
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2008年1月25日 10:00 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月23日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月19日 23:19 |
![]() |
2 | 2 | 2008年1月19日 20:59 |
![]() |
1 | 4 | 2008年1月19日 17:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月17日 02:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨11月発売と同時に購入。PNDは文字通り車、バイク、徒歩、屋内、はたまた飛行機や電車の中と、ところを選ばず使える携帯性が魅力。据置型とは別物と考えて使っています。
老舗GarminのGSP捕捉精度能力と、世界中何処でも使える汎用性は、他にはない特徴と思います。そのGarminが満を持してナビ機能に絞って出したnuvi250は大変コストパフォーマンスの高いPNDと言えます。
携帯性と使用時の操作性とは相反する要素と思いますが、良く考えられた描画の割り切りとタッチパネル操作階順で慣れれば成る程と納得することが多いです。
ナビガイドも隣接する場合は二つ先の曲がり角まで音声案内する、目的地ピンポイントまで案内する、無視した場合のルート再検索も素早いなど、実用に充分です。
スポット検索は、電話番号、住所、ジャンル別、文字入力の順に使い易さが変わりますが、2ギガのメモリーは結構内容緻密と思います。
据置型と較べると簡素すぎて一見実力がないように映りますが、実は充分。PNDの中でもトップ性能と思います。
4点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB260DT
新品なので、液晶画面にキズが付く前に、保護フィルムを探しました。
ダイソーの液晶保護フィルム PSP用がほぼぴったりでした。(横幅1mm足らず)
また、携帯用に入れ物を探していましたら、ペットボトルホルダー500ml用がぴったりでした。今回は200円で用が足りました。
1点

僕は250DTなのですが、ダ○ソーの保護フィルムは貼り付けがうまくできませんでした。どうしても空気が入ってしまい、何度もやり直すうちに折り目がついて失敗。別の100円ショップで同サイズのイノマタ化学製の物でやったら1発成功!!ダ○ソーでうまく出来なかった方はやってみたらいかがでしょう。
書込番号:7285207
0点



カーナビ > 三洋電機 > NV-HD830DT
ETC接続ケーブルNVP−EC20を使用し連動できました。
ナビ本体はバージョンアップキット(2007年度版)NVP−KH71にてバージョンアップさせています。
使用履歴の確認できるし、ETCゲートを出たとき(高速を降りた時)画面に一時的に料金が表示されたり、
等々便利な機能があります。
参考になればと思い、書き込みしました。
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
約8年間,パナソニックのCD-ROM楽ナビを使っておりましたが,NV-U2の
コンパクトさにひかれて購入してしまいました。
タッチパネルということで,液晶画面の傷を防ぐために,PDA工房から発売されている
液晶保護シートを貼り付けて使っておりました。
ところが,日によってタッチパネルの誤検出が頻発し,ボタンの操作ができないばかりでなく,
時には地図が全く別の場所に飛んでしまうため,本体の故障を疑っておりました。
まさかと思い液晶保護シートをはがしてみたところ,それ以来
タッチパネル誤検出は無くなりました。
どうやら液晶保護シートに帯電している静電気が悪さをしていたようです。
液晶保護シートは3枚組で結構良い値段するものですが,良い授業料に
なったと思って,今後は,液晶画面に何も張らずに使用していくことにしました。
ナビの性能的には,トンネルなどで自律できない楽ナビと比較するのは酷ですが,
この価格でこれだけの性能と本体サイズが実現してくれたことは,最近の多機能数10万円ナビを
必要としていない私にとってとてもありがたいです。
車両のスピードパルスを接続しなくても,ここまで自律できるのであれば,
面倒な車両配線は必要無いなと感じています。
またVICSは,楽ナビのFM VICSの方が便利か?と思ったのですが,NV-U2の
ビーコンVICSでもほとんど問題は出ていません。広域の渋滞を見たい場合に
ちょっと劣るかな,というレベルです。
今後のリクエストは,ビーコンVICS受信ユニットを本体に内蔵して同価格にして欲しいということと,
バッテリーの取り外しが出来るようにして欲しいということです。
バッテリは夏場の車内に置きっぱなし,さらに満充電状態を繰り返すと,あっという間に
ダメになってしまいそうでこわいです。
1点

私もPDA工房の液晶保護シートを使ってますがまったく問題なく使用できてます。
たぶんType-g氏の貼り付け方がまずいのでは?と思います。
保護シートの説明書にもありますが液晶面と周りの枠の隙間に少しでも入り込むと誤作動を起こしちゃいます。
PDA工房の保護シートはかなりサイズがギリギリなので上手く貼るのがちょっと難しいですね。
もうすこ〜し小さいサイズの方が良いかもしれませんねぇ。
ちなみにこのシートを貼る事により液晶は傷から守られますがシート自体が結構傷つきやすいので見た目を気になる人にはあまりオススメ出来ないかもしれません。
爪じゃなくてスタイラスなんかで操作すれば傷つきにくい、のかなぁ....
書込番号:7266156
1点

fzkenさん
ありがとうございます。
メーカにも問い合わせたところ,同様の回答を頂きました。
「静電気」が原因と書きましたが,当方プラスチックの板(下敷き)で試してみても
再現しませんでした。撤回いたします。
(保護シートをNV-U2からはがした時に,ものすごい静電気が発生しましたので
思いこんでしまいました。)
fzkenさんがおっしゃる通り,液晶保護シートのサイズが大きすぎて,
ちょっとでも(0.2mmぐらい)ずれると,フレームの隙間に挟み込んでしまいます。
挟み込んで不具合がでるというのであれば,もう一回り小さいサイズの方が
良いように感じます。
書込番号:7267382
0点



現在某P社のDVDナビを使ってますが、流行のメモリータイプのナビが欲しくなり買ってみました。
選んだポイントは@コンパクトなサイズ Aリーズナブルな価格 B載せ換えが容易 といったところです。
使ってみた感想としては、ナビとしてはまずまずの性能で、たまにどうしようもないルート選択をしたりするのはこの手の他機種も同様(?)だとしても、GPS電波の感度の良さはピカイチかと思われます(高架下でも結構入ります)。
データ量もかなりのもので、DVDには及ばないまでも、実用レベルとしては必要十分です。
そもそものコンセプトが車載だけでなく、バイクや自転車、徒歩での使用も想定してるあたりは明らかに他機種とは異なる点で、内蔵バッテリーで3時間半(ナビ利用時、MP3なら5時間ぐらいいけます)駆動するのはなかなか便利です。
地図データ更新が年一回、ソフトのバーションアップが年2回とのことですが、昨年11月に早速バージョンアップ(1.20)されてますので、今後の更新も期待できます。
最近のメモリーナビは大き過ぎるな〜と感じてる方、ナビはシンプルでいいと思う方、とにかく安いのがいいという方、お勧めの一台です!
1点

この機種に関心を持ちました。
データの更新は無料でダウンロードできるのでしょうか。
書込番号:7238529
0点

http://www.grandmap.jp/shake/
↑SHAKEのHPですが、ここで最新データのファイルを無料でダウンロードできます。
昨年11月の更新によって、住所検索がかなり詳細まで出来るようになりました。
書込番号:7256248
0点

無料で機能があがるのはありがたいですね。
これでいいかと思い、ショップを探しました。
商品からリンクへいくと、価格コムでは売っていない
ユピテルの商品が表示されました。
ほぼ同価格、同仕様で、ナビ以外の機能がGPS内臓で
交通情報(取り締まりなど)が表示されるというもの。
350の音楽やデジカメ写真閲覧はほとんど使わない
機能なので、ユピテルにしました。
SNC−10という機種です。
書込番号:7261033
0点

昨日来ました。
ユピテルは道路の表示が細い道も幹線も変わらないので
分かりにくいです。
電源も車のACCとは連動しない構造になっているので
その都度手動、これも面倒です。
4年前の39800円の三洋CDナビの方がよくできていると
思いました。
書込番号:7266669
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN BZN-400
昨日じっくりと500(Evo)いじってきました。
地図データとプログラムがゼンリンxHundai(?)からインクリPに変わりましたが、マジ全然違いますね。
毎度大阪のデータで恐縮なのですが、結構使うルートで
地下鉄住之江公園駅→堺浜えんため館(MOVIX堺)までわずか数分の距離をセットしてみました。
BZN-400は普通に川を渡って右折(但し側道を左へ降りるが案内されず(拡大図は出る)いきなり右折指示)して、5分で到着。
参考までにミニゴリは一度左折してR26にわざわざ出てから右折指示がでます(国道大好き?)が、ちゃんと目的地には着きます。
で、BZN-500は・・・・苦笑しました。
そのまま直進して堺駅近くでR26合流、右折して工場地帯に入り、道のない川と工場内をまっすぐ突っ切って行けという。しかも表示上ではルートになっていて道がないことが解らない(点線とかにならない)から現地着いて唖然でしょうね。。。目的地に到着できないナビなんてはじめてみました・・・
地図のきれいさは500に軍配でしょうけど、500はUターン禁止のところを平気でUターンさせる指示を出す場所も結構あったりして(PSPのMAPLUSに近いロジックです)、結構むちゃくちゃ。
こう見てみると400って結構賢いですね。ずっと使っていこうと思います。
0点

こんばんは
どうも新しい機種はどのメーカーも、自主規制の名のもとに機能が削減されつつあるね。ちょい古めの機種を今のうちにゲットして行くしかないね。(細街路表示削減?オービス警告なし?)
DVDやHD機にはかけていない規制を何でポータブル機にかけてくれるんだろうね。まだブロゾンではこの機種ぐらいまではマシだから早めに入手しておくしか方策は無いのかな?
ソニーのNAV−Uみたいに使い物にならなくなったら世も末だよね・・。
書込番号:7256669
1点

こんばんは。
自主規制もあれだけど、ナビとして使い物にならない場所があるってのはそれ以前の問題ですね。
同じインクリPベースのMAPLUS2は既出のルート検索やらせると阪神高速三宝ランプあたりを経由した妙なルートを出します(結構遠回りですね)が、到着はしますのでそこそこ使えます(エディア側でいじってる?)・・ルート検索性能としてはマヨ500よりもMAPLUS2のほうがいいのかも??ついでにMAPLUS2はオービス警告DATAも搭載しているしね。(一般道で高速のオービス警告をするとかあほ丸出しだけどないよりはいい)
スポット検索とかもマヨ400のほうがばんばん出てきますのでいいですね。
これ、ブロゾンにメールしたら対応してくれるのかしらん。
書込番号:7256998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)