
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2008年7月25日 22:50 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月22日 19:00 |
![]() |
7 | 17 | 2008年8月17日 21:27 |
![]() |
2 | 5 | 2008年7月28日 14:08 |
![]() |
15 | 28 | 2008年7月22日 21:30 |
![]() |
19 | 15 | 2008年7月19日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10

日付を何度も変えるのは信頼ならないですね・・・。
AVIC-T10との兼ね合いなのか、スマートループ自体のシステムの問題なのかわかりませんが、待たせれば待たせただけの質の提供をお願いするしかないです。
これが挽回のラストチャンスと思って踏ん張って欲しいです。
だめだったらブランドガタ落ちだとおもいます。
書込番号:8125230
2点

確認したところ9月過ぎまでの再延期、確定でした・・・。
書込番号:8125263
1点

http://pioneer.jp/support/oshirase_etc/avic-t10/info-4.html
9月1日確定・・・発売してから3ヶ月か
通信してこそエアーナビという商品なのに・・・・
お金払ったのに商品渡してくれないなんて
お金だまし取られた気分です。
通信できない状態のエアナビなんてその辺のカーナビ以下の機能なんだから
通信できないAVIC-T10なんか誰が買うか・・・
少なくとも通信サービスに申し込みした人に直接連絡して謝れよ
なぜ、延期の連絡がないんだよ・・・客馬鹿にしてるのか?
延期して何とも思わないのか?
自分が客の立場だったら平気なんだろうか?
企業体質の問題か?
書込番号:8125335
3点

発売前から予約して買ってまだかまだかと楽しみに待っていたのが馬鹿馬鹿しいです。消費者を馬鹿にしてますね。
書込番号:8125403
4点

ほんと客をバカにしてるな。
返品してくれるものなら返品したい。
6月中旬開始が7月になり今度は9月、、、
そして、また遅れる可能性もある。腹が立つ!
パイオニアは信頼できる会社だと思ってたのが
裏切られた気分。ポータルサイトはソフトバンク
が作ってるのか?しかし金の問題じゃないんだよ。
そろそろかなって楽しみにしてただけに腹が立つ!
書込番号:8126645
3点

「プログラム開発の遅れ」が理由との事ですが、今回は二回目の延期でもあり、もう少し具体的な説明があっても良いと思います。例えば、ここの部分がどうしてもうまく動作しないとか、この動作の検証に時間が必要だとか...いずれにしても、今回の「二回目」は非常にまずい事であることは間違いないです。
書込番号:8127141
1点

「二度あることは三度ある」ってことにならないといいですね。
※2008年8月20日(水)まで申込書到着分までに申し込めば、
2008年9月分と2008年10月分の通信料金が無料になるのですね。
書込番号:8127234
2点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD700DT
本機のPDF形式取説がSANYOのサイトにアップされていました。
http://www.e-life-sanyo.com/support/manual/search.php?ID=SD700DT
分厚いマニュアルのため、検索できるのは非常にありがたいです。
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
一週間前T10が送られてきた。
で、使ってみた。
T1ユーザーとしての感想は◎
全然×みたいなカキコミが多いけど、T1より“いいカンジ♪”
地図自動更新でなくても、自分にとって、今回の
【T1→(無料)→T10】
は、正解!&ラッキー♪かも。
※スレタイ、ろんゆさんの[7894900]をパクっちゃいました、ご容赦m(_ _)m
3点

私もT1ユーザで、無償交換のT10が一昨日送られてきました。
配線工事は別途行われますが、待ちきれずにクレードルをT1用のベースに
つけてシガープラグ接続で使用してみました。
「音量小さい」対策も施されており、車速パルスなしでも充分使える感じでした。
今後、首都高のトンネルなどを走ると印象は変わるでしょうけど。
今後、ずっと無償交換で乗り換えていけるのであれば、嬉しいですね。
通信ナビユーザならではの特典として・・。
世の中、そんなに甘く無いかもしれませんが。
書込番号:8107484
1点

トンネルの問題ですが、衛星の捕捉が案外スムーズなので問題ないんじゃないかなー!!?
書込番号:8109695
0点

黄色い紙の【注意書き】が添付されていたんです。
それには、
「最初に電源をONにしたら、一度リセットボタンを押してね♪そうしないとナビが正常に機能しないかも!」
みたいなことが書かれてました(今、手元にその【注意書き】がないので正確な記述ではありません)。
使用されている皆さん、お気づきでした?
ちなみに自分は、その操作をやっていないのだけれど、大丈夫かなー?
でも、いまのところ不具合はないのでOKなんだろな?!
それから、とても感覚的なことなんで情報として信頼性が低いんですが、
T10のほうがT1よりも、「“案内を終了します”コール」が【目的地】に近くなってからのような気がします。
書込番号:8117362
1点

自分のスレ、T1ユーザーだったから言える事。
通信サービスが9月に延期だそーですが、通信サービスなどいらないと思います。
T10は、これで十分です。
書込番号:8127086
0点

目的地の到着案内は確かに短くなってますね
自分は友人宅などの場合、駐車場内の駐車スペースを登録するのですが
T1は確かに「目的地付近」で案内終了だったのが、T10になってから「目的地」まで案内するようになってます
勿論、駐車場の白線の中に入ってから案内終了ではありませんが、スペースへのアプローチ準備にはいるタイミングまで終了しないのは見事だと思います
にしては自宅の駐車場はかなり手前・・・でも自宅だから良いけど
あと広い駐車場とかから出庫する時に、どの出口が良いのかも案内してくれればなーと
余談ですが、同じ場所を目的地とした検索結果もT1とT10では全然違いますよね?
個人的にはT10の方が楽な道を案内してくれてます。
書込番号:8127142
1点

T1からの交換組で昨日届きました。
昨夜宅内で充電しながら小一時間いじり、今朝車に取り付けて近所を数周走ってみた状態
での感想です。
概ね、良好ですね。
タッチパネルのレスポンスも私的にはそんなにひどいとは感じませんでした。
(地図のスクロールは飛び飛びですが、元々、そんなにスクロールを多用しないので問題
なしです)
まだトンネルや高架下などは走っていませんが、空の見える場所での自車位置精度は車速
パルスを取ってなくても問題ないレベルだと思います。走っている最中は若干後ろ走りし
ている気もしますが交差点等止まっているときの位置はGPSの誤差を考えればほぼ正確だと
思います。
メーカーページで発表されていましたが、性能改善として直前案内の追加等、まだまだ伸
びしろがありそうなので、今後のバージョンアップを楽しみに末永く付き合えそうな気が
してます(とはいえ、新しもの好きなので新型が出たら変えちゃうかもしれませんが…)。
書込番号:8128851
0点

>個人的にはT10の方が楽な道を案内してくれてます。
>...交差点等止まっているときの位置はGPSの誤差を考えればほぼ正確だと...
確かにそーかも知れませんね。
あと、T1に比べて通信サーバーを介していない分【リルート】もT10の方が圧倒的に速いような気がします!?
書込番号:8131179
1点

>あと、T1に比べて通信サーバーを介していない分【リルート】もT10の方が圧倒的に速いような気がします!?
リルートは格段に早いですね。
案内から外れたら一呼吸置いて新ルート表示となっているような。
T1は10秒以上かかっていた気がします。
書込番号:8137119
0点

高速(関越道)を走ってきました。
関越トンネルでは、進入して800m程の地点で「現在地」が“フリーズ”。
ただ、
>衛星の捕捉が案外スムーズなので問題ないんじゃないかなー!!?
との予想が【的中】、トンネルを出るとすぐに「現在地」に復帰。
「合流/分岐」地点で“...注意して下さい(音声案内)”が必ずあるもんだから、辟易します。
でも、ナビとしての出来は【T1】よりずっと「いいカンジ♪」
ちなみに、ソフトバージョン【1.01】で7/29案内のアップデートは未実施。
アップデートしたら、どーなるかしら!?
書込番号:8163282
0点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん にスレタイぱくられて
うれしはずかし(^^;な ろんゆ@T1ユーザー卒 です。
私のところにも、乗換え特典のT10が昨夜届きました。
T1の引き際をどうしようか…と悩んでいたら、不具合が頻発!
何もしていないのに「電源が落ちて再起動」が繰り返される始末。
たぶん電源端子の接触不良か何かだと思うのですが、
遅かれ早かれ外すものだし、いーかげん頭にきて「引導を渡して」やりました。(^^;;;
ということで、T10ユーザーの仲間入りです。m(_ _)m
本格運用は、通信サービス(速攻で申込予定)と電源ケーブルが揃う
9月以降になるかと思いますが、今から楽しみです。
カー用品店でデモ機を触ったりしていましたが、
見た目も使い勝手もそんなに悪くないと思います。
(比較対象がT1なら、何でも新しく速く見えますし…)
ここでの書き込みも、一時期はあれやこれやと書かれていましたが、
最近は肯定的なものも増えてきたので、何とかなるでしょう。
ファームウェアアップデートに関しても、
つまらんバグやミスの乱発は勘弁してほしいところですが、
タイムリーな修正でどんどん使いやすくなるのは歓迎です。
T10が良くなる、T10を良くしていく、ということでこれからどんどん使っていきますね。
書込番号:8178233
0点

ろんゆさん、ドーモです♪
>比較対象がT1なら、何でも新しく速く見えますし…
そーそー!
>T10が良くなる、T10を良くしていく、ということでこれからどんどん使っていきますね。
そーしましょう!そーしましょう!!
でも、「通信サービス」に申し込みするかどーかは「???」です。
思ったんですが、
T10は【プログラム修正/アップデート】が出来るってのが、
T1からの最大の進歩(進化)かも!!?
書込番号:8178639
0点

> 思ったんですが、
> T10は【プログラム修正/アップデート】が出来るってのが、
> T1からの最大の進歩(進化)かも!!?
T1では『サーバで進化する通信カーナビゲーション』と謳ってましたから、
そこはちゃんと継承された…てことも無いか。(^^;
まあ、T1でも「ステージアップ」や「メジャー/レギュラー地図更新」などで
アップデートが図られてましたから。
T10だと、単体での通信によるアップデートから、
インターネットやPCを介してのものに変わりましたけどね。
何はともあれ、良くなっていくものならOKです。
あとは地図自動更新があればなぁ…(^^;;;
書込番号:8181807
0点

>あとは地図自動更新があればなぁ…(^^;;;
【自動更新】でなくても、“安価”であれば【手動更新】でもいいかな、と。
先週、【プログラム修正】のためのSDメモリーカードをパイオニアより入手。
土曜日に【アップデート】をしたんですが、まだ“走行”してないので「なんとも」です。
【プログラム修正/アップデート】とは、関係ないけれど、
“走行中”に音量調整ができないのは【不便!】だなー。
書込番号:8199085
0点

音量調整は走行中でも出来るはずですよ。
もちろんクレードルに通常設置した状態でです。
書込番号:8199273
0点

書き方が上手くなかったですね。
タッチパネル方式でなくT1のようにボタン方式のほうが良かった、ってことです。
書込番号:8199799
0点

先週、思っていたよりも綺麗に【T1】の取り外しが完了。
同時にプログラム修正ソフトによるアップデートも終了。
今回のアップデートは、
【不具合修正対応】
1.リフレッシュ案内/ライト点灯案内機能の不具合対応
2.Bluetoothの不具合対応
【性能改善及び仕様変更】
1.ルート設定時の距離案内表示の精度向上
2.右左折時誘導音声案内の交差点直前での対応
3.ルート設定時の到着予想時刻の精度向上
4.オーディオプリ出力時のBluetoothハンズフリー音量の改善
5.ヘッドホン出力の音量改善/音量UP
ということらしいが、
「【性能改善及び仕様変更の項目】2.右左折時誘導音声案内の交差点直前での対応」
については、微妙なところ。
少なくとも、案内地点手前約30メートルで
「右です!!」「左です!!」と“キツイ口調”で【ダメ押し】されるのは、チョットねー。
それとアップデート後、心持ちルートというか目的地というかをロストし易くなったような?
書込番号:8218527
0点

> 少なくとも、案内地点手前約30メートルで
> 「右です!!」「左です!!」と“キツイ口調”で【ダメ押し】されるのは、チョットねー。
最初、あの口調は怖かったんですけど、ようやく慣れてきました。
むしろ聞きたくなってきたりして・・。
T1のときはGPSアンテナがフロントガラス縁のあたりにありましたが、
T10では本体内蔵なので、その分クルマの内側寄りになっているため、
交差点進入時に案内が遅めになる、というのはあるかもしれません。
距離○○mというのはあくまでGPSアンテナの位置を基準にしている、と思われるから。
クルマの大きさを考慮したオフセット値を設定できれば良いのですが。
また、T1にあった「続いて○方向です」という案内をT10ではすっ飛ばしてしまう傾向を感じます。
書込番号:8219576
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
主にバイクでの使用を目的に購入しました。
昨日夜から、マニュアル見ながらおおよその機能を使用してみました。
バイクでの使用についてはこれからなので、後ほどレポートします。
「いつもドライブ」はすばらしいですね。これだけでもMiniGORIを購入する価値ありますね。
北海道ツーリングプランを練るために、いろいろなオンライン地図ソフト(マップファン、いつもナビなど)試してみましたが、「いつもドライブ」が使いやすさ、情報量など一番ですね。しかも無料!!
「いつもドライブ」でルート作成し、SD経由でMiniGORIへかんたんに移せます。
これはとっても便利、ばりばり使い倒したいですね。
ただどういうわけか出発地が現在地に置き換わってしまうので、修正しなければならないのが
今のところの唯一の難点です。
0点

私もバイクでの使用目的で本機を購入し、先日750キロほどのツーリングで使用しましたから参考までに報告しますね。
バイクはSKYWAVE 250 BA-CJ42A で、ナビはハンドルの中央にTV等の転倒防止用のGelを張り、その上にアクリル板を張って吸盤で取り付けました。Gelを使用したのはあまりにも振動があるので少しでも減衰できれば・・との思いからです。
画面は左右2画面表示で、左は100m、右は25m表示にしました。
使い勝手は予想を上回るほどよく、左右画面のおかげで交差点も迷わずに運転できました。
音声は最大にしていたので、ヘルメット越し、風きり音の中でも聞き取ることはできました。ただ、街中では恥ずかしいくらいの音が出ていたと思います。
難点はと言うと、経由地を設定した時、その経由地に着かないと、何度も何度もそこへ案内されちゃうことです。例えば「いつもドライブ」で、お寺を経由指定した時、駐車場が少し離れていると到着したと判断されない。(←これはどのナビでもいえることでしょうね。)
それと最大の難点は、これは私のナビの不良かもしれませんが、バイクに設置と言う条件上、直射日光は避けられず、本体が高温になることです。これが原因なのかもしれませんが、交差点で停車するたびに一旦電源が落ち『再起動』しました。取説にも書いてある、『バックライトが暗くなる』のとは違う現象でした。
こんな体験された方、他にいらっしゃるでしょうか?
長文になってしまいましたが、今回のツーリングでのレポートでした。
画面の大きさと音声の大きさ、ナビゲーションと私が感じた難点を除けば、非常に良くできたPNDだと思います。
月田光平さんのレポートも楽しみにしています。
書込番号:8102107
1点

私はタンクバックに入れて使っていますが、夏場の日光の影響で、たびたび本体が高温になり『異常高温になりましたので、電源を切ります』といって電源が落ちてしまいます。
やはり同じ様な方がいたのですね、少し安心しました。
やはりこれは、しかたの無い事なのでしょうね。
またパーキングに差す所は、ネジを差してごまかしましたが、シガーソケットから電源が取らないとナビとして機能してくれないので、じゃまなのですがシガーソケットも新たに付けました。
ただ他のバイクにもナビを使用したいので、内臓バッテリーのみで、バイクでナビを活用出来ないものでしょうか?
もし方法がありましたら、お教えください。
機械に詳しくないので、変な質問ですみません。
書込番号:8103158
0点

二日間バイクで実際に使用してみました。
今回はタンクバックに入れての使用です。
現在RAMマウントを発注中ですので、来週あたりこちらは取り付け予定です。
電源はDCステーションという防水のシガーソケットをバッテリーに接続し、
カウル内に収容し純正のDCアダプターを接続しました。
ナビの性能としては十分満足です。
高速道路下でもしっかり衛星を捕捉します。
ログ取りで使っているソニーのGPSユニットは、高速下では衛星を見失いますが、MiniGORIは一度も見失うことはありませんでした。
わざと設定ルートをはずれても1〜3秒後にはリルートし、案内を始めます。
レスポンスは問題なしです。
タンクバックの中でも案内音声はヘルメット越しでも結構聞こえてきました。
気になる熱ですが、結構熱くなりましたが落ちることはありませんでした。
途中気になってチェックをあけて風を入れたのが良かったかもしれません。
メーカーはバイクでの使用をまったく考慮していません(同封のアンケート用紙からも
それはうかがえます)が、簡易防水機能とブルートゥース機能を追加しさえすれば最強のバイクナビになると思うんですが..。
今後のツーリングがますます楽しみなってきました。
書込番号:8106902
1点

ひろき99さんとゆうなのパパさんの書き込みにある電源が落ちる事象は、取説・35ページ
の下段の注意の標記にある、電池パック保護のため・・・が起因ではないかと思われます。
書込番号:8134345
0点

>taruto0603さん
なるほど、書いてありますねぇ・・。
ただ、私の場合、1・2秒後に再起動するんです。もちろん、まだ停車中にです。
そんな短時間に正常温度まで下がるのかどうか・・。
メーカーに問い合わせたんですけど、私のゴリラのように、高温になったから電源を落とすと言う設定はしていないと言うことでした。一度サービスに持ってきて欲しいと言われたんですけど、今はどうしても手放せない状態なので、もう少ししたら持ち込んでみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:8138243
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
NV-U2をようやく買いました!
車はスズキのパレットです
今までは、別の車でパナソニックのCD−ROMナビを使用していましたが、10年も前のモデルなので最近のポータブルナビが欲しくて、散々悩んだ結果NV-U2にしました。
ポータブルナビだとGPSの感度が気になっていたのですが、家の中(2階建て)の1階でシャッターを閉めた状態でもGPSを受信していたのは正直驚きました。
車にセットして翌朝出勤する時も、GPSを受信していない状態のまま発進したのですが、
30秒〜1分位でGPSを受信しました。
設置場所はスズキのパレットのダッシュボードの真ん中の小物入れの部分に設置しました。
本当はGPSの受信を考えて、もっと前のフロントガラス寄りに設置しようと思っていたのですが、タッチパネルの操作が出来なくなるし、家の中でも受信出来た事を思い出したので、手の届く範囲に設置しました。
結果は良好でした(^^♪
設置場所は、写真を参考にして下さい!
自律航法に関してはまだトンネルなどを通過していないので解かりませんが、本日試してみます。
0点

購入おめでとうとざいます。
私も同じスズキの軽自動車アルトにつけて走り回っていますが、トンネル、高架下などのGPSが受信できないところでも自車位置を地図上で表示し続けていて快適に使っています。
10年前のCDナビから比べたら格段の感度、精度、検索能力だと思います。これだけ小さいボディに全てが盛り込まれているのはすごいですよね。
書込番号:8090836
1点

同じスズキの車ですね
仕事の帰りに早速トンネルを通過してみました。
自律航法はばっちりでした!
今度は、長いトンネルをテストしてみます。
7月20日に、圏央道あきる野インターから渋川伊香保まで出かける用事があるので
日の出インターの先の長いトンネルでテストしてきます。
結果はまた書き込みます
書込番号:8091879
1点

加速度センサー内蔵のため長いトンネルでGPSをずっと受信しなくても、自車位置をきちんと表示し続けるとは思いますが、結果報告楽しみにしてます。
書込番号:8093279
0点

私も、購入検討中なので、タイムリーなインプレッション参考になります!
自立航法の精度も気になるところです。
それと、パレットは中央に設置できるので良いですね
私もアルト(現行型)なのですが、
真ん中にエアコン送風口2個あって、それを避けて設置すると、かなりセットバックするか、
助手席側のダッシュボードしかないようで、頭痛めてます。
かわはら@千葉さんはどうされたのでしょうか・・
書込番号:8093691
0点

公式サイトに注意書きがあるように、長いトンネルではあまり期待しないほうがよいですよ。
> http://www.sony.jp/products/me/products/nv-u2/feat03.html
> 「POSITION plus G」は短い時間のGPS非測位を補う機能です。長距離トンネル走行時、自車位置が更新できなくなります。
実際に長いトンネルを走行したことがありますが、やはり途中で自車位置を見失い停止してしまいました。
購入前はかなり期待していたのですが、目の当たりにすると「こんなもんか」とがっかりしてた記憶が・・・w
書込番号:8093794
1点

7月20日に圏央道のトンネルを通るよていですが、
一定の間隔でナビの写真を撮影してくるつもりですので乞うご期待!
パナソニックのCD−ROMナビにオプションで自律航法を取り付けていますが、車速パルスの相性が悪くてナビが正常に動作しないので、仕方なく車速パルスは諦めてジャイロだけで
走っていますが、トンネル内で渋滞とかがあって一旦停止をすると道なき道を走ってしまいますが、トンネル内で渋滞が無く一定の速度を保っていれば、ジャイロだけでも全く自車位置をロストする事無く案内してくれます。
NV-U2 もジャイロが搭載されているので、トンネル内で一定の速度で走行すればパナソニックのジャイロと同じ用に自車位置をロストしないでくれるといいなーと思っています!
7月20日の結果を報告いたしますので今しばらくお待ちを!
頑張ってトンネル内でナビの写真を撮ってきます!
書込番号:8093899
0点

これは過去にも報告があったと思いますが、余りに長いトンネルだと途中でロストします。
U1の場合ですが、2〜3kmの場合は内部ジャイロで誘導してくれますが、
それ以上の長いトンネルですと、自車位置が灰色になってロストします。
けれど、トンネルを出た瞬間自車位置復帰しますので、困った事は殆んど無いですけどね。
書込番号:8094019
1点

過去に書きましたが、環八の井荻トンネルは400mくらい誤差が出ました。笹目通りに出た
瞬間、まだトンネル内にいることになっていました。でも数秒以内に正しい座標に
戻りました。
それから、奥多摩に向かうトンネルの一つでは、入り口で完全に停止していました。
どういう条件でなるのかは分からないですが、センサー類の働かない場合もあるようです。
これも、トンネルを出たらすぐに座標は戻りました。
基本的にトンネルや高架下での座標は参考程度に考えた方が良いと思います。
ちなみに、私もスズキ車ユーザで、ワゴンRワイドです(もう旧車ですけど)。
ダッシュボード上に付けていますが、VICSも含めて良好に使えています。
書込番号:8094631
1点

前に中央道を通ったとき、小仏トンネルでは出口を出る直前くらいに自車位置が止まってしまいました。笹子トンネルは遠くに出口が見え始めた頃に止まってしまいました。
一応、定速走行を行ったつもりです。
感覚からすると、2000メートル程度の走行で自車位置が停止する感じです。
書込番号:8095255
1点

センサーの個体差が大きいのでしょうか?
小仏笹子トンネルは一般道も中央高速も頻繁に使用しています。
自律航法が有効に働いており、止まったことは一度もありません。
それより長いトンネルが多く続く、松本-上高地-安房トンネル、
信濃大町-糸魚川間、首都高速、環八などでも問題無し。
ただし地下駐車場などでロストすると、再捕捉は5分から30分。
これが最大の欠点だと思っています。
測道から降りてしまうという現象も、ルートを無視した時くらい。
ルート設定しないで走っているときには正しくトレースしています。
精度の関しては、少し前の備え付けナビより優秀と感じました。
少なくとも、日産やマツダの安売りナビや5年前のDVD楽ナビ比で。
しかし精度以外は悲惨だ。
書込番号:8095419
1点

わてじゃさん
> 小仏笹子トンネルは一般道も中央高速も頻繁に使用しています。
> 自律航法が有効に働いており、止まったことは一度もありません。
うーん、そうなんですか、、。個体差でしょうかね。にしては一寸酷いですね。
2000メートルは行けるので自律航法が機能していないとは言えないですし、、。
気になる点としては、最後に中央道を利用したのがファームウェアを上げる前の
時だったのですが、わてじゃさんもその時から問題ありませんでしたか?
梅雨が明けたら検証がてら山梨方面へドライブでも行ってみようかな。
書込番号:8095925
0点

zatokunさんへ、
ファームウェアを上げる前の状況です。
最近Version Upしたばかりなので、今はどうなのか?不明。
説明書によると、
「クレードルからはずした状態では、自律航法ははたらきません。」
なのですが、実際には働いているような気もしています。
測位情報を表示しながら歩くと、1kmとか5kmとか出ています。
良い意味でも悪い意味でも、信用できないナビです。
山梨方面のお気に入りは、
- 印伝屋、上原印伝
- 丹波山温泉のめこい湯(空気が美味く涼しい)
- 韮崎あさひ温泉(銭湯みたいだけど、飲用可のかけ流しで体に優しい)
- 道志の道の駅のクレソン、世界一美味い道志の水
韮崎-八王子間は100km以内、ETCなら6-9と17-20時は50%割引
大幅にスレ違いの内容で申し訳ありません。
書込番号:8096215
0点

mikmikさん:
私のアルトは現行モデルではなく一つ前のものなので参考になるかどうか判りませんが、取りつけの写真をアップロードしておきます。
ソニーのNV-U2とアルパインのNVE-099S二台体制です。後者のDVDピックアップの読み取り能力が落ちてきたので壊れた時のバックアップ用に買いました。
書込番号:8098233
2点

komiyamaさん
レポート楽しみにしてますが、運転中の撮影はくれぐれも気をつけて下さいね。
書込番号:8098240
0点

かわはら@千葉さん
お気遣い有難う御座います!
うちの奥様と2人で行ってくるので撮影は心配ないと思います!
万が一撮影を忘れても、帰りに同じ道を通ってきますので大丈夫です。
レポートは21日の午前1時頃を目標?にしています。
書込番号:8098717
0点

わてじゃさんへ
色々情報ありがとうございます。温泉などの情報を活用させて頂きます。
ちょうど、今日梅雨明け宣言がでましたね。
近々に八ヶ岳リゾートアウトレットに行くついでに長いトンネルで確認したいです。
原油価格も落ち着いてきた感じがしますが、また上がりそうな感じがします。
このままずるずる下がって欲しいですね。リッター120円だった頃が懐かしい。
> 測位情報を表示しながら歩くと、1kmとか5kmとか出ています。
これは恐らく、経度緯度情報が変化したので、そこから時速を割り出した
だけだと思います(内部的にはもっと桁数を多く持っているはずですので)。
もし、測位情報画面で衛星が見えてない時(捕捉が3個以下)に自分の位置が
動いていれば、自律航法が働いているという事になりますが。
なんか、スレ違いで申し訳ないです。→他の皆様
書込番号:8098924
1点

かわはら@千葉さんへ
写真添付ありがとうございます。2台並列で使用されてるんですね。
特にnav-uの取り付け場所、くっ付いてるのにびっくりです!参考にします。
今、考えているのは、私の車は幸い?にも2dinではない為、
CDデッキ下に空いたスペースがあります。
そこからステーでも出して取り付けられないかなぁ・・と。
購入後、いろいろ試してみます。
書込番号:8103319
0点

zatokunさん
> 経度緯度情報が変化したので、そこから時速を割り出しただけ
なるほど、そのようです。
ロストした状態では、時速0kmと表示されました。
ところで、GPS再捕捉直後は不安定です。
南北が逆に表示され、逆走したこともあります。
書込番号:8103341
0点

mikmikさん
この吸盤は柔軟性があって、なおかつ、かなり強力なのでダッシュボード上のかなり曲がっていて丸くなっているところでもピッタリくっついてくれます。取りつけの自由度が高く好みの場所に取り付けることができると思います。
取り付け前にダッシュボード上をよく清掃するのがポイントです。埃や汚れや油分をきれいに落として、できたらアルコールなどで拭きとってやれば完璧です。そうすればあちこち取りつけを試しても吸盤に汚れが付着することなくしっかり取り付けられると思います。
カーナビはダッシュボード上の方が視点の移動が少なくお勧めです。下につけると画面を見る時に前方からかなり下を向く必要があってリスクが高まります。
書込番号:8103931
2点

トンネル内で写真を撮ってきましたが、写真写りが、、、
圏央道をあきる野インターから入り、青梅インターまでの間に長いトンネル(距離不明)の中で写真を撮ってきました。
しかし写真の状態があまりにも悪くてざんねんでした!約20枚撮影、、、
写真を見ると圏央道青梅インター手前1.9km地点になっていますが、トンネル入り口から一度もナビの矢印の色がグレーになる事はありませんでした。
結果は問題なく自律航法作動していました。
1枚の写真じゃ物足りない人用に写真移りが悪かったのでデジカメの動画(画質は悪い)ですが、トンネル内でもずっと自律航法が作動していた様子がわかりますので、動画を見たい方は下記のリンクをクリックして動画をダウンロードして確認してください!
http://jokegoods.com/tonneru.zip
約4分の動画です。ファイルサイズは約81MBあります。 動画は写真の画質が最悪だったので、帰りに撮影しました。
圏央道 青梅インター付近から日の出インター手前までナビの画面です。
デジカメなので画質は悪いですm(__)m
書込番号:8105228
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
今日のワールドビジネスサテライトにて、低価格化するデジタル商品の特集で、EeePCとともにエアーナビもでてました。
パイオニアの方が通信機能などの特徴を説明してましたが、
よく今の状況でテレビに出れるもんですね。
4点

低価格化というテーマなのだから、登場してもおかしくないでしょう。
これに続いて、毎月の通信料金も低価格化を目指して欲しいです。
契約者がメーカーの目論見より多くなった場合、値下げもあるかも??
書込番号:8087919
1点

今の状況で良くTVに出ますねとありますがそんなに
おっしゃるほど悪い製品ではないとおもいますが・・・・
なにがとのように気にいらないのですか?
書込番号:8088040
1点

WBSはいつもその程度ですよ。
話題性だけで番組にしますから。
他社のPNDでは話題性が無い。
書込番号:8088226
1点

マイカーに乗るのは週末だけなので、エアーナビを使い始めて1ヶ月程度ですが、
特にこのナビに目くじらを立てて、掲示板に書き込むほどの致命的な欠陥があるとは思えません。
ティーダ・アクシスに標準で付いている純正のHDDナビの方が使い勝手も悪い上に、
エアーナビの4倍近い価格であることを考えても、
非常にコストパフォーマンスが高く、価格に見合った機種だと思います。
5万円程度のカーナビに求めているレベルが、高過ぎる方がいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8088245
2点

私は定価購入ですから64800円でしたね。
カロッツェリアのナビはかなりの高性能です。
ですから、期待度が高いんだとお思いますよ。
私もそうです。
また、T1の新機種ですよね。
前の機種よりも悪くなっていたら、誰でも嫌になると思いますよ。
書込番号:8088698
2点

私は他のPNDには類を見ないT10のコンセプトは素晴らしいと思いますし、今も大きな期待を寄せています。
ですがそれだけにその最大の特徴である通信サービスの延期は非常に残念ですし、7月中旬〜下旬にかけてとアナウンスしておきながら、多くの方々が期待していただろう3連休に間に合わないどころか、7月中旬の後半に差し掛かっても未だ開始日について何のアナウンスもない(出来ない)メーカーに対して憤りを感じ始めているのは確かです。
メーカーの方は顧客の心境を踏まえる、顧客の目線で物事を見る。そういったことが欠落しているように思います。
書込番号:8088892
1点

>潜水艦かずさん,Captain TKさん
仰るとおりですね。寧ろ実売5万円台で同価格帯のPNDの大半が装備していないジャイロセンサー・加速度センサー・WVGA液晶パネルを奢っているわけですから、これは明らかに「損して得を取れ」のバーゲンプライス・戦略価格です。
この欄に書き込んでいる方は基本的にはエアナビに「期待してるからこそ苦言」が多いのではないでしょうか。厳しい意見が目立つのも製品に大きな問題があるのではなくパイオニアのユーザー対応に問題があるからではないでしょうか。当初初期ロットの案内音声が小さ過ぎて
聞こえないという声が多かったにも拘らずユーザーの問い合わせに対して「そういう意見はあまり来ていない。音量は仕様で故障ではありません」みたいな対応でした。
これが「貴重なご意見ありがとうございます。その様なご意見が多いようでしたら出来るだけ速やかに対応させて頂きます」と答えていればその後のユーザーのスタンスも変わっていたと
思います。
本日発売の「週刊文春」の崖っぷち50社リストにパイオニアが「4期連続で最終赤字」ということで載っていました。私を含めパイオニアの物作りの技術を高く評価している人は多いと
思います。パイオニアが再生するにはこうしたパイオニアファンの声に耳を傾け要望には
誠実に対応する事が先ず第一歩だと思います。「車速センサー繋げば長いトンネルでも正しく
表示できるようになるんですか?」「いやそれは保証出来ないですね。ケースバイケースなんで」
もうこんなやりとりはしたくないです。
書込番号:8089202
2点

モデラートさん
顧客を見ずに、目先の利益や株主だけを見ていたが為に招いた結果かもしれませんね。
またパイオニア社員の中にもこの状態でGOサインを出していいの?そう思った人もきっと少なくないと思います。
ですから想像するに、風通しが悪く、上司絶対の様な社風なのかもしれませんね。
こういった時こそ企業倫理、企業理念を見直すなど今一度基本に立ち返って欲しいものです。
書込番号:8089280
2点

>バックナム さん
ホームエレクトロニクス部門にしても早くから社員の間で「薄型テレビ市場が急速に液晶にシフトしてるのにうちはプラズマ一本槍で大丈夫?」という声は少なからずあったようです。
しかし富士通の工場を買収してまで社運を賭けて乗り出したプラズマ事業を縮小するのは歴代トップの面子を失わせることになるので踏み切れなかった?
結果は皆さんご存知のように。垂直生産のパナソニックやシャープでさえコストの圧縮に四苦八苦する「とめどなき価格下落」の泥沼薄型テレビ市場に外販パネルで参入できるとかんがえているとしたら余りに首脳陣はノウテンキでは。(失礼)
脱線してしまいました。。T10がユーザーの心を再び掴まえるにはユーザー対応を自身ナビの
ユーザーでもある若手社員に当らせる。損して得を取れということで思い切って「月額2000円」で地図更新サービスを付ける。更新サービス無料なら「500m先フレンチがお手軽に楽しめて好評のビストロパイオニアです」なんてCMも我慢できるかも。
書込番号:8089644
0点

私も見ました。すごく違和感を覚えました。
現段階では、良し悪しを付ける段階では無いと思いますが、購入者としては騙された気持ち以外ありませんでした。
私は最初から通信は入るつもりはありませんでしたし、まさかこれほど完成度が低いとは思いませんでした。
コマーシャルをバンバン流すぐらいなら、通信が遅れる事、さまざまな不具合に対応中であることを広告するのが優先ではないかと思います。
私の感覚では、プリンターのように本体を安く売って、インクで利益を出す的な感覚に思われます。
サイバーナビ、楽ナビのユーザーだけでは無く、通信を継続するだけの人数をT-10を赤字価格で出し、通信料金で利益を出す。
その為にメーカーは少しでも早く、本体を売り出して、人数を確保して不満が出ればソフトの更新を無料ですればいいだろう。的な感覚だったのではないか?と思います。
たった5万などと書かれている人もいますが、通信を5年使うと6万から12万プラスです。
その5年間、本体、通信に不具合が出ない保障もありません。どんな機械でも5年もつ保障はありませんが、最初からこれでは不安でしかたありません。
その通信もいつ始まるのか?何年継続されるか疑問です。
少なくとも、今パイオニアを擁護する意味は全く無いと思います。
とりあえずは通信がきちんと始まるのを待ち、それを問題なく継続出来て、やはりパイオニアがんばるな。ぐらいではないでしょうか?
書込番号:8089822
2点

すいません、ホームページに告知されていましたね、誤解していました。パイオニアさん、ごめんなさい。
書込番号:8089843
0点

みなさんこんばんは。
WBSは、低価格の商品に大手メーカも参入みたいな図式だったので、カーナビではパイオニアが参入という報道は自然ですね。脊髄反射で書き込んでしまいました。
この製品に満足している方もいらっしゃるようですが、
レビューにも書きましたが、この製品は価格相応だと思っています。
WVGAにしても無理やり載せた感じで、レスポンスの悪さという大きな犠牲を払っているように見えます。(通信したときに処理が間に合うのだろうか?)
やはり一番不満なのはメーカの対応です。
数々の不具合がありながら販売に踏み切る。
またパイオニアのHPに書いてあるだけでも
お客様登録システム遅延
通信サービスの遅延
関連オプション品(載換キット、GPSアンテナ、ミニジャックケーブル)発売延期
2回の不具合修正(6月に1回、7月にもう1回予定)
このようなことがでています。
ひとつぐらいならまだしも、普通これだけ重なるなら販売延期だと思うのに。。
販売延期してでもきちっとした状態でだせばここまで批判もされないだろうに。
>バックナム さん
スマートループはおもしろいコンセプトですね。
ただ通信料金は、週末ユーザにはちょっと高いです。
もうすこし小さくしてどこでも持っていけるようにして、車に乗らなくてもスマートループの恩恵がうけれるようなシステムだとこのぐらいの料金はかなりお得に思えるのにな。自社内でも製品の差別化しやすそうに思うんだけどな〜。
書込番号:8091659
1点

embeartsさん
通信料金が高いか安いかは人それぞれでしょうね。
私も週末ユーザー(家内は違いますが)ですが、MAXで\2000。たいして使わない月なら\1000で上がるでしょうから、ちょっとしたランチ代ぐらいで楽しめるのならいいんじゃないのかなと思っています。
ただし通信サービスが始まってみないことには、本当に高いか安いかの判断は出来ませんけどね。
それから車に乗らなくてもスマートループの恩恵が受けられる…???
車に乗っていないのなら恩恵は受ける必要はないですよね。
スマートループ=通信機能全般の名称と勘違いされているのでしょうか。
私の読解力不足でしたらすみません。
書込番号:8092033
0点

>バックナム さん
スマートループに関しては、勘違いしていたかもしれません。私は通信機能全般のことを考えていました。
私は車に乗るよりも電車、バスに乗るほうが多いので、いまのネットワーク機能が拡大して、カーナビだけでなく全般的なナビゲーションシステムがあったら面白いのにと思ったしだいです。
話し外れますがNAVITIMEもPNDに参入するようですね。どういった形かわかりませんが面白そうです。
http://response.jp/issue/2008/0408/article107902_1.html
書込番号:8096152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)