
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年5月7日 03:22 |
![]() |
4 | 1 | 2011年6月9日 08:43 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月12日 09:25 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月1日 14:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月23日 23:28 |
![]() |
1 | 1 | 2011年8月27日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB60DT
数ヶ月前に3万円の最安値更新を待っていましたがタイミングをはずし買いそびれていました。必要に迫られ○Sで4万9千円のプライスから交渉し4万2千円で購入。最初店員さんからポイントとパーキング解除コードのサービスを提案され実質4万5千程度の提示を貰いましたがしかしここの情報を生かし支払い額で交渉し先ほどの値段で購入できました。パーキング解除は皆さんの教え通り150円程度でOKです。私の失敗はこちらから4万2千という価格を提示したので決まってしまいましたがこれからの購入を検討している方は相手の在庫状況をみて4万円以下を目指してください。ナビ機能はリルートの早さなど価格以上の満足感がありますがパネルボタンが小さいのでバイクユーザーには不向きだと思います。
1点

ボクも3万円程度になった頃、まだ下がるのでは?と思っていた矢先の震災の影響で、一気に値段が急上昇して、5年保証付きで38,000円位で購入しました。
中々タイミングって難しいですね。
いい勉強になりました。
ワンセグの感度も良く、満足しております!!
書込番号:12980321
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL433si
イエラをカーナビ対応のタンクバックに入れて使用してきました。
しかし、GWのツーリングに使用するためOP-CR50IIを購入しましたので、なんとか外付けしようとマウントを自作してみました。
大体1000円前後の予算です。
OP-CR50IIですが、きっちり反応してくれてねずみ取りから逃れる事が出来ました。
4点

こんにちは〜
私もバイクに取り付けようと思っていたので、参考になりました。
書込番号:13109607
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
TMPGEncVideoMasteringWorks5に切り替えてゴリラ用のテンプレートを探しましたが、なかなか詳細まで記載されているものが見つからず、思考錯誤で動画変換が成功しましたのでテンプレートを記載しておきます。
映像設定
ストリーム形式:MPGEG−4 AVC
映像エンコーダ:CUDA
プロファイル&レベル:Baseline@Level3
サイズ:320X240
アスペクト比率:画面アスペクト比 16:9
フレームレート:30fps
レート調整モード:VBR(平均ビットレート)
設定(※ここは動画によって調整してください)
平均映像ビットレート:216kbits〜1000kbits/sec
最大ビットレート:900kbits/sec(※900で十分です)
音声ビットレート:64kbits/sec
予想出力ファイルサイズ 500MB以下に(※512MBですが一応)
音声設定
ストリーム形式:MPEG-4 AAC LowComplexity(LC)
サンプリング周波数:48000Hz
チャンネルモード:ステレオ
ビットレート:64kbits/sec
それ以外はデフォルト(いじらない)
あくまでもサンプルなので自分なりに変更してください。
2点

こういう情報はありがたいですねー。
変換方法を質問される人は一杯いるけど、結果報告される人は滅多に居ませんから。
GOOD JOB!
書込番号:12969494
0点



当方、SONY U35を使っていたのですが故障によりNUV1360を購入しましたのでレポートします。
価格はSONYが32,800に対し19,800です。
使用目的はバイク用ですのでバッテリーでの使用がメインです。
電池がなくなった場合SANYOのモバイルバッテリーで充電して使うという使い方です。
バイク(Froza)のメーターの右側に純正の吸盤で取り付けました。
念のため落下防止のひもをつけて使用してます。
1)バッテリー
SPECは3時間ですが、満充電、輝度90%で使うと約2時間後に「バッテリーが少ない」というメッセージ、そのまま使うと約30分以上は使えますのでまぁSPEC通りというところでしょうか。ヨドバシで買いましたが店員さんは1時間しかもたないと言ってました。
2)画面
輝度を90%にしましたが、やはり屋外で見難いです。これは仕方ないです。
バッテリーでの使用なので、通常の案内画面でバッテリーのピクトが表示されていないのは
非常に不便だと感じました。(電池残容量を見るためにはTOP画面に戻る必要がある)
3)地図、案内
SONYにくらべ見難いと感じましたが、慣れでしょうね。
画面タッチ後のレスポンスが少し遅いですが、私は我慢できる範囲です
SONY3.5インチに比べ、4.3インチまた解像度もこちらの方が高いです。
4)Bluetooh
これは、SONYにない機能です。
ツーリング前とりあえず、携帯電話を接続していきました。丁度トイレ休憩のときに
電話がかかってきて会話しましたが、SPホンで非常に明瞭に会話できました。
まだ1回しか使ってませんが、またレポートします。
ちょい乗りバイク用には価格も安いしよいのではと思います
1点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
大阪市内の木造住宅内で内臓ロッドアンテナを伸ばして
0本〜5本の間を行ったり来たりと安定して受信しません。
オークションで”MCX-p地デジ.ワンセグ.アンテナ新品.17cm激安スタート売切”なる物
を購入しました。同じ条件で使用すると常に5本立った状態で改善されました。
見た目には内臓アンテナより短く頼りなく感じましたが現時点では満足です。
郊外での使用でどの程度使い物になるか、リポートしたいと思います。
1100円(税別)に定形外郵便240円と振込み手数量を入れても1500円程度でした。
車で使うのが楽しみです。
以下は出品者の説明文の転記になります。
● 商 品 スペック 新品 未使用入力電圧:印加不要またはフリー (ブースターとの併用可能DC30V max) 最大消費電流:− ケーブル長:約3m サポート周波数・チャンネル:470〜870MHZ UHF(13ch〜62ch) インピーダンス:50Ω アンテナの寸法:約3.4cm (マウントを含む長さ約17cm) 重量:約110g(ケーブル・端子含む) 業務用となりますので、 外箱・説明書等は付属しておりません。 取り付けマグネットなので工具は要しません。
0点

ここ1年くらいでMCX-Pの製造が安定してきて、汎用でも流通するようになりました。
アンテナが短いのはUHFの波長に適合しているとも言えます。
東京タワーや生駒などの基幹送信所での強電界ならこの程度でも実用になるのでしょうが、
兵庫などの丘陵地帯で目まぐるしく乱立するサテライトを移動体にて安定受信するためには、
12セグ搭載の4×4のダイバーシティチューナーやブースター内臓アンテナがワンセグでも必要です。
書込番号:12928904
0点

情報有難うございます。
やっぱり山間・郊外ではダイバシティーアンテナ要りますか。
アナログテレビを載せていた時のダイバシティーアンテナが付いたままになっているのですが、これを使えないかな?とも思っています。
テレビを移動中に見る事はほとんど無いので少しマシになればと思い購入しました。
もっと物欲に駆られた時は12セグも検討してみます。
書込番号:12930059
1点



これが初めて使用するカーナビです。
他のPNDは検討していませんがGPSメーカーとしての市場評価が購入の決め手になりました。
ダッシュボードには固定せず iphone用のアームブラケットに固定しているのですが受信感度は問題なく使えています。
高速高架下を走ると位置確認がややズレますが、実害はありません。
アイコンを変えられたりブルートゥースが標準装備で ¥14800(イエローハット特価)は安すぎます。これなら5年おきに買い換えても年¥3000程度ですし本当にお勧めです。
据え置きナビほどの安定感はありませんが、徒歩で持ち歩けたりUSBで充電できたり GPSオモチャとしては最高です。オススメします。
1点

205もってます。電話番号で事業者や店は余程出るので重宝してます。サンヨーミニゴリラSB/NV250DTは電話番号検索話にならないです。同じ2ギガでもメモリーの使う方向がガーミンは道路のカーブはカクカク割り切った描画です。その代わり電話番号検索は良いです。
衛生を捉えるのが早いのも良いです。
書込番号:13423832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)