
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年2月28日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月28日 20:22 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2010年2月28日 17:06 |
![]() |
3 | 1 | 2010年2月27日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月23日 02:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月21日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
車と違い、野外での使用になると思いますが、
はたして見るに耐えられるかは知りたいところです。
価格が少々上がっても、有機ELを採用してくれればよかったのに。
ただソニーが自転車用GPSを出したことは評価しますね。
触った方の印象&購入後のレポートを期待しつつ。。
1点

私は「NV-U3C」を自転車のナビとして使ってますが十分見れます。
ある意味よく見えると関心するぐらいです。
たぶん、後継機なので問題無いと思いますね。
たしかに有機ELとかであれば、省エネという点でも有利だと思うので
採用してくれたら良かったと思います。
書込番号:11009742
3点

nin2さん、返信ありがとうございました。
前モデルの使用感から想像すると大丈夫そうですね。
ガーミンの自転車用GPS(定価10万)の購入を考えていたので、
勢いで購入しそうです(笑)
それにしても音楽・動画再生機能は個人的には必要ないなぁ・・
逆にVGA程度でよいので、ムービー録画機能があれば、
ポタリングの雰囲気をブログに載せたり、
GPS履歴から動画を見たりなど、
別の遊び方ができるのに・・とつぶやきつつ、
久しぶりに期待大な商品であることは間違いないです!!
書込番号:11012157
1点

自発光の有機ELは直射日光下での視認性は液晶に劣ります。
採用のLCDが屋外での視認性を高める工夫(半透過やクリアスクリーン)をしているのか気になるところですね。
どちらにしても魅力的な製品には変わりないので楽しみです。
書込番号:11013197
1点

炎天下での視認性とは明るいだけじゃぁなく夏場の陽射しの下で液晶画面が熱を持った時にどうか?という事もありますね。
でも炎天下の車内に置きっ放しで見難くなるのは多機種でも滅多に無いので大丈夫ではないかと思います。
書込番号:11013679
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
以前、「VICSと車載取付けキットの関連」について質問しましたが、その後すぐに730DTを購入し、車載取付けキットなしでVICS受信を試みたところ、確実に受信できました。ピタゴリラを使用した機種に限って車載取付けキットを使用しないとVICS情報を利用できないようです。時々、630DTなどのスレで「オートバイでVICS情報を利用したいが車載器で困ってる」などの書き込みがありますが、一回り大きいですが730DTならピタゴリラでないので車載取付けキットなしでも解決です。
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD630DT
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ENDY EEX005G(\2200 ドライブマーケット) |
改造後、自作ケーブル(ついでにRCA端子を端折って直結型に) |
もう分解する事はないので熱収縮チューブで固定 |
ミニプラグ側も音声側を切断してスッキリと・・・ |
自作バックカメラ接続ケーブルの使い勝手がイマイチなので、
結局ENDYのENDYのEEX−005Gを買ったのですが、
その結線を調べて見たところ、自作ケーブル自作時に予想したものと違っていました。
何と、1極目と4極目が短絡されて居り、映像は3極目で予想通り。
2極目が使われていません。
(なぜに??? それじゃ〜ワザワザ入手し難い2.5mm4極ミニじゃやなく、普通の2.5mmミニステレオで良かったのではないの・・・)
そこで、自作ケーブルもそれに合わせて改造する事にしました。
しかし、何度もハンダをやり直しているためか、1極目のリード線接点が折れてしまいました。
仕方がないのでハンダを山盛りにし、結果的には1極目と2極目が短絡された状態になりました。(2極目は使われていないので影響はありません)
それに4極目を短絡したので、1、2、4が短絡、3が映像用となり接点位置は違いますが、モノラルプラグと同じ機能しか持ちません。
しかし、動作検証して見るとア〜ラ不思議、EEX−005Gと全く同じ動きを示しました。
(アタリマエか・・・ (~_~;) )
4点

ついでにご紹介。
以前に造った自作電池ケースですが、電池ホルダー入れにいいものが見つかりました。
大昔のウォークマン用ヘッドフォン(NUDE)のケースです。
引き出しの奥から出てきました。
630DTは徒歩モードが無いのであまり利用価値はありませんが、541や531の方は内蔵BTの補強に使えると思います。
又、外部電源になるので音声案内も動作すると思います。
書込番号:11009461
0点

進化してますね、いつものレスです。
必要でなくても、何処にでもある3極としないであえて入手困難な4極にしたのかな・・・
確かに補強?に有効な感じでしね、でも該ケースをお持ちの方は・・・
あと、初心者マーク?はそろそろ外しても・・・
書込番号:11010024
0点

毎度、レス頂ありがとうございます。
一応、進化したように思ったんですが・・・
これだとドライブレコーダの映像再生は手軽なんですが、デジカメなどAV出力機器のモニターをゴリラでできない事に気付きました。 (>_<)\(^o^) バカ
仕方がないので、またチョン切ってRCA端子を付けました。
初心者マークは、付けた積もりは無かったんですが・・・ (~_~)
書込番号:11011109
0点


いつも楽しい内容で、何か良いですよね、人柄かな?
後方撮影カメラ&切り替えボックなどは?
書込番号:11011215
0点

>後方撮影カメラ&切り替えボックなどは?
そうそうそれなんです。
せっかく買ったEEX−005Gを使わないのは2mあるからなんです。
もしバックカメラを付けたら通常はバックカメラに繋いでおいて、必要な時だけ他に繋ぎ変える・・・
2mあるとセンターコンソール辺りにRCA端子を持って来られます。
切替BoXは、「リア、フロント、他」とか・・・
将来は「右、左」が追加になったり・・・
「リア」だけはオートになって、切替BoXから消えたり・・・
書込番号:11012015
0点

お叱りを受けるか、スレが削除されるかも知れませんが。
延長線?なら、2台でドライブ時にインバーターか6P9V稼動の無線カメラを各車に搭載し・・・・
書込番号:11012145
0点

ゲロゲロ・・・
最近のデジカメは顔認識は当然でペット認識もできるようになってきました。
私は警察官認識カメラがあるといいなぁ〜と思います。
特に交通警察・・・
書込番号:11012272
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
ソニービルで触ってきました。
・操作性
NV-U3C比、左サイドのボタンが押しにくい?反応が悪い?のが気になりました。
・背面
平形の端子がむき出しになっており、マウントから電源供給ができるようになってました。
・色
オレンジが背面がオフホワイト?前面がブラックと3色構成が気になりましたが、一番気に入りました。
・その他
USB充電、ナビ音声のヘッドフォン出力が可能とのことです。
とりあえず、発売日に購入確定です(^O^)/
2点

auスープラさん
おっ〜ソニービルは既にもう展示されているのですね。
私も早く実機に触れてみたいです。
8GBでIPX5相当の防滴性能を備えているのが魅力ありです。
次のサブ・ナビの候補モデルで考えております。
書込番号:11007504
1点



カーナビ > コムテック > ルキシオン NR5000
桃ジローさま、
アップデート、試されましたでしょうか。
私もアップデートを行ってみましたが、
なぜか地図の表示モードが起動のたびに
元にもどってしまいます。3Dモードを
選択していても、勝手にノースアップ
モードになってしまうのです。これは
私だけでしょうか?
書込番号:10951493
0点



トリップログをGoogle Mapに表示できるのは楽しみです。
http://favoritenetstyle.blog116.fc2.com/blog-entry-5.html
自転車取り付けホルダーを次の二つから検討しています。他によりいい物がありますか
http://favoritenetstyle.blog116.fc2.com/blog-entry-8.html
0点

自転車に取り付けるホルダーで他のものではRAMマウントと言うものがあり、その中に「GARMIN nuvi 250/205 専用ホルダセット」と言うものがあります。
http://www.pdakobo.com/review/RAM/set_GA24U.ehtm
値段が少々高いのが難点ですが…
それと候補にあった「ガーミンnuvi205/205w用自転車取付器具」ですがこれでハンドルバーに取り付けるとUSB端子がハンドルバーの真上に来てL字部分がかなり小さめのUSBケーブルを使わないと外部バッテリーをつなげません。
もしくはこのようなものをハンドルバーにつけてそこに取り付けるか。
http://www.minourausa.com/japan/accessory-j/sg100n-j.html
ステム部分につけた時は大丈夫です。
自転車用モバイルホルダーは使ったことが無いのでわかりませんがもしかしたらUSBコネクタ部分が塞がれてしまうかもしれません。
あと汎用品なので保持力が弱いかも。
どちらにしても本体のバッテリー稼働時間の間さえ使えれば良いと言うのであれば問題なしですがそうでないなら何らかの対策が必要です。
書込番号:10968722
0点

akuzuyikさんありがとうございます。
USBの接続まで考えていませんでした。
いまから暖かくなると長距離も走りますので
USB接続も考慮する必要があります。
いまから慎重に検討します。
書込番号:10973796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)