ポータブルカーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルカーナビ のクチコミ掲示板

(79365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

使ってみました!!

2008/07/15 15:56(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

クチコミ投稿数:41件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

届いた、360DTを早速使用してみた感じの報告です。
はっきり言って200DTとは別物のナビですね!
買う前は、200DTの電話番号が増えたもの、ゴリラビューがついたもの、画面等がキレイ
になったもの、電池内臓で屋外に持ち出せるものくらいの意識でした。
ところが、実際に使用してみると、200DTとは別物のナビだということが判りました。
(これまでは200DTを使ってました)

もちろん、同じ三洋のメモリー式PNDですから、基本的な操作は同じなのですが、細部
に行くほど違いがあって、ナビとして性能のよさ、便利機能の多さ等、断然360DTの方が
優っています。
数え挙げていたら、違いが多すぎて書ききれないので、ナビに関するものだけ、簡単に書
きます。
@ナビそのものには関係ないけど、画面のキレイさや滑らかさが全然違う、地図ソフト
 の画素数が相当増加してますね。

A地図移動が楽! タッチし続けるとズーっと移動したり(200DTには無い機能)、微調
 整機能がついたり、地図の位置合せが楽になっている。
 200DTではほんの僅か移動したい場合に苦労してました。

B複数ルート検索に「道幅優先」がついて、田舎道を走る時にはこれが結構有効である。

C同じく複数ルート検索後、結果を表示した画面のまま地図上を移動したり、
 縮尺スケールを変えたりできるので非常に便利。
 200DTは全行程を表示できる最小スケールの表示画面が固定で、その状態のまま
 「一般道優先」とか「距離優先」とかの切り替ボタンを押してみても、図が小さい
  (大きいというべきか)のルート詳細が見えなかった。

 例えばスタート地点から目的地まで300kmくらいの場合、日本全体の何分の一かが
 見えるような全体地図を見ながら、ルート線を「一般道優先」、「距離優先」と切り
 替えて見ても、どこがどう違うのか殆ど判らなかった。
 しかし360DTでは最大25メートルスケールまで拡大して見れるので、1kmくらいの
 地図スケールで移動しながら見ると、「一般道優先」、「距離優先」がそれぞれ
 どの道をどう選んでいるのか、選択ルートの違いが非常によく判る。

D目的地や施設検索の50音順入力が50音すべての表から選べるのは楽。
 200DTはルーレット方式しかなかった。ルーレット方式は任意の文字を選ぶのに
 2タッチになるので手間だった。

E目的地の50音検索から入って、候補選びが終わってからの絞り込みが200DTは都道府
 県レベルまでしか出来なかったが、360DTは区や市レベルまで絞り込むことが出来るよ
 うになっている。これは非常に助かります。

F衛星の捕捉感度が凄く向上している。スイッチオン後の現在位置検索終了までの所要
 時間が凄く早くなっている。

その他、書き切れないくらいの相違点や便利点が盛りだくさんで、本当に買い替えは正解
だった思います。
特に職業別の電話番号の増加や個人電話の付加などは、最高に便利になったと思います。
目的地検索に最も使うツールは、やはり電話番号だと思います。
200DTでは検索出来なかったお店や施設も全部出てきます。観光雑誌「るるぶ」に掲載
されている観光地のお店も百発百中です。凄いです!

仕事で使用している人は個人電話も検索出来るので便利になっただろうと思います。
私がもう1台の車に搭載している、カーメーカー純正のHDDナビとまったく同じ能力です。
違うのはディスプレーの大きさだけです。
まあ、これは車外持ち出しも兼ねた、電池内臓PNDですから仕方ありません。

しかし200DTより悪くなった点が1点だけあります。
地図そのもの拡大率が少し落ちたことです。同じ25メートルスケールにしても、200DTの
方が少し地図が大きいのです。

200DTも360DTも共に4.5インチ画面ですが、地図の大きさが少し違います。
両方を並べて、同じ町の同じ街角の同じポイントにカーソル中心部を合せて比較した結果。
ある街ブロックの長方形の1辺の長さが、200DTは36ミリ、360DTは28ミリで地図が小さ
いのです。
これはかなり込みいった、街の路地なんかを走っている時は、大きな差となると思います
(地図画面の見易さの)

元々360DTは画面が4.5インチと小さいのに、さらに地図スケールが小さくなると、最大
の25メートルスケールにしても、地図がかなり小さくて見難いと思います。
三洋に電話して聞いたら、両者では地図ソフトが全然違うものだから、仕方ありません
という返事だった。

まあ、これは両者を比較するから言えることであって、最初から360DTしか見てない人は
何も不便を感じないのだろうと思いますが…。
とは言うものの、とにかく360DTは凄くよく改良されています。操作上の改良点も多く、
200DTで誤操作が起き易かった箇所は殆ど改良されています。
(例 地点登録の際の登録操作など)←これは200DTを知っている人でないと判りません

車のイグニッションの入り切りに自動連動でのオン・オフも便利になってます。
360DTは完全にPNDの領域を超えています。HDDと遜色なしです。
この報告はレビューの方がよかったかな…?

書込番号:8081569

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:41件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

2008/07/15 16:22(1年以上前)

追伸
PNDの魅力はドライブに出かける前に、家でシュミレーションしたり、あれこれ事前準
備出来るのがなんといってもの魅力ですね。
その事前準備でも便利な使用方法を3点ほど紹介しましょう。
1点目は事前シュミレーションによる、目的地までの所要時間の割り出しです。その結果
家を何時頃に出発すればいいのか判るのでこれは楽ですね。
特に初めていくゴルフ場などまでの凡その所要時間が事前に判るのは本当に助かります。
まあ、これは車載式でも出来ますが、ただ狭い車内でやるのに比べ、クーラーの効いた部
屋でコーヒーでも飲みながら出来るのは最高です。

2点目は地点登録の活用です。
ドライブ中に寄りたい観光ポイントは複数あります。通常は一筆書きみたいに、途中経由
地に選んでやるという方法が考えられますが。
これを、単独のポイント・ポイントとして、それぞれ登録地点にしておきます。
そして、最初の目的地(登録地点)に到着後、そこから出発する際に、最も近い登録地点
を次の目的地に置き換えして、ルート検索して、出発です。
これだと面倒な事前の経由地登録やルート検索も不要です。
雑誌「るるぶ」やWEBのits-modriveなんかで行きたい箇所を事前に地点登録しておけ
ば楽々です(^^)
経由地登録は寄りたい観光ポイントではなく、ナビがルート検索するルート以外をどうし
ても通りたい時に利用するものだと思います。
これに関してもう一言、ナビはあっても地図も必要です。ナビと地図の兼用が最も賢いや
り方だと思います。

3点目は車載取り付けキットが据え付けてある車以外での利用です。
しょっちゅう、複数の車で利用しているのなら、三洋の別売の取り付けキットを買うか、
ネットで色々紹介されている安い車載キットを買うかすればよいのですが。
たまにしか使用しない車の場合、シガーライターに電源をつなぎ、助手席に置いておくだ
けでも十分使用できます。

三洋ミニゴリラは他メーカー品に比べて、GPS感度が少し弱いと言われておりますが、
それでも助手席のシート上に置くだけで、十分使用できるGPS感度を持ち合わせて
います。
特に、360DTは200DTに比較し少し感度が向上したみたいだから、ますます十分です。
私はこの方法で200DT時代に何回か使用しています。

画面は見なくても「右だ!左だ!」の音声案内に従ってハンドルを切っていれば、それな
りに目的地に行けますし、不安な時は信号待ちの時などに手にとって、これからのルート
を眺め頭に入れておけば十分です。
これは便利な使用方法です。

関係ない話しですが、他のメーカーのナビを使用した経験のある人にしか判らない話しで
すが、三洋ミニゴリラの目的地の10メートルくらい前まで案内してくれる機能は凄いんで
すよ。
他のメーカーは概ね、100メートルから300メートルくらい前で、案内終了です。
最初から三洋ミニゴリラしか知らない人には判ってもらえない凄さです。

書込番号:8081649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2008/07/16 22:45(1年以上前)

#久々に早めに帰宅できたので見てみたら、しっかりUPされてましたね。

「レビュー」のほうに書いてあげたほうが一層みなさんに喜ばれる重要なコメントだと思います。ぜひぜひ、UP願います。

そうですね、私はナビ初心者なので旧製品や他製品との違いを、実使用者として評価・コメントすることができないのですが、読んでいて、ほほぅ、なるほろ、と勉強になりました。

ほんとに良い製品だと思います。
(まったく個人的には、もう少し軽く、薄く、できたなら、何も言うことはございません)(笑)

正直言って、三洋さんの製品・家電などはあまり使ったことがありませんでした(除く:アシスト付き自転車)。デジタル系の先端製品なので買う前は一抹の不安があったのですが、見事に不安を払拭してくれた製品です。

PS
どこかのサイトでネジは(10mmの記述が多いけれど)8mmのほうがジャストで良いのでは?とコメントあり、思い切って(笑)2.6*8にしました。ぴったりです。問題は出ておりません。新宿三丁目(高島屋隣接)のハンズで\120/袋でした。

書込番号:8087632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

2008/07/19 10:30(1年以上前)

らくてぃんさんご指摘のように上の報告はレビューの方へもUPしておきました

ネジの件、よかったですね。要はアースできればいいわけですから。多分10ミリもなくても
大丈夫とは以前から思っていました(要は径です)。
新宿高島屋隣接のハンズは一度だけ行ったことがあります。

まあ三洋はニ流電気メーカーというイメージがあるので、家電類ではあまり購入しませんよね。
ただ、ゴリラではないけど、分野別にみるとメジャーな商品も少なからずあるんです。
太陽光発電パネル、業務用洗濯機、各種充電式電池類等その業界ではbPもしくわbQクラス
のものもあるのです。
最近では、もうクビになった坊ちゃん社長が跡を継いで、メチャメチャにしてしまいましたが、
優秀なやつが跡を継いで、早い段階でシャープみたいに、自分の得意分野だけに特化してれば
今頃はシャープみたいに二流から脱却できていたかも判らなかったけど…。
まあ結局、先代会長の後継者選びの失敗ですよね。
ダイエーの例ではないけど、大きくなり過ぎた企業を息子に譲り、同属経営を続けるというのは、
今の時代無理なんですよね…。そのあたりが中内功の限界だったんだけど…。
同属経営を維持できるは、せいぜい資本金1億円未満程度の未上場企業が関の山だと思います。
なんか変なコメになりました^^;
ではでは

書込番号:8097432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

2008/07/19 11:27(1年以上前)

同属経営ではなく同族経営でした。
手書きでは起こりえないミスですね^^;

書込番号:8097625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 Mini GORILLA NV-SB360DTのオーナーMini GORILLA NV-SB360DTの満足度5

2008/07/19 17:44(1年以上前)

200DTと360DTの比較で大事なことを1件忘れていました。

それは電池内臓の便利さを痛感したことです。

上の方にも書きましたが、PNDのよさは自宅であれこれと、事前準備やシュミレーションが出来る
ことですが、その作業の際にAC電源コードを繋がなくてよいということはメリットです。
ちょっとした作業なら内臓電池で殆ど可能なので、コンセントに繋ぐ煩わしさや、コードがブラ下がる
うるささから開放されます。
また、コンセントの近くでの作業という束縛からも解放され、どこでも作業出来ます。
極端な話し、観光先の街の飲食店等の中ででも可能です。
まさに場所を選ばずです!

毎日仕事で使うタイプの人は車に積みっ放しでしょうから、電池内臓のメリットはあまり
感じないでしょうが、
たまにレジャーで使用するという人ほど電池内臓のメリットを感じるのでは…と思います。
このレスをお読みの方で、電池内臓でないタイプのPNDをお使いの人で、将来買い替えを
お考えの場合は是非電池内臓タイプをお薦めします。

PNDのメリットをより生かすのは内臓電池です。
PNDの電池なし、電池つきの両方のタイプを使用した私の素直な感想です。

書込番号:8098846

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

通信機能で得られること出来ること

2008/07/14 21:26(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10

クチコミ投稿数:37件 エアーナビ AVIC-T10のオーナーエアーナビ AVIC-T10の満足度5

某巨大掲示板にまとめて見やすく書いてあったので貼っておきます。
 ↓ ↓ ↓
@スマートループ渋滞情報(約10分事に更新。渋滞、規制を考慮したルート設定、リルート有り)

Aピンポイントウェザーライブ(自車位置、または目的地の天候情報を地図上に表示可)

B駐車場満空情報(車両情報を登録すれば、それに見合った駐車場を紹介)

Cガススタ価格情報(情報の鮮度別に色付け。レギュラー、ハイオク別に表示)

D周辺おすすめ情報(ユーザーからの情報を配信。オービスポイントも地図表示)

E地域イベント情報

F周辺おすすめ情報検索(グルメはYahoo!グルメ。割引クーポンも取得可)

Gトピックス(最新のニュースやお知らせを表示)

H番スポ!(TV番組で紹介されたスポットを表示)

Iお迎えサービス(予め専用サイトからURL付きメールを相手に送信、送られた相手が位置を入力、送信するとナビにお迎えスポットとして保存)

Jその他コンテンツ(公開取り締まり情報など)

Kルート設定(専用サイトを通じてパソコンや携帯での作成、保存が可能)


どれも使ってみたい機能で8月の通信費は上限の2千円確実(笑)
ところでどうも新しいパンフレットが出来たようですが見た人っています?

書込番号:8078270

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2008/07/15 06:27(1年以上前)

∞ひまわり∞さん おはようございます

ご報告ありがとうございます。

>ところでどうも新しいパンフレットが出来たようですが見た人っています?

今出ている14ページものの最新版が出たんでしょうか?

書込番号:8080101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/07/15 07:41(1年以上前)

∞ひまわり∞さん

大体は理解していたつもりでしたが、オービスが地図表示されるのは知りませんでした。
でも周辺おすすめ情報からですから、長距離を移動する際は何度か情報を取得する必要があるんでしょうかね。

それから私も8月には少なくとも2度遠出の機会がありますので、あれこれフル活用してみます。

しばらくは請求明細書も取り寄せることにしましたので、利用に応じどの程度パケット量が掛かるのか見ていきたいと思います。

しかし昨日も通信サービス開始の告知はありませんでしたね。
モジュールの発送も踏まえれば2〜3日前に突然の告知ってことはないでしょうから、遅くも今日あたりに告知がないと週末の3連休開始には間に合わないでしょう。

さて本日の告知は・・・。

書込番号:8080219

ナイスクチコミ!0


2133さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/15 09:49(1年以上前)

サポートに通信開始時期を今さっき問い合わせました。

時期は正確には決まっていない、決まったらホームページ上に告知する。

遅れている理由は、「システム構築」だそうです。

未完成なのに通信サービス入会を募集しているのはおかしいのでないか?と、聞くと、
なんと、「だんまり」。(無言ですよ、無言!)


史上最悪のサポート体制であることが判明しました。


私も、解約、返品も視野に入れて様子を見たいと思います。

書込番号:8080546

ナイスクチコミ!6


tototiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/15 21:18(1年以上前)

コールセンタの派遣さんでしょうか。
AVIC-T10専用の問合せ先とは言えマニュアルにない質問で答えようがなかったのだと思います。

予定する仕様を前提に営業活動を行うのは珍しいことではありません。
システムベンダでは日常茶飯事でしょう。
この機種の場合製品立上げ時のトラブルが目立ちましたから、売り手・買い手とも神経質になっているということでしょうか。

兎に角5月9日の時点で6月末より開始とアナウンスしているわけですから、一日も早くサービスが開始されることを期待しています。
http://www.softbanktelecom.co.jp/release/2008/may/0509/index.html

書込番号:8082763

ナイスクチコミ!2


2133さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/16 07:49(1年以上前)

私も期待しているひとりです。サポートも中の人ではないということも承知しています。サポートを責めているのではなく、パイオニアに言いたいのです。

儲からない原因はそこなんじゃないの?

と。

書込番号:8084710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2008/07/16 09:23(1年以上前)

>以前スレを立てた「とうきょうたわー」と入力すると「愛知県」が選べるのに
選択すると「検索対象はありません」と表示される問題も追加でぶつけてみましたが
「仕様となっております」とのつれないお答。まあ、予想通りでしたが。

以前のリアルDさんのレスから引用させて頂きました。

こんなことを事も無げに「仕様」と言い切るメーカーって信用できます?

書込番号:8084929

ナイスクチコミ!3


2133さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/16 10:36(1年以上前)

やめて欲しいですね。

「仕様」

と片付けるのは。

購入を考えている皆さんは一度サポートに電話してからのほうがいいですよ。

書込番号:8085122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/07/16 14:30(1年以上前)

2133さんの仰るとおり、意見や改善点があればエアーナビコンタクトセンターに積極的に電話した方が宜しいでしょうね。
その方が早期改善に繋がると思いますから。

一方メーカーは少数意見でも真摯に受け止め、以前リアルDさんが仰っていたように、次機種ではなく、まずは現機種の早期改善に努めて欲しいものです。

ただ先週も一度コンタクトセンターに電話致しましたが、誠意、危機感がまだまだ不足していると感じました。
これはオペレーターの方の責任と言うより、会社の体質なのでしょうね。非常に残念に思います。

またメーカーにお願いしたいのは、文面上だけでの平謝りだけは勘弁して欲しいということです。

ユーザー、特に発売前に予約されていた方は、この製品が見切り発車品とは知らず約6万を支払っているのですし、通信機能も、遅くも使い時である3連休には間に合わせてくるだろうと期待を寄せて契約された方々をも裏切ろうとしている訳ですから。

この度の件でメーカーの損失も大きいことも理解はしていますが、通信開始後1〜2ヶ月は通信費を無料にするだとか、既通信契約者には今後地図更新は一度だけ無料、または割引にするような誠意を是非見せて欲しいものです。

書込番号:8085753

ナイスクチコミ!4


2133さん
クチコミ投稿数:207件

2008/07/16 17:01(1年以上前)

バックナムさんに同意です。

いまのサポートだと、プラス思考の意見を上げても処理能力がないと思います。

エアーナビユーザーは誰に相談すればよいのですか?

パイオニアの中の人!

書込番号:8086173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 エアーナビ AVIC-T10のオーナーエアーナビ AVIC-T10の満足度5

2008/07/16 21:25(1年以上前)

バックナムさんの案、大賛成です。
っていうか、このお知らせの時に
『2008年6月末より通信サービス開始を予定しておりましたが、諸般の事情により通信サービス開始時期を2008年7月中旬〜下旬に延期させていただきます。なお開始までに通信契約を完了されましたお客様ににおかれましては、8月分の通信費は無料とさせていただきます。』
な〜んてしておけば、みんなの怒り方も全然違っただろうし通信契約者も今より増えたんじゃないかな。

パイオニアさん、今からでも遅くはない。
とにかく誠意をみせてくれ!

書込番号:8087187

ナイスクチコミ!2


tototiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/17 00:32(1年以上前)

確かに「仕様です」という対応は、こうした場合最も腹立たしく感じるものの一つです。
かって一太郎がバグを「仕様」と主張し、大顰蹙を買ったことがありました。
「その動作・性能は不具合ではなく予定されたものです。従って当面改善の予定はありません。御了承願います。」と公表することは一種の開き直りです。
コスト面その他の戦略上の理由から、不本意な形で製品化をせざるを得なかったというケースも考えられますが、開発技術者にとっては、ある意味敗北を意味する行為でもあります(今回のケースでも忸怩たる思いの方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか。)。

こうした場合でも、また、こうした場合だからこそ、ユーザの思いを真摯に伝え、改善を促すことは可能でしょうし重要でしょう。
多数のユーザが求める仕様を製品化することはメーカーの戦略上も有利な場合が多いため、マーケティング部門もユーザの声に注目しているものと思われます。

ただし、こうした掲示板での一方的な、または感情的な主張や、「中の人」など特定の場で好んで用いられる用語を使った書込みは、メーカー側からはクレーマーと同等とみなされてしまいます。
腹立たしいお気持ちは十分わかりますが、逆効果ともなり得ますので自重いただきますようよろしくお願いします。

書込番号:8088202

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ナビ初心者の感想です

2008/07/11 11:51(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT

スレ主 香パパさん
クチコミ投稿数:17件

皆さん、こんにちは。

ナビを付けて一週間になります。
全くの「ナビ初心者」ですので、お役に立つかどうかはわかりませんが・・・。

ナビの画像は「見るもの」ではなく「目に入ってくるもの」という印象です。
それはそうですよね。ナビ画像をジックリ見ながら運転するなんて、怖くて出来ません。
ですから「目の前にあるリアルな道」と視界に入る「ナビの画像」がなるべく一致する
ことが重要だと感じました。
そういった意味では「設置場所」はとても重要なポイントですね。
私は右ハンドルの右側につけています(今度写真をお付けしますね)。
これによって、自然な形で「ナビ画面が目に入って」きます。

その時に大切な要素がもう一つ。
それは「目の前にあるリアルな道」とナビ画面が違和感なく「似ていること」だと思い
ました。そういった意味ではNV-360DTの「3D画像」「拡大表示」はとても助かっています。

って、ここに書き込みをされている皆さんはわかってますよね?失礼しました。
ナビ付けたのが嬉しくて(笑)。

書込番号:8061015

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

米国の状況

2008/07/10 16:34(1年以上前)


カーナビ > ガーミン > nuvi250

クチコミ投稿数:64件 nuvi250のオーナーnuvi250の満足度5

最近のUSA Today紙によると、米国のポータブルGPS販売数は、2007年が前年比4倍の1千万台を記録。2008年は何と更に2千万台増を見込んでいるそうです。

そして、爆発的販売増の主な理由の一つは、ビジネス旅行者による人気とのことです。携帯電話のGPS地図機能は今のところ競争にはならないそうで、広い国土の米国の事情ですから必ずしも我国に当て嵌まるか判りませんが。興味深い現象のようです。

書込番号:8057082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオ再生について

2008/07/10 06:40(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2

クチコミ投稿数:4件

お世話になります。
ビデオ再生についてですが、取説によると「MPEG-4形式(拡張子mp4、画質384kbps、15fps)です。」と御座いますが画質に関してこれ以外でも再生する事が出来るみたいです。
私が再生出来た仕様は下記の通り。
@カード:Transcend microSD 1GB
 アダプター:FirstChampion MS PRO Duo Adaptor
 拡張子mp4、画質768kbps、15fps
Aカード:Kingston microSD 2GB(SDC2GBFE)
 アダプター:FirstChampion MS PRO Duo Adaptor
 拡張子mp4、画質768kbps、15fps
2GBの方は少しコマ落ちしますが1GBの方は快適に再生出来てます。
参考までに報告致します。

書込番号:8055466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

カーナビ > SONY > nav-u NV-U2

クチコミ投稿数:2件

平成15年式のプジョー206に取り付けを行いました。
プジョーはフロントガラスが熱線反射ガラスのため、GPS受信できないという書き込みを
他の口コミで見ましたが、結果から言うときちんと受信してくれました。
感度も車外に比べると若干落ちますが、走行中もきちんと受信しています。

ちなみに、購入前にSONYに確認をしましたが
「仕様としては動作しないと思います」
という返答をもらいました。

ある電気量販店で購入したのですが、平日でお客さんも少なかったため
特別に展示機を実際に車に取り付けて受信状況を確認させていただけました。

また、全くGPS電波を受信できない場合も再放射アンテナを取り付ける
事で解決できるようなので1DINのみで純粋にナビ機能を利用したい方には
NAV-U2は非常に良い製品だと思います(再放射アンテナは1万円弱しますが・・・)
(再放射アンテナ: http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510533/SortID=7201859/ )

書込番号:8043616

ナイスクチコミ!2


返信する
20050331さん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/24 23:51(1年以上前)

こんにちわ。
同じくプジョー206への取り付けを検討しています。

受信感度もさることながら、取り付け場所が悩ましいところなのです。
ひろさんはどこに取り付けましたか?

書込番号:8123562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/26 00:22(1年以上前)

取り付けはセンターのディスプレイ(燃費計)の上の部分です。
ちょっとカーブがきついですが吸着力が結構強いので問題ないと思います^^
私もいろいろと悩んで、右端とか考えましたが、
やっぱり視線移動を考えるとセンターが一番良いように思います。

今度写真を撮ったらアップしますね!

再放射アンテナですが、コリドーミニというものを
1万円で購入して取り付けしました。
効果は・・・

非常に良いです!

正直ここまで良くなるとは思いませんでした。
通常10分かかっていた測位が、再放射アンテナをつけた結果
30秒〜50秒くらいになりました!
電源もシガーソケットから取るタイプだったものを、
直接ヒューズボックスからとるようにしました。

20050331さんの206がもし熱線反射ガラスでしたら、
絶対に再放射アンテナをつけることをお勧めします^^
(1万円かかりますが、NAV-U2の本当の性能体感できます!)

書込番号:8127731

ナイスクチコミ!0


20050331さん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/26 21:46(1年以上前)

返信ありがとうございます(^^)/

やはり、右端考えますよね(笑)
センターに付くなら、それが一番ですね。

こんど店頭で実機を見てきます!!

写真楽しみにしています(>_<)

書込番号:8131151

ナイスクチコミ!0


20050331さん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/28 00:54(1年以上前)

本日、購入しました(^^)v

と言っても、ネットで注文しただけなのでまだ手元にはありません(T_T)
早く届かないかなぁ〜

まずは、ノーマル状態で使用してみてから、再放射アンテナを検討したいと思います。
ちなみに、コリドーミニのページを見ても、つけ方がいまいちピンとこないのですが、
どのように装着するものなのでしょう??
NV-U2にロッドをくっつける感じですかね?

書込番号:8136670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)