
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年9月12日 23:53 |
![]() |
10 | 8 | 2010年9月12日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月3日 08:31 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月31日 23:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月31日 22:02 |
![]() |
13 | 10 | 2010年8月26日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T20
新車購入、引越し、手術と出費が多かったので安価なものを探していたのですが、書き込みを見ていると悪いところだけが記憶に残りT07に心が動きましたが、背に腹は変えられず悩んだ末にT20にしました。
知り合いのパーツ屋さんでRD-031とAD-V300をセットで31000円にしてくれた上に1週間ほど試してみて気に入らなかったときはT07を購入条件でT20を販売価格で買い戻すよ!と言われ安心して買えました(笑)
スクロールの反応は正直イマイチですが、住所で検索すれば問題ないし、それに毎日ナビの機能を使うわけではないので大した問題ではなかったです。
取り付けして100キロほど走りましたが、高速の下やトンネルを潜ったり複雑な山道でもしっかりした案内をしてくれました。
人それぞれあるとは思いますが、値段を考えると良い物を購入したと思っています。
ただ1つ言わせて貰うならこの商品がカロではなくアルパインならなお良かったかなwずっとアルパインのナビを使ってきたので・・・。
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
価格コムのクチコミ、評判を参考に最安値店から先週末に購入しました。
早速取り付けですが、むむ、結構配線が多いしきれいにいくかな。
特に、パ−キングブレ−キア−ス接続は面倒くさそう。
と言うことで、みなさん色々苦労されていると思いますが、"裏技のねじ"をネットで知り試してみました。
確かに、非常に簡単です。アット言う間に作業終了です。
ただし、運転中のカーナビ操作は危険ですので、絶対にやめたほうがいいと思います。
利用する人のモラルを信じたいと思います。
他は至って簡単に設置完了。
使い勝手も、マニュアルを読まずにサクサクできます。
機能も必要にして十分。週末に横浜から沼津に行きましたが、市内の目的地は一発でいけました。
便利な時代です。
さて、VICSですが皆さんどの程度利用されていますか。
カーナビ自体、たまに知らない場所にいく時(月に2〜3回程度)使う予定なので、配線が汚くなりそうなので接続をやめようかとも思っています。
利用している方、いかがですか。
0点

pascinさんの場合、VICSアンテナを窓枠に設置していないのでしょうか?
窓枠にVICSアンテナを設置していれば毎回使用となりそうですが・・。
私の場合は以前の機種の時に取り付けたVICSフィルムアンテナの端子を現在の
機種に接続出来るようミニジャックに交換して使用しています。
※現在使用中の機種はSD740DTです
FM多重VICSは渋滞情報以外に道路工事情報等も得られるので重宝しています。
書込番号:11898675
1点

pascinさんこの場を借りて教えて頂きたいのですが。
”ねじ”のサイズは具体的にはいくらのものを使われましたか?
機種によって長さに多少の違いがあるように記憶してるものでして。
2.6×13でしょうか?
書込番号:11899206
1点

ボケワンさん
なべビス M2.6×10 でしたので、10mmの長さです。
伝導性がなくてはだめです(樹脂性不可)。
書込番号:11899297
1点

pascinさんありがとうございます。
10mmですね。M2.6×10〜M2.6×15の間で、どれなのか迷ってたとこです。
実は価格コムで購入、昨日届いたところです(^_^)
ありがとうございました!
書込番号:11899385
2点

こんばんは、私の場合は、ダッシュボード上に配線を這わしています。
ナビの後ろからガラス面に向けまっすぐ線を伸ばし、ガラスにぶつかったところで方向転換し助手席側に伸ばします。
助手席側の端にアンテナの先が来るように予め線をたたんで長さを調整し、たたんだ束はナビの後ろに置いています。
ナビの後ろからまっすぐ伸ばした配線にエーモンの配線モールを使ってあげると目立たづにスッキリすると思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12795
大部分の線もガラスとダッシュボードの間にスッキリ収まって運転席からはほとんど見えませんし前からはまったく見えません。
私の住んでいる環境ではガラスに這わさずとも、これで5分おきにしっかりと受信しています。
書込番号:11899470
2点

pascin さん
VICS配線ですが
当方ついこの間本機を購入し早速VICS配線しました。
仕様書どおりのレイアウトですが、ちょっと違うのは
ウインドウガラス沿いに配線するのではなくて、すべての配線をガラス沿いのモールに押し込みました。配線にカバーなど全くかけていません。裸のままです。
押し込みも本体に近いほうから、少しずつたるみがないようにし最後までほぼ直線状態で完了しました。本体からウインドウガラス下端までは配線が見えますがそれ以外は全く見えません。
割と綺麗にできたと思います。肝心のVICS受信ですが、
当方の市内ではあいにく該当地域ではないため隣の市まで足を運び確認しました。
結果、非常に軽快に受信します。当初は、モール内に入れた場合ある程度の干渉があるのではと危惧したのですが全く問題ありませんでした。モール内にはETC配線も走っています。
車種によっては干渉するかもしれませんので絶対情報ではありませんが、そんなに差はないのではと思います。
ちなみに当方の車種は、ホンダライフH7年式です。
同じ車両で本機をお使いの方是非試してみてください。間違いありません。
私も皆さんに色々と教えていただきありがたく思っていますので恩返しのつもりです。
書込番号:11899562
2点

皆様、VICSの配線についてご教授ありがとうございました。
次の休みに配線してみようと思います。
結果をまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:11900143
0点

ラジオのアンテナ線から分岐してます。
問題なく受信しています。
配線は視界の邪魔になる部分には出ません。
以下を参考にどうぞ。
http://www.enavi.jp/review/NV-SB570DT/vics.html
あと、付属の変なアンテナは
ディーラーで車検に通らないだのなんだのと
かなり言われてしまったので、やめました。
書込番号:11900397
1点



バイクでのロングツーリング用に買いました。ナビとしてしてではなく現在地が解かればいいのとSDカードで音楽を聞くのに使用しています。操作はグローブでも使用できます又配線も下にあるので大変便利です、ハンドル取り付けステーも付属のメーカーから出ておりますのでわずかな出費ですみました。バイク用としては満足しております。こちらを車で使用するのは私は無理かなと思います。ルート検索には非常に時間がかかりますしリルートも同様ですのであくまでもバイク用と考えている方には、安くて地図代わりに良いですよ。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
私は、価格ドットコムの大ファンでして、暇をみては色々な商品の最安値を見させてもろてますぅ。実は今付いてる2DINの5年位前の楽ナビが運とも寸とも言わなくなりましてぇ、気にいってたんですけど、特にナビの最後の、運転お疲れ様でした〜はホンマに気にいってたんですわ。で、修理に出したかったのですが、よく考えると地デジが見れまへんがな。そこで価格ドットコムを見まして売れ筋No1のこのゴリラに決め早速、最安値の店を調べて福島区のDMに注文し後日車で取りに行き、家で取り付け早速近所をドライブしました。感想ですが、画面が5.2インチと小さい為、(今付いている、うんともすんとも言わない楽ナビが7インチ)と2台並べて走らせた所、楽ナビのほうが画面は綺麗なのですが、さすがに5年前の地図なのでちょこちょこ変わってるとこは入っておらずゴリラは入ってました。まぁそれと乗せ換えが出来るメリットがある、サクサク動く、地デジが見える(ワンセグではあるが)ただ取り付ける際VICSアンテナ、あれは何とかならないもんかなぁ?一体型にするとか…まぁ4〜5万ではこれが1番かな?運転お疲れ様でした〜は入れるべきです!癒やされまんねん。
0点

自宅に帰った時や登録地点ではアラーム選択で「お帰りなさい」とか
「運転お疲れさまでした」という音声設定が出来ます。
ただし、ルート案内で自宅に帰った時は「目的地に到着しました」
だったかな・・。
それとVICSアンテナはオプションのフィルムアンテナを付ければ車内も
スッキリすると思います。
書込番号:11843011
2点

スーパーアルテッツァさん、見させてもらいました。運転お疲れ様でした〜言いまんねんなー。今度又出かける時、分厚い説明書見てやってみますわ
書込番号:11843547
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-SP300L

一昔前のGGを内蔵していないゴリラも同じでしたが、トンネルに
進入した速度でナビ内の車も移動するようです。
という事でトンネル内で車が停止してもナビ内の車は同じ速度で
進み続けるでしょう。
書込番号:11842675
1点

なるほど、、取り付けた初期はトンネル内自車マーク止まっていたので、学習能力があるのかもしれませんね〜。
書込番号:11842766
0点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T07
FM−VICSの受信の悪さについては、書き込みが多いのですがワンセグについて、あまりレポートがないので参考に書き込みさせていただきます。
私が普段走っている道路では、付属のロッドアンテナではほとんど受信できません。(アンテナだけの問題ではないのですが・・・)
一応、メーカー純正のフィルムアンテナが販売されておりますが、純正以外の物で使用できる物がないかと探しておりました。パイオニアの方に接続口端子の種類を確認したところ、ゴリラと同じMCXコネクターだったので、ヤフーオークションで「ゴリラ NV-SD740DT ワンセグTVアンテナ NVP-DTNF26 代用品」2860円を購入。
早速、接続してワンセグの受信状況を確認したところ、アンテナ0本→3本、1本→5本に改善されました。「ゴリラ NV-SD740DT ワンセグTVアンテナ NVP-DTNF26 代用品」は吸盤式で簡単に取り付けができますので、あまりお金をかけたくない人は、どうぞお試しください。
9点

それはよい情報をありがとうございます(^^)/
書込番号:11723386
0点

この口コミをみて
ヤフーオークションで「ゴリラ NV-SD740DT ワンセグTVアンテナ NVP-DTNF26 代用品」2860円を購入しました
つけてみると受信感度がよくなるどころか 受信しなくなりました。
これって不良品??
それともナビ側に何か設定があるんでしょうか?
書込番号:11799198
2点

POROたんさん、けんたろべえさん
受信をしなくなったという事ですが、アンテナをはずして付属のロッドアンテナでは受信できるのでしょうか?
私の環境では、購入したアンテナをフロントガラスの最上部につけて、本体側の設定も何もせずに感度が上がりました。(他のフィルムアンテナ等は設置しておりません。)
何か他の電波と干渉しているのでしょうか?それとも、電波を通しずらいガラスを使用した車なのでしょうか?
書込番号:11809518
0点

●よっちんさん こんばんわ。
ロッドアンテナではそこそこ受信できておりますが、さらなる期待を込めて本アンテナを購入いたしました。
クルマも、旧来のモノなので、そんな手の込んだガラスを使用していないと思われます。
書込番号:11811706
0点

けんたろべえさん
付属のアンテナではそこそこ受信するんですか?
そうなると完全に外部アンテナの問題ですね。
外部アンテナを設置した付近には、何か別のアンテナ等を設置しておりませんか?
いろいろネットで見ていると、他のものと干渉すると感度が落ちるような事も書いてあります。
どうしてもダメなら、オークションの出品者に相談をしても良いかもしれません。
初期不良なら返品も可能だったと思いましたが・・・
書込番号:11811947
0点

私もコチラの情報で同じものを購入しました。
試しでバッテリー駆動で接続・確認をしたところ、
本体ロッドアンテナでは受信できたのが全く受信できなくなりました。
ところが、本体をクレードルにセットしてみると、
●よっちんさんと同じくらいに感度が改善されて
バッチリ映るようになりました。
推測ですが、バッテリー駆動時には
外部アンテナの接続が切断されるようになっているのでは?
と思います。
POROたんさん、けんたろべえさんの接続状況はいかがでしょうか?
書込番号:11814327
0点

youi2008さん こんばんわ。
>バッテリー駆動時には外部アンテナの接続が切断されるようになっているのでは?
ただ当該オークションの触れ込みには「クルマでも家でも」とあるので何とも…(^^;
書込番号:11816716
0点

>>バッテリー駆動時には外部アンテナの接続が切断されるようになっているのでは?
>
>ただ当該オークションの触れ込みには「クルマでも家でも」とあるので何とも…(^^;
たぶんアンテナ自体の仕様ではなくてT07自体の仕様なのでは?
と思っています。
このワンセグアンテナは元々ゴリラ用ですし、
触れ込み通りに使えればラッキーくらいだと思ってました。
書込番号:11817207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)