
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年10月7日 08:40 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月6日 07:45 |
![]() |
3 | 8 | 2009年10月6日 00:27 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月5日 15:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月3日 18:20 |
![]() |
13 | 8 | 2009年10月2日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > エディア > マップラス E-100MP

ゴリラの地図更新料は2万円越え。
nav-uは約1万6千円。
エアーナビは約1万6千円(通信契約者は約5千円)。
ガーミンは2万円弱。
これらから考えれば随分とリーズナブルな良心的な価格設定ですよね。
私の知る限り、PNDで最も安価な地図更新料です(エアーナビの通信契約者は除く)。
書込番号:10272083
0点



こんにちは。
nuvi205と203とも、本日付けでファームウェアがバージョン2.40に上がっています。
nuvi205
http://www.iiyo.net/products/nuvi205/update.htm
nuvi203
http://www.iiyo.net/products/nuvi203/update.htm
どちらも変更内容は
>「幹線道路」回避設定時の検索ロジック見直し
>名前検索にて特定名称を入力した際にシャットダウンが発生する問題の修正
とのことで、残念ながら多くの方がお困りのロストの件は触れられていません。
ちなみに、私はまだバージョンアップ実施していません。
ちょっとばかり勇気が足りない模様、、、(汗
1点

今日sonomixさんのクチコミを見てバージョンアップしました。
衛星ロストの件はどうなんでしょうかね?楽しみです。
書込番号:10263760
1点

>よし&ともさんさん
人柱感謝です。
私はビビって躊躇しております(笑
バージョンアップ後の感触も是非レポートお願いします!
書込番号:10263946
0点

sonomixさんおはようございます。ほとんど通勤のみにしか使ってないのでどうなるかわかりませんが、しばらく様子をみてみます。
書込番号:10266983
0点



自転車でのツーリングを数年前より始めておりこの種の道具を探しておりました。
7月に荒俣夫妻のテレビとこのサイトよりの情報で入手し、購入致しました。
8月後半に信州への一泊ツーリングにて使用した詳細結果をホームページへ掲載致しました。
外部電池にアルカリを使用した結果、使用できないという問題に遭遇し今後はニッケル水素へ変更する予定です。
取付け方法の改造やサイクルコンピュータ誤作動防止の対策も折込みトライ途中の段階のものですが写真を掲載しております。
1点

ガーミンnuvi205の購入を検討しています。
amenboさんのホームページを拝見しました。
質問です。
1.電池ケースがサイクルコンピュータを誤動作させるとの記事がありましたが、サイクルコンピュータとは何ですか?ガーミンnuvi205のことですか?
2.誤動作とはどんな現象ですか。
私は、eneloopのKBC-E1を予備のバッテリーに使おうと思っています。KBC-E1とガーミンnuvi205の組み合わせで誤動作が発生するならば、eneloopのKBC-E1をアルミホイルで包むような対処を考えます。
書込番号:10101589
0点

W42CA初心者 さん
1.サイクルコンピュータは自転車のスピードメーターと思っていただければよろしい
と存じます。前輪のスポークに磁石を取付けて回転を検知しその信号を無線でハンドル
に取付けたサイクルコンピュータへ送ります。サイクルコンピュータは時速以外に
走行距離、平均速度、最高速度、走行時間などの情報が得られるようになっており
小さなコンピューターです。数年前までは回転の信号を電線でサイクルコンピュータ
へ送っているものが主流でしたが、最近は無線のものが安価に利用できるようになり
わずらわしい電線が無くなったため利用しております。
2.誤作動とはA:走行していても時速0−異常に低い Km/時 表示 B:何も表示無し
という状況です。
3.現在使用しています電池ケース(バッテリーエクステンダーII)は電圧を高める装置
が内蔵されているらしく、そこから妨害電波が発信されているのではないかと思って
おります。
特に問題は出ないのではと予測しますが・・・・・
書込番号:10101831
1点

私もスポーツバイクにnuvi205を取り付けてサイクリングを楽しんでいます
が、先日、長距離走れるようにとバッテリーエクステンダーを取り付けた
ところ、ワイヤレスのサイクルコンピュータが速度もケイデンス(クラン
クの回転数計)も作動しなくなってしまいました。
やむを得ず、バッテリーエクステンダーを取り付けて走る場合は、ケイデ
ンスを諦めて、サイクルコンピュータは取り外し、nuvi205の速度計に頼
ることにしました。しかし、折角ケイデンスつきのサイクルコンピュータ
を使っているので、これが使えないのは残念です。
両者を共存させる良い方法があると良いのですが、目下、上記の方法で凌
いでいます。どなたか、良い方法があればお教えいただきたいと思います。
書込番号:10173609
0点

Zengzi さん 同じような使い方で同様なトラブルに遭遇されているのですね。
この問題はかなり難解のようです。1週間ほど前には解決できたのかと思っていましたら、
前カゴの荷物の配置を変更してみましたら再発してきました。どのような位置関係で取付
されておられるのか存じませんが、この問題の特徴を列記させていただきます。
1.電池部分ではなくランプの後側が妨害電波の発信源でかなり強烈と推測され、アルミ
テープで多少は覆えるが完全に覆うよりもランプ方向への逃げ道を作っておいた方が
処理しやすい。
2.サイクルコンピューター側の保護として、アルミテープでは薄すぎ板厚1mm 以上のもの
が良さそうです。
3.サイクルコンピューターの信号受信の条件を良好にするような取付角度や配置の変更も
効果的かと思われますが、最大の効果は無線⇒有線かと・・・・・・
書込番号:10177647
1点

amenboさん:
早速のご教示有り難うございました。
恥ずかしながら、私は完璧な文系でして、やっとの事で色々いじっ
ているのが現状です。
明後日泊まりがけでサイクリングに出ますが、一緒に行く友人二人
が、その方面に明るい人たちなので、教えていただいたことを手が
かりに、試みてみます。
ワイヤレス→有線が一番確実なのはおっしゃる通りでしょうが、買
い換えてほど無いので、それは最終手段にしたいと思います。
書込番号:10178441
0点

現在、前記した友人やamenboさんのHPを参考に、様々に試みまし
たが、上手く行ったかと思うと少し走ると具合が悪くなってしま
いました。不安定な状況下でははデータの蓄積が出来ないので、
ストレスばかりが溜まります。
結局、amenboさんも友人もお勧めの「究極の対処法」つまり、サ
イコンをワイヤレスから有線に変更することにしました。
幸い、友人がこれまでの物を引き取ってくれることになりました
ので、死蔵は免れます。
書込番号:10262086
0点

サイクルコンピューターをワイヤレスより有線方式へ変更され、ワイヤレスは友人の
方が活用されるとの事でとりあえずは解決され、おめでとうございます。
当方はその後にバッテリーエクステンダーIIの電圧変換部分を除去する大手術を実施し
ました。単三電池が2個の場合には電圧変換が必要かもしれないが、4個の場合には不要
ではないかという考えです。2個では交換時間が短く吸盤利用に問題が出てくるためあえて
実施しました。
小型のUSB端子は付属のカーバッテリー用のものを利用しましたら干渉とPCモード
をスキップしてくれて快適です。
いずれも半田付けでの配線工事が必要でおすすめできる内容ではありません。しばらく
使いこなしてからHPにて詳細を報告致します。
書込番号:10266299
0点



こんにちは。
nuvi205Wのファームウェアが本日付けでバージョン2.70に上がっています。
http://www.iiyo.net/products/nuvi205W/update.htm
変更内容は
>名前検索にて特定名称を入力した際にシャットダウンが発生する問題の修正
とのことです。
私は205ユーザなので直接関係ないですが、たまたま見付けたのでお知らせします。
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP200DL
RAMマウントシステムにより取り付けてみました
http://www.pdakobo.com/review/ram/mountsystem.htm
PDA用横型ホルダー+ボール付きジョイント+1.75インチアーム+11mmホールプレートベースの構成です。
球状のゴムのジョイントが振動を吸収してくれてなかなか良い感じです。
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
約2年間、NV−U1を使用してきました。炎天下でも構わずに、ダッシュボードに常時設置し続けたのが悪かったのでしょうか、夏の度にバッテリーが逝かれて、クレドールから本体を外すと電源が落ちてリセット状態になってしまう故障を経験しました。1回目は無償修理して、2回目の今年は、NV−U3に昨日買い替えました。
NV−U3は、それは改善されているでしょうか? 口コミ見ていると、高温時に充電が止まる動作をするそうなので、もしかしたら改善されているのかも。
せっかく、コストパフォーマンスが良いと思って買っているのに、1年毎に壊れられたら・・・・・。
今回は、コジマの5年間長期補償に入りました。ケーズは3年間しか補償してくれいので、止めました。ヤマダは、何故かナビを売ってなかったでした。
NV−U1バッテリーは消耗して壊れたのでなく、炎天下8時間でオシャカになったので、補償されると思うのだけど・・・・。
ちなみに、NV−U1の時は、クレドールはフロントガラスに吸盤付けていたので、一度も外れたことはなかったです。
今後、NV−U3では、夏のバッテリー故障とクレドール外れに襲われない事を切に祈ります。ソニーは機能はOKなんだけど、故障が恐い。(世間一般で言われているソニータイマー。ソニーの技術陣が信頼性試験を軽視する風潮に染まっているかもしれないのが恐い。)
0点

そういった事を経験、また今後も危惧されるのであれば、フロントガラスにサンシェードを張る。
またはクレードルから外しグローブボックスに入れておく等、自己防衛策をとるべきでしょう。
これだけでもだいぶ違うと思いますよ。
書込番号:10227525
3点

>1年毎に壊れられたら・・・・・。
壊れる使い方を自分で選んでるんだから当たり前。
書込番号:10227665
4点

スレ主です。ソニーに問い合わせのメールをしてみました。
回答来ました。
残念ながら、アホな回答でした。
製品仕様の『使用温度』と『保管温度』の差が判っていないことが判明しました。回答を一部抜粋すると、
>また、本製品の使用温度は 5℃〜 45℃ の範囲でお使いいただく仕様となっておりますので、炎天下の暑い日に駐車した車の中に放置しますと当然、45℃以上の温度になり、故障の原因となります。※取扱説明書(基本編)P38記載。
保管温度と使用温度がごっちゃになっている回答です。この回答を鵜呑みにすると、ソニーのカーナビは、真夏の炎天下に駐車している車の中(50℃ぐらいにはなる)と、真冬の北海道の車の中(3℃以下になる)に、ソニー製のナビを置いておくと故障するから止めてくれという事になり、そんな情けない車内用製品って存在しないです。
ポータブルカーナビは、故障しないように車外に持ち出す為にポータブルなんでっか?
更にソニーのカスタマーズセンターの回答メールは続きます、
>高温に対する対策としましては、車内温度が規定外にならぬよう、暑い時期はエアコンを利用いただき、また、お車から離れる際は、お手数ですが盗難防止の意味合いも含め、クレードルから取り外して、一緒に持ち出していただくか、直射日光を避け、お車の足元付近に退避させたいただくことである程度、回避することが可能と存じます。※ご利用環境などにより、100%の効果をお約束するものではございません。
・・・と書かれています。
あら〜。 やっぱり、ソニーのカーナビはそんな面倒な事しなければ壊れるのか・・・・・。真夏の服のポケットには、カーナビは大きすぎるんですけど。そんな面倒しても、まだ100%の効果は無いのですか・・・・・ってそんなバカな。このカスタマーズセンタの回答が、ソニーの技術力に不似合いであることを考えれば、ソニータイマーから目を逸らすために、釣りメール?
書込番号:10228974
0点

温度に関する取説の記載はゴリラやエアーナビも似たようなもんです。
各メーカーHPから取説をダウンロードしてみれば解りますよ。
書込番号:10229040
2点

バックナムさん。
リチウムイオン電池を使う製品は全て、そうなってしまうのでしょうか?
でも、NV-U3は、高温時は充電しないようになっているそうですので、これで解消できてないでしょうか?
もしかしたら、私のNV-U1は、50℃以上の高温になっている状態のときに、エンジンスタート&通電したので、大電流がリチウムイオン電池に流れてしまったから故障したとか?
今までの経験では、NV-U1を平日の出勤中も真夏の炎天下の駐車場の車内に置きっぱなして、直射日光が当たって恐ろしく熱くしていましたが、問題は発生しませんでした。帰社するときは夜でナビも冷めており、電源ONのダメージが無かったなのかなあ?と思っています。
壊れた時は、休日だけでした。 今年8月の場合は、鎌倉の100円駐車場に車を南向きに止めて、鎌倉散策→PM3時ごろ車に戻り、エンジンスタートで、ナビがリセット時の音を出して、ありゃ!、またやったか?とナビを手で持ったら50℃以上。
もし、そうなら、U1はソニーの経験不足の産物では? 私がその前に持っていたパナソニックのポータブルナビは10年故障知らず。(炎天下あたりまえ、振動すごい状態で使用。もっとも、バッテリー本体内蔵タイプでは無かったですが。)
書込番号:10229253
0点

すみません、エアーナビの取説には具体的な温度は記載されておりませんでした。
但し、極端な高温、低温下での放置は電池の容量を減少させ、寿命を短くするという旨が記載されております。
ゴリラの前モデルでは夏の暑さで云々という書き込みは良く目にしましたが、nav-uでは私の知る限り初めてです。
原因は個体差も関係しているかもしれませんが、いずれにしても夏場の直射日光等はなるべく避けての放置ね方が、品質維持の為には賢明でしょう。
書込番号:10230283
1点

ごめんなさい。先天的に面倒くさがりなもので・・・・・。でも、ご忠告頂きましたので、最低限のことはやりたいと考えました。
車内で日傘をさしてやらないと壊れるカーナビなんて、ナンセンスだと思うですが、イッツア・ソニーだから仕方ないと割り切って、
とりあえず、私は、『熱暴走はしない、させない』を標語に、ダッシュボード表面温度が50℃以上になっているときはNV−U3を起動させないことぐらいは、大人の気持(あきらめ半分の妥協の心境)で日常的にやるようにしたいと思います。
それでも壊れたら、コジマの長期補償に頼って、またここに愚痴を言いに来たいと思います。色々、申し訳ありませんでした。
書込番号:10233229
0点

高温でも無視して充電すると、リチウム電池は爆発します。
一時期、ノートPCが爆発したりipodが爆発したのは製造段階でのミスにより
起こったのですが、温度が高くなると充電しないのは保護回路が正常に機能しているのです。
書込番号:10247046
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)