
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年9月11日 11:01 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月13日 07:36 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月7日 13:49 |
![]() |
2 | 5 | 2008年9月10日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月5日 16:11 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月21日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > HYUNDAI Index > HCN-35
古い国産のCDカーナビがこわれたので買い換えました。CDカーナビの見積もり修理代金よりも安い価格(2万ちょい)で買えたので大満足です。古いナビとの比較は以下のようになります。
1、外部アンテナや配線が不要なので設置や乗せかえが超楽。
2、小型なので車内のどこにでも設置でき視界を邪魔しない。
3、パソコンからUSB経由で動画、写真、音楽が簡単にとりこめる。(動画や写真を助手席の人に見 せてあげると会話もはずみます。SDの空き容量は約1Gです)
4、起動スピードやメニューの切り替えが瞬間的に早い。
5、描画スピードも速いのでいらいらしない。
6、ナビの精度や経路探索機能も格段に向上してます。
7、タッチパネルの発色や反応もよくストレスありません。
8、かなり細い私道まで地図に収録されている。
9、超小型で持ち運びできるので観光地などでの散策ガイドにもなる。
10、住所が番地のみならず号まで収録されているので家の前までナビ可能。
11、小さめの液晶のわりに画質がよく必要十分だと思います。これ以上大きいと電池も食うし、か えって視界を妨げるのかも。
12、高級カーナビとの違いは画面の大きさと町並み表示のリアルさくらいかしら。
と良いことづくめです。ただ4万円以上の予算ならGPS機能つきのPDAもいいかもしれません。
アメリカでは100ドル代のPNDが人気なのでもう少し安くてもよいのかも。
あえて注文をつけますと、
1、地図のバージョンアップができるようにしてほしい。
2、海外の観光地などの地図情報をダウンロードできるようにしてほしい。
古いカーナビが故障して低価格で買い換えを考えているかた、小型車にお乗りのかた、ひんぱんに車を乗り換えるかた、ウォーキングで使ってみたいかたにはおすすめです。
2点




耳寄りの情報ありがとうございます!
2006年版(要は本体を買ったときのまま)使用していましたが、
さすがに地図が古くなってきており、そろそろ更新版が出ないかなっと思っていました。
書込番号:8329924
0点

NVP-82Gって商品のことですかね?
自分はNVP-72Gには更新してあるんですが、ちょっと気になります。
毎年更新する必要もないかなぁとは思うんですけど・・・。
http://www.sanyo-car.co.jp/version-up/sd82g.html
書込番号:8493059
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
今まであまりなかったネタかと思い、いちおう、ご報告しておきます。
熱海から初島へ行き来するフェリーのデッキにて起動させてみました。
1.現在地を測定可能か?
もちろん、できます。普段より少し余計に時間がかかったような気もしますが、気のせいかもしれません。地図上、海のど真ん中に自分の位置が表示されました。
2.ルート検索はどうなるのか?
現在地から目的地への直線距離(赤い細線で表示されますよね)を基軸に、港でもっとも近い道路が始点となって、目的地へきちんとナビゲーションされました。すごいぞ。
3.ワンセグは受信できるのか?
そういえば検証し忘れました。まあ、熱海と初島の間であればきっと可能でしょうね。これは別にゴリラ君がどうのこうのという話では無いし。
ということで、この製品の特性=モバイルを活かし、こんな使い方もあるよねぇ、というしょうもないご報告でした。みなさまの使い方アイデアをお聞かせいただけると幸いに存じます。
(#9/4のスレッドがタイトルごと速攻で消されたことに少々憤りを感じつつ、みなさまの不愉快を解消できればなあと、しょうもない投稿をしてみました。 M2.6X10 は偉い!)
1点

はじめまして。
私も8月に初島に行きました。
関西から新幹線にしようか車で行こうか考えた末新幹線にしました。
ナビで家から初島のホテルを目的地にしたら、ルート探索できませんと出ました。
フェリーを使うコースはルート出ないのかな?
書込番号:8307219
0点

はじめまして。
そうですか、陸地−海−陸地のように間にクルマが走れない領域があるとダメなのかなあ・・・。
海−陸地では何故かルート検索されましたね。ゴールとなる目的地ありきでルート検索され、海にいるのならなんらか陸地へ行けるというロジックが組まれているのかな。
熱海−初島はカーフェリーが無いから出ないのかも。
では試してみようと思い、カーフェリーのある佐渡島を目的地に自宅(神奈川県川崎市)からルートを検索・・・出ました。高速道路をつかって新潟港について、新潟港からカーフェリーで佐渡島の両津港に入るルートが出ました。
ふと20年前に直江津からカーフェリーで佐渡島へ渡ったことを思い出し、経由地に長野を入れてみました。直江津から佐渡島の小木港へフェリーで渡るルートが出るかと思いましたが、何故か出ませんでした。いったん直江津から両津にまわり込むルートになってしまいました。
直江津からのカーフェリーはなくなってしまったのか?と思い、Web検索したら、やっぱり今でも残っていますね。・・・ちょっぴり「う〜む」という感じでした。カーフェリーのルートは限られているのかもしれません。
しつこく(笑)経由地に「小木港」を設定したが変わらず。さらにしつこく経由地に「直江津港」を設定してみましたが、やっぱり「新潟港へ行きなさい」というルートになってしまいますね。
ということで、カーフェリーについては別途、Webサイト等で検索・確認されたほうが良いかもしれませんよ。
書込番号:8309721
0点

8月に新日本海フェリー(舞鶴−小樽)で使ってみました。
現在地がしっかり表示されます。
軌跡表示をONにしておけば、航跡もわかって楽しいです。
新日本海フェリーではほとんど陸地が見えないので役立ちます。
船内には現在位置が見れるディスプレーもありますが、いちいち見にいかなければならないので面倒です。
船上で上陸後のルート検索を試みましたができませんでした。
日本海上ではほとんど直線航路のため、変化に乏しくておもしろくないかもしれませんが、発着地付近では湾内での動きがおもしろいです。
瀬戸内航路なんかは変化があっておもしろいかもしれません。
軌跡は約500kmまでしかないので舞鶴−小樽では一部しか残りません。
軌跡データをSDカードに保存できるとよいのですが…
軌跡データはWBT-201で記録するようにしています。
経緯度・高度・速度を1秒毎に記録できます。
データの活用にはPCが必要ですが、旅の記録が残せて楽しいです。
写真データとリンクさせると、その写真をどこで撮ったのかわかります。
なんか話がずれてしまいましたが、NV-SB360DTには満足しています。
書込番号:8312906
0点

舞鶴→小樽ですかあ、長旅ですね。Webで調べたら乗船時間20時間ですね。
そうか、私はまだ軌跡というのを試していなかった。こんど試してみよっと。あとWBT-201についても勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8313509
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
3年前にゴリラの8インチタイプを、FITに付けました。
ナビの見やすさは、申し分ないのですが運転には、かなり妨げになっていました。
特に、左側の空き感覚はつかみ辛く、細い道でのすれ違いには神経をつかっていました。
最近、電源が落ちる。ナビが固まる。前後の固定レバーがゆるくお辞儀をする。
新しい道路が増えた。などの理由もあって載せ替えを考えていました。
SD585 VS SD700 の構図は皆さんと同じでしょうか!?
カーショップで実物を見て、SD700に決めました。
以前の機種に比べ高さで約2.5cm横幅で約1.5cmほど小さい本体は、
前方の視認性がすぐれ、圧倒的に運転が楽になりました。
8型で馴れたナビの視認性も7型なら違和感なく見られます。
SD585やSB360では、ナビの視認性はかなり悪く感じたと思います。
老眼が発症してるのも一因ですが(^^ゞ
SD700で良かった点は、既設の取り付け器のまま、本体を差し替え、
電源コード、ブレーキコードを差し替えるだけで、即利用可能な点。
VICSアンテナは、近々車本体の入れ替えがあるので、つけていません。
ワンセグも、画質はそれなりですが、市街地でも問題なし。
今まで、追随しなかった、半地下の高速も、一部の高架下もほぼ問題なく着いてきます。
ゴリラの8型からの載せ替えはSD700が良いです。
使い勝手の詳細は、もう少し使い込んでからレビューしたいと思います。
2点

>SD700で良かった点は、既設の取り付け器のまま、本体を差し替え、
>電源コード、ブレーキコードを差し替えるだけで、即利用可能な点。
私も旧型のDVDナビDK791を使用しています。
車載用取付キットがそのまま使用出来るのは非常に魅力的ですね。
高さも現在のナビより30mm弱低くなりナビ取り付け時の前方視界が良く
なりそうです。
参考になりました。
おもわず買っちゃいそうです(笑)。
書込番号:8305540
0点

スーパーアルテッツァさん。
高さ3cm弱は、ホントに大きな違いです。
視線的に、本体上部はウィンドガラスにかかりますが、視野的な感覚は
50%から90%になった感覚です。
おそらく、8型から5.8型に移設していたら、
ナビを凝視して、危険が増したかも知れません。
とりあえず、FITにはSD700がジャストFITします。
価格も少し安いし!いまが決め時(^o^)丿
書込番号:8307279
0点

日曜登山家さん ご購入おめでとうございます
ナビは本体の視認性も大事ですが、走行時における前方への視認性はもっと大事な要素ですよね。今度おニューの車に付け替えた際はVICSも取り付けていただき一層快適なナビライフを満喫してください。
書込番号:8307397
0点

当方もFITに乗っておりますが360、585、700で頭を悩ませておりました。
日曜登山家さんのレビューを拝見し、700の決めたいと思います。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:8328515
0点

湯〜迷人さん
VICSのコードのみの接続でも、問題なく受信できました。
シールアンテナは不要かも!?
新車の納車が15日に決まりました!
いきなり、取り付け器をダッシュボードに取り付けるのに、
ちょっと勇気がいるかも。
もんさるさん
SD700決定おめでとうございます。
エアコン吹き出し口ギリギリに画面がきていますが、
現状操作にも何ら支障はありません。
余談1
エコ画面(右側表示させた場合)で画面切替で
速度グラフと加速度グラフを表示できます。
実際、省エネになっているかは、データ不足で何とも言えませんが、
加速時、特に始動時のアクセルワークのタイミングの取り方の習得には良いと思います。
今までのスタート時は始動時に一気に加速度が上がり(エコからはずれ)徐々に下がってくるパターン。
グラフを参考に、始動時から定速まで、一定の加速度を保つアクセルワークが身につけば、
燃費向上にもつながりそうです。
余談2
案内画面設定のランドマークの設定で、すべて選択すると、とても見づらくなります。
コンビニやGSなど、必要最低限がお勧めです。
書込番号:8329947
0点



カーナビ > コムテック > ルキシオン NR6000
取扱説明書の8ページには電源スイッチの機能が簡単に説明されています。
短くスライド:スタンバイとありますが,その使い方を理解された人はいますか?
例えば検索メニューで検索して案内を開始します。しかし目的地に着く前にどこかで車を停止するとします。その場合エンジンキーをオフすると目的地の検索を最初からやり直さなければなりませんね。
しかし電源スイッチを短くスライドしてスタンバイ状態にするとどうなるでしょうか。
その後にエンジンキーをオフにして,しばらくしてからエンジンキーをオンにしても
スタンバイ状態からの復帰になってもう一度探索し,案内開始ボタンをタッチすることは必要ですが先ほどの続きでナビが案内してくれるようです。
これってみんなが知っていることなのでしょうか。あはは・・私だけが知らなかったのですかね。
0点

>例えば検索メニューで検索して案内を開始します。
>しかし目的地に着く前にどこかで車を停止するとします。
>その場合エンジンキーをオフすると目的地の検索を
>最初からやり直さなければなりませんね
一度、親戚の結婚式に出る時に、式場(レストランでしたが)を
電話番号で検索して、目的地に設定しましたが、
途中有料道路の休憩所で、時間調整の為エンジンも切り20分ほどいましたが、
出発の電源ONで、再検索が始まりそのまま、案内してくれましたけど・・・
何か違ったのかな?
書込番号:8301696
0点

ありがとうございます。確かにルート案内中に途中で停車し,電源スイッチを長くスライドして電源OFFにしても,エンジンを再度スタートしてナビの電源が入れば再探索が始まり,継続して案内してくれるようです。
しかし,本体右上部の電源スイッチを操作しないでナビの電源が入ったままエンジンキーでOFFにしますと,案内の継続はしないと思いますが違っていましたか。
私は電源スイッチでOFFにしたりスタンバイ状態にしたことがなかったので,使用を開始してほぼ1ヶ月で気付きました。皆さんご存知であれば申し訳ありません。
でもスタンバイモードって何に使用するのでしょうかね?
書込番号:8303156
0点

すみません、書き方がおかしかったようで・・・
出発の電源ONとは、クルマのキーONの事です、
今のところ、私はカーナビ本体の電源はONのままで
クルマのキーでの連動状態でしか使っておりませんが・・・
今まで、カーナビを装備した事が無くて、案内中に休憩した場合は
どうなるのかなと心配でしたが、私の使用状況(カーナビ案内は1度しか利用して
おりませんので・・・)
とりあえず、当たり前だよな〜としか思いませんでしたが、
何か違う設定だと、hiro52skさんのような動作になるんですかね?
ちょっと不安になりました。
書込番号:8305858
0点

ルート案内中にエンジン切ると確かまたエンジンかけ直したときに検索し直してた気がします。
バカだなあとは思いますがさほど困らないので気になりません。
エンジン切る前にスタンバイにするとその時点の案内状況を記憶してくれるってことでしょうか?
最初からそれをデフォ設定にすりゃいいのにねえ
書込番号:9196371
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
迷WANナビからの乗り換えですが、GPSの感度には驚きました!
起動後、数秒で衛星を捉え、室内でも窓が近くにあれば捕捉します
しかし実際に町を走るとモニター上にある自分の位置がワンテンポずれて
表示されるので案内時には戸惑う事がありました。(慣れれば問題ないかも?)
後、コンビニやガソリンスタンド等はアイコンで表示されるだけなので
交差点の角などにある場合はどの道路に面しているのか分りにくいと思います。
今回のイエラを選んだ理由としては特にMP3や動画機能は求めていなかったので
ナビ機能に特化していたのを探していたらレーダー機能をプラスしたイエラを見つけ
価格的にもGPSレーダー価格+1万強と費用対効果は抜群だと思います。
迷WANにもGPSレーダー機能は付いていましたがイエラのレーダー反応時の
モニターに写されるイベントは某アニメのようで楽しいです。
ボイス設定もそれに合わせるとより一層、ガ○ダム風かな(^^;)
まぁ所詮メモリーナビなんでこれで十分ですよ!
いや十分過ぎる機能が満載で満足です(^^)v
2点

検討してた矢先にわかりやすいレポートありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:8295461
0点

私もすごく参考になりました、サンキューです
ゴリラ360、ソニーU3と大手ばかり目が行ってましたが(ユピテル社もかなり歴史ありますが)
目からウロコの商品ですね
抜け道表示付きスーパーマップルも好印象です。パナソニックで見慣れた地図だけに魅力倍増です。
書込番号:8384910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)