
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年10月24日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月23日 10:22 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月27日 17:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月23日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月11日 05:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月9日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CN-P02Dついに購入しました。以前CDタイプを使用していましたが、やはりDVDとは性能が違うと痛感しました。細街路検索に設定すると5.5メートル以下3.3メートルまでの細道まで検索・案内するなんぞはDVDのなせる技ではないでしょうか?交差点の名称を音声で案内するのはたぶんCDにはない機能じゃないでしょうか?(間違ってたらごめんなさい)
GPS一本でも充分な感度だと思いますし、リルートも申し分ないスピードだと思います。リモコンもメニューも使いやすいし、全国版の詳細図が1枚にコンパクトに収まっているし、CDのように差し替えも不要だし・・・・・ただ過去ログでもありますように地図データが少々古い気がします。地図では左方向を指しているのに音声案内では「この先右方向です」なんてのもありますが、ま、愛嬌と言うことで・・・・しかしDVDのパワーはすごいと思いますよ。値段もこなれてきたし、1〜2万円の差ならCDよりは・・・・・と思います。またレポートします。
まずはインプレまで
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA DK NV-DK750


以外にテレビ電波受信するんですね。
これに安いブースター(3000円位)つけて、テレビとVICSに分配しています。
もちろん走行中はちらついたり、受信状態が悪くなったりしますが
それは車載TVとして仕方のないことで・・・。
ダイバーシティと比べたらいいとはいえないかもしれないけど、
内臓アンテナよりは数段マシですね。
安上がりでテレビを見ようと思ったら、結構使える方法かも。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA DK NV-DK750


ジェー○スで12万7千円まで値切って購入しました。
ここで載ってる最安値よりも1万ほど(購入日)高かったですが、
後々のサポートと盗難保険(3年)で決めました。
P-Naviも検討しましたが、画面が小さいのと家庭用電源が8月末まで入らない
と言われ、すべて揃ってるこちらにしました。
(あとP-Naviのリモコンって安っぽいですね!)
デザイン的には結構気にいってます。
DVD再生もコマ落ちもなく内蔵スピーカーもステレオなので臨場感があって○です。
また、自作のDVD-R(ビデオ)は相性があるらしく再生出来ない時もありますね。(色々メディアとフォーマットを試してます)
気になったのはテレビモードの場合、ビデオ入出力はビデオ入力になるので市
販のダイバーシティーアンテナでテレビ出力信号をブースターに入力するタイプは使えない?かもしれません!?(意外とこのタイプは多いですね)
実際のナビ機能ですが、CD-ROMナビから買い換えた私にとっては、必要充分
です。
12mスケールの時、車の動きに対して描画が追い付いてない感じもあります
が愛嬌っていう事で・・・
電源ケーブルがデカイのは邪魔ですね。(12Vから9Vへの変換の為?)
0点


2002/08/05 01:53(1年以上前)
モンモコさんのこの記事を見落として、別に質問立ててしまいました。
皆様すいません。
やはりDVD-R/RWの再生は気になります。是非モンモコさんのテスト結果、教えてください。お待ちしています。
書込番号:872451
0点



2002/08/05 10:52(1年以上前)
DVD−Rでビデオ再生ですが、メニューリスト(自作)は問題なく表示しますが
ボタンを押してからのビデオ再生に相性があるようです。
(再生する時としない時があります)
転送レートとか圧縮率とかメディアなどの微妙な問題だと思い現在最適な方法を
模索中です。
(プレステ2では問題なく再生します)
ちなみにマニュアルにはDVD-R、DVD-RAMは再生出来ませんと記述しております。
作成環境
OS Windows2000Pro
ドライブ DVR-A04-J
作成ソフト DVDit!SE(DVDドライブ付属ソフト)
※現在WinCDRでテスト中
書込番号:872783
0点


2002/08/08 23:17(1年以上前)
ふむふむ。よくわかりました。モンモコさんありがとうございます。
プレステ2では再生可能なのに、DK750で×な場合があるということは、まあやはりDVD-Rに関しては確実な再生はできない。と見るべきでしょうね。
でも再生出来る場合もあると… うーん悩む。
でもモンモコさんの努力には感謝しています。ありがとうございました。
またWin-CDRの結果も教えてくださいね。
書込番号:879265
0点


2002/09/27 17:00(1年以上前)
こんにちは〜。私のDVD+RWなんだけど、
これは、ちゃんと再生できましたよ。
ご参考までに。
書込番号:968377
0点





GT60Vを使い出して1ヶ月。値段のわりに結構使えます。
購入動機はかーちゃんナビがよくフリーズ(もしくはパワーセーブモード)するので、地図代わりに使えておまけに初めての場所に行くときに道案内までしてくれればいいかな、と思って購入しました。ちなみにカーナビ初心者です。
友人がカロのDVDナビをフルオプションで使っていて、道路検索や渋滞回避利ルートなどかなり賢いことは同乗して知っていたのですが、いかんせん予算がないので、購入にあたって次のコンセプトにしました。
ルート検索は紙地図で大まかに予定をたてて、カーナビにはその道案内を行ってもらう。知らない場所で地図を広げながら運転する必要がない。あくまでも現在地が表示されるだけでも十分。
ですから、表示が途中で並走する高速道路になろうと、ルート検索が多少おバカでもそんなもんだ、という感じで気にしてません。
1つ予想以上だったのがVICS機能です。ビーコンタイプでないと情報が広域かつ古くてあまり意味が無いかな、と思っていましたが結構頻繁にデータ更新されるので渋滞情報として十分使えることに気づきました。事前に渋滞回避することができます。(勿論、周辺の道を知ってるか、周辺地図を拡大して瞬時に進むべき道を選んでですがね。)
自立航行ユニットが無いので高速道路の下(具体的には外環道の下の国道)ではほとんど動作しないのがちょっと不満かな。でもよく知っている道なので不要と割り切ってます。
大きな不満は起動時の現在地表示が時間がかかること。ここのカキコにもあるますが1分位はかかります。走り出してしまうと2分位はかかりますね。知らない道だと結構フラストレーションがたまります。
不満点もありますが、こんな使い方で十分でカーナビに使えるお金が少ない人にはお勧めですよ。取り付けも簡単にできましたよ。
0点


2002/09/22 00:31(1年以上前)
予算の関係でGT60Vの購入を考えています。使い方は旅行の時のナビと車内でのテレビです。車内でしか使わない予定です。パナのHPを見たところ、本体の取り付けにスタンドとテレビ用のダイバーシティセットが必要なのは判りましたが、他に必要な物はありますか?何分カーナビを買うのは初めてなものでよろしくお願いします。
書込番号:957326
0点


2002/09/23 10:45(1年以上前)
だいさくqqqさん
60vのテレビ入力は、購入時のオプションでは、vicsアンテナと共用されていますので、車内でテレビを見る時は、本体のアンテナは伸ばす必要はありません。映りですが、さすがに走行中は荒れるものの、停止中はまあまあの映りです。テレビをおまけ程度に考えてらっしゃるのでしたら、実際に確かめてからダイバーシティキットを購入されてみてはいかがでしょう。
また、このナビは、TV⇔ナビの切り替えで、一回一回ナビが再起動されます。ので、2画面表示でtV、ナビを同時に表示することは出来ず、TVからナビにしたときには、現在位置の検索とナビの起動に多少の時間がかかります。
他に購入が必要な物は、もし精度が必要でしたら、自立航行ユニットの購入が考えられます。しかし、私は自立航行無しで使っていますが(仙台で)旅行先(岩手の山奥、埼玉、千葉)で使っていて不満は特に在りませんでした。さすがに数10mはずれたりするものの、目的地周辺に行くのにそんなに精度は必要ありません。ただ一つだけ気にするとすれば、ヘディングアップをした時に交差点を曲がった時の追従が少し遅いために自車の走行方向が上になるのが数秒遅れるといったところでしょうか。
御参考になれば。
書込番号:959998
0点


2002/09/23 21:20(1年以上前)
なつかし屋さんありがとうございます。ダイバーシティアンテナの購入してみようと思います。精度に関してですがとりあえず買って不便があれば買ってみようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:961120
0点





今日初めて試走してみました。快適ですね。GPSのANTをルーフに取り付けるとかなり精度が上がるようです。衛星は8ケから9ケキャッチしています。この分では自立航法は要らないのかな。トンネルを出て約100m程で案内を再開してくれます。取り付けは簡単でした。約1時間で完了。
もう少し使い込みして慣れればかなり使えると思います。
尚、パーキングブレーキセンサーコードはシガーライターのマイナスに巻きつければ完了。
またレポートします。
0点


2002/08/10 09:28(1年以上前)
ムネオ君さんの書き込みを見て、アンテナをルーフにつけてみました。普段は
ダッシュボードにおいています。衛星の状況を見てみると8個受信していまし
た。同じ場所でダッシュボードに戻すと5個の受信でした。やっぱり、車外に
出すべきなのかなあ・・・。2台の車で載せ替えながら使用している私にとっ
ては配線が面倒になるのはちょっとつらいですね。何かよい方法がないでしょ
うか?
書込番号:881628
0点



2002/08/11 22:10(1年以上前)
初使用2回目のレポートです。
よっしーくんさん、それはGPSをもう1コ買うしかないですね。
前回試走の時気づいたのですが国道でも3ケタの国道を案内しますのでそのとおり走ってみたところ、かなり厳しい国道でした。この辺はナビとうまく付き合うしかないのでしょうね。その他、高速の入り口、出口等は問題ありませんでした。山道を走る時はこの先どんなカーブになっているのか分かりますので運転が楽ですね。明日又試走いたします。今度は簡易自立航法で走ってみます。では又
書込番号:884421
0点


2002/09/11 05:30(1年以上前)
スイマセン私最近このナビ買ったんですけど、パーキングブレーキセンサーコ−ドの接続がよくわかりません。わかりやすく接続方法教えてくれませんか?
書込番号:936514
0点



昨日○ートバックスにて69,800(先着2名)で購入いたしました。
開店30分前に到着し、先に2人並んでたので「これは遅かったか」とおもい尋ねると、1人目の方は私と同じNV−DVD25狙いでしたが、2人目の方はタイヤ狙いでかろうじてセーフでした。
家に帰って即開封してとりあえず助手席において使用してみました。
1時間ほど使用した感じは「さすがDVDのことはある」といったところです。
実は6月28日にサンヨーのNV−350(CD−ROMタイプ)を購入したのですが、やはりDVDタイプがよかったかなと反省していたところへ、昨日の広告が目に入ったもので、つい飛びついてしまったわけです。
ともかく番地まで入力できピンポイントで検索できるところが優れています。
まだ、取り説も全部読んでいませんが、同じメーカーの製品なのでほぼ使い方は同じです。
これから、使い込んでみますが、やはり買うなら思い切ってDVDタイプがいいですんね。
えっ、今じゃHDタイプですって!
ま〜いいから、いいから・・・
ちなみに地図ソフトはROAD MAP4にグレードアップされていました。(2002年6月)
0点


2002/09/08 00:55(1年以上前)
CDからDVDの切替、おめでとう。
やはり、DVDになると、情報が多くなりますから、CDと比すると
重宝します。
DVDからHDDは、動作が速くなりますが、その他はそれほど、劇的な
変化はありません。(ソフトがネット上で更新できるなど多少ありますが)
書込番号:930674
0点

けいんさん、こん○○は。
>やはり、DVDになると、情報が多くなりますから、CDと比すると
>重宝します。
そうですね。
>DVDからHDDは、動作が速くなりますが、その他はそれほど、劇的な
>変化はありません。(ソフトがネット上で更新できるなど多少ありますが)
なるほど。
ところで、同じメーカー、同じゼンリンの地図を使用(NV−350とNV−DVD25)しているにもかかわらず、同じ目的地への検索ルートが違うのに驚きました。(同じ条件にしていても)
これは、CDとDVDとの情報量の差によるものなのでしょうか?
それからNV−350ではルートガイドの色を変更できたのに、NV−DVD25ではピンク以外の変更ができませんね。
但し、自車のマークは矢印、自動車、ゴリラの中から選べますね。
まだ、2回しか使っていませんけど、ちょっと気づいた事だけ書き込みしてみました。
書込番号:933908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)