
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月5日 22:14 |
![]() |
4 | 4 | 2007年10月5日 09:33 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月4日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月3日 19:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月28日 13:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月24日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C323
普段知った土地で使用していましたが、初めて知らない遠くへ行きました。買ってよかったと思います。これまで地図とにらめっこしながらちょい危険走行をしたりしていましたが、きっちり案内してくれました。到着後も周辺施設が登録されており、すぐに移動もできました。30万円のカーナビなど全く興味がなく、これで十分でした。TVなど不要です。1台目にはぴったりです。
0点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C523
通関に手間取ってたらしいですけど、昨日の夜に届きました。
雨が降っているので、ナビは試せませんが(バイクなもんで)それ以外を弄くっての感想を少しだけ。
PNDは初めてなので操作の癖みたいなものに一寸慣れが必要かなって言う感じは有ります。
ワンセグの感度は、室内だと入る局と入らない局があるけど千葉の半分田舎でこれなら良い方なんじゃないでしょうか。
デジカメ用のSDHC 8G(トランセンド製)を試しに入れてみたらちゃんと認識して写真も表示されました。
ワンセグの録画再生もしっかり出来ました。これってSDHC対応してるって事ですよね〜?
ただ録画再生したものは若干のコマ落ちが発生していました。普通のSDの速いヤツを使えば回避できるんでしょうか
又なんか判ったら書き込みます。
2点

購入を考えています。
地図の大きさや見やすさは,ミニゴリラなんかと比べてどうですか?
やはり見にくい感じがありますでしょうか?
また,ナビ機能で不自由な点はありましたでしょうか?
レビューいただけるとありがたいです☆
書込番号:6816562
1点

私もナビの性能についてお聞きしたい者です。
たしかオービス地点とかの案内は無かったですよね?
高速の出入り口とかの案内はいかがなんでしょう?
それと、家でルート検索して、それを保存して電源を切り、車に乗ってからそれを表示するとかできるのでしょうか?
なにとぞアドバイスをお願いします。
書込番号:6817022
0点

取り敢えず車にくっつけて一寸だけ使って見ました。
20Km位しか走ってないし半分田舎なモンで曲がりも数箇所しか無かったんですが、距離優先でやったら地元民しか走らない道を案内してました。なのでリルートは試せませんでした。
高速も未だ乗ってないので判りません。
PND初めてなのでミニゴリラとの比較も出来ません、ゴメンナサイ。
地図の見た目はまんまMapFanです。さすがに走行中は地図を確認するのはかなり厳しいですね、小さすぎます。左側に表示される矢印と距離表示を見ながら走って、信号待ち等で地図を見るようでしょう。
音声案内の”まもなく〜”は結構手前で言いますね、300m700m手前の案内は普通な感じだったけど300mの後直ぐに”まもなく〜”と言っていました。
それと表示を夜用にしてバックライトを最暗にしても結構明るかったです、うちの方は結構街灯の無いところが多いんですがそういう所だと眩しかったです。夜用表示が黒ベースではなく青ベースの所為だと思います。
基本的に、現在位置と目的地の方向が判れば良いと思って買ったので、ナビに関しては充分だと思います。
PNDにどこまで求めるかが問題だと思いますが、通常のナビの代用としてだと、不自由と感じるかもしれません。検索機能なんかかなりプアですよ。
事前に下調べして地点登録しておく事が必要になると思います。いくつか検索してみましたが半分以上出てきませんでした。
電源は、ボタン短押しのスタンバイであれば、ルートを保持しています。長押しのOFFだとルートは消えます。ただ、ルート計算はかなり早いので地点登録しておけば特に問題は無いと思います。
文章にまとまりが無く、読み難いかもしれませんがお許しください。半分寝ながら書いてるモンでスイマセン。
書込番号:6821979
1点

うぁぁぁさんご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
じっくり検討してみたいと思います!
書込番号:6832830
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
(背景)
XYZでステーションを追加購入し、2台の車で本体を行ったり来たり
させていましたが、それがめんどくさくなってNV-U1を買ってみました。
(2台装着して比較)
NV-U1もXYZシリーズも高度判定があまいので
高速と一般道が上下に平行する場合に誤りが生じます。
でもNV-U1は、(手動ですが)高速/一般道切り替えができるのですね。
ルート案内時には、重宝するような気がします。
(精度の差)
XYZと比べると、案内がワンテンポ遅れますが、実用には十分でしょう。
(今の気持ち)
これで4万円ちょいは買いでしょう。
画面の大きさや、データ量の違いに関わる部分は目を瞑ります。
(なぞ)
話違いますが、クレードルの裏のくぼみとねじ穴、何に使うものですかね?
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
私の場合、特価comさんから通販で購入しました。即日発送で受取など指定通りの対応で
大変満足してます。因みに49,800円+代引き手数料でした。
着荷後、直ぐにみなさんのように2.6×10mmのビスを近くにDIYショップで購入しパーキング
穴?に入れて使用しています。これで走行中助手席に乗る方はTVが常時見れます。
週末、早速400kmくらいのドライブに出かけました。通常の使い方では全く問題有りません
満足しています。正直、お買い得と思います。
うん?と思ったのはトンネルに入った時ですが昼画面と夜間の画面が切り替わるのにタイム
ラグがあります。何処で感知しているのでしょうが・・しかし私の場合は気になる程では
ありませんが・・。
0点

明るさは充電ランプ、リモコン受光部下で感知しているようですね。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb250dt/option.html
とはいったものの明るさセンサー受光部が何所か分りません。
小さい穴の向こう側かな?
尚、昼夜画面の自動切り替えのタイムラグは私のDVDナビでも同様のようです。
推測になりますが、明るさを検知して直ぐに画面が変わるのであれば高架下等で画面がインチング(瞬時に昼→夜→昼画面に変わる)してしまいます。
その事を防ぐ目的で明るさを検知して数秒後に画面が変わるようタイマーを働かせているのだと思います。
書込番号:6817481
0点

>>スーパーアルテッツァさん
有難うございます、確かに言われるとおりですね。急な変化に直ぐに応答してしまうと
具合が悪いですからね。
書込番号:6826120
0点

連続投稿ですみません・・
現在、電源は付属のシガーラーターから取る物を使っています。ダイレクトに
配線から繋ごうと考えているのですが、本体に差し込むジャックが問題です。
付属の物は何かの時のために取っておこうと考えているのですが、もう1個購入
して加工するには、5,000円も出費しなければなりません。
何か安くて流用出来る物でも有れば、どなたかご紹介下さい。
書込番号:6826135
0点

プラグが別途必要ですが↓これは如何でしょうか。
http://www.rakuten.co.jp/denshi/140929/1792543/
「DC/DCコンバータ 12V 5V」で検索すれば、これ以外にも色々良いものがあるかもしれません。
書込番号:6827506
0点



仕事で使うために、ポータブルナビを…と、中古とか安いのをとか
あちこちあたりましたが、3万円以下なんてどこにもありませんでした。
ある店で3万弱でBZN-100があり…買えちゃいました!結果は?
やっぱり、やっぱり君でした。安かったもん、しゃぁ〜ないやん。
んで、せっかく買ったんからなぁ、良い方向にいかさなきゃね!
とりあえずあぶなっかしい運転(地図帳片手運転)がなくなれば良いかな程度の感覚でいました。
番地まで分からなくても使える方法があるのに、誰もその旨の報告がない…。
楽か面倒かは人それぞれですが、地図検索サイトで場所を検索し、それと同じ場所付近をBZN-100で見つけ、地点登録。
ルート設定で、目的地を登録地点から検索するのがベストかな?
こういうことって、やっちゃいかんの?個人的に使うのみですが…
便利に使ってます!
あと、据付場所ですが、ダッシュボードは暑いし昼間は見えないし、夜は先が見にくいし、ろくなことない!
さぁどこへ置く?
ステアリングとスピードメーターの間・・・
少々スピードメーターが犠牲になる(40km以下が見えない)。
でも、置きっぱなしでも熱で見えなくなることもないし、操作性も良いし・・・滑るか?ん、カーブの度に転げ落ちそうになる!
どう改善するか?
100金で滑り止めマットを購入。カットし、ホットボンドでBZN-100ボディー側面にくっつけたら滑らなくなった。
BZN-100を上手に使い込んでいるユーザーがおられましたら、ご報告希望いたします。
0点

>楽か面倒かは人それぞれですが、地図検索サイトで場所を検索し、それと同じ場所付近をBZN-100で見つけ、地点登録。
>ルート設定で、目的地を登録地点から検索するのがベストかな?こういうことって、やっちゃいかんの?個人的に使うのみですが…便利に使ってます
結局そのように使う事が多いです。あるいは、訪れた場所をその場で登録し、それを繰り返し使うくらいか。マヨはデータが少ないので、仕方ありません。
しかしながら、小型で、SDカード方式なので、本体なりSDカードなりを自宅に持って帰ることが簡単で、室内で色々事前設定が出来るのも、迷わんの良さでしょう。
BZN-300/400になってからデータ数が大幅に増えたようです。それがどの程度使えるようになったかについては、現在使用中なのでまだ良く分かりません。
書込番号:6541467
0点

>やっぱり君でした。安かったもん、しゃぁ〜ないやん
値段の割には良いかと...
有料ですが『地図と機能』を最新版にUPはどうでしょう?
自分は今前向きに検討しています。
http://www.broadzone.jp/NAVIGATION_SYSTEM/mayowan/bzn_option.html
個人的には、複数の目的地が有るドライブの時便利な
複数検索機能+電話番号検索が魅力的です。
>さぁどこへ置く?
自分の場合運転席側のサンバンザーのすぐ下です。
電源の配線がうっとおしいので
アダプタを分解→アクセサリー電源→ヒューズをかます。
ポイントは配線をなるべく外から見えないように内側を通す。
横のピラーからコネクタを出しています。
ご希望なら工程写真をUPします。
書込番号:6808102
0点



今さらですが・・・
携帯からはレビューは書き込めないのでこちらでさせてもらいます。
ネットショップのアーチにて45800円(送料別)で1週間前に購入しました。配線を隠すのとインダッシュ風にするために取り付け時間は2時間くらいかかりました(^_^;
<悪い点>
・地図表示自体がかなり荒い(レンタカーのナビを見たことがあるかたは同じ風に感じると思います)
・ルート案内の音声が聞き取り辛い時がある
・自車位置が実際の位置よりも遅れている
・ルート案内が思った以上にアホ
・昼夜画面の切り替えが出来れば光センサーを採用して欲しがった
・地図の更新がない
<良い点>
・説明書を読まなくても直感的に操作出来る(初心者や機械音痴の人に優しい)
・何といっても価格、7V型の液晶でこの価格は買いでしょう
・ここで書かれているよりはTVの受信は良好
・見た目はかなりイケてます
<その他>
オプションの自立航法システムを付けると精度はかなり向上します。
VICSはあんまり使わない(渋滞は気にならない)のでオマケ程度にみてますがコストパフォーマンスはかなりいいと思います。あとは地図データを更新してもらえれば最高の1台だと思うのですが
長文、失礼しました
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)