
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年8月5日 08:56 |
![]() |
5 | 3 | 2009年8月4日 01:03 |
![]() |
8 | 7 | 2009年8月4日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月1日 21:13 |
![]() |
3 | 1 | 2009年8月1日 11:46 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月31日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > トライウイン > Premium Navigation DTN-V001
値段的にも大きな差がないですし、これから買うなら新しいほうを買ったほうがよさそうですね。
自分は買ってから2週間ほどしか経ってないので半泣き状態です・・
地図がインクリメントからマップルに変わったから、DTN-V001の地図データのアップデートに心配が・・・
DTN-V001がスペック的に勝っているのは
・本体の出力がステレオ
・住所検索、電話番号検索の検索対象件数が多い
くらいで、後は新型のほうが当然ですが良いようですね。
0点

・本体の出力がステレオ
・住所検索、電話番号検索の検索対象件数が多い
それが私にはとてもたいせつですね〜
だって「ナビ」ですからねw
書込番号:9955111
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
540で5万5千円台、530で5万2千円台
3千円程度の価格差なら絶対540でしょう
夏休み明けに5万割れもありそうですね、増産効果も後押ししそうです。
それまで辛抱辛抱^^
1点

520(ジャパネットタカタモデルの510)が59800円で広告に載っていました。
なんか・・・笑ってしまった反面、タカタ信者は勝っちゃうのかなぁ〜って思いました。500台限定!と書いてありました^^;
書込番号:9936116
2点

こんばんは!!
迷いに迷ってる間に、そのタカタも期間限定で520が49800yenなんですが、
540と何が違うのでしょうか? 教えてくださいませ!!
書込番号:9948893
1点

520を持っていて540の値下がりを待っているものです。
個人的な意見ですが。買うなら絶対に540ですよ。
理由は自分で調べてほしいです。あまりに既知のこと且過去ログや検索すればわかることを聞くのはどうかと思いますので。
書込番号:9950137
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
さっきSony Styleを覗いたらNVA-BU1が購入可能になっていました。
自転車に乗せて走りたかったので、やっと出たか〜という感じで購入しました。
明後日届く予定なので、今から楽しみです。
週末、晴れればいいなー。
2点

自転車クレードル
私も買いました
素晴らしいですが
あれで
あの値段なのが悲しすぎる(笑)
書込番号:9730480
5点

こんにちは。
自転車クレードルが届いたので、さっそく試走しました。
汎用品と違って純正なので、形にぴったりフィットしていいですね。
これから車、自転車、徒歩で活用できるので楽しみです。
お値段、確かに高いかもしれません。でも台数もそんなに出ないと思うので
仕方ない気もしますね。
書込番号:9733318
0点

それにしても高いですね。(2000円位だと思ってました)
きつねうどんにたとえると、あげが300円 そんな感じ・・・。
書込番号:9735290
1点

確かに値段は高いですね。でもオプションでマウントが出ていることがありがたいのでまあいいかとおもいます。
書込番号:9753091
0点

こんばんは。
最近、このナビを自転車に付けて通勤しています。
パッと見た感じ、本体がすぐに外れそうな雰囲気なんですが、かなりスピード出して大きな段差を乗り越えてもビクともしないです。
皆さんはどうですか?
書込番号:9783033
0点

自転車で60qで坂を下っても
びくともしませんし
段差などでも
急ブレーキでも
さすが世界のソニー
書込番号:9794754
0点

自転車用クレードルを使いバイクのハンドルに取り付けしてみました。サスペンショが衝撃吸収するので自転車で段差をゴトンとやって脱落しないならバイクで脱落する時は命が危ないかも知れません。3タイプ付属する調整様のシールのB、Cを1枚づつ使いファットバーのセンター部分に取り付けしました。100Km/hで走ってみましたが、脱落は皆無でした。高いと言う意見が多い様ですが、サードパーティー製品と違い保証付きとなり経年変化による不具合にも対応して頂けるかと思いますので、安心して使えます。バイクで使う事を勧めている訳ではありませんが、便利だと思いますので、第2段にバイク用のステーを投入頂きたいと思います。
書込番号:9949903
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-C5020
製品レポートが出来ない問題について書き込みます。
GPSが機能しない事で1回目の修理に出し、約1ヶ月後に戻ってきました。順調に3日間使用の後、タッチパネルが機能しない不具合で再修理に出しています。
GWに使う予定がとんでもない事になり、安物買いの・・・かとガッカリしています。+1万円で国産にすべきだったかもしれません。
しかし、迅速な対応があれば納得します。早く修理が終わり、製品レポートを書けるほど使いたいと思いますが、正直、3回目の故障を心配しています。
0点

自分で返信もおかしく思うが、続編です
7月29日に60日ぶりに修理から戻りました。現在、快調です。
各種修理品が沢山あるようです。30日以上過ぎた場合、催促の電話をすべきと思います。
*設置場所と視力のせいか、5インチは、多少見難い
*画像は、鮮明で地図の大きさも良い
*検索は、使い易い
*案内音声は明瞭でわかり易く、運転中に画面を見ないが不自由ない
*スタンドが大きくダッシュボードに置けない。センターコンソールのドリンクホルダーに 取り付けた
*故障したせいか、慎重に操作している
*修理ではなく、新品が来たようだ
書込番号:9939826
0点



ADTECのモバイルバッテリー [AD-BATT] に付属している
"USB B mini USB A"ケーブルで、PCにつないで
充電モードになりました。
つないだ一瞬はデータモードですが、すぐに充電中になり
ナビが起動します。
これは、2日前に通販のGENOで買って(1,000+送料)
手に入れました。(残り3台です)
別売り充電ケーブルを買うより安いです。
2点

205に特別な充電ケーブルは必要ないですね。
PCに繋いでデータのやり取りした後、
「ハードウエアの安全な取り外し」でディバイスをOFFモードに・・・・
過去にスレもレスも有ったかと思います。
ADTECにもモバイルバッテリー 有ったのですね
ますます便利に使えるようになりますね。
書込番号:9937891
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
在庫がなくてなかなか手に入らなかったバックカメラ接続用の純正ケーブルNVP-BCX1をようやく入手しました。あまりに手に入らなかったので代用もしくは自作まで考えましたが、情報がなく結局純正品にしたのですが、何かの参考になればと思い書き込みします。
まず、基本的に端子は3.5mmの4極ミニピンジャックでアースが外枠にある特殊版です。テスターで確認したところ、映像信号は先端から3番目、4番目の最奥がパーキング信号です。外枠はアースですね。通常付属するパーキング用ケーブルは2極端子なので1極と4極に相当する部分しかないですから、1極と4極をショートさせると解除になるんだと思います。(2極は死んでる・・わざわざ4極にして絶対代用できないようにしているとしか思えない・・・)。あと調べてわかったのですが、4極端子には決まりがなく、汎用品は3番目の映像信号のところがアース信号になっているものがあります。端子の形状も特殊だし、やはり代用は難しかったと言うところでしょうか・・・。これを参考に何かやられた方は教えてください。ただし間違いがあるかもしれませんのであくまで自己責任でお願いします。
2点

ご参考までに3極の自作ケーブルです>写真
奥まで差し込むと3−4極(Gorilla側)の干渉で映像が
乱れましたので約1mmのスペーサを付けて対応しました。
スペーサは自転車の空気孔キャップを切って、ヤスリで厚み
を調整しました。2極目はNCなんでしょうかね。干渉が
なくて助かりました。端子は市販のイヤホンマイクを利用。
カメラの入力トリガーは映像信号でしたので、カメラの電源
をバックランプから取り直しました
もう1つFMトランスミッター
受信感度がとれない(ワゴン車のためアンテナが遠い)、
音が小さい、音質もいまひとつ、でしたので、Phone端子から
カーステのAUX IN(LINE IN)に接続しました。インピダンス問題
による音量不足については、簡単なトランジスタ回路で対応しま
した。3Dサウンドも効かせられるのでご機嫌です。
書込番号:9872102
0点

かぶたかぶおさん
3極端子でも自作しようと思えばできるんですね。すばらしいです。
あと、私もFMトランスミッターの受信感度が悪いので同じように
AUX INを考えているのですが、インピダンス問題による音量不足を
改良した簡単なトランジスタ回路を作られたとの事ですのでよければ
作成方法などを教えてください。
書込番号:9874663
0点

SHIGE777さん
お褒め頂きありがとうございます
物はカーステと一緒に取り付けてしまいましたので、回路を付ける
前の状態に回路図を書き込んだ写真をアップさせて頂きます。
ベース接地回路という基本的なものでインピーダンス変換しました。
L,Rそれぞれ同じものを組んでいます。抵抗値は利得も一緒に変わる
ので音量を確認しながら決めました。値は、ごめんなさい、メモって
ないので覚えていないです。後日、現物と一緒にアップさせて頂こう
と思います。電子部品はデジキーで入手しています
http://jp.digikey.com/
注)電源は変換器の内部から引き出しています。
言わずもがなですが改造に関しては責任おえずでございます
書込番号:9874998
0点

かぶたかぶおさん
回路図ありがとうございます。変換機の内部から電源引き出す発想はびっくりしました。
抵抗値もわかったらまたアップしてください。
書込番号:9883303
0点

●FMトランスミッターについて
私も感度が悪くて半分諦めていました。
最初は周波数帯を76〜78MHzで送受信していましたが、
89MHzにしたら感度良好でノイズもなくクリアに受信できました。
私は多摩地区ですが、76〜85MHzあたりまでは放送局が
たくさんあるので混信していたようです。
89MHz前後の周波数帯を試していなければ、是非やって見てください。
書込番号:9901535
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)