
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年5月5日 21:21 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月5日 18:42 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月5日 18:31 |
![]() |
4 | 1 | 2007年5月5日 09:35 |
![]() |
7 | 2 | 2007年5月5日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月4日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
GWに入った初日に10年以上使っていたCD-ROMナビが壊れ、色々検討した結果、これを本日購入しました。
まだ、少ししか試していませんが、技術の進歩を肌で感じることができ、測位やレスポンスなど大満足しています。
ちょっと気になった点は、音声ガイドの音量を大にしてもちょっと小さい、走行中は細い道が表示されない、FM-VICS非対応くらいでしょうか。
あと、ビーコンユニットは納期未定とのことで、予約キャンセルとなりました。
お店の人の話ではこのユニットに限らず、本体も相当数のバックオーダーを抱えているらしく、本体も納期未定の状態だそうです。
もしかしたら、大ヒット?の予感???
それとも生産量がただ単に少ないだけでしょうかね?
1点

私は、初めてのナビでこの機種を購入(3.5万で)したものですが、
音量が小さいように思います。(MAXレベルで)
他のナビも同様なんでしょうか?
少し大きめに音楽を流していると、ガイドの音声が聞き取れません。
機能的には、(使いこなせていませんが)十分満足しています。
メモリースティックと、夏の日差し対策で、カバーなんかの
アクセサリ購入を考えているところです。
書込番号:6295212
1点

「初めてのナビでこの機種を購入(3.5万で)」
とありますが、この激安価格について、
いつ、どこで買われたのですか?
支障の無い範囲で教えて下さい。
書込番号:6303398
0点

製品知識もほとんど無いままの購入です。
CSのジャパネットで製品紹介をチラッと見ただけでした。
定価の半額程なので、そんなものだと思い購入しました。
量販店の閉店セールで、1台赤札価格でありました。
今考えると、たぶん間違っていたのだと思います。
店員さんありがとう。店名は伏せておきます。
あと、<音が小さい>と先に書き込みましたが、
設置場所を変えて、側面のスピーカー部を空けるように
したところ、聞き取りやすくなりました。
書込番号:6304773
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SD200DT
4/28に自宅近くのオートバックス(千葉県鎌ケ谷店)で69000で購入。前日会社から電話して、在庫1台有りの情報を確認し、開店一番で無事入手しました。
付属の取り付けステーは、ヤツデの葉型で、両面テープでダッシュボードに固定するタイプ。両面テープの貼付けを確実にする為の、専用クリーナーが付属していて、少し感動。
ステーの位置決めは、GPS受信が安定する位置を予め確認しないと、失敗します。多分、ナビ本体の上部が、フロントスクリーン越しに天頂部が見える位置がベストだと思う。僕の車はフロントスクリーンがあまり寝ていないので、ナビの上部はサンバイザーの辺り?。それでもなんとか受信出来ました。
GPSが受信出来ると、コンパスマークが緑、受信出来ないとグレーになります。トンネル、高架下など、緑、グレーの切り替えは10秒以内に切り替わり、結構レスポンス良い。当然、グレーの時は車の位置は止まってしまうけれど復旧がはやいからまあいいか。
ルートは距離、有料、おまかせなど。最小限のパターンでしか提案してくれません。自分で使用したいインターなどを簡単に追加出来るので、出発前に自宅でルートを作ってもいいかも。
ルート案内中にルートを外れると、ちゃんとリルートしてくれます。またエンジン切って、再始動すると、案内も復帰します。
案内もカロと良い勝負。
千葉から鎌倉、箱根、三島、沼津、西伊豆、南伊豆、熱海など経由して約500キロ程度使いました。
結論としては、渋滞情報と、GPS受信不可で自車位置喪失を我慢すれば、全く過不足ないと思います。
1点

香豆彦さん初めまして☆
早速のレポート、非常に判り易く参考にさせて頂いております(^-^)
やはりなかなか良い商品のようですね♪
自分も250DTの内臓バッテリーの必要性に?なので、こちらの機種を購入予定なのですが…こちらで書かれておりますヤツデの葉型の取り付けステーの大きさは、どれくらいでしょうか??
現在取り付け場所を、色々と検討している所で…(まだ購入もしてないうちに…苦笑)
車がスポーツタイプという事もあり視界が1BOX程良くなく、出来る限り運転の邪魔にならない所(ダッシュボード以外)での取り付けをしたいのですが、ステーの大きさがどれくらいかが、凄く気になっております(^-^;)
また教えて頂けましたら嬉しく思いますので、宜しくお願い致しますね<(__)>
書込番号:6288561
0点

taku_qandaさん、こんにちは。
取り付けステーの台座、つまり、ダッシュボードのへの貼付け面積は、官製はがきの大きさより、少し小さい程度です。(って、今車に行って確認できないのですみません。イメージです。)
ヤツデの葉型なので、曲面にも対応しています。私の車の場合でも、この葉っぱ部分を少し曲げて、フィットさせました。
ダッシュボード以外だと、フロントスクリーンから奥まった位置になるんでしょうか?GPSの受信が安定しないかもしれません。でも、外部アンテナを別途購入すればへっちゃらです(多分)。
僕も、取り付け位置の自由度を微妙に広げたくて、GPS外部アンテナをオートバックスに聞いたら、部品関連は全て定価販売、しかもメーカー発注だと言われ、アマゾンで割安に購入しようと考えた事もありました。
あと、タッチパネル操作なので、操作しやすい位置も重要ですし、画面小さいので、離れていると視認性がワルクなりそうです。
そういった意味で、GPS感度、操作性、視認性のある場所を、どうか見つけて下さい。ステーの接着面は一発勝負なので、お気をつけ下さい。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:6295489
0点

香豆彦さん、お返事が遅くなりまして申し訳ございません<(__)>
こちらの質問に丁寧にお答え頂き、大変参考になりました☆
>取り付けステーの台座、つまり、ダッシュボードのへの貼付け面積は、官製はがきの大きさより、少し小さい程度です。(って、今車に行って確認できないのですみません。イメージです。)
…結構広めなのですね…(^-^;)
実はエアコンの噴出し口を加工して、そのそのスペースにと考えておりましたので、おそらく無理だと思います(汗)
素直にエアコン噴出し口に取り付けるステーを考えますね☆
それと、やはりGPSとワンセグの受信もありますし、慎重に設置場所を検討していきますね(^-^)
しかし出たばかりの人気商品なので、なかなか値下がりしておらず、色々と右往左往しております(^-^;)
大阪近辺での特価情報はなかなかないんですよね…(汗)
書込番号:6299875
0点

NV-SD200DT+電池パックを購入しました。
NV-SB250DTにしなかったのは予備バッテリがかなり高価だから。
他の機器で使っているニッケル水素充電池&充電器を使いまわしています。
taku_qandaさん。
ウチのクルマは70スープラなんですが、こういうクルマのほうが
フロントウィンドウの傾斜がキツイ分、ダッシュボード上への設置は
有利ですよ。ウチの場合、ダッシュボードの手前ギリギリに台座を取り付け、
アームをギリギリまで下げています。こうするとダッシュボードの手前に
本体が位置するようになり、またダッシュボードのラインから本体の
上半分ほどしか顔を出さないので、前方視界も良好です。
本体の重量がすべて両面テープを引き剥がす力として台座に加わるため、
最初に貼り付けられていた両面テープでは接着力不足かな?と思い、
ホームセンターで超強力両面テープを購入して使っていますが、
現在のところ剥がれることもなくちゃんと貼り付いています。
もちろんGPSの受信状態も良好です。
書込番号:6299909
0点

hackberryさん、レポートありがとうございます。
70系のスープラでご使用なのですで☆
スポーツタイプの方の設置情報は、とても参考になります(^-^)
自分の車は、70スープラ程の傾斜はないのですが(マイナーなHT81です…)やはり前方視界が最も気を遣いますね(^-^;)
頑張ってお買い得品をGETして、今度は自分がレポート出来るようにしますね☆
書込番号:6304268
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB250DT
初めてのカーナビにこの製品を購入して使ってみました。
自分の車(ロードスター)のスペースから小型のものと言う理由からの選択です。
初めてだから取り付ける前に色々と機能をチェックしたり、TVの状態を見たりして・・・いざ、取り付け。
60歳を超えたじい様でも簡単に・・・めでたし取り付け完了。
コンパクトでスッキリです。
GWの休日を利用して山、都会、海と使いまわして見ました。
ナビゲーション機能もわざと違う道に行ったらどうなるとか色々と楽しみました。
標準状態でGPSのガイドも全く問題なしでした。
都会のビルの狭間ではさすがに途絶えたりしましたが、都会での状態はこちらが良く知っているので問題なし。
TVも女房たちが買い物をしている間の待ち時間に有効でした。退屈せずに・・・イライラ解消です。
走行しながらは見る気は無いので・・・わかりませんが。
一応、何時でも見れるようにしてはいます。
(購入店の店員さんがパーキングブレーキの配線をシガレットのマイナスへ・・・とこれも簡単)
目は不自由していないので4.5インチの大きさも苦にならず、スペースの狭い車ではピッタリです。
0点

私もロードスターにつけています。
取り付けステーですが車用ではなく家用の方が
ロードスターにはしっくり来ます。
角度もピッタリ
書込番号:6304245
0点



カーナビ > ブロードゾーン > 迷WAN BZN-400
4/27、ナビ起動中に突然再起動を繰り返す。(実は出先でけっこう困った^_^;)
SDを抜いたらメニューは起ち上がるのでSD逝っちゃったかなぁと自宅で確認したら、本体側がSDを認識していないらしい。
で、いろいろ試していたら電源すら入らなくなった。
5/1、購入先のアーチホールセールからは何の連絡も無いので直接ブロードゾーンのサポートに連絡。丁寧な対応で好感!午後には着払いで発送。
5/2、追跡で午前中に到着を確認。
5/3、サポートとのやりとりでも対応は連休明けになってしまうでしょうということで、それはしょうがないなと思っていたら、帰宅後代替品が既に到着!本体は修理ではなく新品でした。
GWに間に合わせようとしてくれたのか、とても早い対応に感心しました。Web上でもソフトの対応とか早いみたいですし、サポートに関してはとても好感が持てるメーカーだと感じました。ご参考までに...
4点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000016387.html
こちらにこんなレポートがあります。
これからポータブルナビを購入される方は参考にすればよいかもしれませんね。
7点

私はnav-u NV-U1ユーザですが、
新製品のCOMTEC LUXIONも気になるのです。
http://www.e-luxion.com/products/nr5000/index.html
これから買う方の参考までに。
書込番号:6285177
0点

コムテックのルキシオンNR5000良さそうですね。こちらhttp://chapter1.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/nr5000_40ba.htmlに雑誌ライターの人のレビューが載っていますよ。
書込番号:6302164
0点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SD200DT
軽自動車(ダッシュボードが後さがりのタイプです)には、附属のスタンドを使用し(アースはボディーで)自分で取り付けました。乗せ買えのイタ車は、プロにたのみました。(量販店では、ナビ取付けは、外車は保障しかねるということで、丁寧に断られます)。ダッシュボードが前さがりのタイプですが、家庭用附属スタンドがあつらえたようにフィットしたので、両面テープとタッピングビスで固定してもらいました。色と大きさが、たまたまあい純正品のような仕上がりです。アースは配線屋さんが、私の持参したあまったパナ製シガーソケット電源の下部をやすりで穴をあけ、ソケットにアース線をハンダ付けしアース線を後ろにだすやり方でしあげてくれました。アース線も余分を流用したので追加購入部品は、ゼロ円で乗せ買え車の取付けができました。シガーソケットのあとで、ソケットコードとアース線をダッシュボードと同色テープで1本線にしたため配線も非常にスマートです。さすがプロはちがうと感心しました。前回のナビもそこで依頼しましたが、以上の1時間の仕事に対し千円でいいということでありがたかったです。本来は、カーディーラーを相手の商売をしている配線屋さんなので、一般客からはあまり取らないところです。ワンセグは、ご指摘のとおり、携帯の8割から9割の受信能力かと思います。ナビは、CDナビしかしらない私にとって過不足ない性能で満足しています。技術の進歩に驚きます。CD、DVDは、音とびを起こすので、まっていた製品でした。参考にならばと書き込みをしました。
0点

追加
家庭用スタンドの車での使用は振動、衝撃によりスタンドからはずれ故障やけがの原因になるということで、取説では警告マークです。自己責任でお願いします。アースについてもなんら保証されていませんのであくまで自己責任の上とご理解ください。老婆心ながら・・・
書込番号:6299439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)