
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年2月17日 23:13 |
![]() |
3 | 0 | 2014年2月17日 07:27 |
![]() |
4 | 1 | 2014年2月16日 10:04 |
![]() |
3 | 0 | 2014年2月15日 07:52 |
![]() |
3 | 0 | 2014年2月4日 19:56 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月3日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > イエラ YPF7300
購入設置後約2週間での使用レポートです。
まず、気づいた点を報告させていただきます。
【テスト環境】 車内温度0℃ 10時間放置後 ルート設定なし GPS感度最良(アンテナマーク3本)で走行開始。
@ 右左折時、赤信号停止→発車 実車が曲がり終わった後約3秒後に自車マーク(三角印)が動き出す。
〃 自車停止なし 〃
A 時速表示 (実車速度計 60Km/h 一定走行時 ) → (YPF7300速度表示 57Km/h)
@に関しては、三角マークが慌てて表示を間に合わせる様な動きを見せて コミカルな感じで思わず笑ってしまいそうです。
Aに関しては、いろいろなスピードで試しましたが、おおよそ3〜4Km/hの誤差 (車のメーター自身誤差があるので、あくまでも参考程度で。)
以後、気づいたことがあれば投稿させていただきます。
0点

@、GPSだけですから・・(ジャイロ付きならもう少しスムーズに動くかも)
ルート案内時ならマップマッチングが強く効くし、自車マークのスムージング機能があるのでスムーズな動きしませんか?
A、カーナビなどGPSで表示される速度は、メーターより低めに出ますね。(自分のナビは-5キロほどですね)
書込番号:17197428
0点

GPSオンリーを承知の上で購入しましたが、やっぱりジャイロ搭載機のほうが良かったのかなぁ
と思っています。
書込番号:17205468
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-MRP066
価格がどんどん下がるので買い時を見失いそうになりながら・・・
2010年購入のストラーダ(CNNP250DL)の有料更新と
新規購入と随分迷いました。
決算時にはもっと下がるかも?とか6月頃新機種が出るかも?なんて
考えていたらきりがありませんしネ。
購入数日で500円下がっていますが地図の無料更新期間を考えると
下がっていくのは当然ですし既にここまで下がっているのですから購入しました。
ストラーダは45,000円ぐらいで購入したと思いますので1万円も安いのですから
もっと下がったとしても「欲しい時が買いどき」で、あまり気になりません。
ストラーダと比べ
楽ナビは地図が見やすいのは勿論の事、使い勝手が良いので満足です。
オーディオ&バックカメラはもともと車に設置しているFH780DVDがあるのでナビは
「行きたい所に快適に連れて行ってくれればいい♪」
あとは高速での渋滞でVicsが結構使えたので今回もVivs付が欲しかった。
設置はSDカードの読み込みで最初にちょっとミスったぐらいで
(説明書をしっかりと見ておけば大丈夫です)すごく簡単でした。
私のようなおばさんがほとんど説明書なしで設置出来るのも助かります。
主人は初めて行く場所以外ナビを必要としませんので
通販で人気?の安くて多機能なナビをつけていますが
知らない地方でたまに利用すると決まって道に迷います(笑)
近道設定とかしていないのに
ミラーを閉じないと通れないような恐ろしいところに連れて行かれたりします。
主人の勘の方がマシです。
そんなこともあって自分の中であまり知らないメーカーは避けて探しました。
こちらの口コミは1件でしたが機種番号についてとても参考になりました。
3点



カーナビ > RWC > X-RIDE RM-XR430MC
このナビでは登録したポイントが常に地図上に表示される為画面がうるさくなるのが気になりました。
せめて登録地名を任意に短く編集出来ないかと思いました。
しかしユーザが自分で登録地を入力すると漢字変換機能が無いので「ひらがな」か「全角カタカナ」「英数字」でしか入力出来ません。
さらに登録した順番は、古いモノが下になりこれも変更出来ない為、探すのにスクロールする手間が掛かります。
以前使っていたXROAD RM-A4000のように編集出来ないかと思い調べてみました。
「MayoPointEditor2」というフリーソフトを使えばRM-A4000同様、編集が出来ました。
インストールの方法や使い方、注意事項などは作者のサイトに詳しく紹介されていますのでそちらを参考にしてください。
基本的な使い方は、USBケーブルでパソコンとナビを接続してPCがナビ本体を外部メディアと認識してから「マヨポ2」のアイコンをクリックしてソフトを立ち上げます。
「MayoPonitEditir2」の「ファイル」メニューの「開く」を選び、接続したナビ本体の中から、
「Solomon」-「USER」-「POIS.DAT」を選び開きます。
念のため、内容をパソコンのHDDなど別の媒体にバックアップしてから編集を開始した方が安全でしょう。
後はツリー状に表示されている「登録地」を選び、編集を行います。
編集出来る主な内容は、
・ポイント名の編集・・・漢字変換や半角カタカナ、丸付き数字なども使えます
・ポイントの追加・・・web上の地図サービスを使って、あらかじめ地点登録(座標と名称入力、グループ分け)が出来ます
・ポイントの削除
・並び順の変更・・・登録グループ内で、一つ上(または一つ下)に移動出来ます。繰り返せば何度でも順番が変更出来ます。
編集が終了したら、「ファイル」メニューの「上書き保存」を選び保存します。
地図上でも登録地は編集した表記に変わっています。
「メニュー」画面の「登録情報」「登録地点」の内容も編集内容が反映されています。
この方法はメーカーの推奨ではありませんので、登録データが消えてしまったり最悪ナビが壊れてしまうかもしれませんのでその点を理解して「自己責任」の上で試してみてください。
でもそれ以上に漢字や半角カナでの登録や、よく使う登録地を上にもってきたりと便利な面が大きいので今後も試していきたいと思います。
4点

うまく、使うことができました。今まで使っていたA4000と違うのは地図データが内臓SDに記録されているのでUSBで繋いでPCが認識してからMayopoint2を起動しないといけないところでしょうか。
詳しくは作者さんのhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA008065/MayoPointEditor2_ReadMe.htmを参照ください。
書込番号:17198356
0点



【仕様】---------------------------------------------------------------------------------
フロントパネルはヘアーラインの入ったアルミパネルで高級感有り
取付ブラケットは吸盤式でブラケットからの分離も簡単です。
分離中は写真立てのように背面からスタンドが出ますので、簡易TVとしての利用が容易
外部アンテナ端子がMMCXなの選択幅が少ない。
【ナビ機能】-----------------------------------------------------------------------------
高速は、ほぼ完璧な誘導。一般道は思ったコースより逸脱が多かったが問題無いレベル
リルートも早い
オービスや取締り危険区域も警告してくれた。
距離及び時間の誤差は、±5km ±5分程度(茨城県→静岡県)
マップは慣れないと見ずらいかもです。
検索情報はマップルナビより良かった。流石ゼンリンって感じです。
操作は取説読まなくても、いじってれば判る程簡単です。
【TV機能】-------------------------------------------------------------------------------
地方では、受信がいまいちでした。携帯ワンセグが写る場所で、本機は写らない
スキャンしても局を拾わない事が多々あった。
しかし東京都内では、首都高走行中でも画像が乱れる事なく綺麗に写ってましたので
ロケーションの問題だと思います。
補足ですが、ロケーションの良い場所でスキャンしといてローケーション悪い場所へ
移動した場合は映ってました。
ここで少し映り悪いな〜と思いスキャンしてしまうと局を拾わないので、このような場合は
スキャンはしないほうが良いと思います。
【拡張性機能】---------------------------------------------------------------------------
@ Silicon Power SP016GBSTH010V10-SP [16GB]→→→[×] 認識しなかった。
A KINGMAX KM-MCSDHC4X16G [16GB]→→→[○] 認識した。
バックカメラは中国製の安物カメラでも利用可能でした。
外部アンテナ端子はMMCXなので変換端子が必須
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=5DE6-V3EC
【動画データ検証】-----------------------------------------------------------------------
拡張子mp4/WMV/AVIの動画が再生可能でした。AVIはDivxコーデック使用の動画です。
以上の動画データーは TMPGEnc Video Mastering Works 5で作成
【評価】---------------------------------------------------------------------------------
十分満足してます。
ユピテル MOGGY YPF778siと比べて良かった事は
@ 電源スイッチがある。
A ブラケットからの脱着が容易
B ナビ検索でヒットが多い
C ACアダプタも同梱されてる。
D バッテリ稼動が出来る
E 24v に対応
反対に悪かった事は
@ TVの受信が若干劣る気がする。(AIDは同じ場所で映らなかった)
A 外部アンテナの選択幅が少ない (ユピテルはMCX端子)
3点



製品全体としては良い製品であるのは間違いないが、
トランスミッターの音量レベルを最大の10にしても、
MP3の音楽ファイルを再生時、ボリュームを上げると音が歪んでしまう。
iTunesのMP3ファイルをそのまま再生すると、全然音が小さい。
なのでMP3Gainというソフトで、元ファイルの音量を上げて聞いています。
トランスミッターの音量レベルは、最高で10迄の値があるが、
その倍くらいあっても、いいくらいだと思います。
とても良い製品であると思うので、その点が非常に残念です。
あとファイル名が表示される順番ですが、
漢字が一番先にきますが、
数字→アルファベット→カナ→漢字がいいと思います。
この2点是非、SEIWAさん改善願います。
使って3日で気付くことだと思うので、しっかりとした製品テストをしてから発売して欲しいものです。
3点



普段使いのクルマでカロのHDDナビを使っていますが、遊びクルマのセカンドカー用にポータブルを検討。
ユピテルYPF778si、ミラリードNAV-700と迷いましたが19,800円のセール価格に背中を押されてこちらを購入しました。
必須機能はフルセグと7インチモニター。
ナビ機能はスマホナビでもそこそこ使えるこの時勢。
普通に使う分にはどのメーカーもさほど変わらないものと思っています。
セットアップはポータブルだけあって拍子抜けするほど簡単。
ほとんどクルマいじりはしない自分でも30分足らずで完了。
一番時間をかけたのは配線の取りまわし。
早速地デジの様子を見ようと、都内から群馬県赤城まで行って来ました。
高速、下道ともに感度は良好。
赤城のつづら折りが始まる地点まで無問題でテレビが見れていました。
途中でワンセグに切り替わる場面もありましたが切り替えはスムーズで違和感ありません。
驚いたのは、赤城山頂の大沼でもNHKが見れた事。
地デジ以外の報告は追ってまた。
レビューに書けよ、なんて意地悪言わないでお付き合い下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)