
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年3月25日 10:58 |
![]() |
4 | 5 | 2009年3月25日 11:37 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月2日 13:46 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月21日 21:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月22日 05:54 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今月初め、ヤマダ電機で単純にこの機能で4万円代?と衝動買いしたのですが、帰ってからレビューとか見ると最低、文句だらだら状態で、なるほどこれだから安いのかと思った次第でした。が、
全然違います。アップデートされて全く素晴らしい。
通信モジュールも来て、スマートループの優秀さや、天気情報など、ようやく実用レベルに達しましたね。
もう通信機能のないナビには戻れません。
以前文句いって手放した方、残念ですね。
0点

こんにちわ^^。
ご購入おめでとう御座います^^。
でしょ^^?悪く無いでしょ^^?むしろ良いでしょ^^w。
これだけのPND新品が¥4万前後位で買えるのは素晴らしいですよね^^♪。。。
書込番号:9296501
1点

まだまだよく言われる操作性等には課題を残しますが、発売時に比べればバージョンアップも何度かありましたし、何と言っても目玉の通信が始まった事によってだいぶ変わりましたよね。
ルート引きや測位といったナビ本来の性能はPNDとしては元々優秀ですし、スマートループもデータ量増加によりまだまだ成長して行くことでしょう。
また今後はスマートループ以外の通信機能やコンテンツ等の拡充も期待したいところです。
5月以降に待つ地図更新時に併せて大幅なバージョンアップが行われるかどうかは分かりませんが、まずは楽しみにしたいですね。
書込番号:9297362
0点

今後大幅なバージョンアップがあるとするなら、やはりまずはスマートループをもっと進化させて欲しいな。
まだ幹線道路以外での渋滞の名所でプローブ情報(破線)が表示されない道路があるので、もっと表示される道路を増やして欲しいし、ルート設定時の更新間隔を5分から10分、15分と5分刻みで任意設定出来る機能も付けて欲しい。
書込番号:9297617
1点

ドレクスラーさんと同様、私も5〜30分の5分間隔でスマートループ情報取得時間を
設定出来るようにして欲しいですね。
新ルート提案はスマートループ情報取得直後に行われているようですので、
刻々と変わる渋滞状況に対応するために、パイオニアさんには是非お願いしたいです!
あと、地図情報に間違いがあったりしますが、地図の素というサイトで
間違いを指摘できるようですので、自分が住んでいる近所に間違いがあれば、
みなさんも投稿してみては如何でしょうか?
http://www.mapfan.com/moto/motoedit.cgi
私も投稿してみた所、1つ採用されました。
書込番号:9299290
2点

5分ごとのスマートループの更新、これは通信費に関わることなのでドレクスラーさんが言われる通り任意で設定出来るなら誰もが大賛成ではないでしょうか。
リアルタイムプローブ情報と言っても、例えば更新直後に渋滞にハマり、そのデータが10分後にサーバーに送られる。そして他のスマートループユーザーに反映されるのは更に10分後。
こう考えると最大20分の誤差が生じている可能性もあるかもしれませんから、その時間が半分になれば精度向上に直結しますよね。
それからプローブ情報表示道路増も確かにお願いしたいですね。
データ量が増えると通信速度やパケット量にも影響してきますが、そこは何とか現状を維持しつつ、せめてホンダ・インターナビではプローブ情報が表示される道路はスマートループでも取り込めるようにして欲しいものです。
インターナビとスマートループでは微妙に違うので、提携が始まった時は双方が合わさるかと期待していたのですが、それは実現されなかったものですから。
最後にredacさん、「地図の素」ですね。インクリメントP社の地図を用いたナビを使い続ける限り自分にも役立ちますので、是非利用してみます。
書込番号:9300711
0点



BZN−251というブロードゾーンのナビソフトがPN100でも使用
することができました。ただし、GPS関係の設定ファイルを変更しなければ
ならないのですが。
機能は非常に充実していて快適です。
1点

ソフトは当然ですが、正規に購入いたしました。
ただし、完全にメーカー補償外の使用方法ですので
このような使い方をした時点でPN100、BZN−251両方とも
故障した場合は補償外であり自己責任ですね。
PN100がメーカーから見捨てられたようで買い替えを考えていたところ
この情報を見つけ即BZN−251を発注してしまいました。
書込番号:9287490
1点

EPSONDIRECTさん質問です。
GPS関係の設定ファイルの変更とは、
具体的になにをどうするのですか?
教えてください。
わたしもバージョンアップ考えています。
書込番号:9338514
0点



イエローハットで34800円で購入。どうやらイエローハットは全店対応しているようです。
ナビ性能は非常に良い。10万円以上するHDDタイプよりリルート速度は高く目的地0mまで最後まで案内してくれる(ありがちな『目的地周辺です。ナビを終了します』や『目的地付近です。地図を参考に・・・』って自力でたどり着けってこと?が無い)。
ポータブルなので高速渋滞時に後部座席にナビを持って行ってワンセグで時間をつぶしてもらえる。
ただし、不満点が以下の二点
1:poi情報(近隣の施設をアイコン表示する機能)が表示されるのは最大画面とその次に大きい画面であり、例えばコンビニの情報が表示された時には看板が見えている状況であること。もっとも、この機能はこの製品以外のおまけ機能でありサポートしていないので文句のつけようもない。
2:時間を置いて立ち上げると必ず一発で付かないのでバッテリーの脱着作業があること。これは初期不良なのか???
ずらずらと書きましたが、非常に気に入っております。問題点2などは致命的ですがそれをも凌ぐ素晴らしい機種です。
0点



カーナビ > ガーミン > nuvi250 Plus
購入はイエローハット静岡袋井店、チラシ特価19800円でした。
開店前から5・6人並んでおりドッキとしましたが皆さんETC狙いでナビは私一人でだったのでゲットできました。
先週ケーズでトライウインのDTN-X500が19800円で出ていましたが見送って正解でした、購入の決め手はポケットに入る大きさです。
家に帰ってからVer4.0から4.2へアップデート。
今日は説明書を片手に近くの港までドライブし機能確認をしました。
AIVICから20年でこんなに安くて小さくてオドロキです。
0点

うらやましぃ。イエローハット19800在庫限りで売れ切れでした。
書込番号:9284708
0点



カーナビ > 三洋電機 > 地デジ GORILLA NV-SD750FT
NV-SD750FTはクチコミの書き込みが最近ありませんね。
古いカーナビを愛用していた私としては、機能の向上には驚きとしか言えませんので、機能についてあれこれ言えないのが残念です。購入を検討し取り付けに心配な人に少しでも参考になればと思いクチコミします。なお性能について非常に満足していますのでお勧めできます。
前のカーナビは相当古いのCD-ROMナビで、分離型+オンダッシシュモニタでした。
今回の製品は同じステイに搭載できましたので非常に取り付けは本当に楽。
取り付けが標準化されてることは非常に良いことです。(前はアルパイン製)
最近のカーナビはオンダッシュモニタ製品が少ないように思いますが、反純正派を含めて、見やすさという点ではオンダッシュは捨てがたいものがありますので、是非このタイプの継続をメーカーに望みたいと思います。
この製品は地デジ内蔵一体型が一番の売りで、ワンセグで妥協するが購入のポイントです。
ワンセグで妥協するならNV-SD700DTで十分と思いましたが、以下を考慮しました。
フィルムアンテナ×2本、リモコン付属(以外と便利)
これで価格差を大きく縮めります。
最近NV-SD700DTは値上がりの中、NV-SD750FTは継続して値下がりしてますので、納得できる購入です。
ナビの性能はNV-SD700DTと違いはないでしょう。ご興味ある人はそちらの書き込みやレビューを参考にすれば良いと思います。私も購入前の事前学習を含めてNV-SD700DTの内容を読まさせて頂きました。最後に特に参考になったクチコミを記載します。
取り付けですが、自分で容易にできるものですが、接続ケーブル類をダッシュボードに隠したいため、専門工場にお願いしました。地デジアンテナ・電源・VICS接続のです。
Aピラー内に隠すことは簡単ですが、ケーブルを全部隠そうとすると結構知識と時間が必要です。素人にはちょっとやっかいで面倒な作業です。
VICSはクチコミを参考に車のFMアンテナからの分岐で対応しています。
但し本体接続コネクタが特殊ですので、付属VICSアンテナケーブルを切断してコネクタを再利用することが必要です。
カーショップで購入した場合は別料金で設置までお願いできますが、一体型でしたら自分で購入できると考え、価格.comの安価な店で購入を考えている人も多いと思います。オンダッシュのステイさえ取り付けさえすれば、シガレットライターから電源をとるだけで直ぐ使用可です。強電界の地域ならば本体のロットアンテナで不自由なく地デジも観れます。
残るはVICS対応。一部の書き込みではケーブルを接続するだけで...という意見もありますが使えば便利なもの。配線の見栄えを気にする人は専門の業者に頼めば良いと思います。
購入後して使ってからの判断でいいでしょう。ネットで探せば取り付け工場は探せます。
最近、メーカ保証を有料で3年とか5年に延長する制度がショップで扱ってます。
私はこれを利用しませんでした。理由はSSDだからです。
故障の多くはHDDではないでしょうか? 確かにあんな精密部品を振動が多い車に搭載するのですから、いくら対策を打ってあると言っても何か起こるのは想像できます。
メーカ(ディーラー?)純正のカーナビの利点はこのクレームの対応で良いためとも聞いたことがあります。液晶のTAB断線(駆動素子の接続断線)もちょっと心配なことはありますから、あくまで私個人の考えですのであしからず。少々お節介でした。
<参考になった書き込み(NV-SD700DT)>
(1)VICSを車搭載FMアンテナで接続
アンテナ分配コードNPC136(Amazonで購入=送料込み1,600円)
2009/01/18 16:51 [8953510]
EVC-2802(ENDY社製)の分岐ケーブル
2008/12/01 21:39 [8719393]
(2)有名なP線接続(電源Pブレーキアースの取り方)
「M2.6×10なべ小ねじ(\100)」を、ブレーキ端子に差込む。
http://www.enavi.jp/review/nv-sd10dt_nv-m10/nv-sd10dt_3.html
2008/08/23 17:50 [8242548]
まるで魔法にかっかたように簡単にできます。お試しあれ
ネジでのアース取りでは、VICS情報が受信できないことがあります。
2008/09/29 17:19 [8430814]
そんなことは全くありませんでしたが
(3)取り付け部品の情報
http://www.enavi.jp/review/nv-sb360dt/nv-sb360dt_6.html
2008/10/26 11:23 [8554604]
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)