
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2012年6月25日 21:08 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月22日 00:06 |
![]() |
2 | 0 | 2012年6月11日 20:33 |
![]() |
3 | 0 | 2012年6月10日 10:49 |
![]() |
21 | 7 | 2012年6月26日 03:58 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年5月28日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-Z500D
Z500Dを買って、HS400Dが乗っていた車に自分で
取り付けてみました。そこで、長文ではありますが
HS400D→Z500D 乗換え視点でいろいろと書いてみました。
あくまでも私の実施した状況です。
物によっては保証対象外になりかねない箇所もあります。
また、感度に関しては異なる場合も考えられます。
もし本文を参考に実施される場合は自己責任で。
まず、ビーコンアンテナですが、まったく問題ないです。
Z500Dの対象機器は型番(CY-TBX55D)もHS400Dの当時の
マニュアルの物と一緒です。
処理速度の違いなのか、ビーコンユニット位置を変えて
いないにもかかわらず、赤外線VICSビーコンの感度が
良くなりました。HS400Dのころに比べて、受信できる
ビーコン数が倍以上になっています。
もちろん画像表示も早いです。
GPSアンテナは流用可能です。端子はまったく同じですし、
接続したら、そのまま普通に動作しました。
こちらは感度に関してはほとんど変化ないです。
HS400DのTVアンテナ端子はモノラル3.5mmジャックでしたので、
付属していたフィルムアンテナはTVアンテナとしては
そのまま流用できません。ただ、Z500DにはVICSアンテナ端子が
TVアンテナ端子とは別に必要であり、こちらは3.5mmジャック
のため、そのまま利用することが可能です。
(通常は付属品のカーラジオ分岐変換端子を接続します)
TVのダイバシティーアンテナを利用していた場合は、
3.5mm→VR-1変換ケーブルを使えば利用できます。
(私はジャンクのアンテナ線からVR-1端子を切り取って自作しました)
この方法だとHS400Dのフィルムアンテナも同様に使えます。
TVアンテナ端子は少なくとも1本でもつながれば
(感度は落ちますが)TV視聴は可能です。
ETC連動は端子がないです。DSRC連動端子はボックス背面右隅に
テープで隠してあります。めくるとちゃんとDSRCと書かれています。
また、CY-DSR110Dの指定ケーブル(CA-DC10D)でつなぐことは
出来ましたが、ナビは何の反応も示しません。
やはりシステムのバージョンアップ待ちになるようですね。
(ちなみにiPod・USB端子の隣で、形状は左右対称でした)
ディスプレイの取り付けキットは完全に別ものです。
というか、電源ケーブルなども取り付けキットに付属ですので、
取り付けキット購入は必須になります。
キット自体は板状のものですので、凸面だとまだつけやすいですが、
HS400Dをトレイなどの凹面につけていた場合は、パテ埋めなど、
けっこう大掛かりな作業が必要になります。
最後にHS400Dはジャイロがディスプレイにありましたが、
Z500Dはボックスの方にあります。そのため、ボックスの
縦置きは出来ません。HS400Dのジャンクションボックス
よりも大きいですし、置く角度にも注意が必要になります。
ちなみにHS400Dではディスプレイ横にさしていた
SDカードですがZ500Dはボックスの方にさすことになります。
この点にも配慮が必要です。
以上、皆さんの購入の参考になれば。
10点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP710VD
後継機種が出るまで待とうと思いましたが、メーカーのお客様相談室に電話したところ、この新製品は秋以降に出ると思いますとのことでした。
あと2年間更新が無料で出来ますし、新製品は無料のバージョンアップがあるかどうか分かりませんともアドバイスされました。
なので、仕事でも使うし、思い切って買ってしまいました!
カード払いでしたのでNTTレゾナントにて購入、以下の通りです。
パナソニック
ポータブルナビ CN-GP710VD 47,921円
同
リヤビューカメラ接続ケーブル CA-PBCX2D 2,163円
同
VICSアンテナ(フイルムタイプ)CA-PVANF3D 3,339円
同
シガーライターコード(12V対応)CA-P12VD5D 4,158円
同
車載用取り付けキット(トレイ固定方式)CA-PT71D 8,316円
クルマが2台あるため、このような買い物となりました。バックカメラはアルパインの物を流用予定です。
まだ届いてませんが、今から楽しみです。スマホのナビがあまりにもお粗末でしたので・・・
またレポートします。
3点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]
常に緯度と経度を表示させる機能はありませんが、調べたい場所に地図を合わせて「メニュー」「行き先」「緯度経度」を選ぶと、緯度と経度が表示されます。
GoogleMapと同じにしたければ「世界測地系」を選択します。
2点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
想像以上、値段以上に素晴らしい出来栄えのナビです。
ドライヴに、旅行に、出張に、仕事の配達に便利で、出かけるのが楽しくなりました。
初期設定のまま使うと、代表的な大きな道を案内しようとして予想外の遠回りの道をナビしますが、設定画面で「距離優先」にしたら、かなり改善されました。
地元の人間でも知らなかった、舗装もされてないような近道を教えてくれます。
これなら仕事の配達にも使えそうです。
ただ、到着場所の精度は10メートルくらいで、完全にピンポイントというわけには行きません。
他の人のクチコミでの問題点は、使う方の問題もあるなーとも思います。
携帯電話がBluetoothでナビと繋がって、ハンズフリーで使えるのは便利ですが、ナビにせっかく電話帳を転送出来るのに、ナビのマーク登録情報と連携が出来ないのは残念です。
電話帳から名前をタッチして電話したらナビに場所を表示するとか、逆にナビの登録マークをタッチしたら地図の場所表示とともに、電話もかけられるとか、そういうふうに使えるように改善して欲しいですね。
今買うと、2012年11月公開の最新の地図が無料でダウンロード出来るところも良い。
あとは、使用温度が45度までで、この温度では走行中でも危ないです。
エアコンを当てることが欠かせませんし、背面に熱対策のカバーを自作するなどの工夫が必要かもしれません。
徒歩モードでのバッテリー使用時間が約3時間とわりと短いところも不安点で、対策として、パナソニックのUSBモバイル電源パックを購入しました。
USB電源パックからの充電は、ナビの電源を切らないとできない点も改善して欲しいです。
3点



別売のヨーロッパ地図がヤフオクで1万円で購入できたので、ついでにこの機種を1万円で、これもヤフオクでゲットして、現在、ヨーロッパをドライブ旅行しています。
この値段でこんな優秀なナビが手に入ったことが信じられません。非常に快適にイタリア、フランス、スイスを旅行できています。
なんといっても、ガーミンのナビの特徴である、GPSの正確さと瞬時にリルートしてくれる機能は健在で、ヨーロッパで日本語で(または英語で)ナビしてくれるのが大変重宝しています。
また、5インチの画面はちょうどよい大きさ。海外では、車を離れるたびにナビを取り外す必要があるので、(車上は常に狙われている)あまり大きくても持ち運びがつらいので、この大きさが、見易さからしてもちょうどよい。 以上、報告のみです。
3点

このメーカーのナビのこの使い方のレビューをまさに
探しておりました。
宜しければお答え頂きたいのですが、
例えばフランスのある観光地の古城などを目的地に
する場合、設定画面は日本語で目的地の地名もカタカナ表記
になるのでしょうか? それともアルファベットでしょうか?
また実際にナビを利用している場合道案内は、日本での案内と
表現の仕方は変わりますか? アイコンなども含め
(そもそも日本語で「次右〜〜」なんて言ってくれるのですか?)
例えばヨーロッパは交差点はロータリーの場合が多いですが、
そう言った場合はどんな風に案内してくれるのでしょうか。
(「二つ目の出口を左〜」みたいなんでしょうかね?)
地図の詳細はメーカーのデモ画面で200ftが表示が限界の様で換算すると
61mぐらいとなると思いますが、市街地でも実用に足りましたか?
(ヨーロッパは通りに名前がついていますが表示されますか?)
長々と申訳ありませんが今秋にヨーロッパドライブを予定している
為伺いました。 過去にフランスでの運転経験は有るのですが
周辺諸国のドライブを計画しております。
宜しくお願いします。
書込番号:14706168
0点

そんなとこひっぱちゃ〜だめだ〜さん のご質問にお答えします。
たとえば、フランスのリオンから、スイスのジュネーブにドライブしましたが、まともに高速道路でスイスの国境を越えると、その場でスイスの高速代金40ユーロを取られます。たった1日1回5Kmだけ走っても、1年間スイス中を走り回っても高速代は同じ40ユーロなので、私は国境直前で高速を降りて、スイス国内は一般道路を走ってジュネーブに行きました。このナビのおかげでした。その方法を覚えている範囲で以下に書きます。
1.まず、私は言語を全てアメリカ英語に変えました。
ホーム画面の ツール(Tools) から 設定(Settings) で 言語(Language)で変更できます。
音声言語、テキスト言語、キーボード言語を全てAmerican English に変えました。
実際、ナビの案内でも、「右方向です」よりも、「Turn right.」のほうがはっきりわかります。又、英語であれば、外国人に運転を代わっても、そのまま使えます。
2.次に、ジュネーブの地図を表示させます。
ホーム画面にある、Where to? (目的地検索)から、メニューの下矢印を2回押すと
[Cities] が出ます。それを押した後、メニュー左上の虫眼鏡を押すと、キーボードが現れ、Geneveと、アルファベットで入力ができます。(実際にはGeと入れるだけで、Geneveを選ぶことができます。)選ぶと、Geneveの地図を表示しますので、Go!(出発)を選べばそのまま誘導しますし、メニュー左上の「三」を押すと、favorite に保存することができます。
補足:Geneveはフランス語で英語ではGenevaになりますが、そんなことは気にしなくてかまいません。Geと打った時点で選べます。
3.さて、次は、ジュネーブの地図上で、フランス国境からスイス内高速を使わずにGeneveに行ける地点を探します。そしてその地点を画面でタッチすればそこが新しい目的地に設定されます。
4.実は、別の方法もあります。最初から地図を検索して、そこをタッチすればそこが目的地になります。Where to? から、メニューの下矢印を2回押すと、BrowseMap がありますので、それを使えば、地図上のどこへでも誘導します。私はたいてい行きたい場所を予めPCのGoogle Mapで調べておいて、そこをGarmin上のMapでタッチしていました。
補足:Googleから直接Garminに目的地を送ることもできるそうですが、私はやったことがありません。http://iiyo.net/mobile/googlemaps_to_nuvi/index.htm
5.ヨーロッパでは電話検索はできません。名前検索もできないと思います。あくまで住所検索(交差点検索OK?)と、地図上のタッチでの目的地設定になります。
また、ご質問にありました、「目的地のカタカナ表記・検索」はできないと思います。
少なくとも私は全てローマ字表記を使いました。
6.案内ですが。
ロータリーは、In 700 meters, enter RoundAbout. Then take the 2nd exit. になります。
ヨーロッパのロータリーでは常に左優先を守っていれば大丈夫です。それから、2nd exit は2番目の出口なので、その間の入り口専用道路は数に入っていません。ですので、画面の地図で「大体まっすぐだ」、とか、「左折なんだ」、とか感覚をつかんでから、ロータリーに入るほうが無難です。
それから、高速を走っているとき、「右に出口があるが、出口を出るな」を(確か)[take left]という言い方をします。Don't exit と言ったほうがわかりやすいと思いますが、音声が良く聞こえないときに誤解が生じるので、否定語は一切使わない方針なのだと思います。
最後に、時々ですが veer right (右に向きを変える?)という言い方をします。
たぶん、右折ではないが、右寄りに行け、だと思います。5差路6差路のような所で。
7.>市街地でも実用に足りましたか?
(ヨーロッパは通りに名前がついていますが表示されますか?)
通りの名前は全て表示されます。一方通行も全て考慮されます。したがって、市街地でも十分に実用的です。フランスのリオンであまり役に立たなかったのが駐車スペースです。
イタリアのミラノでは、道路上のスペースは全て無料だったのですが、リオンではほとんどの場所が、Payant (9:00-19:00の間有料、地域の住民はほぼ無料、でした。)また、Garmin地図上のP(駐車場)は情報が古かったり、料金が日本並みに高かったりして、使えませんでした。
8.もう一つ意外だったこと。
私は以前、ドイツ、チェコ、ベルギーをドライブして、たしか、高速が全て無料だったので、そのつもりでいましたが、イタリアとフランスの高速は、ほぼ全て有料です。しかも、料金が結構高かったです。(日本の半分ぐらい。日本がべらぼうに高いのでこれでも結構高いと思います。)、リオンからスイスの国境まで約150Kmで15ユーロ。
又、高速の料金所で、どこに並ぶかが最初はわかりにくく、結構あせりました。
とにかく、お金の絵の標識があるレーンに並べば、現金が使えます。 念のため、ICチップ入りのクレジットカードも用意しておいたほうが良いでしょう。
以上です。何分まだヨーロッパでは2週間使用しただけなので、エキスパートからは程遠いと思いますが、又ご質問があれば何なりとお聞きください。
書込番号:14706694
6点

spock77 様
ご返答頂きありがとうございました。 またお礼が遅くなり大変申訳ありませんでした。
(初めての投稿で先方からの返信が通知される設定をしていなかった為、折角ご返答
頂いていたにも関わらず気付きませんでした。 失礼いたしました。)
大変詳しく操作方法を記載して頂きとても参考になりました。
想像もしていなかった盲点や逆に想像以上の利用価値が有る事がわかりました。
特にgoogleでの設定方法などは全く考えもしなかったのでまさに目から鱗です。
さて厚かましくもいくつか更にご質問させて頂きたいのですが、
spock77さんは英語での操作でご使用された様なのですが、
これは日本語設定でも地名などが日本語表記にならないのは仕方ないとして
目的地設定などのプロセス、また実際の道案内もは日本国内の案内と同じ様に
利用出来ると考えてよろしいのでしょうか? (「次の交差点を右〜」のような感じで)
お恥ずかしいながら英語は全く分らない為、(多少のフランス語は可)
出来るだけ日本語環境で利用したいのですが。
また一般的なナビの様にシュミレーションで目的地までルート案内を
事前に見る事は出来ますでしょうか?
ご迷惑とは存じますがお手隙の時にご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14723306
1点

Bonjour, ご質問にお答えします。
ただ今、音声言語を日本語に戻し、日本にいながら、GPSをオフにし、ヨーロッパ地図でシミュレーションしてみました。
以下にその案内を書きます。
「700メートル先、右方向です。」
間際になると、「右です。」
ロータリーに関しては、「300メートル先、ラウンドアバイトに入ります。」
「最初の出入り口を通過します。」という風に案内しました。
やはり、日本語は少しあいまいですが、慣れれば大丈夫だと思います。
(なぜあいまいか:最初の出入り口を通過するのではなくて、そこを出るのです。「通過する」というと、「そこを見過ごす」という意味にとられませんか?)
日本にいながら、ヨーロッパ地図でシミュレーションする方法を書いておきます。
1.ヨーロッパ地図をmicroSDソケットに入れます。
2.「ツール」から「設定」の中の、「地図情報」を押し、
Garmin City Navigator 2012.40 Full Europe(Unlocked) にレ点をいれます。
(日本の地図はレ点が入ったままで結構です。)
3.次にホーム画面から「地図」を表示し、「−」(マイナス)を何回か押し、日本全体が見えるほどズームアウトします。そして、アイフォンのように指で地図を動かし、ヨーロッパを表示します。ヨーロッパが出てきたら、「+」(プラス)を何回も押し、ストリートが見えるところまで、ズームインします。
4.地図上の適当なところをタッチし、左上の「三」を押すと「現在地変更」がプルダウンメニューに出てきますので選びます。(この時点で、現在地がその地点に設定されました。)
5.最後に、地図上の別の場所をタッチすれば、そこが目的地になり、「出発」を押せば、シミュレーションするかどうかを聞いてきます。
補足:音声言語の選択肢にフランス語はありませんでした。
ヨーロッパでガーミンを買えばもちろんあるでしょうけど、今度は日本語がないと思います。
最近知ったのですが、ガーミンのGPSはもともと航空機用に開発したのだそうです。道理で早いと思いました。
以上です。Good luck!
書込番号:14725044
5点

spock77様
素早いご返答本当に有り難うございます。
また、わざわざ日本語設定で試して頂きしかも詳細まで丁寧に解説頂き
感謝でいっぱいです。
spock77さんのレビューを拝見し安心してこの機種の購入に
踏み切れそうです。
頂いたご返答で旅の成功が大きく約束された様な気がして俄然と景勝地巡りの
旅行日程の作成の意欲がわいてきました。
当初はあそこに行きたいな〜と思う場所があっても二の足も三の足も
踏んでしまいましたが、不安が大きく解消されました。
(勿論事前の準備が大切ですねv(。・・。)♪)
前回のドライブではロータリーでど壷にはまり同じワッカを
3周も4周もしてしまった(ある意味定番のネタですが)愚か者でしたが
今回はなんとかうまく行けそうです!
実機を早速購入してspock77さんのレビューと通りまずは
国内でシュミレーションしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14725123
1点

すみません。
先ほどの、日本にいながら、ヨーロッパ地図でシミュレーションする、で、GPS機能をオフにする方法を書くのを忘れていました。(GPSをオフにしないと、現在地変更はできません。)
方法:「ツール」から設定の中の「システム」に行き、「GPSモード」を押して、「GPSオフ」にします。
失礼しました。
書込番号:14725250
4点

spock77様
何度も何度もご回答ありがとうございます。
今週末にこのナビを購入してご教授いただいた方法で
早速試してみようと思っています。
本当に有り難うございました。
書込番号:14726606
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)