
このページのスレッド一覧(全1574スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年7月20日 18:05 |
![]() |
9 | 1 | 2019年5月19日 10:47 |
![]() |
26 | 3 | 2019年10月1日 11:08 |
![]() |
4 | 3 | 2019年5月2日 09:52 |
![]() |
3 | 0 | 2018年10月15日 22:08 |
![]() |
6 | 0 | 2018年9月9日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > MOGGY YPL524
お疲れ様でした。
他のメーカはどうなんでしょうかね。
書込番号:22734845
0点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
GPS のモジュールは同じようなものを使用しているでしょうから、表示される位置は大差ないだろうと思います。
アンテナの実装方法や位置で、感度や姿勢による影響が違って来そうです。
観光地で経度緯度が表記されていると確認して見たくなります。
書込番号:22735946
0点

GPSで表示される高度は等しくないです。
ECEFと言う座標系と使っています、正式名称は長いので、ご自分で検索してください( 国土地理院)
日本では東京湾の平均海面が標高0mでこの0mを地球全面に広げたものをジオイドといいます
ジオイドとは、地球重力と遠心力、地球内部構造質量の全ての影響を含めた平均海面に一致する面、です(難しい話ですが)
地球は自転しているので、日本では音速以上で移動してます、なので饅頭のような楕円でいびつな形状をしてます。
ECEF座標系の原点は地球重心で、水面の高さ(不等号)ジオイド高は楕円体とは一致しないのでGPSで求めた高さと一致しない。
・・・書いている本人がよくわからん。
書込番号:22810322
2点

>NSR750Rさん
別のタブレットでは、ずっと正しい値に近かったのです。
絶対値については言われる通りかも知れませんが、誤差は大きいものと思います。
他の地点でも、タブレットの方が正しい高度に近い数字を表示します。
書込番号:22810496
0点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPB555ML

ゴリラ の方が安いし性能もいいと思う。
書込番号:22676475
7点

>がっちりマンさん
>つぼろじんさん
安くもないですよね。
日本語圏以外の人にとって他の選択肢がないのかなって印象です。
書込番号:22959725
1点



カーナビ > ユピテル > MOGGY YPL524
ルート設定を行ってデモを行っている際の走行速度です。
●下道
低速デモ= 60km/h
中速デモ=120km/h
高速デモ=240km/h
●高速
低速デモ= 450km/h
中速デモ= 900km/h
高速デモ=1800km/h
デモを行っている際の標識の現れる頻度などの参考にされてください。
到着予想時刻は、下道の場合当初は 30km/h で走行した場合で計算しているようです。
1点

>ツンデレツンさん
高速道路の走行中は案内する内容が少ないからでしょうね。
目的地周辺までスキップできる機能があれば良いのですけれど。
書込番号:22632886
0点

縮尺でもデモ速度が変化するので全部の組み合わせを実験するのは無理ですね。
デモ時の標準的な縮尺である一般道 1/5千、高速道 1/2万の場合だと、デモの速度は低速で通常走行時の 2倍、中速や高速で各々4倍と8倍くらいと考えていれば良いように思います。
縮尺 1/10万(一般的な道路地図)の場合は高速道で 500km/h 相当、縮尺 1/100万の場合は 1200km/h 相当になるようです。
標準的なモードでデモを行う場合、日帰りのドライブを通しでデモさせれば、高速モードでも 1時間くらい要するってことです。
書込番号:22639602
0点



カーナビ > パナソニック > GORILLA EYE CN-GP757VD
バージョン 「P15C700011-48-00.62」 から 「P15C700014-50-00.62」 にアップデートする際に、本来は再起動後に「バージョン情報」→「アプリケーションバージョンアップ」をタッチするべきところで間違ってアップデートが完了したと思って電源を切ってしまいました。すると表示されたのは 「P15C700011-50-00.62」 というありえないバージョンでした。何度やり直してもバージョンは変わらず「アプリケーションバージョンアップ」の部分はグレーでタッチができません。初期化をしてもバージョンは変わらずでした。仕方なく自宅や現在地や地点登録をしていたら1時間後に勝手に再起動がかかって現在地が大手町に戻っていました。アップデートファイルのSDカードを装着したままでしたので、念のためにバージョン情報を確認したら「アプリケーションバージョンアップ」の項目が白になってタッチが出来ました。タッチをするとアップデートが始まり10分ほどしてから「完了」の画面が出て、主電源を切って10秒後に再投入したらバージョン情報が「PC15C700014-50-00.62}になっていました。SDカードを抜き忘れたのが良かったようです。あの時点であきらめてSDカードを抜いていなくて良かったです。正しいバージョンが表示されてからは安定した動作に戻りました。3年前に更新した経験があったので適当にやったのが失敗の元でした・・・。もしかしたらSDカードが接触不良だったのかもしれませんが、更新の際にはお気を付けください。
3点



カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G1000VD
CN-G1000VDで同じ症状の方がいらっしゃったら参考になると思い投稿します。
2018年8月版の更新案内がきたので、いつものとおり順にやっていたところ、ナビにSDカードを入れてバージョンアップが始まった段階で「管理ファイ読み込みルエラー」になり、何をやっても進みも戻りもできない状態になってしまいました。
いろいろググッてみて、こちらのスレッドを参考にさせていただきなんとかバージョンアップに成功しました。
20799061
スレ主さん、情報を寄せていただいた方々、助かりました。ありがとうございました。
だめだったSDカードと成功したSDカードの中身を比較すると画像のようになっていました。
SDカード上のファイル構成が違っていたのが原因かもしれません。
対策としては、
@PCで空っぽにした(フォーマットした)別のSDカードを用意する。
Aナビのエラー文が表示されている状態でSDカードを抜く。
B空っぽにしたSDカードを入れる。
C画面の見出しに「システム設定」の「シ」のあたりをタップする。
D「SDカードに地図更新情報を書き込みますか?」のウィンドウが表示されるので「はい」を押す。
E「書き込まれました」のウィンドウが表示される。
Fウィンドウを閉じSDカードを抜いて、PCで再度地図情報をダウンロードする。
G地図情報をダウンロードしたSDカードをナビにセットして「開始」ボタンを押す。
※最初はDをやってもEが出ず、カードを入れるタイミングを変えてみたりしました。
これで地図更新が正常に始まり、最後まで問題なく行われました。
先人の教えをコピーした形で恐縮ですが、CN-G1000VDで検索する人もいると思うのでお許しください。
以上、お役に立てれば幸いです。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)