
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年11月9日 08:43 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月8日 06:42 |
![]() |
0 | 11 | 2009年11月7日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月6日 22:55 |
![]() |
1 | 7 | 2009年11月5日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月4日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
ワンセグ録画時は、著作権保護機能搭載IC記録メディア「メモリースティック PRO デュオをお勧めします。microSD→MS変換アダプターは録画できません。直ぐ録画停止になります。著作権保護機能が搭載してませんから、要注意です。!!偽物のMSカード・バルク品も録画出来ません。!!注意!!
4点

nisiyan1975さん
いつも親切で丁寧なカキコミありがとうございます。
以前、オービスマップをナビに入れる質問をしたものです。
私もネットで購入し、到着を待っている状態です。
初ナビなので、とても楽しみです。
さて、また質問させていただきたいのですが
こちらの↓↓メモリーで、ワンセグ録画は大丈夫でしょうか??
http://kakaku.com/item/K0000031883/
長時間、運転することが多いので、
音楽やトーク番組を録画して聴けたらいいなと思っております。
それと、たしか、本体にも8ギガの容量があるようですが、
本体にワンセグを録画することはできるのでしょうか?
さらに質問ですが、本体の容量はどういうことに使うのですか?
人それぞれかもしれないでしょうが、ご回答いただけるとありがたいです。
書込番号:10445700
0点

いただきまっくすさん こんにちは
サンディスク・SDMSPD-016G-J95 のメモリは大丈夫です。著作権保護技術(マジックゲート)の機能を搭載していれば録画出来ます。ただ、一流メーカーと、名のっての偽物が在りますので注意して下さい。(オークション等) 本体メモリはメインメモリですので絶対にPC等でいじらないで下さい!!。(Sony nav-u)とPC上にでますが、ここがメインメモリですんので!!ここには地図データー・ガイドブック等収録してますのでここをいじるとエラーをおこし使用出来なくなりメーカー修理になります。前もってnav-uツールソフトで地図・ガイドブックをPCに、バックアップして下さい。(起動しない時に復元する機能です)あと本体には録画は出来ません。メモリースティックDIOのみです。
書込番号:10446424
1点



カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
エアーナビ通信サービスを契約している方には電子メールで連絡が来ていると思うのですが、通信サービスの運営会社が従来のパイオニアモバイルネットワークス株式会社からパイオニア販売株式会社に変更になるとの事です。
他の投稿で「カーナビ用の地図、通信サービスなどを運営する会社の統合」の予感について書いたのですが、統合の形態が予測とは異なったものの、こんなに早く実現するとは思っていませんでした。世の中は、とても速く動いているのですね。公式HPなどには、本件案内はまだ出ていないです。
あとエアーナビの提供業務に関連している会社にはパイオニア(本体)、パイオニア販売、パイオニアモバイルネットワークス、ナビポータル等が有ると思うのですが、これらの会社で個人情報(会員情報)がどのように授受されているのか、良くわからないです。ナビポータルでPC用メールアドレスの登録変更をしてあったのですが、(個人情報保護法の趣旨からして仕方無いと思うのですが)パイオニア(本体)からは現在使っていないメールアドレスに対してこの通知が届きました。パイオニア(本体)やパイオニアモバイルネットワークスに登録してある個人情報の変更方法を、どなたかご存知でしょうか?(何だか良くわからないユーザーIDを聞かれるので、困っているのですが。)
*何だかんだで、エアーナビのユーザーサポート体制の理解は難しいです。
*あまり難しいと、メール未達などの原因になると思っています。
0点


こんにちは。
直接的には、下記PDFのリリース文に掲載されているのを発見しました。場所のヒントを、ありがとうございました。
http://pioneer.jp/press/2009/pdf/0806-3.pdf
経営数字を見て驚いたのですが、合併前のパイオニアモバイルネトワークスは昨年度の年間売上が3億円程度しか無く、赤字だらけの会社だったのですね。設備投資や費用が嵩むだけで、エアーナビ向けの通信サービスがサッパリ売れていないのだろうと思いますが。この状態ですと、利用者は許したとしても経営者や株主は許さないでしょうから、今回の措置はやむなしと考えました。中で働いている方は、もっと冷や汗をかいたかも知れませんね...。
財務や組織が強化されたからには、利用者向けにはさらに良いサービスを目指して欲しいと考えます。ヤフーが何とかするという選択肢もあっただろうと思うのですが、今回はそうならなかったと思います。
パイオニア全体でも赤字のままのようなので、これ以上経営が悪化しないように頑張って欲しいと思います。
書込番号:10326089
1点

パイオニア(本体)が、目黒の伝統ある本社を撤退し、新川崎に事業所を統合するという話を見聞しました。本社住所(登記上)も、いずれは新川崎に移すのだろうと思います。
これで、パイオニア(本体)の首都圏の主要な事業所は、川越と新川崎の2ヶ所だけになってしまうと思います。以前に所沢から撤退した時には、地元経済にもかなりの影響があったと思うのです。やはりレーザーディスク時代の終焉、ホームオーディオ・ホームAVの不調、PDP(TV)事業からの撤退、カーエレクトロニクス(自動車関連産業)の乱調などは痛いようで、特に自動車関係は今年の「東京モーターショー」の様子を観察しても良くわかりました。ちなみに東京モーターショーにも、パイオニアはブースを出していなかったように見受けました。カロッツェリアのい商品群は、パイオニアは展示会には必ず出していたと思うのですが。
という訳で、エンジニアに質問するチャンスは、またしても無かったです。
書込番号:10440507
0点



私は自転車で使いたいと思い、本機に外部電源を使ってみましたので報告です。
PN-350の場合、本体内蔵の電池(3.7V、850mAh)では最大5時間動作すると説明書にはありますが、私の経験では約1時間30分〜2時間でOFFになってしまいます。目標としては6時間ぐらいは動作して欲しいのです。
自転車の電源の条件としては軽量かつコンパクト。緊急時の汎用性(どこでも入手可能)が必要です。
そこで外部電源はサンヨーの充電池エネループ(単三1本あたり:1.2V、1900mAh)2本とその充電器兼USB出力付き「KBC-E1S」を使用しました。これならイザという時、コンビニで電池を買えば何とかなるからです。価格は充電池付きで\3000弱でした。
特徴などは以下を参考にしてください。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/12/18/1705.html
結果ですが50分(5回テスト平均)前後でした。6時間分だと電池を12本持ち歩くことになり、残念ながら実用性に欠ける結果となりました。(^^;)どなたか良い方法かモノがあればご教示ください。
知人は「迷わん」というナビを使っているのですが、内蔵電池+単三アルカリ2本で5〜6時間動作するそうです。私のような目的のある方でナビをこれから購入しようと考えている方は候補リストに加えてみては如何でしょう。
0点

貴重な情報ありがとうございます。下記についてお尋ねします。
‘知人は「迷わん」というナビを使っているのですが、内蔵電池+単三アルカリ2本で5〜6時間動作するそうです’
@「迷わんナビ」も種類がいろいろありますがお知り合いの方の型式はなんでしょうか?(小生スクーター用にBZN-350を考えています。やはり3.5〜4時間位はもってほしいです)
A単三でのナビへの充電方法はUSBですか?ナビ本体にミニUSB端子がついていれば基本的に電圧、mAhの数値に関係なく充電は問題ないものでしょうか?
メーカーの担当者からは万が一不具合が発生しても保障はできないと言われました。…以上お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:10037699
0点

キップマさん。身を削ったいろいろなレポート参考になります。
私もキップマさんと同じで、自転車や徒歩で使用したくてPN-350を買いました。
ドンキで12800円という書き込みを見て各店に電話しまくり、最後の展示品をゲットできました。
まだ途中経過なのですが、MPP100という外部電源を購入して充電をしてみました。
→http://www.mobileplaza.co.jp/online/list.php?type=battery_external
容量が4400mAhと大きいわりに安価なのがポイントです。
MPP100に充電する際は付属のACアダプターを使用します。
4段階のLED表示で電池残量が確認できます。
出力はDC5V 1.5A/DC6V 1.2A/DC8.4V 0.8Aの3種類を選択できます。
PN-350のバッテリーが切れた状態で、付属のUSBケーブルを使い充電済みのMPP100
(LEDの目盛りは3つ点灯)と接続し、PN-350のスイッチを入れると問題なく作動しました。
出力はDC5V 1.5Aを選択。このまま繋ぎっぱなしでの使用も可能です。
とりあえず、そのままPN-350の電源を切って充電状態にしました。
朝、見てみるとMPP100のLEDの目盛りは3つ点灯のまま。
充電されてないのではと思い、PN-350を立ち上げてみるとフル充電されていました。
単純に計算すると5倍の容量があるのでしょうか?
また、長時間のテストをしたらご報告したいと思います。
P.S.
アンペア等対応していないのかipodには充電できませんでした。
書込番号:10038756
0点

ヒグラシ.comさん、関連情報ありがとうございました。MPP100よさそうですね。これで恐らく5時間近くは大丈夫でしょう。PN350とセットで購入しようかなと思っています。当方100ccのスクーター(ヤマハB'S)なのでどう取り付けるのかまたMPP100のUSBケーブルは短いので常時繋ぎっ放しの場合どうやってバッテリーを保持するか…などの疑問点はありますが買ってから考えればいいと思っています。
書込番号:10042621
0点

ayatan さん.。こんにちは。
MPP100のUSBケーブルは短いですが、それに繋げるPN-350側のUSBケーブルはそこそこあります。
また、PN-350側のUSB汎用ケーブルは市販されていますのでお好みの長さを買えば問題ないかと。
取り付けですが、MPP100の平面部分にマジックテープのオスを貼って、
バイクの平面部分にマジックテープのメスを貼れば良いかと思います。
しかし、問題はPN-350で、ガーミンのようなハンドルバーマウントブラケットは
メーカーからリリースされていません。
また、裏側には専用アタッチメント用の切れ込みが2箇所あるだけです。
この専用アタッチメントは、付属の車載取り付けブラケットにスライドして
はまるようになっており、本体裏面に直接マジックテープを貼ってしまうと、
専用アタッチメントが装着できません。そうなると、車載が困難になります。
なので、私は専用アタッチメントの裏側の隙間に1/4インチのナット(カメラの底のネジ)
を無理やり付けて、自転車用カメラアタッチメントに取り付けようかと画策しています。
もしくはhttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CAR-HLD2BK
このような汎用アタッチメントを使用してもいいかもしれませんが
しっかりした固定ができないので、ちょっと不安です。
書込番号:10043118
0点

ヒグラシ.comさんの情報が決め手でPN-350とMPP-100(Livedoorにて¥3280送料0)申し込みました。到着が楽しみです。スクーターへの取り付けに関しわからないことが出たらまたよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:10044956
0点

ayatan さん。
Livedoor送料込みとは安いですね。
PN-350を使っていて気づいたことがあります。
パソコンのようにスリープモードがあるのですが、この状態で放置すると
結構バッテリーを消費するみたいで、1日たったら電池残量0でした。
使わない場合は5秒以上パワーボタンを押して電源は切るほうが良いですね。
でも電源オフから立ち上げるとGPS信号を受信するのに時間がかかるので時と場合によります。
徒歩モードが無いせいか電車の中だと線路の近くの道をトレースしてしまいます。ご愛嬌です。
取説には、満充電時はパワーランプがグリーンになると記載していますが、
正しくは、「満充電時かつAC通電時はパワーランプがグリーンになる」です。
ACアダプターを外すと即座にレッドに変わり、バッテリーの消費が始まります。
メーカーに電話して聞いたので確かです。
書込番号:10052077
0点

ayatanさん
こんにちわ。返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
もう、ナビも電源もご購入になっているので「時、すでに遅し!」だと思いますが一応、ご質問にはお答えしておきますね。
迷わんナビは候補にあげておられました「BZN-350」でした。携帯電話の充電用電池ケース(コンビニで市販されているもの)に携帯用コネクタ→USBミニに変換してUSB入力で充電しているそうです。ご指摘のとおり、説明書にはメーカーでは保証できないと書いてあったそうであります。
これには続報がありまして、当初の2回くらいは6時間くらい使えたが、このところ3時間強しか持続しない状況だそうです。ayatanさんが「BZN-350」をお買いになっていたらと冷や汗ものです。
いずれにしても同じ機種を同じような方法で使うことになりますので、お互いにアイデアを出し合ってエンジョイしましょう。どうぞよろしくお願いします。
ところでスクーターだったらスクーターのバッテリーを活用できないのでしょうか?12V/24V対応のシガーライタープラグが付属しています。
ayatanさんのバイクが6V車かも知れないと思い、今シガーライタープラグを使って6Vを供給したところ、普通に使えました。(3〜15V対応の30A安定化電源使用)
そこで「PN-350のバッテリーモニター」とにらめっこで試したところ、5.8V以下では「電池容量表示」で5.8V以上になると「ACマーク」になります。バイク電源の詳しいことは判りませんが、実際には6.0V以上は出ていると思いますので、ヒグラシ.comさんのおっしゃるとおり、ケーブルをパソコンショップなどで買い求めて、一工夫されては(安全第一&自己責任ですが)如何でしょうか?
ヒグラシ.comさん
こんにちわ。返事が遅くなったおまけに、いろいろ参考になる情報をいただきましてありがとうございました。また私と同じような目的で「PN-350」をお使いのようですね。
今回は本体を満充電した状態で始めから外部電源(単三×2)で供給するかたちで、試しました。結果は3時間27分。内部電池が空になってから外部電源を付加するより、大幅に持続しました。
次にサイクリングの最中を想定して、内蔵電池が空になった状態で外部電源をつないだ場合は「つないだ直後」に電源を入れると5分持ちません。「つないでから10分程度」、おくと30分ほど持ちました。
やはり、外部の電源をつないだ場合は一旦、内蔵電池を充電し、内蔵電池から本体に供給するようですね。ですからロスが多く、電池容量の額面どおりには持たないのではという結論としました。
次回は電池ケースを改造して4本型(4.8V)の外部電源を試してみます。でも行き着く先は「MPP100」を2個買って持ち歩く。ことになりそうですね。
そこでヒグラシ.comさん、もし元気と時間がありましたら、PN-350の内蔵電池を満充電した状態で、始めからMPP100をつないだ状態でどのくらい持つか試していただけないでしょうか?
あと私のナビの利用方法ですが、ナビに足を取り付けて自転車の専用バッグにすっぽり入れて使っています。この時、足に小さめのタオルを巻き付けておくのがコツでして、多少の凸凹道でも傾いたりしません。
あ、長くなってしまいました。またレポートしますね。
書込番号:10068862
0点

キップマさん。こんばんわ。
まだ、しっかりした検証をする機会がありません。
とりあえず、現況報告です。
自転車にサンワダイレクトで購入した自転車用カメラアタッチメントを取り付けました。
ナットを取り付けた改造済みクレイドルを使用して本体を取り付けてみました。
走行してみましたが、問題ありませんでした。ピーカンではさすがに画面は見づらいです。
盗難を考慮して離れる際はクレイドルごと外します。
また、本体のバッテリーが空になってから満充電のMPP100を接続すると表示は写真のように
「AC」状態になります。ほんの20分くらいで目盛り2つ分の充電がされていて驚きました。
額面どおり充電されているとは思いませんが・・・
キップマさんのおっしゃるように、最大でどのくらい持つのか今度試してみます。
書込番号:10071064
0点

キップマさん。
さっそく実験してみました。実走行ではないので目安とお考えください。
条件
・PN-350とMPP100はそれぞれフル充電状態で接続。
・クリック音はオフ。音量レベルは2。
・本体をノートPC用冷却ファンの上に置く。(熱暴走予防)
・ルート設定(青森→鹿児島)してデモ走行状態(減速)を維持。
結果
・約10時間15分。
・開始後約8時間20分で、PN-350のパワーランプがグリーンからレッドに変化する。
(MPP100は空になり、PN-350のバッテリーが消費され始めます)
MPP100だけで8時間以上保ちます。
ほとんどが高速道路上なので音声表示が少ないためバッテリーの消費が抑えられたのかも。
GPS信号を受信しながらの実走行では当然これほどは持たないのではないでしょうか。
ちなみに、携帯電話(ソフトバンク)の充電も可能でした。(DC6Vに設定)
130g足らずの外部電源でこれだけ保てば充分ですね。
書込番号:10075031
0点

ヒグラシ.comさん、キップマさん:
いろいろアドバイスありがとうございました。やっと取り付けました。ナビの性能はGPSの受信状態によってたまにおかしくなりますが総じてGoodです。前面の平らな塗装面に吸着盤で取り付けました。落下が怖いので少しカッコ悪いのですがひもを張りました。MPP-100はバイクの左のポケットに入れUSBケーブルで引っ張ってます。一寸困るのはバイクを離れるときにナビ本体が堅くてはずれにくいことです。クレドールに最後までカチッと入れずに手前でとめるようにしています。まだよくわかっていませんがよろしくお願いします。
書込番号:10087006
0点

ヒグラシ.comさん ayatanさん
パソコンが故障して返事ができませんでした。申し訳なかったです。(m_m)
さて、とりあえずエネループでの可能性をしばらく試してみました。こまめに節電(長い間、曲がらない場合はスリープにするなど)することで何とか本体内とエネループ(単三)2〜4本で何とか1日持たせるような工夫が出来ました。
が、土壇場で使えなくなることもあって結果的には私もayatanさんと同じ方法でMPP-100で入手してしまいました。(^^;)
エネループで冷や冷やして使っていたのとは大違い!少し、節電を心がけただけで、早朝から夜間までなら十分持ちました。(おつりがあるくらい。)
取り付けはヒグラシ.comさんとは異なりクレイドルを改造する技術力がないので、ステムにクレイドルの足(上の腕部分だけで吸盤部分は外して)をマジックテープとゴムひもで固定しています。
自転車を離れる時は本体だけをクレイドルから外しています。
いざという時に単三電池ならコンビニで買えるからと思っていましたが、これなら終日の使用に十分、耐えられるので電池切れの心配は必要なさそうです。
ヒグラシ.comさん、貴重な時間と手間暇を費やして検証までしていただきどうも有り難うございました。
ayatanさん、お互い、脇見運転をしないよう事故に十分注意してエンジョイしましょうね!!。
さて明日はどこにいこうかな?。
書込番号:10439190
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD730DT
この板にSONY YNV-U75Vの事を書くのは場違いだとは思いますが、SD730DTを買うときにSONYの新型特に静電タッチパネルが気になり、SONYの新型が出るまで待ちでしたが、結局待ちきれずにSD730DTを買ってしまいました。
今日ビッグカメラで実物見てきてSD730DTを買ったのは正解でした。
もちろん画面の大きさが違うので、その点は比較の対象になりませんが、その他の点で店頭で確認出来る範囲ではSD730DTがYNV-U75Vに劣るような所は何も無いと思います。
と言う事はNV-SB541DT等でも同じだと思います。
SONY YNV-U75Vでなぜ?と思う点は・・。
@ 画面に比べて枠が異様に大きい。
A 地図では気が付きませんが、ルート確認などの文字でにじみが感じられる。
B 静電タッチパネルと言う割には反応はそれほどでもない、個人的にはNV-SB541DTの方がタッチの感触、反応とも良いと思う。
C ルート探索もNV-SB541DTの方が早い様に思う。
などです。
もちろんこのYNV-U75Vは展示品であり、店頭での短時間の操作のみですので、詳しくは分かりませんが、少なくとも新型ゴリラシリーズを超える物では無いとは思います。
0点



購入後半年使用しています。お値段なりですが(といっても実用上十分です)、ファームのバージョンアップは今一です。ver2.1のときは安定動作。2.3にしたとたん、動作が不安定、衛星のロストも増えましたが、ロスト時に地図がくるくる回ります。2.1に戻したら安定しまして、今回の2.4に期待しましたが。やはり動作は2.1が安定しているようです。2.3と2.4に共通ですが、2.1より動作が不安定であること(衛星のロストが原因?)、また、近い距離で平行して走る道路がある場合、ナビで指定している道路を走らずにいると、ナビ指定道路へのリルートを繰り返し、そのうち、実際には走っていないナビ指定道路を表示するようになります
。(実際はしているナビ指定ルートと異なる道を走行)。周りに衛星電波を遮る高層建築もありませんが、地図とのマッチングを優先する仕様なのでしょうか?保障期間内なので、修理対応するか考え中です。同様の症状の方?いらっしゃいますか??
0点

私もVer2.4にしたら調子が悪くなりVer2.3に戻しました。
たとえば、目的地を自宅にセットしてみるといつもより
距離が10キロくらい遠くなっている。多分目的地がどこでも
距離が多くなるのでは?
高速で出口が近づくと案内をしない、分岐などでは逆の方向を指示する。
そして再探索中ですとなりとんでもない距離を指示する。この前は170キロ
以上遠周りでした。
後同じ事で、到着まで直進2〜3キロで到着なのに常に全然関係ない所を指示して
常に遠周りを指示するなどです。最近はこのナビに頼っていたので遅刻しそうでした。
なのでVer2.3に戻しました。そして今日走ったら
順調でした。
書込番号:10300335
0点

今回のバージョンアップかどうかはわかりませんが、
イマイチ腑に落ちないルートを引いてくれる時がありますね。
近くのホームセンターにルート(ナフコ灘店兵庫県神戸市灘区岩屋南町1−1)を引いた時、
もう無理やり高速に乗せようとするルートを引くことがありました。
目的地の住所が高速上と言う訳では無いのに。
よく見ると、件のホームセンターのポイントが、道路以外の、やや高速道路に近いところだったせいか、
自動的に高速道路上の施設にされていました。
試しに、少し一般道よりにポインティングすると、イメージに近い真っ当なルートを引いてくれました。
このクセ(不具合と言っていいでしょう)は、250(ver.4.30)でも同様です。
ちなみに、GoogleMapsで同様のルート検索を行いましたが、nuviと同じような結果です。
「高速に近いポイントは、高速上の施設として認識してしまう」
この仕様は、要改善ではないでしょうか。
書込番号:10348847
1点

連投すみません。
修正です。
「高速上の施設として認識する」は誤りでした。
「強引に高速を利用しようとする」に訂正します。
「一般道優先」であっても、わざわざ高速を使ったルートを引くことがあります。
書込番号:10348952
0点

またまた連投ですみません。
いいよさんに問い合わせたら、不具合と確認できたので、
ガーミン本社に報告したとのレスを頂きました。
2日ほどでの返信ですので、なかなかレスポンスがいいです。
後は、果報を待つだけですね。
書込番号:10356033
0点

私も2.4にバージョンアップしましたが、正直なところ期待はずれです。
正しくルートを走行しているのに、再検索を繰り返す事が多くなっています。
それも必ず同じ場所です。
まだ2.3の方が良かったようにも思いますよ。
前に使っていた250Plusでは、このような事はほとんど無かったのですけどね。
書込番号:10384226
0点

自己レスです。修理に出したところ、現象が確認できたとのことで、本体ごと交換となりました。今のところ、快調に動いています。ソフトはver2.4となっていますが、病院のPOIについては、動物病院が犬?のマークになっています。修理前の機種は、病院のマークに区分けがなかったような?同じ機種でもソフトの中身が違うのですかね?
書込番号:10421846
0点

私も2.4にアップ後より高速の側道を走行していると、高速を走行している様に表示される様になりました。2.1の時はこの様なことはなかったんですけどね。
書込番号:10424803
0点



カーナビ > HYUNDAI Index > HCN1-7
http://www.geocities.jp/requiem2014/backcamera/index.html
勝手にリンクしてしまいましたが、成功された方のサイトです。
専用ケーブルさえあればリバース信号でHCN1-7にバックカメラの
映像が写せるようです(やはり特殊なようです)やりたい方は
今の所、自作でケーブルを作るかヤフオクで購入するしかないようです。
最近バックカメラを付けようと思ったのでメモとして
ここに残しておきます。
0点

バックカメラについて、ちょっと前に書きましたが、以下コピペで
これが一番大変でした。オートバックス、イエローハットにいきましたが、
どうしてもバックカメラがうまく連動しませんでした。結局素人がつける
ことは無理だと思います。バックカメラ用のコードがとにかく特殊なのです。
イエローハットに売っているD40という3極端子のミニプラグがあります。
これは、映像入力プラグ(黄色)と音声プラグ(白色)があり、バックカメラからの
映像は映像プラグへ、そして音声プラグには音声ではなく12ボルトの電気が
ながれてこなければなりません。つまりバックカメラの電源もカメライン用の
D40コードの音声プラグにも同時にバックギアに入れたときに電気が流れる
ところからの電気が必要なのです。これはもう素人ではできません。
結局私は、オートバックスでバックカメラを買って取り付けてもらい、
イエローハットでD40プラグを購入して、車を買ったディーラーから配線工事
してくれる工場を紹介してもらって、そこで配線してもらいました。おかげさまで
今は、ナビの起動中でもワンセグを見てても、バックギアにいれるとバックカメラ
の映像に切り替わり、バックギアから戻せばそれぞれもとの画面に戻ります。
ですが普通の人が、バックカメラをつけようと思って購入する場合はかなり大変だという
ことを認識して購入してください。必ず後悔すると思います。
私が購入して一番苦労したのは、とにかくバックカメラの接続でしたので、バックカメラ
連動を前提に購入を考えている人は、とにかく大変だという認識のもとでご購入したほうが
いいと思います。
書込番号:10420145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)