
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年5月1日 14:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月23日 23:28 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月19日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月7日 12:55 |
![]() |
1 | 0 | 2011年4月7日 11:59 |
![]() |
9 | 5 | 2011年4月6日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、SONY U35を使っていたのですが故障によりNUV1360を購入しましたのでレポートします。
価格はSONYが32,800に対し19,800です。
使用目的はバイク用ですのでバッテリーでの使用がメインです。
電池がなくなった場合SANYOのモバイルバッテリーで充電して使うという使い方です。
バイク(Froza)のメーターの右側に純正の吸盤で取り付けました。
念のため落下防止のひもをつけて使用してます。
1)バッテリー
SPECは3時間ですが、満充電、輝度90%で使うと約2時間後に「バッテリーが少ない」というメッセージ、そのまま使うと約30分以上は使えますのでまぁSPEC通りというところでしょうか。ヨドバシで買いましたが店員さんは1時間しかもたないと言ってました。
2)画面
輝度を90%にしましたが、やはり屋外で見難いです。これは仕方ないです。
バッテリーでの使用なので、通常の案内画面でバッテリーのピクトが表示されていないのは
非常に不便だと感じました。(電池残容量を見るためにはTOP画面に戻る必要がある)
3)地図、案内
SONYにくらべ見難いと感じましたが、慣れでしょうね。
画面タッチ後のレスポンスが少し遅いですが、私は我慢できる範囲です
SONY3.5インチに比べ、4.3インチまた解像度もこちらの方が高いです。
4)Bluetooh
これは、SONYにない機能です。
ツーリング前とりあえず、携帯電話を接続していきました。丁度トイレ休憩のときに
電話がかかってきて会話しましたが、SPホンで非常に明瞭に会話できました。
まだ1回しか使ってませんが、またレポートします。
ちょい乗りバイク用には価格も安いしよいのではと思います
1点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
大阪市内の木造住宅内で内臓ロッドアンテナを伸ばして
0本〜5本の間を行ったり来たりと安定して受信しません。
オークションで”MCX-p地デジ.ワンセグ.アンテナ新品.17cm激安スタート売切”なる物
を購入しました。同じ条件で使用すると常に5本立った状態で改善されました。
見た目には内臓アンテナより短く頼りなく感じましたが現時点では満足です。
郊外での使用でどの程度使い物になるか、リポートしたいと思います。
1100円(税別)に定形外郵便240円と振込み手数量を入れても1500円程度でした。
車で使うのが楽しみです。
以下は出品者の説明文の転記になります。
● 商 品 スペック 新品 未使用入力電圧:印加不要またはフリー (ブースターとの併用可能DC30V max) 最大消費電流:− ケーブル長:約3m サポート周波数・チャンネル:470〜870MHZ UHF(13ch〜62ch) インピーダンス:50Ω アンテナの寸法:約3.4cm (マウントを含む長さ約17cm) 重量:約110g(ケーブル・端子含む) 業務用となりますので、 外箱・説明書等は付属しておりません。 取り付けマグネットなので工具は要しません。
0点

ここ1年くらいでMCX-Pの製造が安定してきて、汎用でも流通するようになりました。
アンテナが短いのはUHFの波長に適合しているとも言えます。
東京タワーや生駒などの基幹送信所での強電界ならこの程度でも実用になるのでしょうが、
兵庫などの丘陵地帯で目まぐるしく乱立するサテライトを移動体にて安定受信するためには、
12セグ搭載の4×4のダイバーシティチューナーやブースター内臓アンテナがワンセグでも必要です。
書込番号:12928904
0点

情報有難うございます。
やっぱり山間・郊外ではダイバシティーアンテナ要りますか。
アナログテレビを載せていた時のダイバシティーアンテナが付いたままになっているのですが、これを使えないかな?とも思っています。
テレビを移動中に見る事はほとんど無いので少しマシになればと思い購入しました。
もっと物欲に駆られた時は12セグも検討してみます。
書込番号:12930059
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
少し前にバックカメラ取付けについて質問した深淵の魔導士です。
アドバイスを元に取り付けできましたので、私みたいに配線に自信がなく、良く解ら
ず迷ってる方の参考にしてもらえたらと思い取り付けレポートしたいと思います。
ただし、私が行って成功したと言うだけですのであくまで参考に、自己責任で行って
ください。写真がもっと付けれると良いのですが。
必要なものは取り説P3に載ってるバックカメラ接続ケーブル(NVP-BCX2) + 車載用
リアビューカメラシステム(CCA-BC200A)です。私はぐぐってケーブル2,500円くらい、
カメラ13,500円くらいで買いました。
http://www.sanyo-car.jp/rearview/index.html
まず、基本的配線について説明しますとNVP-BCX2ケーブルをクレードルのPARKに接続
します。その先が二股に分かれており(SD650FTの取り説、N-10参照)黄色の接続端子
はカメラユニット(1枚目の写真の四角い箱)と付属の黄色ケーブルにて接続、もう
片方は本来はパーキングブレーキの信号線へ接続するのですが、私はカメラユニット
のアース線とエレクトロタップで接続しています、こうする事で同乗者が運転中もTV
を見られるようになります。これ自体は違法ではなく運転者が運転中に2秒以上画面を
注視した場合、違法となるようです。ここの部分は特に自己責任でお願いします。
カメラユニットには4つの端子があり一つは先ほどつなげた黄色のビデオ出力端子、一
つはバックカメラとの接続端子、一つはカメラモードを変えるためのスイッチ端子、
最後の一つが電源端子となっています。
電源端子は先が三つに分かれており、一つはアース線(上記にてエレクトロタップで
つなげた線)、一つはリバース信号線、一つはACC線(アクセサリー電源)。
この三つの線を接続すればカメラが動作します。
次に、お乗りの車の取扱説明書に運転席足元のヒューズボックスの受け持つ装備と容
量といった図が記載されてると思うのでそれを見てACC電源のヒューズを見つけます。
私はシガレットライター15Aから取る事にしました。
次に、カー用品店でテスターとヒューズ電源を買っておいてください。
ヒューズ電源とは元のヒューズと差し替える事によって簡単にヒューズボックスから
電源を取り出せるというものです。
私はテスターは通電するとブザーがなり、針部が+の場合赤く光るものを購入、ヒュ
ーズ電源はお乗りの車のヒューズと同じ形のヒューズ電源を買ってください。
私はACCヒューズが15Aの為、5〜20Aなら使用可能なフリータイプのものを購入。
さて、実際に作業に入ります。カメラは説明書に従って取付けておいてください。
運転席下のヒューズボックスカバーを外します。私はアースポイントがあることが多
いと聞いていたのでその右下ドア足元付近のプラスティックカバーも外しました。
私の場合そこにアースされているネジがあったのですが、すべての車種のその位置に
あるのかは解りません。
そのネジにテスターのクランプになってる部分をはさみ(−側)、車のエンジンキー
をACCの位置に回し、ギアをバックにいれ、針部を目星を付けた線に刺し、まずリバ
ース信号線を探します。ブザーが鳴った線がリバース信号線と思われます。
ギアをパークに戻しヒューズボックスのシガレットライターのヒューズを外しますと、
刺さってた位置に2つの金属部が見えるので順にテスターの針部を当ててブザーが鳴
ったほうが+なので覚えておきます。私の場合下の金属部が+でした。
これでアースネジ、リバース信号線、ACC線とも判明したので結線作業に入ります。
結線していく前にバッテリーの(−)ターミナル部をはずし、車体に電気が通電しな
い様にしてください。説明書に結線作業時にそうするように書いています。
ヒューズ電源の二枚目の写真の指先の黒い部分を開けて刺さってたヒューズを差込み
閉じます。ヒューズ電源の赤い線が出てる方の黒線をヒューズ差込部の下(+)に合
わせて差し込みます。見つけたリバース線にユニットからの線を付属のエレクトロタ
ップで接続、アースネジを緩めてアース線を接続。最後にバッテリーの−を接続。
エンジンを掛けバックにギアをいれ映るかを確認後、綺麗に線かくしを行ってくださ
い。私は車乗換えを想定しカーペットの下に隠しただけですが綺麗にできました。
映らない場合、取り説N-11の映像入力がカメラになってるか確認。
皆さんの参考になるといいな〜。健闘を祈ります。^-^ノ
1点

くわしい説明大変参考になりました。 この手の情報が乏しく、別モニターを購入して対応しようと考えておりましたが、自分もやってみようと思います。
一つ気になっている事がありまして、教えてください。
バックギアに入れると自動でカメラに変わると思うのですが、テレビや音楽をナビで聞いている間は自動で出来ないということを聞いたのですが、実際はどうなんでしょうか? 手動のボタンを押せば変わるというのですが、その作業がとても面倒だと考えております。 実際は如何なんでしょうか??
書込番号:12912890
0点

CHAR×3さん、こんにちわ^^
ご質問の件ですが、ナビでもTVを見ていてもギアをバックに入れると自動でカメラ映像に
変わります。音楽は入れていないので、なんともですが音を聞いてる途中でもおそらく自
動で変わると思います。
手動のボタンですがレビューのほうに載せた1枚目の写真の赤いハザードスイッチの右斜め
下の取って付けた様なスイッチがそれなのですが、これはカメラ映像になった時=ギアが
バックになった時にのみ使用可能で、映像モードを切り替えるためだけのスイッチです。
ですのでギアがバックに入ってない時に押しても無反応です。
映像モードとは上記リンクにある3つの映像モードの事で、押せば順番に変わります。
私は通常、一番見やすく感じる歪み補正モードにしています。
書込番号:12914942
1点



カーナビ > RWC > 闘魂ナビ7 RM-NV710INK
このサイトで動画で見れますよー。
https://www.cargoods-focus.com/products/detail.php?product_id=275
実際、宇宙戦艦ヤマトナビとどっちを設置しようか迷いますね!!
ただ、どちらも魅力的すぎですね。
動画みてたら猪木の演出が本当にアツイでした。
0点



カーナビ > RWC > 宇宙戦艦ヤマトナビ RM-YA500
ヤマトファンで欲しいとお思い色んなサイト見てたらこのサイトで動画で見れました。
https://www.cargoods-focus.com/products/detail.php?product_id=277
1点



カーナビ > エイ・アイ・ディー > MANDO JM-HT700NE
こんにちは。
ワンセグの受信状況を改善するため、オプションの外付けワンセグアンテナを購入し取付けました。型番は、7ANE-1A1、通販の送料込みで2,920円でした。
我が家は首都圏から50kmほど離れた、神奈川県の地方都市の郊外です。
アンテナなしの我が家の周辺では、ほとんど受信できませんでしたが、
装着後は場所によっては五本柱がたつほどに改善されました。
当初効果があるか不安でしたが、懸念を払拭するほど受信能力がアップしました。購入した甲斐がありました。非常に満足です。
ご参考にしてください。
5点

よかったですね。
MCXコネクタは特殊なので手っ取り早く買うのがいいです。
書込番号:12347970
0点

値段が手ごろですし、少しでもワンセグの映りが改善されるなら是非試したいです。
車内から車外への取り付けになるわけですが、配線の取り付け(?)はどのような工程が必要ですか?
密閉された車のどこから配線を出すものなのか、全くわかりません・・・。
このように表現すらわからない素人でも、できるものでしょうか?(o´_`o)
書込番号:12359847
0点

ゆきあさん
私も購入前はどうやって車外から車内へ引き込もうか、車内ではどうやって配線しようか、しかも目立たないようにと考えていましたが、とにかく購入してから考えました。
ラッキーだったのは、ハッチバック車だったので、このハッチの隙間から車内に引き込むことができました。ハッチはゴムのパッキンで閉めた時に密閉しますが、ゴムで柔らかいのでアンテナコードを挟んで容易に車内にいれることができました。(写真左参照)
車内では、リアから後席の足元に取り回し、次にセンターコンソール内を通じて、ナビ本体まで配線しました。(写真右参照)
参考になれば幸いです。
書込番号:12362046
2点

ユーノスロードスターさま
わかりやすいご回答ありがとうございます^^
素人ながら、パッキン部についてはなんとなく理解できました。
まずは自分の車を知ることが大事なようなので、休日にでも確認したいと思います♪
少々ハードルが高そうですが、頑張ってみようと思います(●ゝ艸・)
ありがとうございました。
書込番号:12363248
1点

アマゾンの通販で外付けアンテナ買ったら説明書も何もなくどこにどう取り付けたらいいのか途方にくれていたところ、このサイトのクチコミを見つけました。写メまで載せていただけたので、本当に助かりました!取り付け完了です!ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:12865793
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)