から曲がる方向も声が出るかも知れませんね。
>近道も誘導してくれるの出しょうか、
近道も”金額、時間、距離、狭広”等の要素が有るので、最終的にはルート検索操作等にて”近道”は当人が決定ですね。
>値が高いね、この値になると、解像度のよい、内蔵タイプした方が得ではないでしょうか?
”内蔵タイプで解像度が良い”6万台の機種の仕様等を知りたいのでお教え願えますか?
書込番号:11286308
1点

内蔵型についてちょっと調べてみましたところ、ゴリラと値段で対抗できて、機能もまあまあ充実しているとしたら、ケンウッドのMDV-313くらいでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000071756/
メモリー容量が4GBですが、圧縮技術で8GB相当とうたっています。
http://kakaku.com/article/pr/09/MDV-313/p1.html
DVDが見られて(CRPM対応)、iPodが接続できて、VICS、ワンセグ搭載で、評価も高いですので、ポータブルにこだわらないならば、選択肢になると思います。ちなみにゴリラの69800円は新発売価格ですから、しばらくすれば下がると思いますし、ゴリラジャイロや、16GBの容量を考えると、後は好みの問題ですかね^^;実機をさわって比較するのが一番だと思います。
書込番号:11287419
0点

スレ主さま へ。
ありがとうございます。
同等価格の製品は参考になります、解像度としてはゴリラ同等か感じ的には少し劣るのかな、でも面白いですね。
私も、ゴリラにこだわりませんが、機能含め魅力が有っても車から外して各種操作が出来るタイプしか購入対象にはならないかな。
今春の製品は魅力的なのですが、360DTの地図を昨年アップした事も有りますが、なにぶん・・・
書込番号:11287740
1点

batabatayanaさん、
habingoさんありがとうございます
時間で、検索の操作で近道”が出るのはよいですね
一体型は見やすですね
買うにはもう少し時間かけて、満足度を上げて決めるようにします。
書込番号:11288068
0点

kikaiさん へ。
誤解が生じているかも知れませんので追記します。
>近道も”金額、時間、距離、狭広”等の要素が有るので、最終的にはルート検索操作等にて”近道”は当人が決定ですね。
にて、当機種での検索の方法に”金額、時間、距離、狭広”が有るかに思われたかも知れませんが、当方は確認していませんので
ご確認願います、まぎらわしい記載ですみません。
そうですか、一体型は見やすいですか、一度は経験したいですね。
書込番号:11288272
0点

今日、カー用品店をのぞいたら、64800円になってました。
誰もいなかったので、いろいろいじり倒して来ましたが、詳細地図は5mスケールまで拡大できて、しかも道幅が分かるので非常に見やすいです。スクロールもスムーズ。
今日は、神戸駅までの検索をしてみましたが、VICSが受信されているおかげで、規制区間をよけて案内してくれました。ぼくのゴリラはVICS受信感度が悪いせいか、めったに渋滞情報など表示されないのですが、これは便利だな〜と思いました。この機種の場合、アンテナは付けた方がよさそうですね。
書込番号:11304001
1点

今日、カー用品店にゴミ箱を買いに行ったついでに、カーナビ売り場をのぞいていたら、店員さんにつかまってしまいました(笑)。
ゴリラを見ていたところ、面白い製品があると勧められたのが、ケンウッドのMDV-313。僕はカロのカーオーディオを付けてiPodと連携させているので、インダッシュは考えていませんでした。でも、この機種だと、iPodとの連携も良く、SDカードも使え、デザインもかっこいいので、かなり売れているということ。取り付け料込みで10万円で、ケンウッドも侮りがたしです。
2年後の車検の時に考えますと言っておきました。4GBのメモリーが16GBになって大化けしてたりして、、、。
書込番号:11317895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)