
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2011年10月1日 12:00 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月26日 13:56 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月22日 19:57 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月18日 21:27 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月6日 02:13 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月12日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
登録地点をフォルダー別に登録しておけば、簡単に設定できるし、施設の登録数もかなり多いのでホテルや施設件数も簡単、また、チューナー設定も簡単なので旅行先のテレビも簡単に視聴できるので便利です。
但し、VICS配線をしたのに交通情報に関してはよくわからない。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SL305L
SEIWAのP169 FMトランスミッターDNEを買い、
シガーライターにFMトランスミッターを差込、FM電波で車のスピーカーを通して聴くのも中々良いです。
ゴリラ・ナビのワンセグでも聴けるのでご機嫌です。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-SP710VL
このナビを購入したのでレポートします。
ナビの位置は視線移動が少なくて済むダッシュボードの上が良いと
思うので、ポータブル式を選択しました。
私の車の場合、助手席のエアーバッグが開いた場合を考慮して出来るだけ
ダッシュボードの奥に両面テープで固定しました。
この為タッチパネルは操作しにくく、リモコンが使えるこの機種は便利です。
車を運転中にナビ操作は危険ですが、リモコンをパワーウインドウーSWの
所に固定すれば操作しやすいと思います。
ただ、この位置ではリモコンが効きませんので、赤外発光ダイオードを取り出して
ドアに固定する必要があります。
メーカー純正リモコンもこの方式を採用して頂ければと思い、投稿しました。
1点

>リモコンをパワーウインドウーSWの所に固定すれば操作しやすいと思います。
防水対策は施されていませんので、豪雨のときのドアの開閉には御注意下さい。
書込番号:13514062
1点

number0014KOさん、ご指摘、ありがとうございます。
私は電子回路の設計者ですので、その辺の所は熟知しています。
私の経験からですが7年前から、ソニー ナビG6500のリモコンを同じ様に取りつけています
が故障はありませんでしたし、取り外した時に分解して調べましたが腐食はありませんでした。
リモコンのSW部分は全面ゴムシートで覆われていますので、乗降時の雨の水が内部の電子
回路や基板に侵入する事はあまりない様です。
勿論、改造は自己責任ですので保証はできません。
でもこの改造リモコンかなり使いやすいですよ。
HPの3段式水ロケットを見て頂くと解りますが、カウントダウン発射制御にキッチンタイマーを改造して使用してます。
このキッチンタイマー、発射トラブルの時に大量の水を浴びてますが意外と丈夫です(笑い)
書込番号:13517010
1点




遮光バイザーは汎用品でも二千円以上しますから、¥105-+多少の労力で作れればお得かも知れませんね。
見た目も写真より安っぽくないと想像しますが、作った自分で見るより他人が見ると安っぽく見える可能性も・・・(笑)
なんてね。^^;
書込番号:14247523
0点



12800円で購入しました。
まず、取付が簡単!箱開けて5分で設置完了。(笑)
前のナビは5年前に買って、その時は設置だけで1日掛かりでしたから、
ポータブルナビとは言え、時代の差を感じました。
そのまま軽く40キロ程ドライブ。
特に変な案内やズレも無く、十分な性能だと思いました。
正直、もうナビにン万円もかけるのは馬鹿らしいですね。
結局ただの道案内なんだから、ゴテゴテした機能なんていらないんですよ。
これで十分だと思いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)