
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年5月13日 16:57 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月24日 00:06 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月23日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月22日 02:05 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月21日 15:35 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月9日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
先日買いまして、100キロほど走りましたが、高速の出口の誘導も側道への誘導も的確に表示されて迷うことはありませんでした。この価格でこんなに優秀なのにびっくりしています。また、取り外して使えたり。自転車に取付できたりして、使い勝手が良いしかも防滴です。ぜひおすすめ!
3点

私も 結構使えるナビだと思います。
取り付けた当初 実用で使えるか心配でしたが ナビとして十分な機能あり 使い勝手も良いです。
先日 12日間NV-U35で旅をしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/a94883/36028973.html
書込番号:11355775
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
サンヨーさんに電話して「VICS渋滞情報で到着予想時刻は変化するのか」を尋ねたところ、回答は下記のとおりでした。
「平均速度を自動で設定」の項目(取説237P)を「する」に設定すれば、VICSによる渋滞情報に反応し平均速度を自動計算し直し到着予想時刻を修正していく。
との回答でした。そう言われればVICSの無い531DTには手動の設定のみで、自動の項目がありませんね。↓の別スレで曖昧でしたが、これで明確になりました。サンヨーさんはこの質問に対し即答を避け、時間を置いて技術部門からの返事として上記の回答でした。当然この類の質問は今まで沢山あるものと思っていたんですが、無かったことが不思議に思いました。
1点

XYCさん ありがとうございます。
当方は少し?疑問が残るので電話し、理解できました恥をさらす事になりますが・・・
先ず、以前のスレで
>P237の「平均速度を設定する」の3で「しない」とし各3箇所を入力後に「する」としておけば
と書きましたが「しない」とすれば”しない”であって数値入力です、「する」とすれば数値入力不要(不可能かな)です。
質問要約
「する」とすれば入力不要との事なので、どの様に基本平均速度?とかが決められていて、渋滞での遅れなどを加味するのか?
電話を頂きました、数式的なものなく、あくまでも
”VICS情報を考慮して目的地までの到着予想時間を表示する”
でした、修正するのだから先ず元の情報が有り、それにVICS情報(渋滞情報)を加味すると思い納得がいかないので、再度調査?頂きました。
再度の電話を頂き、概要?を教えて頂きました。
VICS情報にて渋滞がない区間は各道路別に”VICS情報”での予想平均速度(私の基本平均速度かな?)で算出、
渋滞区間は各道路(渋滞状況もかな?)ごとの渋滞時予想平均速度?を”VICS情報”を使用して算出する。
つまり、
VICSとして各種道路ごとに、各種状況での想定平均速度が定義されていて、受信したVICS情報を考慮することにより到着予想時間を算出している。
後、「VICS自動再探索」:「する」で「VICS情報を考慮」:「する」としていれば渋滞に変化が有れば到着時刻に反映される模様です。
調査不足?馬鹿なのかな・・・大半の人は理解されていたのか?どちらにしても予想時刻だし、こんな事は気にされていないのか・・
書込番号:11129630
0点

私は一昨日父の車で東北道の那須高原SAから上河内SA付近まで渋滞してたらハイウェイモードの道のマークの部分が赤くなりナビがいきなり「間もなく横風のため80q/h規制中です」とか言いましたよ!
VICS結構あってました!
ただ受信感度があまり良くなかったです!
書込番号:11129636
0点

batabatayanaさんへ。
@到着予想時刻の元となる平均時速データはメーカーからの出荷状態、すなわち、
一般道路=35Km/h、国道=45Km/h、有料道路=80Km/hを基準に算出していると思います。
A「VICS自動再探索」:「する」、「VICS情報を考慮」:「する」、の項目は、探索条件の項目です。
丁寧に表現すると「探索条件にVICS自動再探索する/しない」「探索条件にVICS情報を考慮する/しない」ということなので、渋滞による到着予想時刻の修正と関係ありません。実機でも変化しません。ただし、VICS情報によりルートが変われば当然到着予想時刻も変化することになります。
以上、取説491Pを参考にされてください。
書込番号:11130150
0点

XYCさん ありがとうございます。
書込番号:11131741
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
今日自転車にNV-SB541DTを付けて長距離のサイクリングへ出掛けました!
で内蔵バッテリーでは音声案内をされないため外部電源で行きました!
電源は前630DTのレビューに「花とおじさん」さんが電池BOXで作っていたので暇だったので私も真似をして作りました! (「花とおじさん」さん素敵なレビューありがとうございます!)
私の自転車は通学用の自転車です!
そして出発してセブンイレブンで休憩をした後「新4号バイパス」で風に乗り30km/h〜40km/hは出てました!
しかもバイパスなので道は新しく最適な状態でした!!
そしたらついにい「GG」が光ったのです!
そのときはもう段差なんてとうらない!!と思っていたら!!!!!
大きな岩がありそれを踏んでしまいました
そしたらすごい震動がステーに伝わりgorillaが揺れ一気に「GG」が消えてしまいました!
最悪でした!
まあそんな感じです!
画像UPしときます!
1点

小沢ゴリラさん 今晩は。
私も電動自転車にこのナビを装着して走っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059290/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201038/MakerCD=72/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#10954960 ここの最後に写真も載せています。
私はバイク用のバッテリー電池(ネットで3000円くらいでしょうか)を外部電源にしています。付けてもう2週間以上は知っていますが、まだまだ持ちそうです。音声案内もばっちりですので方向音痴の私には大助かりです。
書込番号:11127240
1点

GGが点いた観劇が伝わって来ます。
私もお役に立てて嬉しいです。
電池ホルダーは12V用(8本)とか、15V用(10本)とかもあります。
10本は使い難いですが、8本用の結線を少し改造して直列4本x2組(並列)にすると2倍の長時間用も可能ですね。
書込番号:11128549
1点

「花とおじさん」さん!
単三4本でも3〜4時間もちますよ〜
630DTは液晶が大きいので電気の消費量が541DTより大きいんですね!
今日きれいな農道で軽トラを全速力で抜かしたら「GG」光りました!!
ちょっとコツがいるみたいですね!
書込番号:11129594
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
ヨドバシAkibaで、カーナビコーナーに行きましたが、次々と売れていってました。
店頭では、Yodobashi.comの表示の値段と5000円高いにもかかわらず。
値段交渉するも、値下げしなくても売れる感があり、あえなく撃沈です。
以上、レポートでした。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
プジョー206カーナビ取り付けしたいが取付TV基台で見つけたのですが
YAC製VP-T12はNV-SD7730DTでは取り付けきますか?
試した方がいましたらコメントいただけばありがたい。
なお、この車は窓が電磁波でしたが何とか内蔵GPSでアンテナ8ケ拾いました。
自分で取り付けができそうです。
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
ファームウェアをバージョンアップで解った事、クレードルを付けなくてもポジションプラスGT機能が正常に動作していました。わざわざスイッチショートさせなくても動きます。動作点検済み。ルート案内・スムーズな自車位置が動いてました。 普通に助手席で手持ちでちゃんと正常に動作してました。 驚きです。! 参考まで・・
2点

専用クレードルに装着しなくても、そして接点ショートの裏技を使わなくとも、確かにポジションプラスGTは作動していますね。
バイク等で使用する場合はこれで使いやすくなっていると思います。
ただ、私のように本体へ電源を直接つなげている場合、これまで車のイグニッションキーのON OFFに連動してU75Vの電源もON OFFしていましたが、接点ショートを外したら連動しなくなりましたので、私は元通り接点をショートさせたまま使用することにしました。
書込番号:11154034
1点

昨日、中央道笹子トンネルを往復したので検証しました。
自車現在地アイコンはトンネル突入後にオレンジに変化、
その後4〜5km過ぎた辺りでアイコンはグレーに変化、
トンネルを出るまで自車現在地は止まったままでした。
助手席で手持ち固定、ルート案内無し、ファームアップ済みですが、
何かやり方が間違っているのでしょうか?
書込番号:11204724
0点

自車カーソルがオレンジで、4〜5km追表示したと言うことが、ポジションプラスGT作動しているという証拠です。作動しなければ、GPSを受信できなくなったとたん、速、グレーになって固まります。
では、なんで固まったかと言うことですが、この75シリーズは私の感覚として、走行中の上下左右の微妙な動き<つまり、道路の継ぎ目を通過するとき等の振動ですね>を感知して、距離計算しているのではと思います。<本当のところはSONYの開発者しか分からないですが....>
折角さんは、助手席手持ち固定で検証されたと言うことなので、その路面からの振動がスポイルされて、結果的に計測不能になったのかも分かりませんね。
今度の機会には、ダッシュボードへ固定する等、振動を感知する方法で試されたらいかがでしょうか。
書込番号:11205897
0点

追信です。
以前私がポジションプラスGTの性能を検証したケースでは、トンネル内で完全停止し、再び発進したり、加減速等繰り返しましたが、ズレはでたものの、最後まで固まることはありませんでした。<背面接点ショート技を使ってです...>
<田舎の山中トンネル、しかも直線のトンネルで!(渋滞でもないのに停止することは、本当は×ですよ)>
しかし、自家の地下駐車場へはいると(道路を外れる&GPS受信できなくなる)、すぐにグレーになって固まってしまいます。
マップマッチング機能とも連動して表示させているのだと思います。
ただ、 笹子トンネルは道路以外ではないので、このケースとは違うと思いますが...。
書込番号:11209557
0点

追信の追信です。
背面接点ショート技を使っていると、「徒歩モード」には出来ません。<当たり前ですよね、クレードルに接続していると騙しているのですから...>
書込番号:11209570
0点

詳細なご回答を頂きまして、ありがとうございますm(__)m
恥ずかしい事に、変な思い込みをしていたようでした。
「ポジションプラスGTは一度動作し始めると電断するか再度GPSを補足するまではどうあっても動作し続けるんだ」と…(汗
確かに車の振動や加減速度などの外部からの入力を手でキャンセルさせてしまったのかもしれませんね。
今後、助手席で検証する機会は当分無いのですが、その機会が巡ってきましたら固定の方法を変えるなどして再検証してみたいと思います。
尚トンネル内において、ポジションプラスGT作動時での次のIC/SA/PA迄の距離表示は車のナビ(カロのHDDタイプ)と殆ど変わりませんでした。
ポジションプラスGTは優秀なんだと思い知らされた、そんな水曜日でした。
書込番号:11211013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)