
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年9月16日 11:27 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月14日 23:23 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月12日 11:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月15日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月11日 13:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月28日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > Astell&Kern > CaroNavi M3
PCでの充電では操作できませんが、本体側の端子が miniUSB 端子なので
PHSのWILLCOM電話機用のAC充電コードが使えると思い接続。
操作も可能で、さきほど充電完了の緑ランプを確認しました。
このコードは、携帯グッズとして複数売っているので容易に入手できると思います。
ただ、CaroNavi M3 がどの程度の電流を必要とするのかわかりませんので、自分の500mAまでのコードで平気なのかは、継続使用して様子をみるべきだと思っています。
ちなみに、CaroNavi M3 付属のコードのヒューズを見ても電流容量は読めませんでした。
0点

添付されている車載アダプタの方は、定格5V1Aのようですので
1AまでのUSBアダプタなら対応できると思います。
自分も動作確認や自宅環境での仕様には、携帯向けUSB出力の
ACアダプタで行なっておりますが、こちらは500mAですので
動作必要電力はこの程度で大丈夫だと認識してます。
書込番号:9608973
1点

黒ごむさんの内容は、コード自体の内容でしたね。
消費電力について記してしまい、失礼しました。
書込番号:9608994
0点

ひでみんみんくんさん、書き込みありがとうございます。
既に電源について試していらしたのですね、
自分も安心して使えそうです。
添付のカーアダプタが1Aだとすると、
500mAのコードでは充電完了まで2倍時間が必要なわけですね。
それでも自宅で操作できるのは便利なので
今後も重宝すると思っています。
書込番号:9609941
0点

買ってきたばかりの状態(バッテリー空っぽ)で
コンセントに繋ぐUSB充電器から充電したところ、
電流不足の様子で電源が付いたり消えたりして焦りました(笑)(自動電源ON機能のため)
製品は 出力DC5.3V 0.45A の物です。
なので最初は「データ通信には使えない充電専用USBケーブル」でPCから充電中しました。
書込番号:10157797
0点

上記の補足です。
少し充電した後に「出力DC5.3V 0.45A」のUSB充電器で充電を試したところ
やはり、起動してしまい、電源を消してもまた起動するという繰り返しでした。
電流量不足がはっきりとわかりましたので、USB充電器を購入する際は気をつけて下さい。
起動させた状態での使用ならば問題ないと思いますが、消費電力より供給電力が下回りますので、少しずつバッテリーは減るのではないかと思います。
USB端子が2口ある製品は1Aの物が有るようですので、そちらを買ってみようと思います。
書込番号:10161719
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
T10とNV-U3Cを、同時に購入(2台の車に装着)しました。別の車には、2004年版のHDDナビが付いています。それぞれにルート案内させてみた感想ですが、最近のナビはすごい。メイン道路から、細い道(約4M)へ入ったところが自宅なのですが、HDDナビは、メイン道路で「目的地周辺です。案内を中止します。」で、終わり。メモリナビは、どちらも家の前まで案内してくれました。十数万が3〜4万に負けてしまった。家族にも笑われる始末。
T10とNV-3Cの、地図の内容について気付いたこと。家の近所で2年前ぐらいに開通した道路、T10にはあるが、NV-U3Cにはなかった。さらに満足。
HDDナビには、ナビ以外の部分(オーディオなど)も多いのですが、ナビ単体で考えたら、メモリナビで十分ですね。本当。
1点

自分はT10が初めてのナビですが、とても参考になる意見ありがとうございます。値段が安いから、ときどきこんなものなのかなって思うときもあったけど、値段が安くても基本的なナビ機能は性能が良いんですね。
書込番号:9535070
0点

自分もT10ユーザーですが購入の際、NV-U3と最後の最後まで悩んだので両方購入されたとは羨ましい限りです。安価なポータブルナビといえど、最近のはすこぶる高性能ですよね。借り物のポータブルナビBZN-100(友人が3年前に5万弱で購入)と比べても、3年でとんでもなく進歩してるなって感じます。車速パルスつけなくてもトンネルに強く、リルートが早く、画質は綺麗で通信機能は便利・・・私個人は最高に気に入ってます。私もT10地図の内容に関して気付いた事ですが、丹波綾部道路の京丹波わちICの登録がされていませんでした。しかしこれは2008年9月に開通したてで未登録で当然ですので8月のバージョンアップが楽しみです。
書込番号:9535426
1点

U3Cの地図の方が現在のT10より新しいものですが、これはU3Cが悪いのではなく、使用しているゼンリンの地図が修正されないままになっているのでしょう。
T10の地図(インクリメントP製)も次のバージョンアップで新しくなりますが、新しくなるだけでなく更に見易くなるようなので楽しみですね。
書込番号:9535869
0点

昔はAVIC−G10Uを使っておりました。
そのころ、ゼンリンの地図って頻繁に更新されて正確なイメージがあったので(自分的に)羨ましかったのですが、実際にはそういうわけでも無いんですね。
それにしても各社とも独自に測定して作っているんでしょうか?
自分的には国土地理院のデータとかを加工して作っているのかと思っていました。
書込番号:9536682
0点

DoYahさん
>>AVIC−G10U
懐かしい機種名です。DVDナビなんてなかったCDナビ全盛時の機種ですね。
私の友人が使っていましたよ。
>>それにしても各社とも独自に測定して作っているんでしょうか?
これについてですが、過去(かなり前)にこういうニュースがありました。
インクリメントPが発表した地図データ(ナビ用だったのか地図ソフトだったのか忘れましたが)に
ゼンリン地図(地図データ?)からの盗用があったと・・・。
結果的には和解したと記憶しています。詳細は発表されていませんでしたが、
多分インクリメントがそれなりの金額をゼンリンに払ったんじゃないかと。
ここで「なぜ盗用が発覚したの?」という疑問が出てきますよね。
聞いた話ですが、地図メーカは自社で作った地図情報だというのが分かる仕込みをしているらしいです。
具体的には良く分かりませんが、実際の地図(地形?)とは違う微妙な間違いを入れているとの事。
(でも、実際の使用に支障が出るレベルではないはずです。本当に些細な部分かと)
書込番号:9538268
1点

こんばんわ皆様^^。
≫よっちんくんさん。
ご購入おめでとう御座います^^。
本当にナビだけでしたら、
PND(T10)で十二分ですよね^^♪。
≫redacさん。
そー言えばσ(・_・)の従兄弟が、
ゼンリンで地図作ってる部署に居るので、
今度会ったら聞いてみます^^w。。。
(ここ数年会う機会が無いですが)
書込番号:9539248
1点

redacさん
自分は、ガーミンのハンディーナビを持っているんですが、それの地図は自作しておりました。
その時に国土地理院の存在を知ったんですが、各メーカーともこのデータを使ってるのかな??
と勝手に想像しておりましたが、独自なんですね。。
情報ありがとうございました。
書込番号:9540049
0点

カーナビの地図は、基本的な道路はデジタル道路地図協会が作ったものを各社ともベースとしているはずです。
ただし、これは道路だけで施設とか細かい道路の情報は各社で独自に収集・編集していると思います。
以前、盗用騒ぎになったものは住宅地図の家やお店の標記の情報だったと思います。
書込番号:9540158
0点

ドレン(エイブ)さん
そんな会社があるんですね。。
施設だけだったらネットで結構情報集まりますからそんなに苦労しないのかな?
教えてくれてありがとうございました。
書込番号:9543294
0点

日本の道路の総延長は120万qぐらいです。
デジタル道路地図協会の地図は88万q程度です。
このデータでは交差点の形とか車線とかは判りませんから、地図屋さんは調査員を現場に歩かせて調べていますよ。
書込番号:9544343
0点



汎用のACアダプタやDCアダプタに普通のUSBケーブルを使用して接続した場合、
250シリーズでは外部メモリとして認識される仕様となっているため
特別なUSBケーブルが必要みたいな書き込みがありましたが、
先日届いた205に
以前から使用していたACからUSB電源を取るアダプタに普通のUSBケーブルで接続した場合、
始めはPCに接続した時のように外部メモリモードのような動きがありますが、
暫くすると充電モードになり操作できました。
これでバイクでもシガーソケット経由で充電しながらナビしてもらえます。
バイクナビとして使用してきたmioP350とは格段の高性能に大満足です。
1点



カーナビ > KAIHOU > トランスポートナビゲーション TNK-350
ここでの評価を見て、あまりいいことが書いていないなぁ〜と思ったのですが、この価格帯でナビゲーション機能のついた物はなかったので、とりあえず買ってみようと決意。中でも一番安かったムラウチ.comさんに決めました。送料込みで13000円台は破格です。
まず、全体の質感ですが中国製品でも仕上がりはいいと思います。チャチな感じもしませんし、割といいです。
取り付けも簡単で、素人さんでもいいです。
使ってみた感想ですが、まだ数日しか使用していないのではっきりと書けませんが、どうも案内が遅い感じがします。曲がる地点に来ているのに、案内しなかったり、過ぎてしまってから曲がるよう指示したり。
あと、画面がカクカクしているのが気になりますかね。それから、検索機能がいまいちだなぁ。
でも最低限の機能としては十分だと思います。
基本的に方向音痴ではなく、地図の延長として使いたい方はいいと思いますよ。高いカーナビのような性能は期待してはいけません。
0点

とりあえず、バイクで使ってみましたが
クルマで使ってるHDDナビでは絶対通らない
スゲー細いバイク専用道路のような道路を通らされましたw
処理速度については、まぁ、CPUとメモリがその程度の物なので
その分で遅いのでしょうね
但し、遅い分早めに案内されるので
飛ばさない限り間に合ってる感じです
衛星配置とか見ると10個くらいの衛星を検知してるようなので
無理めの遅めっていう感じですね( ̄ω ̄)
書込番号:9548400
0点



カーナビ > Astell&Kern > CaroNavi M3
こんにちは、ubetaと申します。
BRACKETRON・モバイルホールドイットを利用して、社用車・自家用車・
純正クレイドルの異なったマウントをしてみました。
基本的にCaroNavi M3は仕事での使用/社用車に載せられれば良い…のですが
・自家用車(NV-U3を車載)も仕事で使う時があるんで、その時はM3を使いたい
・sonyのジェル吸盤クレイドルの脱着(強力でなかなか外れない)をしたくない
・とりあえず、純正クレイドルは使えなくても良い
で、以前から気になっていたBRACKETRON・モバイルホールドイットを
使ってみる事にしました。
http://www.iconsole.jp/p_html/stm100.html
画像1>
機器用マウントパーツ・オスをM3背面に貼りました(付属の両面テープ)
M3のセンターに貼るとハンドルで画面隠れるのでオフセットしてます。
画像2>
車体側にダッシュマウントアダプタ・メスを貼り、M3が必要になった時に
ココへ挿してマウントしてます。
折を見て、もう少し見易い位置・上方へマウントするブラケットを製作
したいと思ってます。
0点

で、更に続きです。
こちらは、メイン使用の社用車へのマウントです。
画像1>
最初はXROAD RM-V4120の時からのサンワサプライ・バイホルダーを
使用してました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FUN-HLD2BK&cate=1&keyword=FUN-HLD2BK
画像2>
ホールドイット付属のベントマウント用アダプター・メスの凹溝と
バイホルダー・マウントベースの凸形状が”うまい具合”だったモンで
合体させました(笑)
画像3>
M3をマウントさせました。
コレで、バイホルダーの少々面倒なアーム開閉からも開放されました。
…見た目もスッキリしましたし(^_-)
画像4>
使えなくても良かった純正クレイドルも、結局、先のベントマウント用
アダプターが使えまして(^^ゞ)...コレも生かせられました。
機器側にマウントパーツを貼らないといけないので、それを
嫌わなければ、各々の思案次第で結構使えるんじゃないでしょか?
テーパ溝(吸い付きアリ溝)での結合で、華奢な見た目以上にカッチリと
不安なく機器は固定されてます。
但し、バイクでの使用では、更に「固定の一捻り」は必要でしょうけどね。
書込番号:9527221
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL431si
今日はウイッシュの純正ナビの補助として往復360Kmの用足しに同行?させてみたけど、高速道路ではついつい周りの車に引っ張られて120Km/Hを超えると「スピード出し過ぎ」と、そして、スピード超過を取り締まる?場所近くでは「○○システムがある」と警告してくれる(これは一般国道でも)ので、安全運転をしようとする気持ちになるのではと思います。やはり、このナビを製造しているメーカーの気持ちがうかがえます。また、ウイッシュのにはない機能では、ICやSA等からの合流の警告があり、それなりに安心感はあります。ただ、リルートに関してはウイッシュのものより多少時間がかかりますが、たいしたことではないと思いますが?構造的に見ても小型であり購入価格も考慮すれば、十数万もするナビと比較して多少の欠点があったにしても、コストパフォーマンスはかなり高い商品ではないでしょうか?私は十分満足しています。
0点

私も今日KS電気で買いました 最初はソニーのを買いにいったんですが
画面が小さいのと こちらはオービスOK しかも安い (26000円)
でした。 ソニー か ガーミンにしようと思ってましたが
地図にMAPPLEを唯一採用しているし 裏の抜け道もポイントでした
買ってから走りましたが この機種は結構 いいですよ。。。。
安いのでお勧めします。
書込番号:9608340
0点

携帯魔王さん
結構良くて安くてお勧めなのになぜか涙目。
意味深ですね。
書込番号:9608583
0点

すいません アイコンはまったく気にしていませんでした 修正
書込番号:9609678
0点

購入して かなりの距離を走りました みなさんの言うように高速優先はないけど
値段の割には満足 一番のポイントは オービスメーカーだから安全運転ができることかな
あと ボディも薄くてデザインはいい 4Gはいらないな まりナビは楽しい
3万円以下で購入を考えているひとにはお勧め 3万以上だすならいまはパソコンも買えるしね
書込番号:9614630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)