
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年9月23日 10:53 |
![]() |
3 | 12 | 2010年9月19日 19:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月18日 11:45 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月16日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2010年9月16日 11:09 |
![]() |
5 | 2 | 2010年9月15日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U76VT [ブラック]
1発目から何も考えることなく現在地を表示しました。
すごいです、家の中でも測位してますよ?
衛星、今までよりたくさんあるし。
もしかして、GPSは電波だったのではないでしょうか?
今まで測位情報画面見てたら、方向とかわかるので光か何かかと
思ってました。
0点

雪国さん
このタイトル「 測位激っぱやです」どの様に読むのでしょうか。
教えていただけ幸いです。
書込番号:11955456
0点

>もしかして、GPSは電波だったのではないでしょうか?
今まで測位情報画面見てたら、方向とかわかるので光か何かかと
思ってました。
光だと夜まぶしくないですか?
日中は太陽光で見えないし。
方向は、送られてくるデータの中に衛星自身の位置情報が含まれるのでわかります。
書込番号:11955547
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
エアナビには「オンデマンドVICS」「渋滞予測」機能がないようですが、
オンデマンドVICSがないということは、
FM VICSがまったく受信出来ない場合、
これから通るであろう道路周辺を「スマートループ対応のcarrozzeriaナビをつけた車」または「ホンダ・インターナビ」をつけた車が直近で通過していない場合、渋滞情報は画面上に一切表示されないということなのでしょうか?
それとも、スマートループ=VICS情報(FM・光・電波)も通信時に画面で表示してくれるのでしょうか? 楽ナビやサイバーナビとのその機能の違いがよくわからないのでおたずねします。
0点

質問の意味が、少し分かりませんが、通信モジュールを付ければ、ある程度予測してくれます
光ビーコンは付けられないので、近所の情報になりますが
質問してるのは、何の事でしょうか
書込番号:11929240
0点

色々書きすぎてわかりにくかったですね。すみません。
【質問】
通信してデータを取得すると、「光・電波・FMVICSの渋滞情報」+「スマートループ渋滞情報」がカーナビの画面に表示されるのでしょうか?
書込番号:11929520
0点

そもそも、光ビーコンと、FMVICSは、情報の範囲が違ったかと思いますが、大まかな、地域の情報が、FMで、光は進行方向で、内容が違ったように、記憶してますが
私は、古い、DVDナビに、ビーコン付けてますが、
あまり、気にしてないので、気のせいかも知れません
FMの情報よりは、モジュールの方が、情報多いのは、確かですよ、
3機稼働中ですが
書込番号:11929570
0点

>エアナビには「オンデマンドVICS」「渋滞予測」機能がないようですが、
渋滞予測データはありませんが、オンデマンドVICSは搭載しています。
>これから通るであろう道路周辺を「スマートループ対応のcarrozzeriaナビをつけた車」
>または「ホンダ・インターナビ」をつけた車が直近で通過していない場合、渋滞情報は
>画面上に一切表示されないということなのでしょうか?
スマートループの渋滞情報は
・FM-VICSの渋滞情報
・スマートループ搭載車から発信される位置情報
・過去の渋滞情報
を元に渋滞情報を作成するので、FM-VICS非対応道路でもスマートループ対応車がなくても
渋滞情報は作成されます。ご安心ください。
>スマートループ=VICS情報(FM・光・電波)も通信時に画面で表示してくれるのでしょうか?
>楽ナビやサイバーナビとのその機能の違いがよくわからないのでおたずねします。
サイバーナビでは同じ道路に対し、季節/曜日/時刻など等時間帯ごとに細かい渋滞情報を地図内に持っています。
楽ナビは確か持ってないのでは?
このデータのおかげで今混んでいなくても通過予定時間に混む確率が高い道路を最初から避けたルート検索ができます。
対して渋滞情報を内蔵していないエアーナビで実際に混まないと渋滞考慮ルート検索/再検索をしません。
渋滞路に入る前だったらルート回避してくれますが、渋滞路に入ってからでは遅すぎます。
書込番号:11929584
3点

確か、サイバーナビのサーバーと、エアーナビのサーバーは、リンクしてるはずなのですが、本体自体の、仕様なのか、確かに、渋滞情報遅いですね、範囲が狭いのか、CPUが、処理しきれないのか分かりませんが
不思議です
書込番号:11929605
0点

>>スマートループの渋滞情報は
>>・FM-VICSの渋滞情報
>>・スマートループ搭載車から発信される位置情報
>>・過去の渋滞情報
>>を元に渋滞情報を作成するので、FM-VICS非対応道路でもスマートルー>>プ対応車がなくても渋滞情報は作成されます。ご安心ください
スマートループは光・電波・FMのオンデマンドVICSとスマートループカーナビ搭載車(ホンダインターナビ含む)からの渋滞情報を取得でき、エアナビについては「過去の渋滞予想データ検索」が省かれたという認識ですね。
ところで、進行方向に運良く「スマートループをつけた車」がいればラッキーなんですが、実際に「スマートループ渋滞情報」を画面上に表示されたのを見たことありますか?
書込番号:11929756
0点

エアーナビも過去のデータが入った渋滞情報をルート探索に反映するようです。
最初私は勘違いをしていましたが、周囲にスマートループ車がいることが条件となるシステムではないようです。
スマートループ渋滞情報というのは、
蓄積管理しているシステム使用車の走行履歴データから生成した渋滞情報と現況渋滞情報(プローブ渋滞情報)と通信によるVICS情報(オンデマンドVICS)を表示する
という内容みたいですね。
だからスマートループ渋滞情報は、通信モジュール使用中はいつでも表示されています。
書込番号:11931096
0点

それから、
プローブ渋滞情報は破線の縁取り矢印で、VICS情報は実線の縁取り矢印で表示されていますね。
書込番号:11931121
0点

たびたびすみませんm(__)m
結局、今使っているエアーナビ(T05です)にもオンデマンドVICSがありますし、プローブ渋滞情報が渋滞予測のような役割をしているわけですね。
書込番号:11931161
0点

>>プローブ渋滞情報は破線の縁取り矢印
VICSのように赤・橙・緑のように色分けはあるのでしょうか?
また、「過去に一度でも混んでいた道路」はずっと矢印表示されているのか、
平日の朝混んでいた場合は「その時間だけ」マッチングさせて矢印表示させるのか
どちらを採用しているのでしょうか?
書込番号:11932334
0点

色分けはVICSと同じで、渋滞赤、混雑オレンジ、順調青ですね。
表示はずっと表示し続けているわけではありません。
表示があったり無かったり変化していますから、混んでいたときに合わせて表示しているような気はします。
ただ、その混んでいたときという判断・表示基準はもちろんわかりません。
取説には、過去3ヵ月の走行履歴から生成した渋滞情報と現況渋滞情報、という表現になっていますね。
書込番号:11935421
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA Lite NV-LB50DT
先週、ヤマダ電機LABI渋谷で展示品を26800円で購入。
最後の1台だったので、そろそろ在庫が無くなってきたんですかね。
助手席の人がTVを見れるようにと、先の書き込みに何度かあったイヤホンのミニプラグ加工の情報に従って100均でイヤホンを購入しプラグ部分を切ってコードを短絡したのですが、結果はNG。
ケーブルのチューブを剥がして両側の電線を捻ってテープで固定するやり方で、誰もができる簡単な方法では駄目でした。
マジかよと思いつつ、半田ゴテを引っ張り出してしっかりと処理したところ、今度はOKでようやく使えるようになりました。
電線といっても、細い銅線に繊維が混じっているようなものなので、接触が弱かったんでしょうね。
先ほど、ダッシュボードに吸盤スタンドを固定して、これから実際に使い始めます。
これまでつかっていたのが、9年も前のモデルなので、楽しみです。
1点

金額の差は有っても9年差が楽しみですし確かに”良”だと思いますが、安全運転で!・・・
書込番号:11898818
0点

わざわざお金をかけてミニプラグを購入しなくても、どうせ使用しないんですから付属のブレーキ解除用のプラグを切断して短絡すればOKですよ。
書込番号:11928091
0点



本日、nuvi205の精度を確認しようと思い、国土地理院一等三角点(大阪府堺市 蘇鉄山TR15135639701)
に行って来ました。
北緯34度34分47秒.8761
東経135度27分41秒.2104
あちらこちら移動後に測定したり、電源ON,OFFを繰り返したりと、
色々試してみました結果。
北緯34度34.799分、34度34.798分
東経135度27.686分、135度27.687分、135度27.688分
と、経度に関しては3種類、緯度に関しては2種類の数値が出ました。
秒単位に換算すると、北緯34度34分47秒.94と47秒.880
東経135度27分41秒.16 41秒.22 41秒.280
これをジオイド面での距離に直すと、30cmから2.5m程度の誤差と言う事になります。
GARMINすごい!、感動しました。
測定時205の誤差表示は4〜6mでした。
MSASでも標準でも差はなかったです。
0点

極めて具体的な数値をあげて検証していただき、ありがとうございました。
大変頼もしい数値が出ているとうれしく思っています。
北緯、東経ともにほとんど差がない数値が出ていることにびっくりしています。
このように具体的に実在の三角点等で検証した数値が出ると、なかなかなものだな、と
頼もしく、嬉しく思っています。
これからも、nuvi205が、地点計測にいろいろと役立つことを期待しています。
airwave0921さん、実測結果の計上(紹介)ありがとうございました。
書込番号:11920711
1点



ドライブルートの作成保存について。
まずルートの作成にはグーグルマップを使用します。
@自宅位置を右クリック、「ここからのルート」を左クリック
A目的地を右クリック、「ここへのルート」を左クリック
ルート・乗換案内で「車で行く」を選択すると、ドライブルートを表示します。
B表示されたルート上にマウスを持って行くと「ドラッグしてルート変更」と表示されます。
ドラッグ&ドロップの繰返しと拡大縮小操作のみなので自分好みのルートが出来る迄繰り返します。
C表示されたルート上を「右クリック」「この場所について」を選択すると、
緯度,経度が表示されます(ルート表示は消えます)のでこれをコピーしメモ帳に貼付け、改行します。
グーグルマップに戻り、戻るボタンをクリックすると、再度ルートを表示します。
DCを繰返し、ルート上に何点かを作成、目的地も同様にします。
Eメモ帳に戻り、各行の最後にピリオッドとポイント名を追加します。
(ポイント名は順番の判り易いA,B,C等でかまいません)
Fメモ帳を名前を付けて保存します。
Gエクスプローラのファイル名の変更で○○.txtを○○.csvに変更します。
H○○.csvをExcelで開き、緯度,経度を経度,緯度の順に変更し、上書き保存。
Iこのcsvファイルを他のcsvファイルと一緒にPOILOADERで、nuvi205に転送。
POILOADER2.42ならファイル名に日本語が使用できます。
ここからはnuvi205での作業と成ります。
J205で目的地検索→その他→カスタムPOI→○○と進み、目的地を選択し出発
目的地検索→その他→カスタムPOI→○○と進み、経由地Aを選択し出発→経由地追加
目的地検索→その他→カスタムPOI→○○と進み、経由地Bを選択し出発→経由地追加
これで、A,Bを通り目的地に行くルートが作成されます。
205で作成されたルートとグーグルマップで作成したルートを比較し経由地の個数及び位置を
調整します。
最初はかなり手間取りますが、馴れると、意外と短時間簡単に作成出来る様になります。
このcsvファイルにルート名を付けて保存して置くと、何時でもカスタムPOIとして
ルートを再生出来る様に為ります。
片道140km程度、高速、国道、主要地方道、バイパスを含むルートでで経由地3,4箇所以内。
広域農道をルートに含めると、205はすぐに主要地方道や国道に戻ろうとしますので、
経由地の数は10箇所程度に増えてしまいます。
ついでにルート途上の観光地や温泉等も同一ファイル内に登録して置くと便利です。
205にはルートそのものを保存修正する機能は無いので、修正保存は全てパソコン上での作業と成ります。
高価なHDDナビでも所詮7インチ程度の画面でルートを作成するのと、パソコン上でルートを作成するのでは
比較になりませんし、ルート途上の情報収集量もパソコンとは比較になりません。
ただし、出発前に目的地以外に経由地を何箇所か入力するのが面倒ですが!
経由地5箇所以内なら、たいして苦になりません。
経由地10箇所以上のルートとなると、かなりマニアックなルートで7インチ程度の画面ではほぼ、作成不可能、出来るだけましと諦めて入力。
必要な時に必要なデータのみカスタムPOIで、SDカードに転送して置けば、
使い勝手の良い専用カーナビとして使えます。
私の場合2GのSDカードを入れていますが、使用量は300KB程度です。(入れ過ぎると使いにくい)
一度試して見て下さい、nuvi205に少ない経由地で思い通りのルートを
引かせるのも、結構楽しいものです。
0点

「airwave0921さんから、早速「ドライブルートの作成・保存」について、ご教示いただきありがとうございました。
結構難しそうな内容ですが、大変詳しく示して頂いていますので、是非やってみたいと思います。とりあえず、早速のご教示に御礼申し上げます。
書込番号:11786288
0点

「ルートの作成保存」に取り組んでいるところです。 airwave0921さんご教示のHまではうまくいっていますが、Iの転送になると、うまくいきません。
Hまでの作成がうまくいってないのでしょうか。または、Iの転送方法が悪いのでしょうか。
Iでは、他のpoiの場合と同じように、POILOADERでリムーバブルの方にOS(C:)\poiから、転送しようとするのですが、うまく認識しません。
今、ここのところで行きつまっています。しばらく休憩後、また挑戦したいと思います。
書込番号:11786851
0点

なびいちさん
ファイルの拡張子はcsvになっているでしょうか?
メモ帳で開いた場合、
経度,緯度,ポイント名となっているでしょうか?
よく失敗するのが、
1: 経度と緯度の順番が逆になっている。
(グーグルマップでは緯度、経度の順に表示されています。)
2: 区切りのピリオッドがぬけている。
3: 文字コードはUTF-8でなく、ウインドウズ標準のANSIのままです。
たとえば、メモ帳で開いた場合
135.935594,33.640281,那智海水浴場
135.926759,33.617019,きよもん湯
の様になっているでしょうか?
この3点を確認してください!
POILOADERは2.42ならファイル名に日本語が使用出来る様ですが
2.53は日本語不可の様です。
私の環境は
WindowsXP SP3
nuvi205 ファーム2.60
これで旨く使用出来ています。
書込番号:11787860
0点

airwave0921さん からの重ねてのご指導ありがとうございました。
おかげさまで最後まで(全部)成功しました。
airwave0921さん からのチェック項目により、1つずつ確認してみましたら、うまくいきました。どうも、ファイルの変更(拡張子の変更)がうまくいっていなかったようです。
これから、いろいろと活用方法を幅広く(作成、設定の仕方等を含めて)考えながら利用していきたいと思います。
私のnuviの環境もairwave0921さんと同じで、2.60にバージョンアップした状態になっています。
airwave0921さん、数度にわたりご指導いただき、誠にありがとうございました。
書込番号:11788327
0点

なびいちさん
良かったですね!
何か他にも、便利そうな使い方や面白そうな使い方が有れば
書込みお願い致します。
書込番号:11789244
0点

これでも面倒くさいけれど
Garmin Communicator Plugin を使って
Google マップから当該地点をUSBで転送して、
Garmin のお気に入りから逆順に出発
及び出発/経由地指定すれば良いのではないでしょか。
ルートの保存ではありませんが、上手く整理できれば有効かも。
書込番号:11918182
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入して最初のナビのデビュー目的地が登別温泉のクマ牧場でした。方向オンチの私でもナビなしでも大丈夫の所でしたが やっと手にしたナビ ・・・ 知り尽くした道路をどうナビしてくれるかワクワク ・・・ いつもNAVIの地図で目的地ON ・・・ 大阪からの娘親子を乗せて快晴の苫小牧からスタート。ナビは登別温泉街道から何故かクッタラ湖を目指す狭い険しい山道へ ・・・ おっ!これが噂のナビによる近道なのかと心をときめかせ車は素晴らしい景観のクッタラ湖を過ぎてなおも狭い急な山道へ誘導 ・・・ 何故か不安がよぎる ・・・ そして山の中で ”目的地に到着しました”のナビの音声 ・・・ うっそうとした山の中で車を降り見上げると何とそこはクマ牧場の真下でした。狭い山道での苦労のUターン傷心で引き返し1時間位も遅れて登別温泉へ到着 ・・・ 何とクマ牧場は温泉街のロープウェイから10分位乗った山の頂上にあり直接車で行けない所にあるのです。クマ牧場から見る絶景に感激しましたが、見下ろすナビの目的地が真下の山中にはっきり見えたのには全員で大笑いでした。ナビデビューが信用丸つぶれでした。しかし次のアスパラ購入のニセコの農家は地図にも表記されていない所(北海道は住所だけでは広すぎる)でしたが電話番号で一発選定。ベテランでも迷う道をジャスト案内 ・・・ ナビの凄さを実感しました。最初の失敗からやっぱりナビだけでなく地図との併用は大事と思いました。
5点

念ながら検索操作で出てくる地図/情報は入り口情報とかが有る施設も有りますが、
駐車場入り口ではなくて施設の代表?地点となるときが有ると思えます。
その代表?地点に直線で「一番近い道の地点が多分”目的地”」として”探索”される思います。
360DTでは「目的地」「くまぼくじよう」とすると6件候補が出ますので、
「のぼりべつクマ牧場ヒグ・・・」等を選択すると『出入り口情報』が出てきますので良い方ですね、
「はい」選択すると「ロープウェイ温泉駅」が提示されますが
「いいえ」選択すると倶多楽湖湖畔が上記した考えに基づいたと思える探索結果が出ますね。
以下口癖ですが。
360DT操作ですが「設定」「ルート案内設定」で「全ルートを表示」を「する」と設定し、
探索後は少なくても目的地近郊のルートは確認した方が良いです。
(完全にその施設等の情報が無ければ無意味ですが・・・)
また、地図からご自分で登録等するときも重要です、一番詳細の尺度での登録で。
私も、ついレスしていまいました・・・その後”360度回転”は如何ですか?
書込番号:11911969
0点

車・バイクでの案内はナビに任せますが、事前に地図にて
大まかなルートも把握してから出発するようにしています。
また、目的地付近の拡大地図なんかも印刷してあると便利です。
書込番号:11912746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)