
このページのスレッド一覧(全1574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2015年6月10日 12:22 |
![]() |
7 | 9 | 2013年8月9日 00:21 |
![]() |
3 | 0 | 2013年8月7日 13:43 |
![]() |
8 | 2 | 2013年11月21日 11:44 |
![]() |
6 | 0 | 2013年8月6日 02:37 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月3日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP530D
買ってから一度もGGが点灯せず、
この掲示板を見て不良なのかな?と思っていました。
さっそくメーカーへ問い合わせ。
返事がおそいので、使用状態を色々変えて試してみました。
で、付属のスタンドに取り付けたらあっさりGG点灯しました。
というのも、購入前は360DTを、車にちょうどサイズの良い場所があって
立掛けた状態で使用していました。
ほぼ同サイズなので、今回もそこへ。
そのため、取説A-26で言うところの家庭動作で使用していました。
いちいち電源を手動で切らなければいけませんでしたが、
ナビにはまったく支障なかったので、気づきませんでした。
というわけで、裏にスイッチがあるに違いない。
ゴリラを裏返すと、スタンドを差し込む左側の溝にスイッチを発見。
溝にちょうど良い厚みのプラ版を溝の幅に切って差し込みました。
いままで通りの設置方法でGGも動作しました。
電源も連動になっていちいち手動で切らなくても良くなりました。
自己解決後、メーカーからの解答があって、
自律航法は、車動作時のみ正常に動作しますとのこと。
取説にはGGの動作制限には言及されていませんでしたが、
メーカーもスタンド使わないとは思っていなかったのでしょう。
やっぱ、とりあえず最初は説明書通りにやってみるもんだと痛感。
少ないとは思いますが、
スタンド不使用でGG動作していない人はぜひ試してみてください。
7点

改造、工作が大好きです。
是非、写真の公開をお願いします。
書込番号:16517822
1点

改造どころか、工作のレベルでもないのでお恥ずかしいのですが。
しかも挿入中はスタンド使えなくなりますけど。
2ミリ厚のプラ版を幅4.5ミリ長さ35ミリに切っただけの物を、
左の溝に挿入するだけでして・・・。
適当な紙を折り曲げた物を差し込んだだけでも大丈夫でした。
見た感じ、スイッチは結構ヤワな感じなので、
見ている方は、自己責任でお願いします。
書込番号:16518037
4点

写真、ありがとうございます。
私でも作れそうです。ためして見ます。
書込番号:16518082
1点

お聞きしたいのですが、パーキングの解除はされているのでしょうか?
パーキングの解除をしていても(走行中でもナビ操作が可能)GGは機能するのでしょうか?
2年前の記事で・・お答えが頂ければ嬉しいのですが・・
書込番号:18848798
1点

解除してますが、GGは作動してますよ。
パーキングとGG作動は関係ないみたいです。
参考まで。
書込番号:18855662
1点

お返事ありがとうございます
社外製のシガー電源をを使っていたのですが、それが関係してGG機能が働かないようでした。
有益な情報ありがとうございました
書込番号:18857301
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
価格.com - パナソニック、ポータブルナビ ゴリラ にドライブカメラ機能搭載モデル登場 http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=2010/id=32508/
CN-GP720VDを買おうかなと思った矢先にこのニュース。
新モデルは準天頂衛星みちびきに対応しているのが良いですね。
この先CN-GP720VDが値崩れするかどうか、新製品のさらなる情報を考慮しながら購入を検討したいと思います。
3点

見た感じGP530Dの7インチ版でVICS付き地図無料更新が付いたバージョンです。一部機種で!
コストダウンか?この機種別売のリモコンが使えません。注意を!
旧三洋の形作りに戻りましたね!
書込番号:16446255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにGP530Dそっくりですね。
ということは、CN-GP720VDシリーズの後継機というわけではなさそうですね。
よく見ると新製品の方には、充電ランプの左側に受光部的なものが見受けられますね。
これは、リモコン受光部なのか明るさセンサーなのか気になるところです。
書込番号:16446507
0点

みちびきへの対応についてですが、個人的にはそれが決定打となる程の魅力を感じません。
現状1機のみでの実験運用段階であり、24時間運用体制が整うのは2017年〜2019年頃の予定になっていますので。
みちびきについて詳しくは下記を御覧ください。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/qzss/index_j.html
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/special/faq_j.html
みちびきは2011年中には測位情報の利用が可能になっていましたが、2012年秋発売の720では対応させてきませんでした。
恐らく次期730シリーズの売り文句に加えるべく“とっておいた”のでしょう。
新機能を小出しにするのは常套手段ですからね。
みちびきに対応しない事で他メーカー製品に対し大きな不利があればいち早く対応せざるをえなかったと思います。
まぁ旧機種もファームウェアの修正で受信できるハズなんですけど、どのGPS機器も“みちびき対応”が買い替えを促すエサになってますからね。
私が730シリーズで一番気になったのは本体重量が80g(710/720重量の2割弱)も軽くなっている事です。
バッテリーを省いたわけでもなくこれだけの軽量化は大事ですから。
安直に想像するなら金属製シャーシをやめたとかでしょうか。
710は手持ち利用想定かつバッテリー脱着式にする為、720はフラットパネルにする為、それぞれ剛性確保に金属製シャーシが必要だったかもしれませんが、730シリーズでは廉価品と同じ構造にしてコストの削減を図ったのかな。
見た目だいぶ安っぽくなっちゃいましたが、まぁ、軽いのは良い事です・・・。
書込番号:16447904
0点

仕様を見る限りバックカメラ入力が無くなったようです。この機能でゴリラを
買おうと思っていたので、残念です。
書込番号:16448092
1点

全く同感です。ポータブルだからバックカメラの需要は少ないと思いますが使ってる人もいますから。
あと、映像入力端子がないと言うことは、ちょっとビデオをつないで確認とかDVDプレーヤーも繋げることができないということですよね。
残念です。私は今後最もコスト削減で機能が削除されそうなので、早めに
720DVを購入しようと思います。
書込番号:16448261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●Mr.774さん
みちびきはまだ実験運用段階だったのですね。
たしかに最近のGPS機器はみちびきを売り文句にしてますね。
jaxaのHPなどを見ても、これの有り無しで購入の決め手になるほどの魅力は確かにないかもしれませんね。
有益な情報ありがとうございます。
80gも軽くなっているんですね。
これには気がつきませんでした。
●新宿男さん、ふしぎだねさん
バックカメラ入力がないのですか・・・。
ナビの買い換えのついでにバックカメラを付けようかとも検討していたので新製品のゴリラに魅力を感じなくなってきました(^^;)
みなさんいろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
新製品を待つのをやめて、CN-GP720VDを購入したいと思います。
カカクコムの最安値もだんだん値上がりしてきたので早めに買おうと思います。
書込番号:16448869
1点

外部映像入力について
730/735については公式サイトのスペック詳細に映像入力端子の表記がありませんので駄目そうですが、737の製品画像(背面)をよく見ると『リアビューカメラ』という文字とその横に端子らしき出っ張りが見てとれるのでもしかしたら737は映像入力可能かもしれませんよ。
737のスペック詳細が公開されるまで確認のしようもありませんが一応参考までに・・・。
書込番号:16450409
0点

Mr.774さん
おお、本当ですね!
あとは、価格ですね。最上位機種となりますが、初値はいくらぐらいでしょうねえ。
報道されている店頭予想価格7万5千円では、手が出ません。ちょっとポータブルナビ
の領域を超えて来ている気がします。
書込番号:16450607
0点

Mr.774さん
おおー、本当だ。
うっすらと「リアビューカメラ」の文字がありますね。
バックカメラと書いていないのが気になるところです。
しかしながら、CN-GP720VDを購入してしまったのでCN-GP720VDを使い倒そうと思います^^
書込番号:16451032
0点





カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP737VD
車には前後ドライブカメラを付けていますが、日本メーカーからのものはほとんどありません。
今回は、ナビに付いていますが、いずれは、常時録画タイプのドライブカメラを単独で出していただきたいです。
最近の車は、純正ナビを標準装備していることも多く、ドライブカメラのみの需要は高いと思います。
4点

ドラレコやレーダーやスマホ&タブ充電とか、バッテリーが酷使されてるようで、定期検査で指摘されちゃいました。
常時稼動ですし、1台にまとめられたらいいなと。
国産がやけに少ないのは、いつもの日本メーカー特有の、「(過度な)政治的な都合」でしょうね(;´Д`)SIMフリーやら、著作系とか・・
せっかくの(世界的な)需要機会を失ってしまってるのに、気付いて無いのか?わざとスルーしてるのか?経営者がアフォなのか?
やっと737が出ましたので、当機のお値段が落ち着いてきたら、Gorillaのどれかを購入する予定。
書込番号:16862344
2点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-GP720VD
使い始めて8ヶ月程経ちましたが、最近、車両のACC電源がオフになった後ナビ本体の電源が数秒遅れてオフになる症状と、車両のACC電源がオンになった後ナビ本体のバッテリー充電がされない(充電ランプが点灯しない)症状に気が付きました。
どうやら電源連動の動作(反応)が緩慢になっていた様です。
その他の動作については特に異常が無く普通に使えていたし、いつから不具合が発生していたのか定かではありませんが、とりあえず本体のリセット操作をしてみたら正常に動作する様になりました。
他のユーザーさんも何かしら異常を感じたら、まず、ナビ本体のリセット操作をおすすめします。
※注意
取説に特に明記されていませんが、リセットボタンはナビ本体の電源がオンになっている状態で押す必要があります。
以前使用していたSONYのPNDではフリーズなどクリティカルなトラブルが度々ありましたが、時々予防的なリセット操作をする様にしてからはトラブルが起きなくなりました。
やはりこの手の製品では定期に予防的なリセット(再起動)操作する事が安定稼働の秘訣ですね。
リセット操作は『初期化』とは異なり設定等が消えたりはしませんし、すぐに再起動するので何ら不便な事もありませんので。
なお、リセットボタンへのアクセスホールが小さく深いのでリセットボタンを押すのにゼムクリップ等硬く細く長い物が必要です。
爪楊枝は不適ですので出先でのトラブルに備えてゼムクリップ等携行されると良いかもしれません。
6点




このアップデートで、「地図が吹っ飛んだ」という人がいますね。
イイヨネットは、「操作ミスなんで有償で直します。」だって。
怖いです。。。
アップデートの理由が「プログラムの安定化」ってだけで、よう判らんけど、
相当ハードな使い方をする人だけが不安定になるっち、いうことかいな?
普通に使えば、とっても安定しているんだけどな〜
ということは、ライトユーザーは、アップデートせん方が無難かな〜
書込番号:16662494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)