
このページのスレッド一覧(全1574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2014年8月25日 21:16 |
![]() |
3 | 4 | 2014年8月14日 18:33 |
![]() |
11 | 2 | 2014年11月5日 08:29 |
![]() |
4 | 6 | 2014年8月17日 10:10 |
![]() |
0 | 0 | 2014年7月29日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月28日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
機能が本当に落ちてしまったパナゴリ。説明書はサンヨー時代の1/4の厚さだね。AC電源も標準で付いてたのに無くなった。安くなったのではない・・安っぽくなったのだ。今まで当たり前に出来た事が出来ない。
それでも他のメーカーよりまだマシなんで、ポータブル全体のレベルが下がった?それはパナの狙う方向性を指し示しているのか?まともなモデルが欲しければ一体型の高級品を購入しろと!
どうもポータブルの低迷振りが目に付くな。イエラあたりからエポックメイキングな機種が出れば、流れが変わるチャンスだぞ。
0点

説明書くまなく見てみると、「詳細説明書をご覧ください」え?どこにもそんなページないよ?
はっきり言ってMP4のビットレートもGPSログの保存方法もまったく説明書では分からないしどうなってんの?
驚くべきことに詳細説明書はメーカーホームページに行かないと見れないのでした。PDFで自分でダウンロードして確認しないと何も分からない仕組みだ。
そんなの方法問題無いの?ちょっとこれ問題になりそうだね。
書込番号:17848218
0点

私的には、TVやMP3プレイヤー何かも外して更に安くして欲しいです。
そして、解像度は落とさずに、画面サイズは4.3インチだったらもっといいです。
バイク用に使用するには5インチはちょっと大きいですよ。
また、電源はミニUSBなら更に使い勝手がよくなると思います。
PNDはガラパゴス化してますよ。
書込番号:17857643
3点

botachinさん、
人によって色々なご意見が有るのは承知してますが、其のご意見は此処では無いと思います。
例えるなら ミドル級の試合を観に来てライト級の方が良い、と言っている様な物です、階級が違いますよ。
私は「車、バイク、歩行」で使用していますが、私には5インチ型がベストです。
botachinさんがバイク専用が御所望ならば「CN-MC02L」か 「TNK-BB4300」を選べば良いと思います。
CN-MC02L
http://kakaku.com/item/K0000421722/?lid=ksearch_kakakuitem_image
TNK-BB4300
http://kakaku.com/item/K0000679735/
書込番号:17858774
3点

間違えました、訂正させて下さい。
TNK-BB4300
http://kakaku.com/item/K0000675064/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:17858813
0点

sin46mrさんが仰る通りだと私は思います。
私も2年前から5インチ画面ナビを車で使用していますが
5インチ画面ナビは使用に耐える最低ラインの大きさだと思われます。
車に使用するのかバイクで使用するのかにもよりますが
使用する個人にもよります、目が悪い人、高齢の方では4.3インチの画面を
車のナビとして使用するには小さすぎます。
逆に多くの方は5インチでも小さいという判断で7インチを指定する方が多いです。
なおポータブルナビとして考えるのであれば持ち運びが楽な5インチワイドを
望む方が多いのも事実です。
書込番号:17859396
0点

>>私的には、TVやMP3プレイヤー何かも外して更に安くして欲しいです。
それでしたらパナ以外の商品を選ぶのが賢明だと思います。
例えばユピテルやコリア製品など・・・
このクチコミを見てもAV機能に対しての質問も多い事から考えれば
540Dのユーザーで機能を外してより廉価に、つまり
”安かろう悪かろう”商品を選択する方は極少数派ではないかと考えます。
書込番号:17859414
0点

sin46mrさんへ
貴殿推奨のナビは、高層ビルが立ち並ぶ都会で正確に機能してくれますか?
行きたい場所の地図がちゃんと入っていますか?
他社で同等機能を有す製品はありますか?
私がナビに求めることは、行きたい場所の詳細地図が表示されること、自車位置を正確に表示することです。
GP540Dはその2点を見事に満たしていると思います。但し、バイクにつけると大きいなと思うのです。
あと、昼夜の表示切替がないのはローコスト化の弊害かなと思います。
私的には、TV何かよりそっちの方が上に思うのですが、マーケティングの結果外せない機能になっているのかなと考えます。
口コミで私と同じ意見が多くなれば、次の機種で改善されるのではないかと考えます。
書込番号:17861666
1点

レスありがとうございます。その後いろいろさらに分かりました。
近所だけでなく実際に旅行に利用して見てソフト面の感想。このナビの検索ロジックは古すぎる。道を外れるとUターンするように指示するパターンがかなり多い。その場に応じたファジーでスマートなサンヨーゴリラのような賢さはこの機種にはまるで無いです。
ちなみに実例として横浜横須賀道路の佐原インターで降りるところを、一つ手前の衣笠インターで降りて見る。するとその先の交差点でUターンして再度、高速に乗るように案内する!区間は短くそんな必要はもちろん無い。え、マジ?
また、伊豆の修禅寺で泊まったホテルから1.7キロ先のスーパーに買い物に行くのに、有料道路を乗っていくかいちいち聞いてくる?こんな馬鹿な事サンヨーゴリラも昔の迷WANも聞いてきた事無いぞ。大丈夫かこのナビ?
さっそくあだ名が付きました。「おパナ(馬鹿)さん」。格下の大手メーカー「パナソニック」は2次電池のときも思ったけど、学習するって事がまるで無いのね。
「おパナさん」流行させるか・・(笑)
書込番号:17869459
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
久々にポータブルナビを購入しました。以前はゴリラライト「NV-LB50DT」ですが、さすがに古くなってしまい今回この機種を購入。しかし装着して見て、なんかおかしい・・同じ5型なのに小さくない?
大きさ比べてびっくりです。本当に小さい。ゴリラはパナに移った三洋のエンジニアが作ってると思ってましたがこれ、パナベースのモデルなんだね。小さくなったのはがっかりです。
1点

横方向が短くなった代わりに縦方向が長くなっているよ。
ただ、最近のGORILLAはコストカットで機能が低下しているのは事実です。
その分、販売価格も安くなっていますが・・・。
書込番号:17834303
0点

方眼目盛りをバックにしてるので実際の縦方向もほとんど差が無いのが分かるかと思います(ほぼ70ミリ)。対角線の長さで液晶の大きさ示してると思ったのに、誤差はどこまで許される?このモデルは周囲の明るさを測るセンサーも無いし、脱落防止用のコードもまともに取り付けられない(外れる)。しかし、こんなコストダウンは嫌だなあ。
三洋モデルがベースでないのが分かると、いきなり興ざめしてしまいました。不具合情報も仕方ないのかと納得です。
書込番号:17834347
1点

そうですか〜見栄えが悪いのは残念な結果ですね。
このモデル日本の準天頂衛星システム「みちびき」のデータを利用するなど気に入っているところはあります。ただ、旧三洋モデルからだと5インチの同サイズは納得いかないかもしれません。7インチをお勧め!
書込番号:17834437
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP745VD
バイクにマウントしようと、この製品を購入しました。
前にソニーのnuv-77vを使用していて、サインハウスのマウントを持っていたので
Aパーツの変更だけで(A-40) 取り付け可能なのでゴリラを選んだのですが、調べたところ
どうもクレードルには2種類あり、購入した製品に付属されていたものは十字樹脂ねじ
付きのもので、この製品はA-40が使用できないとのこと。
仕方なくオプションの十字ねじなしの製品を購入しました。
取り付け説明書と中の金具が違うので???と思っていたのですが。
調べたところ違うみたいで、付属の樹脂ねじタイプではつかないみたいです。
http://www.bolt.co.jp/news/news_mount_a-40.asp
し方ないので改めて上記ページの右側のねじなしのオプションのクレードルを
注文中ですが。
サインハウスのマウントで付ける方は注意が必要です。
4点

自己レスです。
注文してたクレードルが来たので取りつけました。
写真撮り忘れたので中身の写真がないですが。
結論からいって中身は全くの別物と考えたほうがいいですね。
写真1番の赤矢印の幅が2番の赤矢印とは全然大きさが違い、2番のほうが
3倍くらい太いです。
なので1番の写真の左のクレードル本体に入れるには両端の凹みを均等に削らないと
入りません。
実際に削って入れた方がいらっしゃるみたいですが相当大変だったみたいで
高さも違うので底の部分も削った記述がありました。
また2番の青矢印のぽっちがあるのでこれも削らないと入らない可能性も。
なのでおとなしくオプション品を購入したほうが確実ですね。
レビューでも書きましたが、スタンドが入ってないので、本体購入時に付属してた
樹脂ねじ付きのクレードルは、家で操作設定するときのスタンド代わりに使用出来る
ので無駄にはならなかったかなと。
書込番号:17806049
5点

最近新しいベースが出たみたいですね。
A-42というモデルです。
金具の形状が全く違うので。
クレードルにねじ付きの場合はA-42タイプを購入すれば問題はなさそうですね。
書込番号:18132545
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
1.ナビの地図位置
衛星が3個になったのでナビずれや地図傾きは非常に少なくなった。
東京銀座、新宿、新橋などビルの谷間でも正確にカーソルが地図上に乗っております。
2.地図の180度反転
車載スタンドに取り付けない状態でナビを稼働させると地図が180度反転しますが
車載スタンドに取り付けて車載モードにするとこの様な事はありませんでした。
3.レスポンス
相当、早くなりました。
4.目的地点の選択
411Dと比較して操作手順が増えました。
1点

価格&TAXさん、みなさん、こんばんは。
私も先日、GP540Dを購入しました。
6年前の、まだSANYOだったころの360DTから買い換えです。
取り付けスタンドのナビ本体との結合部分は、ゴリラ伝統の?
レール式で、360DTのスタンドがそのまま使えました。
レールにはめると車載モードになり、ジャイロもきちんと
動作していますので、やはり本体背面のレールの溝にスイッチ
があるようです。
あと、ACアダプターを含む電源関係も、360DTのものがその
まま使えています。
車には、本体だけをそのまま載せ換える形となりました。
360DTと比較すると、画面の照度自動調整がない、案内の音声が
汚いなど、コストダウンされた部分が目に付きますが、地図の綺麗さ、
案内の正確さなど、値段を考えれば満足です。
しかし、SDカードに記録した音楽ファイルが500ファイルまでしか
認識されないのは盲点でした。360DTだと確か3000位は認識していた
ので、GP540D購入に合わせて買った32GのSDカードは無駄になりました(T_T)
バイクで使用しているときは音楽プレイヤーも兼ねているので、
もう少し多くのファイルを認識して欲しかった。
書込番号:17802548
2点

03黒隼さん
こんばんは、このスライドレール式の車載スタンドは昔から使用されていると思いますが
なんで411Dでは突然スライドレールを止めたんでしょう。
馬鹿々い話です。
>>SDカードに記録した音楽ファイルが500ファイルまでしか
>>認識されないのは盲点でした。
この件は初耳でした。
私は音楽ジャンル毎にフォルダーを作成しそこにファイルを登録していますが、
この方法でもSDカードに登録されている
ファイルは500ファイルまでと言う制限があるのでしょうか?
書込番号:17805099
0点

返信がおそくなり、すいません。
音楽ファイルの件ですが、GP540Dのマニュアルによりますと、
「SDカード内で認識できる数」が500と記載されてます。
フォルダを合わせた数なのかどうかは判明しませんが、
私の場合、360DTで使ってたSDカードから、音楽ファイルを新しい32GBの
SDカードにコピーしてGP540Dに差したところ、かなりの音楽ファイルが
プレイヤー画面で出てこなかったので、最初は???となりました。
SDカードを再フォーマットしたりしましたが駄目でしたので、もしやと思い
マニュアルを読んだところ、そういう記載を見つけたので、ファイル数の制限に
引っかかっていると判断してます。
360DTでは全く問題が無かっただけに、残念な仕様変更です。
書込番号:17819272
0点

03黒隼さん
おはようございます。
台風被害が心配される8月10日の朝です。
皆様、ドライブなどで被害に遭われませんよう充分にご注意ください。
さて、取扱説明書詳細操作編(オンラインマニュアルです)のH2に以下の様に記載されています。
<制限事項について>
最大フォルダ数 1000
1フォルダ内で本機が認識できる最大ファイル数 500(ファイル数+フォルダ数)
SDメモリーカード内で本機が認識できる最大ファイル数 500
よく解らないのは、フォルダを1000作成しその各々のフォルダにmp3ファイルを1曲づつ
登録した場合全mp3ファイルの数は1000になります。
この場合には、認識可能なのか不可能なのか?
もし不可能ならば”最大フォルダ数 1000”の制限は無意味となります。
私の勝手な推測ですが上記の制限を認識した上での登録可能最大ファイル数は
1000フォルダ×499ファイル=4,990,000ファイルでは無いでしょうか?
そして、"SDメモリーカード内で本機が認識できる最大ファイル数500”とは
フォルダを作成せずにファイルをSDカードに登録した場合の制限では無いかと
勝手に推測いたします。
この点に付いてはパナの相談センターに確認したいと思います。
パナは8月9日〜17日まで夏季休暇の様なので明らかになるのはその後になります。
書込番号:17819454
0点

SD-カード1枚に付き登録可能最大ファイル数は500ファイル
までしか認識できません。
というサポートセンターの回答です。
ナビ本体左側レール溝に材質は何でも構いませんが
はまり込む棒を奥で止まるまで差し込むと車モードSWが
オンになります。
書込番号:17839451
0点

価格&TAXさん、わざわざメーカーに問い合わせていただき、ありがとうございます。
やっぱり500ファイル制限ですか。
少々残念な仕様ですが、ナビ性能にはさほど不満はありませんので、
使い倒してやろうと思います(^^;)
今考えると、360DTは名機だったなぁ。
書込番号:17843181
1点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
レポート2
411D登録地点の540Dへのリストアはオンラインマニュアルを参照して
とりあえず完了しましたが
実際にマニュアルを記述した人がバックアップ/リストアを行ったのか
非常に疑問です。
バックアップファイルを登録するフォルダ名称であるNAVI_POINT”
バックアップ/リストアのファイル名(タイムスタンプ,bkd)に付いては
解りますが操作手順が非常に簡素で説明になっていない。
1.バックアップ
411Dで登録地点をバックアップするとフォルダ名称⇒NAVI_POINT
に”タイムスタンプ,bkd”という名前のバックアップファイルが作成されます。
2.リストア
上記、ファイルが格納されたSDカードを540Dに装着してオンラインマニュアルの
操作を行う。
やはり具体的なサンプル操作の記述が必要です。
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP540D
本日午後に届きました。
レポート1です。
本体:大きさは411Dとほぼ同じ大きさ。
しかし411D付属の車載スタンドとは形状が全く違う為に取り付けは不可能
なんでパナは車載スタンドを変えるのか大きな無駄である。
面白いことに、ユピテルYPL514siの車載スタンドにはピッタリはまります。
車載スタンドはユピテル位ので充分、こんなものに開発経費かけてどうするパナ
起動:汎用のナビスタンド、他社のナビスタンドを使用する場合には
エンジンキーをONにした後、ナビ本体の電源ボタンをONにする必要がある。
エンジンキーのONだけではナビは車ナビ動作にはならない。(家庭電源動作モードのまま)
・・・パナの相談センターにて
本当に付属車載スタンドとその他車載スタンドの判別が付くのか怪しい、
そこで付属車載スタンドをハンマーでぶっ壊して中を調べてみたが
それらしい物は何も無い。(配送後3時間で車載スタンドがゴミになった)
ナビ本体に刻まれたスタンドレールに仕掛けがあるのかも。
これに付いては時間をかけて以後、調査してみる。
縮尺:50m縮尺には詳細(道幅を広く表示)と広域(従来通りに表示)があります。
大変分かりやすい地図に改良されております。
交差点:全ての縮尺で全て交差点名称が表示されます、
これも2年前から比べると大きな進歩です。
動作:メモリも増えているので411Dに比べたらサクサク動きます。
操作:411Dと比べると非常に解り易いです。機能が減ったので当然でしょう。
しかし経路案内から道幅選択を外して、eco優先モードが増えたが余り意味が
あるとは思えない。
パナのecoモードは余りにも繊細なので信用できない面がある。
登録地点:411Dの登録地点をSDカードにバックアップしたので540Dにアップロードしようとしたが
付属の基本操作マニュアルにはバックアップ/リストアの操作方法がどこにも記述されていない。
仕方が無いのでパナの相談センターに電話をしてみた。
判明したのは基本操作マニュアルには記述されておらず、WEBサイトマニュアルに掲載されているとの
ことでした。
しかし、どこにもWEBサイトマニュアルに付いて記述していないので不親切そのものです。
使い捨てナビだから移行等一切眼中になかったのかパナは反省すべきでは・・・
兎に角、WEBサイトのオンラインマニュアルを参照して登録地点のリストアを行ってみます。
続く・・・
0点

「価格&TAXさん」レポートご苦労様です。
「付属車載スタンドをハンマーでぶっ壊して中を調べてみたが」
過激過ぎますよ(* ̄ー ̄*)ニヤ 別売りスタンド安くないのに。
付属スタンドに取り付けないと車ナビ動作にはならないのは謎仕様ですね?
NV‐SB570DTのスタンドとは互換品の様ですけど車ナビ作動してくれるのか不安ですね、
苦労してバイクに取り付けたスタンドが役に立たないと困ります、
本体にスイッチセンサーかマグネットセンサーでも付いて居るのかな?
メーカーに問い合わせて見ようと思います。
書込番号:17779982
0点

sin46mrさん
確かに車載スタンドは高価ですね。
一つは何時も仕事で使う車の車載スタンドがユピテルの製品でして
それに今回の540Dがピッタリ搭載できるので分解(破壊)と言う事に
しかし、パナの相談センターでは他社製品のスタンドを使う場合には
”シガレットコードをナビに接続”⇒”車のスターターをON”⇒”ナビ本体SWをON”と説明していました。
専用車載スタンドに取り付けた場合には”ナビ本体SWをON”の操作がいらないらしい。
411Dの場合には、ナビの裏側に専用スタンドを取り付ける溝があって
そこが車載スタンドの取り付けフックを収める構造でした。
これが今考えるとナビの隠し電源SWなっていたのだと思います。
ですから、その場所にクリッピを折り曲げて詰め込んでビニールテープで止めて対処していました。
こうすると、車を止めて再度乗り込んでスターターONにすると同時にナビもON状態になっていました。
今回はどうもナビの隠し電源SWはこのフックでは無いようで・・・
ナビ起動までひと手間手順が増えます。
書込番号:17780222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)