
このページのスレッド一覧(全1575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 40 | 2009年5月14日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月12日 22:23 |
![]() ![]() |
9 | 21 | 2009年5月12日 20:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月9日 09:20 |
![]() |
16 | 4 | 2009年5月8日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月7日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パイオニア > エアーナビ AVIC-T10
6月下旬に発売されるようですね。詳細についてはカロッツェリアのサイト等ではまだ見当たりませんでしたが、これからアップされていくと思われます。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=219372&lindID=4
0点


>パックナムさん
ヴァージョンアップでT20に準ずる機能が得られるようで良かったです。(完全に同じ機能は
望んでいませんが)
ただ触れていない所をみると8Gメモリーの搭載は今回見送りでしょうか。
書込番号:9507256
1点

こんばんわ^^。
同等バージョンアップ8月ですかー^^;。
果たしてソフトだけで、どんだけ変身するのか楽しみですが、
T20はCPUとか変えて来てるのでしょうね^^?。
W2000でDL出来ないとなると、
チャレンジして出来たら嬉しいですが、
σ(・_・)はネカフェDLになりますな^^;(泣)。。。
書込番号:9507567
1点

待っていたんですがちょっと期待外れですね。
これなら値段次第ではT10買ってバージョンアップするのもいいかも。
バックカメラの接続に対応して欲しかったな。
書込番号:9507623
0点

T20の実機を実際に見て、操作してみないことには分かりませんが、現行のT10ユーザーは8月に案内がある有料バージョンアップの詳細を確認する迄は様子見という人が多いのではないでしょうか。
しかし気になるのはバージョンアップの案内が8月ということですね。
盆休み前には確実に出来るようにして欲しいものですが、昨年は通信が盆休みに間に合わず、ホンダとの提携は正月休みに間に合わずという前例があるだけに気掛かりなところです。
この点は確実に盆前に実行、出来ることなら海の日前に前倒しで実行出来るようエアーナビコンタクトセンターに訴求していきたいと思います。
書込番号:9507728
0点

処理の重いT10からどれくらい改善されてるか気になります。
うんと軽くなったならGorilla辺りとは真っ向勝負になりそうですね。
液晶の大型化とか見送られてますし、
現状モデルから買い換えるほどではないかなと思います。
アップグレードも動作が重くなるなら見送りしてもいいかもしれません。
書込番号:9507752
0点

購入直後の発表でしたが、あんまり悔しくないです。
バックモニター入力ついたらショックでしたが。
バージョンアップを通信モジュールで実行、T10がお得かと。
前使用機種(XH07V)もバージョンアップは8月だったのですが、
通信は遅れたりするのですか?
書込番号:9508050
0点

皆さん、こんばんは。
個人的にはソフト面では操作レスポンス向上、音声案内タイミングの調整、ナビポータルアクセス戻るボタン時の非通信化(これはハードにも依存しますかね?)。
ハード的には結構吸盤式に期待しちゃいます。(余り本質的ではありませんが…)
今の両面テープ綺麗にとれるのかな〜?
書込番号:9509126
0点

エアーナビマップTypeII Vol.2・ダウンロード版 発売8月
という事は9月か10月発売と考えておいた方が良いですね(皮肉じゃありません)
20年前からパイオニアにとって発売期日は努力目標の意味で単なる目安ですね
書込番号:9509141
0点

某所で噂だった通り、今日発表になりましたね。
T10をアップデートしてレスポンスがどこまで向上するのか非常に気になります。
あとはファーム1.0*で出ていたバグ修正や、コンタクトセンターに改善要望した点が
どこまで盛り込まれているのか見物です。
T10ユーザー向けのアップデートは8月との事ですが、バックナムさんがおっしゃっているように
(というか、T10ユーザー皆が希望している事ですが)
お盆休み前には頑張ってリリースして欲しいですね。
過去の大型アップデート?がことごとく遅れましたので、今度こそ汚名返上してもらいたいです。
あまりユーザーを裏切りすぎると、来年は他機種に乗り換えられてしまいますよ?パイオニアさん!
とりあえず、T20が店頭に並び始めたらいじり倒したいと思います。
PS.今年ゴリラが8GBになったので、エアーナビも来年は8GBモデルが確定でしょうね。
あとは限られたコスト内でハードの性能をどこまで上げられるのか期待しています。
書込番号:9509469
1点

ガソリン価格情報は進行方向のルート上で、安い順or近い順で検索できるようになればいいな。店ごとの価格情報の鮮度が違いすぎて比較できないのも改善してほしい。ガソスタ情報が充実すればお得感がでて通信を使う人が増えるからがんばってちょ。
書込番号:9509530
0点

今日の発表の感想。
・まさか今年出るとは思わなかった(根拠はないけど)
・ウィジェットって誰得?しかも邪魔
・T10からのバージョンUpがお盆はおろか秋の5連休にも間に合うか微妙
・ワンセグと音楽プレイヤー・・・頼む
どこまで現行機の不満点が払しょくされているか
数日後に公開されるであろう?公式HPの更新まで首を長くして待ちます。
書込番号:9509598
1点

ボンジーアさん
ガススタ情報はT20で安い順に表示出来るようですから
T10もアップデートで可能になると思います。
書込番号:9511084
0点

エアーナビの問い合わせ先に確認したところ…
T20とT10の違いは見た目だけ。T10のソフトをアップデートすれば中身は完全にT20になるとの
お答えでした。レスポンスについてもT20と同等の改善がされると言っていました。
僕みたいなT10ユーザーには嬉しいですけど、T20待ちにはちょっとガッカリかも?ですね。
T10は慣れれば慣れるほどイライラするレスポンスで、使い勝手の悪さを感じていますから、
どこまで改善されるか気になります。
個人的に気になるポイント
・全体的なレスポンス
・文字入力方法に五十音があるか
・文字入力で小文字を入力した後自動で大文字に戻るか(携帯と同じように)
・絞り込みのさらに絞り込みができるか
・高速走行時の案内の遅さの改善(分岐点を通り過ぎてからの案内)
・まもなく料金所です♪で肝心なその後の案内が遅れることの改善
・みんナビのようなソフトバンク携帯との連携(ハード的に無理かな?)
まだまだまだありますが、とりあえずこんな感じです。
書込番号:9512480
2点

皆様こんばんわ^^。
≫JZA80 スープラさん。
えっ・・・違いは見た目だけですか〜^^;(滝汗)。
つーことはソフトだけの改善って事ですよね〜^^;。
もしもこれでサクサク操作出来ちゃったり、
案内のタイミングも早くなったら、
発表から今迄の1年間ユーザ使って、
メイク&トライさせてたのか〜っと、
思っちゃいますよね^^;?w。
良くも悪くも8が楽しみに、
なって来ちゃいましたよ〜^^ww。。。
書込番号:9512882
1点

JZA80 スープラさん
それが本当なら今の内に安価になってきたT10を購入した方が得になってしまいますよね・・・。特に今月中迄に通信契約すれば特別通信料金キャンペーンに間に合いますし。
まあ過度な期待はしませんが、T10ユーザーにとっては月のバージョンアップは楽しみですね。
ただそれだけに8月というのが個人的に不満です。夏の行楽シーズンは7月後半の海の日当たりから始まりますから、何とかユーザー心理を汲んで7月半ばにして欲しいところです。
書込番号:9512886
0点

T20公式サイトできてました。http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/index.html
なんか、T20をパイオニアさんはいくらで売るつもりなんだろうか?っておもいました。
リアル交差点もなければ縮図25mもなし。ロゴも4種類まで。今のT10とスマートループつかわなきゃ全く一緒。スマートループの違いもバージョンアップで同等になる。
T10がアップで同様の能力になるなら地図得の有無にかかわらず発売日から5万以下でないと
T10+バージョンアップの方が安くなる可能性も・・・。
まさか、パイオニアの計画ではTV撤退だけでなくカーナビ市場のPNDも撤退するきなのか?
せめて、吸盤だけでも3150円で販売して欲しい。8400円は高すぎ。
書込番号:9513139
2点

いつまでもT10として売れば、“古いモデル"として扱われ、販売価格も下落していきますし、
他製品との購入比較でも不利に。
大幅なアップデートに伴ってT20という新型として販売すれば“新製品"として並んで、
下落した販売価格もリセットできるからではないでしょうか?
ゲームの話で申し訳ないですけど、PS3のグランツーリスモ5プロローグというゲームがあります。
2007年発売のゲームですがアップデートの度に商品名も変え、パッケージも変えているので、
古いゲームにもかかわらず販売価格を維持しています。
これと同じことを狙っているのではと思います。
ただ、今在庫としてあるT10をどうするのか気になります。アップデートすれば同じであれば
安いT10のほうが売れますし。逆にT10のお得感を出してT10を売る気だったり?
アップデートを前倒ししてほしいのは同意です。発売からなぜそんなに遅らせるのだろうか。
これも何かの作戦なのでしょうかね?
書込番号:9513776
1点

JZA80 スープラさん
リニューアルされたサイトを見てきました。
文字入力は50音入力は出来ず、相変わらず携帯方式のようです・・・。
ただ、番地入力は数字でダイレクトに入れられるよう改善されたようですね。
この事から推理すると、タッチパネルのタッチ位置精度がイマイチなのかも。
天使な悪魔さん
私は世界初のパイオニアDVDナビ D909でカロナビデビューでしたが、
カロナビでハード的にもまるっきり新製品であるナビの初年度は、悪く言えばβ版ですね。
結構前に私が書き込みしましたが、2年目の大化け・・・その伝統は今も変わっていないようで。(笑)
バックナムさん
ハード的にT20はT10より10%ほどクロック周波数が上がっているようです。
他はハードの性能的に変わっていないようですね。この10%が体感出来るかどうかは
実際に並べて比較しないと分からないレベルかも。
となると、予定通り通信モジュールのキャンペーンが今月末で終わるのであれば、
値段が下がったT10を今のうちにGETして、通信モジュールのキャンペーンに乗るのが
ユーザーとしては最良の選択になるかも?
でぼおこじょさん
価格に関しては、当初は高めにしろ値落ちは早いかも知れませんね。
PND市場はこれから明らかに伸びていくでしょうから、撤退はあり得ないでしょう。
吸盤は値段的に高い気がしますね。
再びJZA80 スープラさん
ハード的にT20とほとんど同等なのであれば、T10アップデートDL版のリリースは
T20用ソフト開発が終了した時点で出来そうな気がしますよね。
8月とは言わず、出来るだけ早いリリースをお願いしたいものです。
書込番号:9514760
3点

T20の公式HP遅ればせながら見ました。
ハードの特徴見ましたが、吸盤以外変更はなさそうですね。
なんだかなぁ、ソフトのみの更新であれば、型番変えずに、
T10継続販売でファームアップデートでいいじゃん。
>■SDカードに記録した音楽ファイルのフォルダ毎の表示に対応
こんなんわざわざ書くか、sdhcを謳っておいてフォルダ毎に
表示しなくちゃ、商品としてあり得ないだろ?なにを考えているんだ。
上で誰かが言っていたとおり、一年間カット&トライ
させられた感があるね。
T10はなかった事にしたいのか。。。
書込番号:9514861
2点





カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
参考にされる方の為に追加で補足説明します。
ナビ機能に辛口の点数をつけましたが、その説明からします。
@ナビのベースの地図と案内について
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.76200167&lon=133.61593222&ac=39341&az=6.5.1&v=2&sc=3
ヤフーの無料地図です。
ゴリラではN 33.45.38 E 133.37.12
のポイントです。
無料のヤフー地図にある実在する橋がゴリラの地図上では抜け落ちています。
2000年11月のゼンリン地図から今の最新地図まで何の修正もされていません。
その為にヤフー地図のポイントに行く為にずいぶん前の橋を通る様に案内されます。
しかしその先の道は普通車一台がやっと通れる細道で、ガードレールも無い危険な道です。
橋の情報が欠落していなければ、大型トラックも走っている普通の国道を通れます。
其々の地図を左にスクロールさせれば、他の橋も欠落しているのに気が付くと思います。
橋だけの幅を考慮しても、其の先の道の幅が考慮されていないので、余計に危険なルートの案内をします。ハイキングやキャンプで川沿いの場所にお出かけの場合には、ヤフー地図などとゴリラナビの地図のマッチングをされてから行かれた方が安心です。
次に大阪です。吹田インターを降り、高槻駅を目的地にナビします。設定は全て自動かONの設定です。ナビが案内する道は絶対に通るべきではない、もっとも渋滞が多くわずか8キロの距離に2時間近くかかる最悪のルートです。(日曜・祭日なら)
このナビの推奨ルートは主要幹線道路なので抜け道をしらない一般ドライバーがたくさん通ります。当然渋滞が起こります。
案内を無視して空いている道を行けばリルートはしますが、全く別のルートの案内をするのではなく、元の渋滞の道に戻す様に案内されます。複数のルートを検索しても、土地勘がなければ選べません。また高速道路上では再検索禁止、走行しながらの迂回路検索は出来ないとか、規制が多すぎます。
A誤差について
GPSが受信できていても、最初は負の誤差が出ます。要するに案内が遅れます。
一定の速度で一定の距離を走れば自動的に補正されますが、最初は通り過ぎてから案内されていました。しだい次第に的確になりましたが、速度を上げるとまたズレまた学習させました。
120キロ走行まで学習さすのに、100キロほど走行しました。
GGセンサーは長いトンネルの先の分岐・合流・ICの時にはその場所を通過後、案内しました。これも負の誤差です。
正の誤差で案内が早すぎるのは我慢できますが、通りすぎてから案内されても意味がありません。今回の道は何十回と通っていますからナビが案内しなくても平気ですが、初めての道であればパニックになります。
BVICS
高速道路や通行止めに成り易い山間部では電波ビーコンは必ず在りますが、FMVICSは受信出来無い場合が多いです。都市部では受信しても回避できないので必要ないかも!取り付けもアース配線が面倒なので、530の方を買って、差額でアースの要らないワンセグフイルムアンテナを購入するか、その他備品を購入する方が良いかも。
追伸
なべネジですが、抜くことを考慮すれば、2.5×12ミリの方が良いかな。材質は錆びにくいステンレス素材の方が高価ですが安心かも?
参考になれば幸いです。
2点

どこのメーカーのナビも大同小異です。ナビを信用し過ぎるとナビ不信となり、ストレスがたまります!
逆に信用しないと、後悔する事もあります(^^;
私の場合、ストレスを少しでも防ぐ為に、ルート設定後にルートを確認して、おかしい時は、再設定して運転開始する様にしています。
この機種は、車速パルスを取るタイプではないので、案内の誤差はあって当然だと思います。
小生はこの機種とは別に、車速パルスを取るパナソニックのストラーダを設置していますが、たまに誤差が生じます。
取説にも書いてある様に、アメリカ国防総省が、意図的に精度を落としいる場合もあり、このGPSは誤差が数10メートルあると謳っているので許容範囲内と思います。
ナビを頼りたい気持ちは分かりますが、上記の様に完璧ではないので、誤差が出ても、笑って付き合うぐらいの気持ちでナビと仲良くしてみませんか?
書込番号:9527113
0点

今でも十分、値段に見合った性能だと思います。
一度、HDDナビを使えば分かると思いますが、今のポータブルナビはとても良く出来ていると思いますよ。
私もルート確認は必ずします。それでも迷う時はあります。そんなもんです。
書込番号:9527274
0点

ダグ&トニーさんハジメマシテ。
(私の場合、ストレスを少しでも防ぐ為に、ルート設定後にルートを確認して、おかしい時は、再設定して運転開始する様にしています)
仰る通りです。其のつもりで下記をかきました。
(ハイキングやキャンプで川沿いの場所にお出かけの場合には、ヤフー地図などとゴリラナビの地図のマッチングをされてから行かれた方が安心です。)
ゴリラが悪いのではなく、ゼンリンが9年間地図の修正を怠っているので、ゼンリンをベースに作成されたマップはどのメーカーでも同じです。
このナビの欠点を事前に分かった上で運転をされた方が、楽しいドライブが出来ると思い参考までに記入しました。
案内が遅れると事前に分かっていれば、対処もできますから!
推奨ルートは日曜・祭日には渋滞になると分かっていれば、早めに自宅を出るなど対処できますから!
(ナビを頼りたい気持ちは分かりますが)
基本的には自分の判断で運転します。ナビに頼り切っていないので、この機種の性能を確認する為に通い慣れた道でテストをしました。其の事実を書き込みさせていただきました。
ということで、私は仲良くこのナビと付き合っていくつもりです。運用次第で十分活用出来ると判断した為です。
(誤差が出ても、笑って付き合うぐらいの気持ちでナビと仲良くしてみませんか?)
案内が早すぎる誤差は笑えますが、遅いと笑い事ではなくパニックになったり、事故のもとです。此処だけは同意出来ませんでした。
批判評ではないので表情は普通で、口コミを悪にしませんでした。
あくまで初めて使われる方の参考になればと思い書き込みさせていただきました。
すいません 初心者マークが付いていました。
私ニックネームは変えていますが10年以上利用しています。
書込番号:9527435
0点

ogapee007さんのご意見を興味深く読ませていただきました。
ゴリラの地図はゼンリンから買ったデータで作られています。ヤフーの地図はどこのデータなのでしょう。
さてユーザーが地図の情報が古いままだとサンヨーに意見をするとサンヨーはゼンリンに伝えるような仕組みになっているのでないでしょうか?2000年から変わってないとはゼンリンも怠けすぎですね。よほど田舎なのかもしれません。田舎は数年に置きにしか更新しないと聞いた記憶もあります。ひょっとしたらサンヨーに苦情を言うユーザーがいなかったのかもしれないです。
ですのでogapee007さんも同じ不便を感じている方もサンヨーにご意見をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:9527456
0点

HR500さんハジメマシテ。
私のユーザーレビューをちゃんと読まれましたか?
私も値段相応だと書き込みしていますよ!
其れからHDDナビは使用していませんが、以前のDVDナビよりナビ性能が悪いのも事実です。もちろん車速パルス・電波ビーコンなどフルオプションで使用していましたから、値段が違います。
ただPCの様に7年も経てば、雲泥の差があるのかな!と思っていたので、ちょっとがっかりしただけです。
書込番号:9527488
0点

snooker147さんハジメマシテ。
ヤフーの地図はどこか分かりませんが、無料の地図が高額なナビ地図より精度が良いのは問題です。
地図のクレームは三洋ではなく、ゼンリンするように取り扱い説明書に書かれています。
よほどの田舎です。
夏休みにはいかだやカヌー下りやハイキング・キャンプなど地方に出かけられることもあろうかと思い、出かける前に他の地図で確認されてから行かれるほうが良いですよ!と言う意味でほんの一例として書き込みさせていただきました。
書込番号:9527542
0点

重箱の隅をつつくようなレビュー(ナビ以外の商品においても)
ご自分の希望に合わないレスには嫌味で返す
.comのベテランさんなら尚更お手本になるようなスレ&レスをお願いしますよ
書込番号:9527579
0点

ogapee007 さん
確かに、進路変更場所での遅い案内では困りますね!
言葉が足りなくて失礼しました。
「ナビと仲良く」でなく「ナビ情報と自分の情報を補完しあって、上手に付き合う」 ぐらいが適切でしょうか?(^^;
ところで地図情報の更新についてですが、以前ストラーダを使っていて、何年も前に場所が変わったコンビニが地図データに反映されないので、パナソニックのサポートに電話をしました。
結果から言えば、「お客様からの情報が頼りなので、ここが違うとか、変更になった所があるとか、どんどん連絡して欲しい。次回の更新に反映します」
こんな感じの回答を得ました。
指摘した場所が、次回の更新ディスクではちゃんと変わっていました。
確かに、人海戦術でチェックしているので、日本全国の細かな変更は、ある面ユーザー頼みになってるのが現実のようです。
でも、ご指摘の場所の様に、10年近くもほったらかしと言うのも変というか怠慢かも知れませんね!
そんな訳で、皆さんも地図情報に間違いや変更があったら、どんどん連絡しましょう(地図屋のまわし者ではありません)(笑)
書込番号:9527638
0点

ogapee007さん。
実際に使ってみると、道案内関係は弱いですよね。
あんまり信用できない感はぷんぷんしてます。
自分の勘も総動員して使用しています。
ユーザーがsanyoに報告すればリナックスみたいにどんどん
進化していくシステムがあればよいのかもしれませんが、
情報を処理しきれないでしょうね。
今までは、ナビレスだったのでそれでも全然快適です。
値段相応というのもうなづけますが、
高価なHDDナビでもアホだったりするので、満足しております。
書込番号:9528244
2点

>実際に使ってみると、道案内関係は弱いですよね。
>高価なHDDナビでもアホだったりするので、満足しております。
そうなんですか。
具体的にどのメーカーの高価なHDDナビがサンヨーのメモリナビと
同じようにアホだったのですか?
ナビゲート中の具体的な事例も挙げていただくとありがたいですね。
後学のためにぜひお聞きします。
書込番号:9529139
0点

うーーん
この手のナビって、複数の車にどんどん積み変えられるのがいいんじゃないんですか?
したら、HDDとかDVDとかと比べるのって無意味ちゃう??
書込番号:9529157
1点

>この手のナビって、複数の車にどんどん積み変えられるのがいいんじゃないんですか?
>したら、HDDとかDVDとかと比べるのって無意味ちゃう??
無意味?
ベストは複数のクルマに個別に高級ナビを積むのがベストだと思っているのですけどね。
そう思われません?
ところがどちらもアホなところがあると書いてありましたのでね。
そのアホな部分が私の使い方に支障があるかどうか、
貯金が貯まった時のためにお聞きしたのです。
書込番号:9529352
0点

どうですかね・。・;
俺は、複数の車にそれぞれよりも、使い勝手の良いナビを乗せ換える方がいいと思ってますよ
どんどん新しいのが出ますからねw
あー 金が有り余ってるなら別ですけどねw
だから、5万で使い勝手のいいHDDナビが買えても、乗せ換えられない時点で、俺は却下なんですよ;;
なので、HDDやDVDのものと比べるのは、この時点でポータブルを選ぶ意味ないじゃんって思ったんです
だって、7万代でHDDナビありますもんね
遊びの用途に合わせて4台の車で730を使ってますけど、私の中で20万円以上の価値あると思いましたよ^^
書込番号:9530044
1点

>どんどん新しいのが出ますからねw
金が貯まればどんどん新しい高級HDDナビに買い換えますので
質問したのです。
書込番号:9530318
0点

ゴリラに関してはデータアクセスが高速なメモリナビの特徴を最大限生かし
ハイエンドHDD機を凌駕するタッチレスポンスやスクロール性能を実現していますが
部分的にはともかく一般的なPNDの現状としてはメモリは増えたものの
未だ全ての面でDVD機を越えた存在では無いようです。
大阪市内で非常に混むルートを案内するということですが、HDD機やDVD機に搭載されている
月、週、曜日、時間帯毎の渋滞蓄積情報によって渋滞回避ルートを引くというメモリPNDは未だ存在していません。
4Gメモリのゴリラインダッシュには搭載されているのですが、まだ差別化が必要ということですかね。
ただインダッシュには付いていたジャイロが今回搭載されましたので次モデルに期待ということではないでしょうか。
ゴリラだと600DTというカーウィングス対応機種にはサーバー側で渋滞予測を考慮した最速ルートというのがあるようですね。
書込番号:9530881
0点

>具体的にどのメーカーの高価なHDDナビがサンヨーのメモリナビと
>同じようにアホだったのですか?
サンヨーのメモリナビと同じように とは言っていません。
ナビ至上主義ならともかく、渋滞や抜け道を完璧に考慮してくれるナビなんて
ないですよ。具体的な機種名や事例を出す意義は感じません。
540DTのスレですし。
>金が貯まればどんどん新しい高級HDDナビに買い換えます
高級HDDナビのスレで質問した方が良いのではないですか?
書込番号:9531259
0点

>サンヨーのメモリナビと同じように とは言っていません。
そりゃまったく同じじゃないでしょう。
そんなことは誰にでもわかります。
仕様を比較しても明らかです。
じゃあ「どの部分が同じようにアホなのですか?」と言えば
わかっていただけるでしょうか。
>ナビ至上主義ならともかく、渋滞や抜け道を完璧に考慮してくれるナビなんて
>ないですよ。具体的な機種名や事例を出す意義は感じません。
意義は感じないとおっしゃられても、あなたが持ち出した話ですからね。
「その辺のところをもう少し詳しく」という質問には
答えていただけないのですか?
>高級HDDナビのスレで質問した方が良いのではないですか?
ちょっと言っている事が矛盾していませんか?
540のスレにこの話を持ち出すのは不適当とおっしゃっていますが
高級HDDナビのスレならいいのですか?
高級HDDナビに関する質問ではないのですよ。
私は本機種と高級HDDナビのネガな共通点をお聞きしているのです。
高級HDDナビのスレがOKならここでもOKでしょう。
高級HDDナビのスレに、サンヨーのメモリナビと高級HDDナビの
両方を使った事があるオーナーがいるとは限りませんしね。
書込番号:9531681
2点

なんかスレ主さんの話からずれてるような(笑)
スレ主さんは負の誤差を学習させたと言われてましたが、他のスレでもあるように、個体差があるのかもしれませんね
ちなみに、うちのは取り付けてすぐに高速で150キロ近く出しても、合流案内が遅れたなんてないですよ
今はウザイので合流案内昨日は使ってないですけどね(笑)
書込番号:9532061
0点

皆さんこんにちは
今15時間の勤務が終わり帰宅しました。18時間ぶりに食事をしました。
これから3ヶ月間地獄の日々です。この後しばらく仮眠をしてまた仕事に行きます。
どんどん外れているようですが、私はナビゴリラを一番のPNDと思ったので購入しました。
前のDVDナビのナビ機能より操作性以外全てで劣っていた為一時ショックでしたが、今でもPNDのなかでは一番と思っています。
書き込み方に問題が在った為に、ぐちぐち未練たらしくまた書き込みをしている様に取られてしまいました。反省しています。この書き込みは、あくまでこれから購入される方やこれから使用される方の参考になればと思い書き込みさせていただきました。個体差があるかもしれませんので、あくまで参考です。このナビの良いとこ悪いとこが分かった上で納得して購入使用して欲しかった為です。(良い方の書き込みはたくさんありますが、余り悪い方の書き込みは無いので、そちらの方を書き込みました。)誤解された原因です。
もう寝ないと睡眠時間がなくなるのでこれで失礼させていただきます。
しばらく此処を見る時間もないかもしれませんので、返信はご容赦ください。
皆様の貴重なご意見ありがたく拝見させていただきました。
本当に有難う御座いました。
書込番号:9532234
0点

チャクリキさん
蓄積情報により渋滞回避ルートを引くPNDはありますよ。スマートループ情報を取得出来るエアーナビがそうです。
各車が走行中に取得し、サーバーに送信するプローブ情報にはリアルタイムプローブ情報と蓄積型プローブ情報があり、オンデマンドVICS、リアルタイムプローブ情報、蓄積されたプローブ情報より渋滞を考慮した回避ルートを引きますからね。
因みにエアーナビやパイオニアのスマートループ搭載機は、通信がONになると過去3ヶ月分の走行データがサーバー側に送られる仕組みです。
またゴリラ600も似たようなものだと思います。
書込番号:9532555
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD585DT
このナビで島原へ行こうとしたら下記の道、というか海を横断する堤防の道路?がなくて危うく遠回りさせられるところでした。
九州を走ってみた感想は かなり道路データが古いままという印象でした。
ゼンリンの地図を使っているからマシかと思ってましたがそうでもないようでした。
他社も同じ時期に発売されたナビでゼンリンのデータを使っていれば同じような結果だったんでしょうか?
0点

この道路が開通したのは2007年12月22日ですよね?
それならSD585DTの地図に入っていないのは正解です。
↓のように道路(国道・都道府県道)のデータは2007年10月のものですから。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd585dt/navi01.html
書込番号:9515693
0点

なるほど2007年12月なんですね。
そして開通がその後では納得します。
もっと前から開通していると思ってました。
書込番号:9515968
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT
本日、2時間前に届きました。
アプリケーションバージョン G09A450023
地図データバージョン MEMORY MAP9.0-8G 0100
まっぷるコードバージョン MCJM0.0320
まだ車にとりつけておらず、室内で2時間使った限りでのファーストインプレッションです。
・附属の電池(NVP-D7)については、同社のDB-L50が代用利用可能でした。DB-L50は比較的品質が高いセルを使用した互換品が1000円程度から入手可能です。このDB-L50でも附属のACアダプタを本体に接続・通電することで充電可能であることは確認しましたが、充電・放電条件の詳細(満充電や電池切れの検出条件など)がDB-L50に適切であるかどうかまでは実測していません。そもそも、自分は、NVP-D7とDB-L50とで電気的仕様が同一なのか別物なのかについても把握していません。
・附属の取扱説明書類に同梱されているリーフレット「地図データの収録について」の最初の記載に「本機は8GBの地図データが収録されています。附属の取扱説明書は4GBの地図データの説明になっております。4GBから8GBへの地図データの変化点は以下のとおりとなります。」とあります。実際、附属の取扱説明書内を流し読みした範囲では、仕様の記載項目を含めて、地図データの容量に関する記載を見つけることはできませんでした。つまり、地図データを4GBにするか8GBにするかは、製品開発の時点では確定しておらず、製品リリースまでの間のSSD/フラッシュメモリの価格下落状態に応じて決める、という方針だったように推測されます。
・起動時に「屋内では現在地を表示できません」と表示されますが、屋内で使用すると、実際には「誤って(誤差が多い状態で)」現在地を表示します。そもそも屋外で使用されているのか屋内で使用されているのかを自動検出することは困難だと思うので、上の作動自体は当然でありまたそれが仕様だと思います。しかし、起動時のメッセージは誤解を招くものかもしれません。
・電源OFF→電源ONでは、(完全ではないかもしれませんが)システムの再起動をしている部分があるようで、電源OFFの直前状態に復帰するわけではありません。自分はカーナビ素人なので、自分の「常識」が思い込みに過ぎないのかもしれませんが、カーナビでの電源OFF操作とはPCでいうところのいわゆる「休止状態」移行をもたらすものだと思っていました。つまり、カーナビの電源を再びONにしたときに、電源やパーキングブレーキの接続状態が変更されていない限り、その直前に電源をOFFにした時の操作・表示状態に復帰するものと思っていました。実際には違っていたわけですが、「電源ONするごとに操作をやり直すことが面倒だ」と感じました。せめてよく使うメニュー操作をマクロとして登録できればいいのに、と思いました。
とりあえずここまで。
4点

クルマに取り付けた状態でのレポートをお願いします。
そうでないと意味がありませんので。
>カーナビの電源を再びONにしたときに、電源やパーキングブレーキの接続状態が
>変更されていない限り、その直前に電源をOFFにした時の操作・表示状態に
>復帰するものと思っていました。実際には違っていたわけです
電源をOFFにした時の(現在地)状態に復帰しますよ。
4GBモデル以前と仕様が変わっていない限り。
書込番号:9476602
1点

元記事の筆者です。
自分はこのナビを車の中でよりも車の外で使うことを想定して選定しましたし、実際、そのように使いはじめました。見知らぬ街歩きとサイクリングの際に使うナビを求めて、これまで、タブレットPC、GPS携帯、Windows Mobile、iPhoneなどを使ってきましたが、いまひとつ使い物になりませんでした。この機種は上の目的で使えるものと期待して購入した次第ですが、そうは言っても、アプローチに車を使いますから、「車に取り付けない」というわけではありません。
ただし、車に取り付けた状態での使用感については、自分は、他の方ではお気づきになりにくい点が見つかればレポートしますが、基本的には車に取り付けない状態での使用感をレポートするつもりです。車に取り付けた状態での使用感については、他の多数派の利用者にお任せできると思っています。自分が元記事でレポートした、「廉価な交換電池」「室内でのGPS作動」「電源OFF/ON時の操作・画面状態」などの問題は、車の外で使う方にとっては重要な情報だと思いましたし、他に情報が出ていないようなので、レポートしました。
PNDがこのような性能・機能・サイズになってきた現在、車に閉じ込めるナビではなく持ち歩くナビとして評価・コメントを盛り上げてもいい時期ではないかと思っています。
書込番号:9477462
5点

車でのみ使うわけじゃないでしょ。
あなた他のスレでもちょっと大人気ないというか…。
>電源をOFFにした時の(現在地)状態に復帰しますよ。
>4GBモデル以前と仕様が変わっていない限り。
これも実際に使ったわけではなく推測でしょ。
書込番号:9479218
6点

>車でのみ使うわけじゃないでしょ。
使うわけではないですね。
ワンセグも見るでしょうし、音楽も聴くでしょうし
ルートシミュレーションもするでしょうしね。
じゃあheroonさん、家の中でチェックしたスレ主さんのレポートで
役に立った部分を具体的に説明していただけますか。
>>電源をOFFにした時の(現在地)状態に復帰しますよ。
>>4GBモデル以前と仕様が変わっていない限り。
>これも実際に使ったわけではなく推測でしょ。
ええ、推測です。
ただサンヨーのメモリナビのメカニズムを考えた場合、
限りなく事実に近いでしょう。
誤解がないように私が書いたことを少し修正しておきます。
「4GBモデルも8GBモデルも、A地点で電源を切って
B地点で電源を入れた直後はA地点の表示が出る」という事です。
書込番号:9512638
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダポケット CN-MP100D
パナソニックの新型が出ましたねー。
100と200の違いはワンセグ内蔵の有無、DとDLの違いは卓上スタンド&ACアダプタ標準添付の有無で、どれもFM-VICS内蔵みたい。
サンヨーの新型、540DTと530DTはFM-VICSの有無なんで、本来のナビ機能は違わない差異の付け方は良いと思う。
台座はサンヨーの物に似ていて、アームを寝かせれば空いている1DINの中に貼って手前に突き出させる設置が出来そうです。
0点

パナ製品の包囲網にやられてます。レコーダーを買ったのが始まりで、次はデジカメで動画を録画してレコーダーに取り込み、今度はレコーダーのワンセグ持ち出し機能に合わせてカーナビを買い替えようとしてる。
う〜ん、パナソニックの思うツボですなぁ( ̄。 ̄)y-〜〜
書込番号:9508994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)