
このページのスレッド一覧(全1469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年4月3日 13:30 |
![]() |
3 | 1 | 2010年3月31日 03:41 |
![]() |
2 | 1 | 2010年3月28日 11:32 |
![]() |
1 | 4 | 2010年3月24日 00:06 |
![]() |
3 | 3 | 2010年3月23日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月22日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6月10日から21日まで趣味の古城巡りでnuvi250を使いましたので報告します。
ルートはスイス、ドイツ、フランス、ルクセンブルク、ベルギー、オランダで移動手段はレンタカーを使用。事前の準備としてヨーロッパ地図SDとNuvi250のPOIに古城情報(約2500点)、三ツ星以下の安ホテル情報(約3000点)を登録し、電源対策としてサンヨー製KBC−L2を持参しました。特にルートを定めない旅行でしたがスイスの山道やヨーロッパに多い多分岐のロータリー、EU圏を網羅する高速道路の出入りなど問題なく使え大変重宝しました。(5重丸)特に毎日のホテル探しは私が登録したPOIは殆ど使用せず製品に登録されている情報だけで事足りました。(前回の旅行の時にはホテル探しだけで毎日1〜2時間かかりましたが…)また、毎度準備していくミッシェラン地図帳は今回は全く不要でした。
今後の海外旅行にはNuvi250は手放すことの出来ない道具となりそうです。
4点

将にNuviならではの活躍ですね。
こうした使い方が出来ることが他には真似のできない本機の優れた特徴の一つと思います。
若し宜しければPOI古城情報、ホテル情報はどの様に入手され、アップロードされたのかご教示戴ければ大変参考になります。
書込番号:8002198
0点

馬込の暇人さま
古城の情報(名称)は各国の観光局の情報とウェブ上を国名+城あるいはCASSLE/CHATEAU/Burgなどのキーで検索して集めました。
これらの情報をPOIに登録するにはグーグルアースの検索機能を使用しました。
具体的には
@グーグルアースで城名を検索しその位置に目印を貼り付ける。
Aグーグルアースでは目印はKLM形式で作成されますのでその中の<name>と<Point>に続くステートメントに名称と座標情報があります。例
<name>Slot Zuylen</name>
:
<Point>
<coordinates>5.073183,52.127132,0</coordinates>
</Point>
KLMファイルからこれらの情報を抽出し一覧表(POI用CSV形式のファイル)を簡単に作成するためのプログラムを作りました。
C出来上がった一覧表をPoiLoaderでNuvi250に登録する。
また、安宿情報は過去に泊まったことのあるホテル・チェーンのリストから上記と同様グーグルアースの検索機能を使用して座標情報を求めております。
書込番号:8003190
3点

早速のご回答ありがとうございます。
Bの、『KLMファイルからこれらの情報を抽出し一覧表(POI用CSV形式のファイル)を簡単に作成するためのプログラム』と言われるのがご工夫のようですね。
私も追々勉強して自分なりのPOIを登録して行けたらと思いました。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
書込番号:8003887
0点

欧州ドライブで使用すべく、nuvi205を購入しました。早速国内で練習しようと説明書を見ると、「ダッシュボードディスクをダッシュボードに一旦固定すると、取り外したり、他の場所に移動したりできません」とあります。海外旅行にお持ちになり、使用された方は、どうされているのでしょうか。@ダッシュボードディスクを使用しないで、窓に取り付ける。A同乗されている方が手に持っているなど思いつきますが、実際どうされたのかご教示願います。
書込番号:10656278
0点

Kroszner様
nuvi205購入おめでとう御座います。
nuviのレンタカーへの取り付けは、私の場合自作のものを使用しております。理由は、
@写真を大量に撮るため出来るだけフロントガラスに障害物をつけたくない。
Aヨーロッパのレンタカーはシガー・ソケットが無い場合が多く、補助電源(サンヨーKBC−L2)を接続する関係上、それも一体として取り外ししたい。
B日本以外では車上荒しが多く、車を離れる時には必ずnuviを外して隠す必要がある。
その場合、補助電源も一体に着脱出来れば便利。
C翌日の旅行に備え、夜間にnuvi本体、補助電源を充電する。
以上の理由で、私はアクリル板を加工して、写真のような折りたたみ式の補助電源一体の台座を造り使用しており重宝しております。
もし、短期間の旅行であれば、フロント・ガラスに吸着するのが簡単で、確実に固定できます。
ご質問と関係は有りませんが、事前に旅行先の経由予定都市、町、村と観光目的地などを出来るだけ多くnuviのPOIに登録しておくことをお勧めします。
未知の土地で間違いなく目的の場所に導いてくれるNuviの有難さが身にしみて判り、より余裕を持って旅行できること請け合いです。
書込番号:10663231
1点

早速のご回答、しかも写真付でありがとうございました。ご回答を待って、ダッシュボードディスクをつけようと、固定しないでおりました。たくさん登録しておくとのご助言も実行したいと思います。
海外旅行には、補助電源の用意も必要なのですね。「ヨーロッパのレンタカーはシガー・ソケットが無い場合が多」いということですが、何度かヨーロッパでレンタカーを利用しても(タバコをすわないので)気付きませんでした。
「私はアクリル板を加工して、写真のような折りたたみ式の補助電源一体の台座を造り使用しており重宝しております。」とありますが、素人でも造ることができるようなものでしょうか。もしよろしければご指導をお願いします。
ただ、実際は、1週間程度の旅行で、しかもベテラン・ナビが同乗しているので、「フロント・ガラスに吸着する」だけでもよいのかとも思っております。その場合には特段何もいらず、吸盤マウントをガラスに吸着すればよいのでしょうか?
書込番号:10665675
0点

Krosznerさん
nuvi添付の取り付け器具は直接吸盤でフロント・ガラスに吸着させれば問題ありません。
強いて言えば、下品では有りますが吸着する前に吸盤面全体をペロリとなめて濡らしてから取り付ければより安定に固定することが出来ます。
アクリル板の加工については私の遊びの世界で申し訳ありません。
2〜2.5mm位のアクリル板をカットし適当に曲げて、補助電源の固定ケースとnuvi取付け台を造り、それを蝶番で結合するだけですが、アクリル加工には多少の慣れが必要なことと、曲げる為の熱線ヒーターなどが必要になり、初めての形にはあまりお勧めする方法ではなかったと反省しております。(私も素人ですが、何度も失敗し不良品の山を造ってしまいましたが、旅行する度に不都合を改良してきて現在に至っております。(苦笑))
私の場合、欧州の古城を追いかけるのが目的ですが、その多くは、広大な森の中や山頂が多く、以前はそこに到達出来る道を見つけるのが大変でした。また、欧州の都市は殆どが中世の旧市街が現存しており、狭く迷路のような石畳をたどって中心のマルクト広場に到達し、街を脱出するにも地元の人でなければ判らないような道も多く試行錯誤による時間の浪費は大きいものでしたが、nuviを使用してからはその様な気苦労と時間浪費は殆どなくなりました。
私は、仏語、独語等外国語は全くダメですので、事前に日本語で登録したPOIが大変役立っており、道路標識は殆ど見なくてもnuviの案内だけで殆どの場合用が足りております。
その意味で私の場合、旅行前に出来るだけ多くのPOI情報(その多くは使われずに終わるのですが)を登録しておく事が安心して旅行できる秘訣かもしれません。
そうそう、nuviのカー・バッテリーオプション(駄目もと)と充電器を忘れないで下さい。
書込番号:10667598
1点

ご教示ありがとうございました。
いよいよフランス行きが迫ってきたので、ご指摘の補助電源(サンヨーKBC−L2)を購入しようとしたところ、メーカー生産終了でどこにも在庫がありません。この場合、どのようなことに注意して補助電源を探せばよいのでしょうか。携帯電話の充電器などで代わりになる場合はありますか。UBSもUSBも区別が付かないくらい機械に弱いので恐縮ですが、ご教示ください。
フランスのミシュランの地図には、scenic routeというものがあり、ドライブの際にはできるだけそこを選んで走っているのですが、Nuviを使ってscenic routeを選ぶためによいお知恵があればご教示ください。
書込番号:11181233
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
バイク用のナビを考えていた所、通販のお店のセールにて
送料・代引き料無料で19990円wでした。
35の発売の事は知ってましたが、どうしようか散々悩んで
こちらにしました(というか、ほとんど衝動買いw)
今、弄ってますが、なかなかよさげですねぇ
GPSの受信にそこそこ時間はかかるものの、液晶も見やすいし
検索機能は、今までの皆様の書き込みのように、かなり速いです。
タッチパネルも優秀ですね。
天気が悪いので、バイクにも乗ってないし、実際に使ってないですが
これから試してみようと思います。
2点

先週末私も近所の家電量販店で19800円で購入しました
初カーナビですが予想以上の機能がいろいろあって驚いています
とりあえずオービス情報や親戚、友人の家、
よく行く山の登山口などを入力して思いをはせています
こういうものが2万以下でかえるとはいい時代になりましたね
書込番号:11166556
1点



現在乗っている車のフロントガラスは電波が通りづらいタイプのようで、自車位置が狂う事がたまにありました。
そこで、外部アンテナを取り付けることを検討したのですが純正はいかんせん高価(~~;;;なためにためらっておりました。
そんな中、かなり安価な汎用タイプ(http://www.rakuten.co.jp/gps/385104/631375/631501/)があることを知り、さっそく電波を通す位置にアンテナを設置してみました。
結果、びっくりするほど制度がアップしました!
昨日、今日と試した限りでは、今まで自車位置があっちいったりこっちいったりしていた高速の高架下でも全く狂うことなく、ほぼ完璧にトレースしてくれました!
ちょっと感激ものです!!
自車位置が狂うようなケースがある場合は、nuviのほうではなくフロントガラスを疑ってみた上で外部アンテナを試してみてはどうでしょうか?
ちなみに我がnuvi900はここのクチコミに書かれているようなフリーズもありませんし、かなり使えるナビです(^^v
2点

精度を求めるならこのナビの使用を控えることをオススメしますよ。
時間かけて、見た目汚くするくらいなら、
機種ランクUPすべきです。トータルでのメリットを
考慮して。
書込番号:11152703
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
サンヨーさんに電話して「VICS渋滞情報で到着予想時刻は変化するのか」を尋ねたところ、回答は下記のとおりでした。
「平均速度を自動で設定」の項目(取説237P)を「する」に設定すれば、VICSによる渋滞情報に反応し平均速度を自動計算し直し到着予想時刻を修正していく。
との回答でした。そう言われればVICSの無い531DTには手動の設定のみで、自動の項目がありませんね。↓の別スレで曖昧でしたが、これで明確になりました。サンヨーさんはこの質問に対し即答を避け、時間を置いて技術部門からの返事として上記の回答でした。当然この類の質問は今まで沢山あるものと思っていたんですが、無かったことが不思議に思いました。
1点

XYCさん ありがとうございます。
当方は少し?疑問が残るので電話し、理解できました恥をさらす事になりますが・・・
先ず、以前のスレで
>P237の「平均速度を設定する」の3で「しない」とし各3箇所を入力後に「する」としておけば
と書きましたが「しない」とすれば”しない”であって数値入力です、「する」とすれば数値入力不要(不可能かな)です。
質問要約
「する」とすれば入力不要との事なので、どの様に基本平均速度?とかが決められていて、渋滞での遅れなどを加味するのか?
電話を頂きました、数式的なものなく、あくまでも
”VICS情報を考慮して目的地までの到着予想時間を表示する”
でした、修正するのだから先ず元の情報が有り、それにVICS情報(渋滞情報)を加味すると思い納得がいかないので、再度調査?頂きました。
再度の電話を頂き、概要?を教えて頂きました。
VICS情報にて渋滞がない区間は各道路別に”VICS情報”での予想平均速度(私の基本平均速度かな?)で算出、
渋滞区間は各道路(渋滞状況もかな?)ごとの渋滞時予想平均速度?を”VICS情報”を使用して算出する。
つまり、
VICSとして各種道路ごとに、各種状況での想定平均速度が定義されていて、受信したVICS情報を考慮することにより到着予想時間を算出している。
後、「VICS自動再探索」:「する」で「VICS情報を考慮」:「する」としていれば渋滞に変化が有れば到着時刻に反映される模様です。
調査不足?馬鹿なのかな・・・大半の人は理解されていたのか?どちらにしても予想時刻だし、こんな事は気にされていないのか・・
書込番号:11129630
0点

私は一昨日父の車で東北道の那須高原SAから上河内SA付近まで渋滞してたらハイウェイモードの道のマークの部分が赤くなりナビがいきなり「間もなく横風のため80q/h規制中です」とか言いましたよ!
VICS結構あってました!
ただ受信感度があまり良くなかったです!
書込番号:11129636
0点

batabatayanaさんへ。
@到着予想時刻の元となる平均時速データはメーカーからの出荷状態、すなわち、
一般道路=35Km/h、国道=45Km/h、有料道路=80Km/hを基準に算出していると思います。
A「VICS自動再探索」:「する」、「VICS情報を考慮」:「する」、の項目は、探索条件の項目です。
丁寧に表現すると「探索条件にVICS自動再探索する/しない」「探索条件にVICS情報を考慮する/しない」ということなので、渋滞による到着予想時刻の修正と関係ありません。実機でも変化しません。ただし、VICS情報によりルートが変われば当然到着予想時刻も変化することになります。
以上、取説491Pを参考にされてください。
書込番号:11130150
0点

XYCさん ありがとうございます。
書込番号:11131741
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB541DT
今日自転車にNV-SB541DTを付けて長距離のサイクリングへ出掛けました!
で内蔵バッテリーでは音声案内をされないため外部電源で行きました!
電源は前630DTのレビューに「花とおじさん」さんが電池BOXで作っていたので暇だったので私も真似をして作りました! (「花とおじさん」さん素敵なレビューありがとうございます!)
私の自転車は通学用の自転車です!
そして出発してセブンイレブンで休憩をした後「新4号バイパス」で風に乗り30km/h〜40km/hは出てました!
しかもバイパスなので道は新しく最適な状態でした!!
そしたらついにい「GG」が光ったのです!
そのときはもう段差なんてとうらない!!と思っていたら!!!!!
大きな岩がありそれを踏んでしまいました
そしたらすごい震動がステーに伝わりgorillaが揺れ一気に「GG」が消えてしまいました!
最悪でした!
まあそんな感じです!
画像UPしときます!
1点

小沢ゴリラさん 今晩は。
私も電動自転車にこのナビを装着して走っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059290/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201038/MakerCD=72/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#10954960 ここの最後に写真も載せています。
私はバイク用のバッテリー電池(ネットで3000円くらいでしょうか)を外部電源にしています。付けてもう2週間以上は知っていますが、まだまだ持ちそうです。音声案内もばっちりですので方向音痴の私には大助かりです。
書込番号:11127240
1点

GGが点いた観劇が伝わって来ます。
私もお役に立てて嬉しいです。
電池ホルダーは12V用(8本)とか、15V用(10本)とかもあります。
10本は使い難いですが、8本用の結線を少し改造して直列4本x2組(並列)にすると2倍の長時間用も可能ですね。
書込番号:11128549
1点

「花とおじさん」さん!
単三4本でも3〜4時間もちますよ〜
630DTは液晶が大きいので電気の消費量が541DTより大きいんですね!
今日きれいな農道で軽トラを全速力で抜かしたら「GG」光りました!!
ちょっとコツがいるみたいですね!
書込番号:11129594
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
ヨドバシAkibaで、カーナビコーナーに行きましたが、次々と売れていってました。
店頭では、Yodobashi.comの表示の値段と5000円高いにもかかわらず。
値段交渉するも、値下げしなくても売れる感があり、あえなく撃沈です。
以上、レポートでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)