
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年9月4日 13:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月29日 15:27 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月27日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月16日 19:13 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月10日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月7日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




「黄色帽子」の特価品(限定2台)をゲット、ネットで見つけた取付専門業者に出張取付依頼しました。自立航法ユニットやダイバシティユニットは、この掲示板で紹介されていたショップのネット通販で安く購入し、アンテナ(原田・電波職人)は量販店で買いました。取付業者の方が親切で、施工前に部品の適合チェックなどもメールでしていただき、アンテナ取付から配線引き回し・・・もちろんパネル脱着、などすべて炎天下にもかかわらず廉価で施工して頂きました。VWパサートバリアントですが、1DINのインダッシュスタンドがチョット寸法不足で取付できず、灰皿を外して「らくらくスタンド」を使用しています。地図が古いとか検索(業種別・名称とも)がダサイ!などの不満はありますが、ポータブルならではの機能・・・旅先のホテルで明日の予定を設定できるとか、DVDが家で見れるとか・・・の方を優先して買いましたので満足しています。
0点





本体のみで使ってましたが、車検のついでに車速パルスの取出しをディーラーでやって貰える事になり、ついでに色々と取付けてみました。
・FMアンテナ2分配器
車に最初から付いているアンテナを利用するため、純正のオーディオの裏でFMアンテナ2分配器(SONY:XA-48FM)を取付けて貰いました。さすがFM専用アンテナ、付属のFM-VICSアンテナをトランクに付けていた時よりもかなり受信できる範囲が広がりました。(ついでにオートアンテナの制御線も取り出して貰いました)
ただ、FM用なので、付属のFM-VICSアンテナの時よりTVの映りが格段に悪くなりました。
・自律航法ユニット
車速の取出しをやってもらい、後は自分で取付けました。高架の下でも自位置を見失うことが無くなりました。ただ、途中でTVに切替えた後ナビ画面に戻した時の自位置の補足が、GPSオンリーの時より時間がかかるようになりました。
あと、自律航法ユニットから来たケーブルが、本体に挿すところ辺りをプラスチックで補強されているためあまり曲げられず、本体の位置を少し高くすることになってしまいました。
本当はここで止めるつもりだったのですが、TVの映りの低下は予想以上で、走行中は別にしても、待ち合わせで止まっている時でもちょっと我慢できません。分岐した線を外してロッドアンテナを伸ばしたほうが全然ましです。(でもこれだとVICS受信が・・・)
どうも干渉しているようで、外部アンテナへプラグを挿したままロッドアンテナを伸ばしてもダメでした。
・TV用フィルムアンテナ(ブースター付き)
色々探した結果、フロントウィンドウにも貼れる「車検対応」となっているフィルムアンテナ( ANTENEXT:AN-F88)をオークションで見つけ、これを購入しました。ダイバシティ効果を高めるために左側用をフロントウィンドウに、右側用をリアウィンドウに貼ってみました。
・ダイバシティユニット
ダイバシティ機能を有効に使うためには必要なので。また、ナビ時はFMアンテナ信号を、TV時はフィルムアンテナ信号をチューナユニットに送り込む必要性も出ましたので購入。
映りは?、と言うと、「まぁ、こんなもんかな」って感じです。なによりも余計なアンテナを車の外に付けなくていいのが私としてのメリットです。
ただ、ナビ本体へ挿すケーブルが、自律航法ユニットのよりさらに太くなりました。ケーブルは片方がストレートでもう片方は逆L字型になっていて「どちらでも挿せます」とあったので期待したんですが、逆L字の方はスタンド取付けネジ部と干渉して無理でした。
・オートアンテナのスイッチ
ラジオを聞いていないとアンテナが引っ込むので、カーショップでスイッチを買ってきて、ディーラで取り出してもらったオートナンテナの制御線につなぎました。これでラジオを切ってもアンテナを伸ばす事が出来ます。残念ながらアンテナを半分だけ出す「ハーフモード」は無視され、全開で伸びてしまいました。(ラジオをONするとハーフに戻るんですけどね)
・GPSアンテナの下に敷くやつ
GPSアンテナの下に敷くのがデルナビには付いていませんよね(他社のには付いているのに)。なんでも付けると性能が上がるとか言ってますが、私はダッシュボードの上にGPSアンテナを直接貼り付けたくなかったのでオークションで購入しました。GPSアンテナ裏の磁石が効くようになって、ダッシュボードの上をチョロチョロしなくなりました。
・その他(シガーライターソケット、ギボシ端子など)
ケーブル類がかなり目障りになったので、エアコン吹き出し口辺りに穴をあけ、ナビへのケーブルは全てそこからセンターコンソールの裏を通すようにしました。電源もシガーライターの裏から配線を2分配してソケットをつけ、ナビの分はそこに挿すようにしました。
おかげで、見える配線は本体から、あけた穴までの3センチ程度で大変スッキリしました。(自己満足してます)
0点





2月に購入しました。
RX−7のダッシュ上に付属金具で取り付けています。
では、半年間使用したレポートをば...。
1.「8インチモニター用」のカバーを付けていますが、車的にフロントガラスが異常に傾斜していますので...直射日光モロですが、炎天下でも正常に動いています。
なお、エアコンの効きが悪いので...社内温度はサウナのような状態でしたが人間がダウンするような状況でも今のところ?は問題ないようです。
2.取付は自分でしましたが、配線が少なくて簡単でした。
でも、車外に配線を出す時に水漏れ防止用に付ける「段差吸収ゴム」がしょぼくて、大雨の時にはちょっとというかかなり「水漏れ」しますね。
シリコンゴムを上から塗って対処しました。
本体取り付け金具の両面テープもかなりしっかり着いています。
車のショックが硬いので「振動」は半端ではないですが、ネジは緩んでもテープはびくともしません。
3.車外にGPSアンテナとFMアンテナを取り付けていますが、位置と方角の精度的にはかなりの物で初めて使った時など感動してしまいました。
ああ!10万円ポータブルでもここまでいけるんだと...。
4.操作に関してですが、行き先設定時に何度も選択肢や確認があります。
ルートを「お任せ」とか...「画面で確認」とか。
いつも行く場所ならいちいちナビしなくても判るからかもしれませんが、私の主目的が「迷った時の脱出用」と「知らない場所からの自宅への生還用」なので、ちょっと煩わしいですね。
登録した場所への「一発ボタン」が欲しいです。
5.検索はなかなかの出来ではないかと思います。
個人宅検索に名前を入れるのは「ストーカー対策」なんかで必要でしょうが、企業や場所などかなり「地味」なものまでいけます。
自分の会社や知った駄菓子屋がでてきた時など、ちょっと「我を忘れて」はしゃぎました。(2時間ぐらい検索で遊んでいました。)
6.ルート検索は...他の方もかかれていますが、地図が古くて潰れた会社が表示されたり、そばにあるコンビニが無かったり、新しく開通した幹線道路が無いので「間抜けなルート」を指示したりします。
地図の古さを除けても...ちょっと間抜けな「おすすめルート」ですね。
何かわざと変な道を選んで遠回りしているような...。
仕方ないので、通勤ルートなどは「マーカー」を付けてそこを通るようにしています。 が、先ほども書きましたが「知らない所にたどり着く」と「迷った所から生還する」用途だと全く問題ありません。
もう「元を取った」ぐらい行き止まりから助けられました。
7.FM−VICSですが、渋滞しているのが判っていても「この先、渋滞しています」としゃべるだけでなすすべがないです。
リルートして新しい道を自分で探す間に「渋滞のど真ん中」です。
この辺は、30万円の車載専用機に「完敗」ですのであきらめましょう。
ただ、どこが渋滞しているかがリアルタイムに判るだけでもかなりいいかも。
出発前に「下調べ」は可能ですから。
〜ちょっと長々と書きましたが、車載専用の30万クラスと比較するのは酷でこの値段ならば十分「おすすめです!」
確かにある程度の「都会」なら街の移り変わりが激しくて「間抜け」な検索やらするので「地図の古さ」は痛い所です。 が、まあ情報が2年前程度ですから「役に立たない」事はないと思いますよ。
地図の入れ替えもたぶん7〜8千円は取りそうですし、自分の地域に幹線道路でも「新規開通」した2年後に入れ替えればいいかと。
結論は、高級機からの乗り換えなら「あと一歩煮詰めが甘い!」で、初めてならば「コンパクトで安いのにスゲ〜!!」ですかね。
当然、私は「買って良かった!!」です。
P.S. パナのDVDレコーダーで録画した「DVD−R」ならば余裕で「再生できます!」ちなみにそのDVD−Rは「プレステ2」では「音飛びしまくり」でした。
0点


2002/08/22 23:22(1年以上前)
ていえふ さん細かなレポートドモです。
ちなみに、その他のDVDドライブでは、再生可能なのでしょうか?
取説には再生できないDVDには+Rは無いですが、
再生可能なのでしょうか?
書込番号:904394
0点



2002/08/23 15:42(1年以上前)
すみません。
パナのDVD−RAM(E20)の話になってしまうのですが、これで録ったDVD−Rを色々な人に貸しました。( 実験的な意味を込めて。)
結果ですが...再生は出来るけど、「少し音飛びがする」人が結構いました。 ( PS2ほどではないですが...。)
また、3年前のパソコンのDVD−ROMでは全く認識しませんでした。
(私のGWパソとその他1人)
P3−500のメビウスノート搭載のDVD−ROMでは全く問題なしです。
DVD+RW付きのエプソンでもOKでした。
でも、よくわからない海外メーカーの新しめのDVDプレーヤーではなぜか
NGでした。( その人のGWパソではOK!)
( よく「有名メーカー」と広告にある安い奴。 です。 )
※ すみません...GWは、今は日本に無きゲートウエイです。
いまいちDVD−Rに関してはまだ完全な互換性がないような気がします。
規格よりも...記録/再生機の「相性」でしょうか。
相性的には同一メーカーがベストなのは当然かもしれませんが、記録/再生するドライブが新しいほど成功確立が高いような気がしますね。
あと、規格的なライバルメーカー同士の相性は...?
結論なのですが...DVD+Rはまず無理だと思います。
というか、駄目モトでいた方が賢明かと。 ( いけたらラッキー。 )
また...記録するDVDレコーダーによっては、ナビでのDVD−R再生
が駄目な場合もリスクとして考える必要があるかもしれませんね。
まあ、その辺もあって...ゴリラではなくデルナビにしたんですが。
とりあえず、DMR−E20との相性はいいようです。
ナビがいらなければ、TV付きポータブルDVDプレイヤーとして再就職も可能かと。
だったらやはりDVD−Rとは相性良く行きたいですよね。
以上です。 ( また長かったですね。 )
書込番号:905322
0点


2002/08/23 23:00(1年以上前)
ていえふ さん参考になるお話ドモです。
DVDドライブどれを買うか迷ってたんですが、
候補としてはやっぱりリコーなんだよなー
せっかく買うのならナビでもDVD見たいですからね!
やはり購入前には、なんどかしてDVD+R再生できるか
実機テストしたいですね!
書込番号:906002
0点


2002/08/27 16:26(1年以上前)
僕は東芝のRD-X2で焼きましたが問題ありませんでした。光デジタル
出力もあるので、車内でdolby5.1chとかも挑戦できるんですね。その
うち金銭的余裕ができたらやってみたいと思っています。
書込番号:912173
0点





877649 迷っていますのスレです。古くなったので新規で書き込みました。
100V買いました。今日、自分で取り付けようと思いましたが、綺麗に配線類をまとめられそうになかったし取り付け料7000円だったので、職場のSが買ったカーステ店で取り付けしてきました。らくらくスタンドで小物入れに取り付けました。灰皿が犠牲になった程度でまったく問題ありません。らくらくスタンド唯一の問題は取り付け金具のせいでDVDメディアの取り替えが運転中は不可です。視界的にも太陽光の反射もなく見やすい位置です。
DVD映画、CD音楽の音質ですが、FMトランスリミッターですので、こんなもんかと。じか付けのカーステのCD音源とは比べるまでもありません。CDチェンジャーのFM飛ばし音源もこんなもんなのかな?
当初、SDカードで音楽聞こうと思ってましたが、辞める事にします。
ついでにカーステも取り替えました。
CD-R読めないカーステ(アルパイン3年落)はやはり辛いです。MDの音質は一度CD音源を聞くと^^;
ビクター製KD-SH99 24bit MP3 CD/RW対応を買いました。
定価55000円で39500円でした。
さすが24bitです。すばらしい音質です。
これでMP3、CD/RW対応 文句なしです。
以前、半年ももたずにCDが読めなくなるとレスしましたが原因がはっきりしました。ディーゼル車特有のチリ、ほこりが原因でした。なぜ、こんな場所にって所に大量に黒くすすれたチリ、ほこりが大量にありました。カーステ取り外してびっくりでした。ガソリン車ではこの現象はほとんどないとの事です。
KX-GT100V 60000円
らくらくスタンド 7800円
カーステ 39500円
100V+カーステ取り付け 10000円
その他消費税 4000円
合計 117300円
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA DK NV-DK750


DK−750買いました。福井のイエローハットで、取付け代1000円+税込みで12万円でした。地方のショップとしてはかなり安いんじゃないかな。
DVDナビは初めてですけど、結構いいっすね。
まだダイバーシティアンテナとか付けてないけど、走行中でもアンテナなしで
あれだけ映るとは思ってなかったんで、急いでアンテナ買う必要ないかな。
でも付属のFMアンテナは付ける気にはなれないので、VICS対応のフィルムアンテナでも買おうと思います。
まだ遠出してないんで、本当の実力はわかりませんが、地元のわかりきっている道を探索させましたが、結構、まともな道(なんで・・・?と思うような道をルート案内しない)でルート案内してくれるんで、
結構かしこいやつなんじゃないかと思いました。
短所としては、実際の走行と、ナビ上での自車位置が多少遅れるといった所かな。これはジャイロ付ければ直るんやろと勝手に解釈してますが・・・(笑)
まぁ、ある程度の道がわかって、DVDビデオも見たいという欲張りな人には
これで十分かもね。
もうちょっと言うなら、取付けスタンド、もうちょっといいやつないかな?
社外品で・・・。付属のものでも十分なんだけど、希望としては、これを
1DINのところに付けれるやつが欲しいな。
サエキさんから出してないかな・・・?
0点


2002/08/10 18:05(1年以上前)
ハスラーさんかなり安く購入されましたネ!小生は嶺南に住んでおりDK-750の購入を考えています。福井での安売りの時に購入されたのでしょうか?敦賀のイエローハットは14円台です。
書込番号:882290
0点





最近PV02Dを購入しました。初めてのカーナビだったのでおおむね満足しています。ポータブルなのに意外なまでの多機能、また期待していなかったジャイロなしの精度も、多少遅れ気味の更新に我慢すれば十分実用です。ところでこのナビたまに(良く?)挙動がおかしくなりませんか?ごく普通に使っているときはよいのですが、ルート案内、2画面時の特定操作、リルートする時時間がかかる時などに自己位置を中心としないで、画面外から消えたり、また「ディスクを読み込み中です」といったメッセージがでてメニュー画面にかってにかわったりと、症状はさまざまです。みなさんのやつはたまにおかしくなりませんか。機能的に満足しているので残念なのですが。
0点


2002/08/07 01:30(1年以上前)
01Dユーザですが、バージョンアップROMでもやっぱり出ますね。
私の場合、ほとんど2画面なのですが、バッテリーの簡易電圧計が警報を出す日に多くリブートとか「ディスク読み込み、、、」が起きるので、電力供給が不安定な時に起きるのかなとあきらめています。
あとかってに自車位置が画面から外れてしまうときは「現在地ボタン」でふんばりましょう。頭に来るけどね!
書込番号:876033
0点


2002/08/07 11:09(1年以上前)
ちょっと下の方に書いたんだけど、ウチもPV02Dでメッセージの後メニュー画面に戻ってしまう状態が時々起きました。
松下のお客様相談室と何度かメールでやり取りして、別のディスクを送ってもらってテストしてみたりしたのですが、結局ディスク読み取り部の不具合ではないか?という結論になって、交換してもらえましたよ。
その後は、再発してません。
一度、販売店に相談してみてはいかがですか?
書込番号:876479
0点



2002/08/07 23:00(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。やっぱおきるんですね。この現象は。まあ我慢できる範囲といえば範囲内ですが。もう少し使ってみて我慢できなくなったら相談センターに聞いて何とかしてもらいます。使用感は結構よいのでまあ頻繁に起きなければ良しとしますか。現在位置ボタンでがんばってみます
書込番号:877457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)