ポータブルカーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ポータブルカーナビ のクチコミ掲示板

(79365件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

バックカメラ取付け完了しました。

2011/04/17 00:16(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT

クチコミ投稿数:26件 GORILLA NV-SD650FTのオーナーGORILLA NV-SD650FTの満足度5

運転席下にカメラユニットをマジックテープで設置。

ACC線はヒューズ電源で取りました。

カメラはこんな感じで取付け。いい感じ?

なんとかいけました。

少し前にバックカメラ取付けについて質問した深淵の魔導士です。
アドバイスを元に取り付けできましたので、私みたいに配線に自信がなく、良く解ら
ず迷ってる方の参考にしてもらえたらと思い取り付けレポートしたいと思います。
ただし、私が行って成功したと言うだけですのであくまで参考に、自己責任で行って
ください。写真がもっと付けれると良いのですが。

必要なものは取り説P3に載ってるバックカメラ接続ケーブル(NVP-BCX2) + 車載用
リアビューカメラシステム(CCA-BC200A)です。私はぐぐってケーブル2,500円くらい、
カメラ13,500円くらいで買いました。

http://www.sanyo-car.jp/rearview/index.html

まず、基本的配線について説明しますとNVP-BCX2ケーブルをクレードルのPARKに接続
します。その先が二股に分かれており(SD650FTの取り説、N-10参照)黄色の接続端子
はカメラユニット(1枚目の写真の四角い箱)と付属の黄色ケーブルにて接続、もう
片方は本来はパーキングブレーキの信号線へ接続するのですが、私はカメラユニット
のアース線とエレクトロタップで接続しています、こうする事で同乗者が運転中もTV
を見られるようになります。これ自体は違法ではなく運転者が運転中に2秒以上画面を
注視した場合、違法となるようです。ここの部分は特に自己責任でお願いします。

カメラユニットには4つの端子があり一つは先ほどつなげた黄色のビデオ出力端子、一
つはバックカメラとの接続端子、一つはカメラモードを変えるためのスイッチ端子、
最後の一つが電源端子となっています。
電源端子は先が三つに分かれており、一つはアース線(上記にてエレクトロタップで
つなげた線)、一つはリバース信号線、一つはACC線(アクセサリー電源)。
この三つの線を接続すればカメラが動作します。

次に、お乗りの車の取扱説明書に運転席足元のヒューズボックスの受け持つ装備と容
量といった図が記載されてると思うのでそれを見てACC電源のヒューズを見つけます。
私はシガレットライター15Aから取る事にしました。

次に、カー用品店でテスターとヒューズ電源を買っておいてください。
ヒューズ電源とは元のヒューズと差し替える事によって簡単にヒューズボックスから
電源を取り出せるというものです。
私はテスターは通電するとブザーがなり、針部が+の場合赤く光るものを購入、ヒュ
ーズ電源はお乗りの車のヒューズと同じ形のヒューズ電源を買ってください。
私はACCヒューズが15Aの為、5〜20Aなら使用可能なフリータイプのものを購入。

さて、実際に作業に入ります。カメラは説明書に従って取付けておいてください。
運転席下のヒューズボックスカバーを外します。私はアースポイントがあることが多
いと聞いていたのでその右下ドア足元付近のプラスティックカバーも外しました。
私の場合そこにアースされているネジがあったのですが、すべての車種のその位置に
あるのかは解りません。
そのネジにテスターのクランプになってる部分をはさみ(−側)、車のエンジンキー
をACCの位置に回し、ギアをバックにいれ、針部を目星を付けた線に刺し、まずリバ
ース信号線を探します。ブザーが鳴った線がリバース信号線と思われます。
ギアをパークに戻しヒューズボックスのシガレットライターのヒューズを外しますと、
刺さってた位置に2つの金属部が見えるので順にテスターの針部を当ててブザーが鳴
ったほうが+なので覚えておきます。私の場合下の金属部が+でした。
これでアースネジ、リバース信号線、ACC線とも判明したので結線作業に入ります。
結線していく前にバッテリーの(−)ターミナル部をはずし、車体に電気が通電しな
い様にしてください。説明書に結線作業時にそうするように書いています。
ヒューズ電源の二枚目の写真の指先の黒い部分を開けて刺さってたヒューズを差込み
閉じます。ヒューズ電源の赤い線が出てる方の黒線をヒューズ差込部の下(+)に合
わせて差し込みます。見つけたリバース線にユニットからの線を付属のエレクトロタ
ップで接続、アースネジを緩めてアース線を接続。最後にバッテリーの−を接続。
エンジンを掛けバックにギアをいれ映るかを確認後、綺麗に線かくしを行ってくださ
い。私は車乗換えを想定しカーペットの下に隠しただけですが綺麗にできました。
映らない場合、取り説N-11の映像入力がカメラになってるか確認。

皆さんの参考になるといいな〜。健闘を祈ります。^-^ノ

書込番号:12904564

ナイスクチコミ!1


返信する
CHAR×3さん
クチコミ投稿数:13件

2011/04/19 10:46(1年以上前)

くわしい説明大変参考になりました。 この手の情報が乏しく、別モニターを購入して対応しようと考えておりましたが、自分もやってみようと思います。
一つ気になっている事がありまして、教えてください。
バックギアに入れると自動でカメラに変わると思うのですが、テレビや音楽をナビで聞いている間は自動で出来ないということを聞いたのですが、実際はどうなんでしょうか? 手動のボタンを押せば変わるというのですが、その作業がとても面倒だと考えております。 実際は如何なんでしょうか??

書込番号:12912890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 GORILLA NV-SD650FTのオーナーGORILLA NV-SD650FTの満足度5

2011/04/19 21:57(1年以上前)

カメラ配線取り回し。

下部、室内への引き込み。

隙間に押し込んで、カーペットのとこまできたらその下を運転席下まで。

CHAR×3さん、こんにちわ^^

ご質問の件ですが、ナビでもTVを見ていてもギアをバックに入れると自動でカメラ映像に
変わります。音楽は入れていないので、なんともですが音を聞いてる途中でもおそらく自
動で変わると思います。

手動のボタンですがレビューのほうに載せた1枚目の写真の赤いハザードスイッチの右斜め
下の取って付けた様なスイッチがそれなのですが、これはカメラ映像になった時=ギアが
バックになった時にのみ使用可能で、映像モードを切り替えるためだけのスイッチです。
ですのでギアがバックに入ってない時に押しても無反応です。

映像モードとは上記リンクにある3つの映像モードの事で、押せば順番に変わります。
私は通常、一番見やすく感じる歪み補正モードにしています。

書込番号:12914942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画で見れますよー。

2011/04/07 12:55(1年以上前)


カーナビ > RWC > 闘魂ナビ7 RM-NV710INK

スレ主 isay715さん
クチコミ投稿数:3件

このサイトで動画で見れますよー。
https://www.cargoods-focus.com/products/detail.php?product_id=275

実際、宇宙戦艦ヤマトナビとどっちを設置しようか迷いますね!!
ただ、どちらも魅力的すぎですね。
動画みてたら猪木の演出が本当にアツイでした。

書込番号:12869120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ここで見れましたよ〜♫

2011/04/07 11:59(1年以上前)


カーナビ > RWC > 宇宙戦艦ヤマトナビ RM-YA500

スレ主 isay715さん
クチコミ投稿数:3件

ヤマトファンで欲しいとお思い色んなサイト見てたらこのサイトで動画で見れました。
https://www.cargoods-focus.com/products/detail.php?product_id=277

書込番号:12868935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

通信での更新、完了しました

2011/04/06 11:26(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07II

クチコミ投稿数:35件

4/4に通信でのアップデートおよび地図の自動更新完了しました!
T-1の廃止以来、願っていた環境がやっと実現しました。というかやっとT-1に追いついた、というところでしょうか。
1時間半程度かかったような気がしますが、ドライブしている間にアップデート+再起動+地図更新+再起動をして、
その間もルートの案内をこともなげにし続けました。
たいしたものです。
動作もまあ機敏ですし地図もきれい、渋滞情報も充実(もう一息あてになりませんが)、更新は自動、音声案内も的確で、良い商品に育ちました。(T-1以来の壮大な実地実験が終わった感があります・・・苦笑)
これはなんだかんだ言ってゴリラやnav-uに比べて、月々料金かかるとは言えやはり先を行っていると思います。


あとは今後のサービスが滞りなく進むことを祈っています。


書込番号:12865116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

カーナビ > エイ・アイ・ディー > JM-ST708A

スレ主 nissiiiさん
クチコミ投稿数:11件

IOデータのUSB外付けHDD、「HDPS-U500(K)」が普通に使えました。
SDカードやUSBメモリのせこい容量に我慢できなくて
人柱覚悟だったんですがあっさり使えて拍子抜け。
2.5インチのHDDがUSBバスパワーで動くってことは
ナビから携帯電話やMP3プレイヤーの充電も出来るでしょうね。使い勝手が大きく広がった感じです。

たまたまIOデータ製を使ったけど、理屈上は
他社製や電源を確保すれば3.5インチのHDDも動くのではないでしょうか。
SSDはまだ相性があるので本当に人柱覚悟だと思います。

HDDは500GBのタイプですが、これだけあれば動画も沢山入れられそうです。
駄目だったらPS3にでも入れようと思ってたんですけどね。
 
 

次にワンセグネタですが、SKNETのF型アンテナ接続アダプタが挿さりました。
http://sknet-eshop.com/SHOP/AZ1700-A-002m.html
 
これは家庭用テレビ向けのF端子に変換するコネクタなんですが
これを使って「八木アンテナ P100-B」を接続したら
別次元のアンテナ感度になり快適になりました(車内なので輪の部分は外してます)。
F端子用のアンテナが使えるとアンテナ選びの選択肢がかなり広がると思います。

もう一つアンテナの選び方のネタを。 
元々、このナビのワンセグ用コネクタは「MCX-P」ですが
このタイプのナビ用アンテナは数が少ないです。
ちょっと検索して出てくるのはFLA-941D、AD-2305、AD-2005くらいでしょうか。
実際に使える保証はできません。非純正を買うなら自己責任で。
 
特にアンテナから電源を取るAD-2305、AD-2005だとブースタ機能は使えないでしょうね。
ワンセグの感度を上げたいならSKNETのコネクタがオススメですよ。
外部電源を用意すればブースター機能付きのアンテナも使えますし。

書込番号:12821140

ナイスクチコミ!8


返信する
genmtさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/17 12:27(1年以上前)

nissiiiさん
人柱の実験成果に感謝します。
この結果からすれば、例えばポータブルDVDドライブ(IO DATA DVRPU8C)を繋ぐと、車内でDVD鑑賞が出来ると思いますか??

書込番号:13263477

ナイスクチコミ!0


スレ主 nissiiiさん
クチコミ投稿数:11件

2011/07/17 20:03(1年以上前)

genmtさん 
価格COMからメールが届いたので返信に気づきました。
 
結論を先に言えば無理でしょう。
 
そのDVDドライブはWindowsXP、Vista、7、MacOS向けで、動かすためには
DVDドライブを認識する為のドライバというソフトと
DVDを再生する為のソフトの二つがあってはじめて再生できるものです。
ご存知かもしれませんが、家電屋で売ってるDVD再生機とは全く違う物です。

HDDの内容を読み込めたのは対応しているSDカードと同じ
FATというデータ管理方式で、最初からナビが認識する為のソフトが用意されてたからですね。
 
DVDドライブの方は再生させる為のソフトを認識させる方法がありません。
このナビはWindowsCEという組み込み機械向けの特殊なOSです。
 
DVDドライブに付属している再生ソフトがWindowsCEには対応していませんし、
CE用のドライバはメーカーから提供されていませんし、
ナビで対応している動画ファイルにDVDの再生方式はありません。
 
止めておくべきでしょう。
 
ナビのモニタを使ってDVDを鑑賞するなら
PC向けDVDドライブではなくDVD再生機を用意するしかありません。
純正品だと「7ANE-AVC1」を買ってDVD再生機と繋げるといいでしょう。
 
因みに、DVD再生機はUSBバスパワー程度の電力では動きません。

書込番号:13264843

ナイスクチコミ!1


genmtさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/24 18:57(1年以上前)

nissiiiさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
素人なんでスミマセン。無駄な買い物せずに済みました。ありがとうございます。

書込番号:13291175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT

スレ主 keisuke535さん
クチコミ投稿数:1件

GORILLA NV‐SB570DTを
2011-03-14午後1時50分にカード決済で発注
翌日の御前10時には支度に届きました。
こんなに早い通販は初めてでした。
製品は全く問題なし

書込番号:12788710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ポータブルカーナビ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ポータブルカーナビカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)